説明

Fターム[5E319BB16]の内容

Fターム[5E319BB16]に分類される特許

81 - 100 / 433


【課題】導電性樹脂フィルムシートの粒子捕捉率の向上によるコスト低減、導電性能向上を図る。
【解決手段】電極間に挟まれる粒子数の比率で表される粒子の捕捉率を向上するために、導電性粒子を内在させた樹脂フィルム層及び絶縁性の樹脂フィルム層の各層を少なくとも1層備えるようにして肉厚方向に2層以上積層した樹脂フィルムシートであって、前記絶縁性の樹脂フィルム層の樹脂材料の25℃における接続成形前の粘度が前記導電性粒子を内在させた樹脂フィルム層の樹脂材料の25℃における接続成形前の粘度の0.5倍以下に設定され、前記絶縁性の樹脂フィルム層及び前記導電性粒子を内在させた樹脂フィルム層の樹脂材料が熱硬化性接着剤組成物である。 (もっと読む)


【課題】リールの交換に伴う作業を容易に行うことができる部品圧着装置を提供することを目的とする。
【解決手段】シート供給部23が、シートSTの供給を行うリール31a及びリール31aが供給するシートSTの送り動作を行うシート送りローラ31bから成る複数のシート搬送機構31と、これら複数のシート搬送機構31を収納するケース部材32を備え、各シート搬送機構31のリール31aはケース部材32に対して着脱自在なリール支持部材35から片持ち状態で延びたリール支持シャフト44にそのリール支持シャフト44の端部側から挿入されて取り付けられている。 (もっと読む)




【課題】対向する電極間の導電性と対向する回路部材同士の接着力を良好に維持しつつ、回路部材と回路接続部との界面での剥離を抑制することによって接続信頼性及び接続外観に優れる回路接続材料を提供すること。
【解決手段】本発明の回路接続材料は、第一の回路基板21の主面21a上に複数の第一の回路電極22が形成された第一の回路部材20と、第二の回路基板31の主面31a上に複数の第二の回路電極32が形成された第二の回路部材30とを、第一及び第二の回路電極22,32を対向させた状態で第一の回路電極22と第二の回路電極32とを電気的に接続するための回路接続材料であって、接着剤組成物40と導電性粒子53とポリアミック酸粒子及びポリイミド粒子の一方又は双方を含む絶縁性粒子51とを含有し、絶縁性粒子51の平均粒径が5〜10μmである。 (もっと読む)


【課題】小型化が可能である電子回路装置、その製造方法及び表示装置を提供する。
【解決手段】第1電子部品8及び第2電子部品10がそれぞれ第3電子部品1aに電気的に接続された電子回路装置であって、上記第1電子部品は、第1接着剤層13aによって上記第3電子部品に固着され、上記第2電子部品は、上記第1接着剤層及び第2接着剤層13bによって上記第3電子部品に固着され、上記第1接着剤層及び上記第2接着剤層は、一方が異方性導電材料を含み、他方が異方性導電材料を含まない電子回路装置である。 (もっと読む)


【課題】 細幅の接着フィルムを基板の端子部に効率的に貼り合わせる。
【解決手段】リール4に巻回されたリール体5から引き出された積層体3を長さ方向(L)に裁断し、積層体3は、剥離基材2上に異方性導電フィルム1が積層された構造であり、積層体3の幅(A)と、積層体3を裁断した積層体6の幅(B)とが、0.1×A≦B≦0.9×Aなる関係を満たすように積層体6を形成し、積層体6を基板7に貼り合わせる。 (もっと読む)



【課題】異方性導電材を介しての端子間の短絡、および接続不良の発生を防止することができる実装構造体、該実装構造体からなる電気光学装置、当該実装構造体に用いられる実装部品、および実装構造体の製造方法を提供すること。
【解決手段】実装構造体200、実装部品2および実装構造体200の製造方法において、基板1上に実装部品2を異方性導電材40により実装するにあたって、実装部品2の端子22には、端子22の頂部22aを露出させた状態で端子22の側面22b、22cを覆う絶縁膜25を形成している。このため、異方性導電材40の導電粒子4が複数、隣り合う端子22の間に挟まっても、隣り合う端子22間で短絡が発生するという問題を確実に回避することができる。また、端子22の頂部22aは絶縁膜25から露出しているため、端子22を異方性導電材40により基板1に確実に電気的に接続することができる。 (もっと読む)


