Fターム[5E077JJ17]の内容
多導体接続(プリント板等) (8,893) | 目的、効果 (1,754) | 電気的なもの (277) | シールド (72)
Fターム[5E077JJ17]に分類される特許
1 - 20 / 72
差動信号伝送用ケーブルと回路基板の接続構造及び接続方法
【課題】はんだ接続作業時の絶縁体の変形或いは溶融を防止すると共に実装密度を向上させることができる差動信号伝送用ケーブルと回路基板の接続構造を提供する。
【解決手段】1対の信号線導体202の周囲に絶縁体203を介して外部導体204が設けられ、先端から信号線導体202が露出された差動信号伝送用ケーブル201と、信号線導体202のそれぞれを接続するための1対のシグナルパッド212と外部導体204を接続するためのグランドパッド12とが形成された回路基板11と、グランドパッド12にはんだ接続されるはんだ接続ピン15を有し、外部導体204に加締め接続されたシールド接続端子16と、を備え、露出された信号線導体202がシグナルパッド212にはんだ接続されると共に外部導体204がシールド接続端子16のはんだ接続ピン15を介してグランドパッド12にはんだ接続された接続構造10である。
(もっと読む)
コネクタ構造及び当該コネクタ構造を備えるインターフェイス装置
【課題】コネクタ及び当該コネクタに接続される同軸ケーブルを有するコネクタ構造において、ケーブルクロストークを防ぐコネクタ構造及び当該コネクタ構造を含むインターフェイス装置を提供することである。
【解決手段】コネクタ6と同軸ケーブル71とを有するコネクタ構造において、コネクタ6は、相手コネクタ9に接続される端子64と、一端が前記端子に電気的に接続され、他端が前記同軸ケーブル71に接続される伝送線路を有する複数の基板62と、複数の基板62を固定するハウジング61とを備え、同軸ケーブル71は、中心導体と、前記中心導体の外周に設けられる誘電体73と、誘電体73の外周に設けられる外側導電体と、前記外側導電体の外周に設けられるフェライト部と、フェライト部の外周に設けられる絶縁体75とを備える。
(もっと読む)
同軸ケーブルの端末構造、コネクタ及び基板ユニット
ケーブルハーネス及びその製造方法
【課題】口出し処理の際に外部導体がYAGレーザによって切断されて除去されるグランドケーブルを備えたケーブルハーネスにおいて、グランドケーブルの中心導体が損傷し難いグランドケーブルを備えたケーブルハーネス及びその製造方法を提供する。
【解決手段】中心導体6、内部絶縁体7、外部導体8を同軸状に配し、外周面を外被10で覆った複数の同軸ケーブル2と、外径が前記同軸ケーブル2と同径の少なくとも1本のグランドケーブル4とを並列させ、共通のグランドバー5でグランドしてなり、グランドケーブル4は、同軸状に配した中心導体11と外部導体13間とが、複数本の銀メッキ糸12の充填介在により電気的に導通されてなり、同軸ケーブル2の中心導体6およびグランドケーブル4の中心導体11が露出されている。
(もっと読む)
シールドケーブル及びその接続構造
多段同軸ケーブルハーネス及びその製造方法
【課題】接続作業を円滑かつ良好に行うことができ、移動、輸送、保管時における整線ピッチの乱れを確実に防ぐことが可能な多段同軸ケーブルハーネス及びその製造方法を提供する。
【解決手段】複数本の同軸ケーブル21が複数の群に分けられて各群ごとに平面状に整列されてフラットケーブルユニット12とされ、複数のフラットケーブルユニット12が複数段に積層された多段同軸ケーブルハーネスであって、同軸ケーブル21は、中心導体31、絶縁体32及び外部導体が段状に露出され、各フラットケーブルユニット12は、外部導体に接続されたグランドバー41と、絶縁体32に表裏から貼り付けられて絶縁体32を固定する整列フィルム42と、整列フィルム42に表裏から貼り付けられて整列フィルム42の幅方向の両端を固定する固定フィルム44とを有し、整列フィルム42には、中心導体31が露出される窓部43が形成されている。
(もっと読む)
電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
【課題】回路基板や嵌合相手の電気コネクタ等を省略することによって電気コネクタの構成を極めて簡易なものとすることを可能とする。
【解決手段】製品筐体MFの壁部に対して単体のプラグコネクタ10が直接的に嵌合されるようになっており、その単体のプラグコネクタ10の嵌合状態において、嵌合孔MFaの内周壁部に露出している配線パターンCPの接点部にコンタクト12の接点部が接触されるため、従来から用いられている回路基板や、その回路基板に実装される嵌合相手となる電気コネクタを介在することなく、信号伝送媒体の電気的な接続が簡易な構成で行われるように構成したものである。
(もっと読む)
コネクタ部材およびそれを用いた電子装置
