Fターム[5E319CC70]の内容
印刷回路に対する電気部品等の電気的接続 (35,455) | 接続方法 (5,332) | その他の接続方法 (86)
Fターム[5E319CC70]に分類される特許
1 - 20 / 86
プリント回路基板の無電解表面処理めっき層及びその製造方法
【課題】本発明は、プリント回路基板の無電解表面処理めっき層と、その製造方法、及びこれを含むプリント回路基板に関する。
【解決手段】本発明は、無電解ニッケル(Ni)めっき被膜/パラジウム(Pd)めっき被膜/金(Au)めっき被膜からなり、前記無電解ニッケル、パラジウム、及び金めっき被膜はその厚さがそれぞれ0.02〜1μm、0.01〜0.3μm、及び0.01〜0.5μmであるプリント回路基板の無電解表面処理めっき層とその製造方法、及びこれを含むプリント回路基板に関する。本発明によると、プリント回路基板の無電解表面処理めっき層は、特にニッケルめっき被膜の厚さを0.02〜1μmに最小化させることにより最適化された無電解Ni/Pd/Au表面処理めっき層を形成することができる。
(もっと読む)
プリント回路基板及びその製造方法
【課題】本発明は、プリント回路基板及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明は、0.1〜1.0μmのピッチ周期で表面粗さ処理された銅パッド、及び前記銅パッド上に無電解表面処理めっき層を含むプリント回路基板及びその製造方法に関する。
本発明のように銅パッドの上に一定のピッチ周期の表面粗さを形成すると、その上に形成される無電解表面処理めっき層もまた一定のピッチ周期の表面粗さを有するようになり表面積が広くなる効果があり、外部デバイスと連結されるワイヤボンディング作業時にその作業性を向上させることができる。
(もっと読む)
プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
【課題】接続信頼性を確保しつつ電子部品の電極のファインピッチ化に対応可能なプリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】プリント配線板1の製造方法は、シード層13を有する基材20を準備する第1の工程S10と、第1及び第2の開口31,32を有するレジストパターン30をシード層13上に形成する第2の工程S20と、第1の開口31内に形成した第1の接着層16によって半導体デバイス15を基材20に接着する第3の工程S30と、シード層13上に形成されためっき層14を第2の開口32内に満たすことで、電極153とめっき層14とを直接接続する第4の工程S40と、レジストパターン30を除去する第5の工程S50と、シード層13の露出領域を除去する第6の工程S60と、半導体デバイス15と絶縁性フィルム11の間の空隙60に第2の接着層17を形成する第7の工程S70と、を備える。
(もっと読む)
粘着シート、該粘着シートを備えるプリント配線板及び該プリント配線板の製造方法
【課題】プリント配線板を筐体等の他の部材に接着固定させるための粘着シートにおいて、良好な耐湿性及び耐熱性を有する離型材層を備えることで、粘着シートに寸法変化が生じることを効果的に防止することができる粘着シート、該粘着シートを備えるプリント配線板及び該プリント配線板の製造方法の提供を課題とする。
【解決手段】プリント配線板20を筐体等の他の部材に接着固定させるための粘着シート10であって、粘着シート10は、離型材層11と、離型材層11に積層される粘着剤層12とからなり、離型材層11は、耐熱性の紙からなる耐熱性離型紙11bと、耐湿性のフィルムからなる耐湿性離型フィルム11aとを備えると共に、耐湿性離型フィルム11aを、耐熱性離型紙11bの剥離強度よりも小さい剥離強度で耐熱性離型紙11bの上方に積層してある。
(もっと読む)
電子部品モジュール、及び電子部品モジュールの製造方法
【課題】部品の集積化を図りつつ、配線層と内蔵する電子部品との接合部における比抵抗が高くなることを抑制できる電子部品モジュール、及び電子部品モジュールの製造方法を提供すること。
【解決手段】部品内蔵基板10は、絶縁層11上に形成される厚銅パターン12と、絶縁層11の内部に配置されるとともに、銀ナノフィラーNf同士を焼結した金属焼結体からなる接合材16により厚銅パターン12と電気的に接合された電子部品15と、を備えている。