【課題】回路保護部材が設けられた回路部材を接合する場合でも、回路部材同士の接合強度を十分に確保でき、信頼性の向上を図ることができる回路部材の接合方法を提供する。
【解決手段】回路部材の接合方法では、回路接続用異方導電フィルム4を介して回路部材2とフレキシブル配線板3とを接合しており、回路接続用異方導電フィルム4のソルダーレジスト6側端面4Aと回路電極3bの露出した部分とソルダーレジスト6の回路接続用異方導電フィルム4側端部6aとが連続層5によって被覆されている。そのため、回路電極3bとソルダーレジスト6の端部6aとにより形成される隅部Cのように、回路接続用異方導電フィルム4では追従し難い部分には、絶縁ペースト7から成る連続層5が充填されて補強される。その結果、回路部材2とフレキシブル配線板3との接合強度を十分に確保でき、信頼性の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】離型テープが引き出しチャックに絡まるのを防止する粘着テープの貼着装置及び貼着方法を提供する。
【解決手段】吸着ヘッド18によってTCPに貼着された粘着テープ19から剥離された離型テープ20をピッチ送りする送り装置40と、送り装置の駆動を制御する制御装置62を具備し、送り装置は、開閉駆動される固定チャック56と、開閉駆動及び上下駆動される引き出しチャック58を有し、制御装置は、引き出しチャックが固定チャックよりも上方に位置する状態で、固定チャックを開放させたときに引き出しチャックによって離型テープを挟持させ、引き出しチャックを固定チャックよりも上方の位置から下降させて固定チャックに貼着した離型テープを剥離しながら、離型テープを、所定長さに切断された粘着テープのピッチ間隔と同じ距離だけ送った後、固定チャックで離型テープを挟持させてから引き出しチャックを開放させて上方の位置まで上昇させる。 (もっと読む)


【課題】 異方性導電膜に含まれる導電性粒子密度を直接測定する手段がなかった。異方性導電膜の粒子密度バラツキがあっても判らなかった。
【解決手段】 ICチップ1の能動面に配線禁止領域10を設け、ICチップ1が実装される表示素子の透明基板9に配線禁止領域に対応するように透明な透視領域3を設ける。透視領域3を通して配線領域上に配置された導電性粒子7の数を測定することで、異方性導電膜に含まれる導電性粒子密度を検査することができる。 (もっと読む)


【課題】製造工程を簡素化しつつ、安価に接着剤接続構造を実現しうる接続方法および電子機器を提供する。
【解決手段】母基板20は、リジッド基板21と、リジッド基板21上に設けられた接着剤接続用電極22および半田接続用電極26とを有している。各電極22、26の表面は、いずれも、OSP処理によって形成された酸化防止膜である有機膜25によって被覆されている。先に接着剤30による接続を行って、接着剤接続構造Cを形成し、次に、半田リフロー処理を行って、半田接続構造Dを形成する。その際、半田リフロー処理の前後における、電極12、22間の接続抵抗の増大が所定範囲内に収まるように接続を行う。各電極22、26の導通を確保しつつ、半田リフロー処理の後における接続抵抗の増大を抑制することができ、半田接続構造と接着剤接続構造とを円滑に形成することができる。 (もっと読む)


【課題】電気的接続の信頼性を向上させる端子接続構造を提供する。
【解決手段】端子接続構造は、複数の第1の接続端子12,13が第1の絶縁性基板11に設けられたフレキシブルプリント配線板10と、複数の第1の接続端子12,13とそれぞれ対向する複数の第2の接続端子22,23が第2の絶縁性基板21に設けられたリジッドプリント配線板20と、フレキシブルプリント配線板10とリジッドプリント配線板20の間に積層され、複数の第1の接続端子12,13と複数の第2の接続端子22,23をそれぞれ電気的に接続する異方性導電フィルム30と、を備え、第1の絶縁性基板11は、複数の第1の接続端子12,13同士の間において、第2の絶縁性基板21に向かって凸状に湾曲している。 (もっと読む)