【課題】ノイズの放射を抑制することのできるコネクタ部材、および当該コネクタ部材を備え、ノイズが外部に放射されることを抑制することができる電子装置を提供する。
【解決手段】基板10に固定される接続部31と、接続部31と一体化され、被接続部材40と当接することにより変形可能な弾性部32とを備え、接続部31および弾性部32の少なくともいずれか一方に磁性を有する材料にて構成された保護部材33を備えたコネクタ部材とする。このようなコネクタ部材は、磁性を有する材料にて構成された保護部材33を備えているため、保護部材33にて電流に含まれるノイズを熱に変換することができ、ノイズを外部へ放出することを抑制することができる。
(もっと読む)
同軸ケーブルハーネス
【課題】コネクタ部分の各線のピッチよりも径の太い電線を使用しかつ良好な電気的特性が確保された同軸ケーブルハーネスを提供する。
【解決手段】同軸ケーブルハーネス10は、複数の同軸ケーブル11が接続された中継基板21を備え、中継基板21の表面及び裏面に複数の同軸ケーブル11が接続され、その接続面31,41は、中心導体12が接続された複数の信号線部32,42と、外部導体14が接続されたグランド部34,44と、グランド部34,44から信号線部32,42の間に延びたガードグランド部35,45とを有し、信号線部32,42の配列位置が中継基板21の表裏で半ピッチ分ずらされ、中継基板21の表面で信号線部32が中継基板21の一端部で所定ピッチで配列され、信号線部32同士の間に、コネクタの端子と導通可能な複数の接点36が配列され、中継基板21の裏面における信号線42部は、スルーホール37を介して接点36と導通されている。
(もっと読む)
車両用ワイヤハーネス
【課題】車両用ワイヤハーネスの肥大化を抑制し、かつ、シールド性を高める。
【解決手段】芯線を絶縁被覆で被覆した複数の丸電線12からなる電線群11と、金属箔または屈曲性を有する金属板からなる帯状導体を絶縁樹脂フィルムで被覆したアース回路用または電源回路用の回路用フラット線材21とを備え、前記回路用フラット線材を前記丸電線からなる電線群の外周に隙間なく巻きつけて、シールド材兼用としている。
(もっと読む)
外部導体ホルダ付き電気コネクタ及びシールドケーブルハーネス
【課題】シールドケーブルを容易に位置決めし、ハンダ割れを防止し、組み付け作業効率を向上させた外部導体ホルダ付き電気コネクタを提供する。
【解決手段】外部導体ホルダ100の貫通部101にシールドケーブル終端の外部導体530を配置して第1板110及び第2板120と外部導体との間にハンダ層Sを形成し、外部導体ホルダから奥行き方向奥側へ出たシールドケーブル終端の内部電線510をホルダハウジング200の電線保持部211に嵌め、外部導体ホルダ及びホルダハウジングをコネクタ本体300の収容部340に収容し、内部導体511をコンタクト320に接続し、シールドケーブル500を引出部331aから外部へ引き出し、コネクタ本体の高い側にプラグカバーシェル400を組み付けるとシールドケーブルの終端に組み付けられる外部導体ホルダ付き電気コネクタXである。
(もっと読む)
同軸ケーブル接続端子及び直列ユニット
【課題】電子機器の筐体の外壁面に設けられる直付け用の同軸ケーブル接続端子において、コストアップを招くことなく、芯線用端子を高周波ノイズから保護することができ、しかも、同軸ケーブルを強固に固定できるようにする。
【解決手段】同軸ケーブル接続端子においては、芯線用端子20が壁部30と載置部32とで囲まれており、その上方には、蓋体40が配置されている。蓋体40の載置部32との対向位置には、載置部32との間で同軸ケーブルの外部導体を挟持するための挟持部が設けられており、載置部32と挟持部には、外部導体の外形形状に対応して円弧状の凹部が形成されている。蓋体40は、支持ねじ50による締め付けを緩めることで、壁部30及び載置部32に対し接離可能になり、支持ねじ50を締め付ければ、蓋体40の凹部と載置部32の凹部との間で同軸ケーブルの外部導体を挟持できる。
(もっと読む)
ケーブルコネクタおよびケーブルコネクタ付きケーブル
【課題】本体部と同軸ケーブルを圧着する圧着部との間でインピーダンス整合を図ることができるケーブルコネクタを提供すること。
【解決手段】内部導体21とこの内部導体21を電磁的に遮蔽する外部導体23を備える同軸ケーブル2の端末部に装着されるケーブルコネクタ1aであって、内部導体21を圧着する圧着片113aが設けられる圧着部112aを有する内導体端子11aと、この内導体端子11aを収容する誘電体13aと、内導体端子11aが収容された誘電体13aを収容し外部導体23に接続される外導体端子12aとを有し、内導体端子11aの圧着部112aの外周には、この圧着部112aの外部寸法を電気的に大きくするためのハンダ5aが盛り付けられる。
(もっと読む)
ケーブルコネクタおよびケーブルコネクタ付きケーブル
【課題】本体部と同軸ケーブルを圧着する圧着部との間でインピーダンス整合を図ることができるケーブルコネクタを提供すること。