(もっと読む)
回路接続材料及びそれを用いた回路接続構造体
【課題】本接続の低温速硬化が可能なラジカル重合型接着剤でありながら、高温高湿環境に放置した後も高い接着力を有し、かつ、回路部材と回路接続材料との界面に剥離気泡が生じることを十分に抑制することができる回路接続材料、及び、それを用いた回路接続構造体を提供すること。
【解決手段】相対向する二つの回路部材を電気的に接続するための回路接続材料であって、(A)熱可塑性樹脂、(B)ポリウレタン樹脂、(C)ラジカル重合性化合物及び(D)ラジカル重合開始剤を含有し、(B)ポリウレタン樹脂は、エステル結合を有するジオールを少なくとも含むジオール成分とジイソシアネート成分とを反応させて得られるものであり、(B)ポリウレタン樹脂の配合量は、(A)熱可塑性樹脂、(B)ポリウレタン樹脂及び(C)ラジカル重合性化合物の総量を基準として1.5〜8.5質量%である、回路接続材料。
(もっと読む)
半導体デバイスパッケージを製作するための方法
【課題】現在のPOLプロセスと関連する1つまたは複数の欠点を克服するコスト効率の良い半導体デバイスパッケージング製作プロセスを提供する。
【解決手段】第1の金属層130に配置された誘電体膜120を含む積層体を用意するステップと、所定のパターンに従って積層体を通って延在する複数のビア150を形成するステップと、半導体デバイスが取り付け後に1つまたは複数のビアと接触するように1つまたは複数の半導体デバイスを誘電体膜外面に取り付けるステップと、第1の金属層および導電層を含む相互接続層を形成するステップと、所定の回路構成に従って相互接続層をパターン形成して、パターン形成済み相互接続層を形成するステップで、パターン形成済み相互接続層の一部分が、1つまたは複数のビアを通って延在し、半導体デバイスとの電気接点を形成するステップとを含む半導体デバイスパッケージの製作プロセス。
(もっと読む)
接合方法
【課題】超音波振動を印加するだけでは接合しづらい被接合物どうしを接合するときに、両金属接合部の間に箔状導電材を介在させた状態で超音波振動を印加することで被接合物どうしを良好に接合することのできる技術を提供する。
【解決手段】超音波振動を印加するだけでは接合しづらいリードフレーム123(金属接合部123a)とガラスエポキシ基板124(電極パターン124a)とを接合するときに、金属接合部123aと電極パターン124aとの間に、金属製箔状導電材50を介した状態で超音波振動を印加することにより、箔状導電材50の両面に両金属接合部がそれぞれ接触して形成される接合界面に超音波振動が確実に印加されるので、金属接合部123aを有するリードフレーム123と、電極パターン124aを有するガラスエポキシ基板124とを良好に接合することができる。
(もっと読む)
チップ部品実装配線基板およびその製造方法
【課題】半田付けによらない新規なチップ部品の接合構造を有してなり、安価に製造可能なチップ部品実装配線基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】樹脂基板10の表面に、配線回路61,62が形成され、チップ部品30が、樹脂基板10に搭載されて、配線回路61,62の端部に接続されてなるチップ部品実装配線基板であって、配線回路61,62が、下層の金属箔61a,62aと上層の金属メッキ層61b,62bからなる2層構造を有してなり、チップ部品30が、金属メッキ層61b,62bに圧着接合されてなるチップ部品実装配線基板101,102とする。
(もっと読む)
実装品、その製造方法、および、部品接合用複合シート
【課題】反応性多層フォイルを用いて基板と部品とを接合する場合の、溶融金属の飛散の影響をなくし、性能の安定した実装品を得る。
【解決手段】実装基板10の上に、反応性多層フォイルの両面を金属材料で挟み込んだ構造を有する接合フィルム30を配置するとともに、接合フィルムの、接合方向と直交する側面の周囲に樹脂部材40を配置し、その上に部品20を配置する。部品および接合フィルムを押圧した状態で、接合フィルムに点火エネルギーを供給し、接合フィルムの発熱とそれによる金属材料の溶融を利用して、部品、接合フィルムおよび実装基板を一体化する。接合時に溶融して押し出される溶融金属は樹脂部材と融合して溶着層を形成し、基板上に飛び散ることが防止される。