【課題】ACFの有無の検出速度を向上させて、表示基板に貼付されたACFの全面の検査を行うことができるようにする。
【解決手段】ACF有無検出装置1は、ライン光源2と、表示基板100から反射された光Lを検出するラインセンサ3とを備えている。ライン光源2は、表示基板100にACF109を貼付した貼付箇所に対して略線状の光を照射する。ラインセンサ3には、ライン光源2から照射された光Lに対して略平行に配置された線状のセンサ部を設けている。 (もっと読む)


【課題】ACFテープの位置ズレを防止して、高精度の位置決めを行うことができるようにする。
【解決手段】ACF貼付装置1は、第1のガイドローラ17と、第2のガイドローラ24と、押付機構26と、圧着ツール3を備える。第1のガイドローラ17は、ACFテープ110の一端部を保持する。押付機構26は、ACFテープ110の一端部を表示基板100に押し付ける。第2のガイドローラ24は、ACFテープ110の他端部を保持する。更に、第2のガイドローラ24は、第1の押付機構25によって表示基板100に一端部が押し付けられたACFテープ110を鉛直方向へ押し下げて表示基板100に接触させる。そして、圧着ツール3は、表示基板100に押し付けられたACFテープ110のACF109を表示基板100に圧着する。 (もっと読む)


【課題】ACFを表示基板やプリント基板に貼付する際に機械式のテンション制御方式を用いずにACFに与えるテンションの制御を行うことができるようにする。
【解決手段】ACF貼付装置1は、ACFテープ110が巻回されている供給リール2と、ベーステープ108を巻き取る回収リール4と、を備えている。更に、張力用モータ27と、制御部37と、を備えている。張力用モータ27は、供給リール2に取り付けられており、回収リール4の巻き取り方向Mと反対方向Nへトルクを供給リール2に加える。また、制御部37は、供給リール2に巻回されているACFテープ110の径Dに基づいて張力用モータ27のトルクを制御する。 (もっと読む)


【課題】異方導電性接着剤は、絶縁性の高い接着剤中に導電粒子を均一分散させた材料であり、電子部品の相対する電極間の電気的接続と、隣接電極間の絶縁性、及び固定の目的に使用されている。従来の異方導電性接着剤では、クリープ試験に対して耐久性が低く、回路抵抗を安定させることは困難であった。本発明ではクリープ特性および導通性が良好な非反応型の異方導電性接着剤を可能にする。
【解決手段】(A)〜(C)成分からなる異方導電性接着剤。
(A)成分:ポリアミドエラストマー
(B)成分:球状の導電性粉体
(C)成分:溶剤 (もっと読む)


【課題】TABの長手方向の両側に予めACFを貼り付けても、一側を本圧着しているときに他側のACFが硬化することを防ぐFPDモジュールの組立装置および組立方法を提供する。
【解決手段】FPDモジュール組立ラインは、ACF貼付け部と、圧着ヘッド330と、TAB側遮熱機構340Aとを備える。ACF貼付け部は、TAB2の長手方向の一側に第1のACF層3aを貼り付けるとともに、TAB2の長手方向の他側に第2のACF層3aを貼り付ける。圧着ヘッド330は、第1のACF層3aを介してTAB2を表示基板1に熱圧着する。TAB側遮熱機構340Aは、TAB2を表示基板1に熱圧着するときに、TAB2の第2のACF層3aを熱影響から保護する。 (もっと読む)


【課題】接続強度及び電気的特性を向上させる端子接続構造を提供する。
【解決手段】端子接続構造は、第1の回路基板10又は第1の電子部品に設けられた第1の接続端子12,13と、第2の回路基板20又は第2の電子部品に設けられ、第1の接続端子12,13と対向する第2の接続端子22,23と、を電気的に接続する端子接続構造であって、複数の異方性導電フィルム31,32を、第1の接続端子12,13と第2の接続端子22,23との間に積層して、加熱及び硬化させることを特徴とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 433