Fターム[5E319CD29]の内容
印刷回路に対する電気部品等の電気的接続 (35,455) | 前処理又は後処理 (6,355) | 接続材料又は接着剤の供給 (2,802) | プリント配線板への供給 (2,639) | 印刷による供給 (995)
Fターム[5E319CD29]に分類される特許
41 - 60 / 995
スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
【課題】基板とマスクとの間の相互固定状態を十分に確保して印刷状態が不良となることを防止することができるスクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法を提供することを目的とする。
【解決手段】スクリーン印刷用のマスク13の下方で基板保持ユニット15によって基板2を保持したら、昇降自在な吸着パッド32を上昇させ、基板2よりも上方の位置で吸着パッド32によりマスク13を吸着した後、吸着パッド32を下降させることでマスク13を下方に引き寄せて基板2に接触させる。
(もっと読む)
スクリーン印刷法、スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷工程を有する太陽電池モジュールの製造方法
【課題】複雑な装置を用いず、版離れの良好な、かつスクリーンの伸びにくいオフコンタクト式スクリーン印刷法、スクリーン印刷装置、スクリーン印刷工程を有する太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】オフコンタクト式のスクリーン印刷方法は、スキージ31の移動が終了した後にスクリーン11を上昇させる工程と、スクリーン11を上昇させた後にスキージ31を上昇させる工程を有する。本発明に関わるスクリーン印刷方法を用いることで、版離れ不良発生を防ぐことができ、かつ、スクリーン11が伸びにくいという効果を得ることができる。
(もっと読む)
スクリーン印刷機及びスクリーン印刷機のマスクのテンション計測方法
【課題】マスクのテンションを簡便かつ迅速に求めることができるようにしたスクリーン印刷機及びスクリーン印刷機のマスクのテンション計測方法を提供することを目的とする。
【解決手段】一対のクランプ部材25をマスク13に接触させた状態でスキージ42を一方のクランプ部材25上のマスク13に接触させた後、測定されるスキージ軸33の軸方向荷重が所定の値Pになるまでスキージ軸33を下動させ、そのとき検出されるスキージ軸33の下降量を第1の下降量S1として取得する一方、マスク13の一対のクランプ部材25と接触していない部分にスキージ42を接触させた後、測定されるスキージ軸33の軸方向荷重が同じ所定の値Pになるまでスキージ軸33を下動させ、そのとき検出されるスキージ軸33の下降量を第2の下降量S2として取得する。そして、これら両下降量S1,S2の差分からマスク13のテンションを算出する。
(もっと読む)
スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
【課題】スクリーンマスク上のペーストの堆積を防止して、保守の手間と労力を減少させることができるスクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板10をY方向から挟み込んでクランプする1対のクランプ部材9aの両端部に、これらのクランプ部材9aとともに矩形枠を形成するマスク支持部材9bを配設し、基板10をスクリーンマスク12の下面に当接させた状態においてこのマスク支持部材9bによってスクリーンマスク12を下面側から支持する。これにより、スクリーンマスク12の下方への撓みを防止することができ、撓みに起因して生じるスクリーンマスク12上のペーストの堆積を防止して保守の手間と労力を減少させることができる。
(もっと読む)
スクリーン印刷機
【課題】スキージの交換作業とペースト供給シリンジ内へのペーストの補充作業の双方を容易に行うことができるようにしたスクリーン印刷機を提供することを目的とする。
【解決手段】ペースト供給シリンジ14が、スキージベース30からスキージベース30の往復移動方向と平行な垂直面内を水平線HLに対して下方に傾いて延びる軸線41回りに揺動自在に取り付けられ、下端のノズル部14aがスキージ15の直下に位置するように上記垂直面内を垂直線VLに対して斜め方向に延びるペースト供給姿勢とこのペースト供給姿勢から上記軸線41回りにほぼ90度揺動した格納姿勢との間での姿勢変換が可能な構成とする。
(もっと読む)
スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
【課題】複雑な機構を必要とすることなく、マスクの交換時におけるペーストの一時保管を行うことができるようにしたスクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法を提供することを目的とする。