【解決手段】内部導体21とこの内部導体21を電磁的に遮蔽する外部導体23を備える同軸ケーブル2の端末部に装着されるケーブルコネクタ1aであって、内部導体21を圧着する圧着片113aが設けられる圧着部112aを有する内導体端子11aと、この内導体端子11aを収容する誘電体13aと、内導体端子11aが収容された誘電体13aを収容し外部導体23に接続される外導体端子12aと、内導体端子11aの圧着部112aの外部寸法を電気的に大きくするための導電性材料からなる略ブロック状の調整用部材3aとを備え、調整用部材3aが内導体端子11aの圧着部112aの外周に接合される。
(もっと読む)
細径同軸ケーブルの接続構造、配線パターンの形成方法、ケーブルハーネス、およびプリント配線板
【課題】伝送特性および信号品質の劣化を低減することができ、狭い実装スペースでも実装可能な細径同軸ケーブルの接続構造を提供する。
【解決手段】基板11上に、電子機器の信号入出力端子に一端が接続される所定の厚さの信号用配線パターン13を形成し、その信号用配線パターン13の他端部に中心導体用溝19を形成し、信号用配線パターン13の他端部を囲むように、所定の厚さのグランド用配線パターン14を形成し、グランド用配線パターン14に外部導体用溝20を形成しておき、中心導体用溝19に細径同軸ケーブル12の中心導体15を嵌合させて、信号用配線パターン13と中心導体15とを電気的に接続すると共に、外部導体用溝20に細径同軸ケーブル12の外部導体17を嵌合させて、グランド用配線パターン14と外部導体17とを電気的に接続するものである。
(もっと読む)
密封装置および密封構造
【課題】電磁波に対するシールド性が高められた密封装置および密封構造を提供する。
【解決手段】筐体3の内部から外部に引き出される柔軟性を有する平たい伝導部材1に一体化され、伝導部材1と筐体3における伝導部材1の挿通部との間の隙間を封止する導電性を有するシール部材2を備える密封装置において、伝導部材1は、配線が施されたベース層の表面を保護する保護層の上に電磁波シールド層11が積層され、電磁波シールド層11の上に絶縁層12が積層されるとともに、絶縁層12が電磁波シールド層11の平面部の一部を露出する開口部12aを有し、シール部材2は、開口部12aを覆うように伝導部材1に一体化されるとともに、開口部12aを介して電磁波シールド層11と接触することを特徴とする。
(もっと読む)
電気コネクタ
【課題】簡易な構成で、相手方コネクタとの嵌合時における変形を防止して電気的な接続信頼性を向上させるとともに、薄型化又は小型化を良好に図ることを可能とする。
【解決手段】絶縁ハウジング21及び導電性シェル24の一方の開口端縁部21bに嵌合方向に突出する係合突起部21cを設け、他方の開口端縁部24bに前記係合突起部21bを嵌合方向に挿通させる係止穴部24cを設けて、係止穴部24c内に係合突起部21cを挿通させるという簡易な作業により絶縁ハウジング21と導電性シェル24とを嵌合方向と直交する方向に固定し、同方向における剛性を大幅に高めるとともに、絶縁ハウジング21と導電性シェル24との固定機構を絶縁ハウジング21の内部側に突出させないようにして低背化及び狭ピッチ化を可能とする構成としたものである。
(もっと読む)
高周波回路ユニット
【課題】端子配列の自由度を損ねることなく、端子間の電界干渉を有効に防止する。
【解決手段】高周波回路ユニット10は、高周波回路が形成された回路基板12と、回路基板12上に直立して設けられた複数の信号端子16と、これら信号端子16の間に配置された複数のローインピーダンス端子18,20,22と、これら端子16〜22で構成される端子配列の周囲を取り囲む導電性のケース24とを備える。ローインピーダンス端子は、高周波回路内で接地極としての特性を有するものであり、例えば基準電位(GND)に接続された接地端子18又はコンデンサに接続された電源用端子20である。またケース24は、高周波回路内で直接的に基準電位(GND)に接続されている。
(もっと読む)
端子金具及び端子金具とシールド電線の接続構造
【課題】部品点数を増やすことなく、編組線を金属で挟み付けることにより適正な接触圧を確保できるようにする。
【解決手段】端子金具20には、シース14の外周のうち編組線13で包囲される領域に外嵌されるベース部25と、基底部31から一対のカシメ片32を延出させたオープンバレル状のカシメ部30とが一体に形成され、シールド電線10と端子金具20が接続された状態では、カシメ位置へ変位したカシメ部30が、ベース部25に被せられている編組線13の端子接触部15を包囲する状態でカシメ変形させられ、端子接触部15が、ベース部25の外周とカシメ部30の内周との間で導通可能に挟み付けられる。
(もっと読む)
表面実装電気接続のシステム及び方法
1 - 20 / 72
[ Back to top ]