(もっと読む)
配線基板
【課題】 絶縁基板の両主面に対向して配置される半導体素子と外部電気回路とを容易かつ確実に電気的に接続させることが可能な配線基板を提供する。
【解決手段】 厚み方向に貫通する貫通孔2を有する絶縁基板1と、貫通孔2の一端から長さ方向の途中まで充填された導体3と、絶縁基板1の主面から貫通孔2の一端において露出する導体3の第1端面にかけて被着された接続パッド4と、貫通孔2の長さ方向の途中に位置する導体3の第2端面を被覆するめっき層5とを備える配線基板である。貫通孔2のうち導体3が充填されていない部分が金属ピンPのガイド孔として機能するため、金属ピンPと導体3との接続が容易かつ確実であり、金属ピンPを含む導電路によって半導体素子と外部電気回路6とを容易かつ確実に電気的に接続させることができる。
(もっと読む)
プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
【課題】 ループインダクタンスを低減できると共に高い信頼性を有するプリント配線板を提供する。
【解決手段】 コンデンサ20を収容するコア基板30に樹脂絶縁層144,244と導体回路158,258とを積層してなるプリント配線板10であって、コア基板30は、コンデンサ20を収容する通孔11Aの形成された第1のコア基板11の上下に第2、第3のコア基板12U,13Dを積層してなり、第1、第2、第3のコア基板11,12U,13Dは、芯材に樹脂を含浸してなり、樹脂絶縁層144,244は、芯材を有しない樹脂材料からなり、第2、第3のコア基板12U、13Dの少なくとも一方に、コンデンサ20の電極21,22に接続するバイアホール60を形成し、バイアホール60とコンデンサ20の電極21,22との間に電気的接続を取る。
(もっと読む)
回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
【課題】対向する電極間の導電性と対向する回路部材同士の接着力を良好に維持しつつ、回路部材と回路接続部との界面での剥離を抑制することによって接続信頼性及び接続外観に優れる回路接続材料を提供すること。
【解決手段】本発明の回路接続材料は、第一の回路基板21の主面21a上に複数の第一の回路電極22が形成された第一の回路部材20と、第二の回路基板31の主面31a上に複数の第二の回路電極32が形成された第二の回路部材30とを、第一及び第二の回路電極22,32を対向させた状態で第一の回路電極22と第二の回路電極32とを電気的に接続するための回路接続材料であって、接着剤組成物40と導電性粒子53とポリアミック酸粒子及びポリイミド粒子の一方又は双方を含む絶縁性粒子51とを含有し、絶縁性粒子51の平均粒径が5〜10μmである。
(もっと読む)
実装方法及び実装装置
【課題】チップと実装基板との間の位置合わせを高い位置精度で行うことができる実装方法及び実装装置を提供する。
【解決手段】第1の基板を第2の基板に実装する実装方法において、第1の基板の一の面を清浄化処理する清浄化処理工程S15と、清浄化処理工程S15の後、第1の基板を保持している第1の基板保持部と、第2の基板を保持している第2の基板保持部との距離を近づけることによって、一の面であって親水化処理されている第1の領域と、第2の基板の表面であって親水化処理されている第2の領域とを、液体を介して接触させる接触工程S17とを有する。
(もっと読む)
電子部品と配線回路基板との接続構造、配線回路基板アッセンブリ、および、電子部品の検査方法
【課題】簡易かつ確実に、優れた接続信頼性を確保できるとともに、各端子間における短絡を防止でき、さらには、端子の汚染を防止することができる電子部品と配線回路基板との接続構造、配線回路基板アッセンブリ、および、電子部品の検査方法を提供すること。
【解決手段】複数の外部端子28を備えるヘッドスライダ27と、金属支持基板11、ベース絶縁層12および導体パターン13を備え、導体パターン13が複数の外部端子28と接続するための複数の磁気ヘッド側接続端子部17を備える回路付サスペンション基板1とを、外部端子28と磁気ヘッド側接続端子部17とが対向するように配置し、回路付サスペンション基板1を磁気ヘッド側接続端子部17が反るように湾曲させるとともに反りの反力により磁気ヘッド側接続端子部17と外部端子28とを当接させ、ヘッドスライダ27と回路付サスペンション基板1とを電気的に接続する。
(もっと読む)
実装方法及び実装品
【課題】接続端子間の幅が狭くても短絡を抑制できる実装方法及び実装品を提供する。
【解決手段】第1電子部品本体14及び電子部品本体の表面に突出して設けられた複数の第1接続端子12を有する電子部品10に対して、第1電子部品本体14における複数の第1接続端子12間の部分上に導電粒子122を配置することなく、これら複数の第1接続端子12の各先端部12a上に導電粒子122を選択的に配置する工程と、第1電子部品10の複数の第1接続端子12の各先端部12aと、第2電子部品の複数の接続端子とを、複数の第1接続端子12の各先端部12a上に配置された導電粒子122を用いて電気的に接続する工程と、を備える。
(もっと読む)
電気部品の接続方法とその接続装置
【課題】電気部品の多くがはんだ付けによって実装されているが、はんだは鉛とスズを主成分とする合金であるため、その使用が禁止される傾向にあるため、はんだを用いないで電気部品の電気接続が可能な接続装置を提供する。
【解決手段】処理室にマイクロ波電力と共に水素ガスを供給し、水素ガスの還元性気体の中で表面波プラズマを発生させるプラズマ発生装置を備え、酸化被膜24、25が形成された電気接続端子22とプリント配線23aを接合させてコネクタ20をプリント配線基板23に配置した後、プリント配線基板23を前記処理室に収容して表面波プラズマに晒し、上記した酸化被膜24、25や汚れなどを還元して電気接続端子22をプリント配線23aに接続し、コネクタ20をプリント配線基板23に実装した構成としてある。
(もっと読む)
電子部品の回路基板への取付方法およびシートスイッチ
【課題】電子部品の回路基板への確実な取付方法を提供する。
【解決手段】樹脂製の本体ケース101の外周側面101a〜dにつば部103を設け且つ外周側面101a,cから金属端子105を突出する電子部品100と、導電パターン25を設けた回路基板20と、金型200,300とを用意する。導電パターン25と金属端子105とを接合した状態で電子部品100と回路基板20を金型200,300内に収納し、金型200,300内の電子部品100の外周側面101a〜dを囲む部分と、回路基板20の電子部品100を載置した反対面側とにキャビティーC1,C2を形成する。キャビティーC1,C2内につば部103を配置する。頭部109を位置決め収納部201に収納して電子部品100を位置決めする。キャビティーC1,C2内に樹脂を成形して形成される電子部品取付体130によって電子部品100を回路基板20に取り付ける。
(もっと読む)
樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法
【課題】チップ型の電子部品の接続信頼性を確保することができる樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】樹脂多層モジュール10は、(a)複数の樹脂層が積層された積層体12と、(b)積層体12の表面又は内部に配置されたチップ型の電子部品2と、(c)積層体12の表面又は内部に、銅を主成分とする金属箔により形成された面内接続電極16とを備える。電子部品2は、最外表面層が錫を主成分とする端子電極6を有する。電子部品2の端子電極6の最外表面層と面内接続電極16とが接して拡散接合により接続されている。
(もっと読む)
新規な導電性接着剤、及びその利用
【課題】電極同士の電気的接続に悪影響を与える可能性が低減されてなり、かつ電極同士の電気的接続の良否の確認作業が容易な導電性接着剤を提供する。
【解決手段】接着剤としての樹脂14中に、発光成分12を内包するカプセル15と、導電性の粒子13とを含むことを特徴とする導電性接着剤10であり、カプセル15が、発光成分12を含む液体を内包し、発光成分12が、蛍光発光材料である導電性接着剤10および該導電性接着剤10を介して電極同士が電気的に接続された電極の接合構造。
(もっと読む)
1 - 20 / 86
[ Back to top ]