【解決手段】マスク12が取り外される際、ペースト掻き寄せ面42aを斜め下方に向けた基準姿勢にある各スキージ42をスキージ昇降シリンダ32により下降させて各スキージ42の下端をマスク12に当接させた後、スキージ揺動モータ53により一対のスキージ42を下端同士が近づく方向に同時に揺動させて一対のスキージ42の下端同士を接触させることによって、一対のスキージ42によりマスク12上のペーストPtを掬い取り、その後スキージ昇降シリンダ32により一対のスキージ42を同時に上昇させて一対のスキージ42によるペーストPtの掬い取り状態を維持する。
(もっと読む)
電子回路部品の立上がり防止方法および電子回路製造システム
【課題】従来とは異なる手段によって電子回路部品の立上がりを防止する方法およびその方法が実施される電子回路製造システムを提供する。
【解決手段】チップ部品56の2つの電極58を載置するパッド46に対するはんだ340の印刷量が不足した場合(図11(a))、チップ部品56を部品装着プログラムにおいて設定された装着位置に載置すれば(図11(b))、溶融時に電極58に作用するはんだ340の表面張力が印刷量が多い方が大きく、チップ部品56に立上がりが生じる恐れがある。また、表面張力は2つのパッド46に印刷されたはんだ340と2つの電極58との平面視において重なり合う部分の面積が大きいほど大きく、チップ部品56の載置位置を、2つのはんだ340の印刷面積の比率が2つの重複面積の比率と設定誤差範囲内で反比例する位置とすることにより(図11(c))、2つの電極に作用する表面張力がほぼ等しくなり、立上がりが防止される。
(もっと読む)
スクリーン印刷装置および印刷方法
【課題】スクリーン版に対する印刷定盤上の基材の位置合わせを的確に行うことができるスクリーン印刷装置および印刷方法を提供する。
【解決手段】紫外光照射部34は、印刷定盤30に載置された基材10の位置合わせマーク14に紫外光を照射する。撮像部32は、紫外光が照射された基材10の位置合わせマーク14を撮像する。基材10に付けられた位置合わせマーク14は透明導電性材料から形成されており、印刷定盤30の少なくとも表面が紫外光反射防止処理されている。
(もっと読む)
電子部品の実装構造
【課題】電子部品の基本設計を変更せず、また、はんだ量を増やすことなく、電子部品が基板から剥離することを抑制することができる電子部品の実装構造を提供する。
【解決手段】電極ランド23と配線パターン21との間にスリット40を形成する。このような電子部品の実装構造では、スリット40が形成されているため、リフロー工程において、電極ランド23の熱が配線パターン21を介して放熱されることを抑制することができ、電極ランド23を高温状態に長時間維持することができる。したがって、リード電極13の根元部13aにおけるはんだ付け部分のはんだ上がりを大きくすることができ、リード電極13とはんだ30との接合を強固にすることができる。したがって、搬送時等に電子部品10が基板20から剥離することを抑制することができる。
(もっと読む)
耐食性と歩留まりを向上させたプリント基板
【課題】耐食性と歩留まりを向上させたプリント基板を提供すること。
【解決手段】銅張積層板とプリプレグ17を交互に積層し、最外位置には前記プリプレグ17の外側に表層導体層を配置したプリント基板であって、プリント基板の表面に実装される表面実装部品用のパッド22からの配線引き出し部の全てを、表層導体層と直下の銅張積層板を接続するブラインドビアホール21を通じて内層導体層に接続すると共に、少なくとも表層導体層に最も近い銅張積層板の表裏を接続するインナービアホール18を設け、該インナービアホール18には導電膜を形成したプリント基板。
(もっと読む)
電子部品実装システムにおけるスクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
【課題】複数の個片基板が形成された多面取り基板を対象とする場合にあっても、各個片基板に印刷された半田ペーストの位置と部品搭載位置との位置ずれを減少させることができる電子部品実装システムにおけるスクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法を提供することを目的とする。
【解決手段】スクリーン印刷工程に先立ってマスク認識マーク22aおよび基板認識マーク4aを認識して得られた認識結果および実装位置データに基づいて当該基板4において電極43にペーストを印刷すべき複数の印刷目標位置を求めるに際し、マスク認識マーク22aの認識結果および印刷位置データに基づいて複数の印刷目標位置に複数のパターン孔22bが近似的に一致する度合いが、バッドマークBMが検出された個片基板42*を除外した条件下で極大となるように基板4をスクリーンマスク22に位置合わせする。
(もっと読む)
プリント配線板およびそれを備えたモータまたは電気機器
【課題】部品がはんだ接合されたプリント配線板において、前記部品と前記プリント配線との接合面の閉じた狭小空間に、未硬化フラックス残渣が存在する場合、前記未効果フラックス残渣付着面の絶縁性能が低くなり、前記プリント配線板が短絡故障に至る可能性があるという課題があった。
【解決手段】プリント配線板の部品接合箇所に貫通穴を設け、前記貫通穴からフラックス含有溶剤を気化させて、前記フラックスの硬化を促進するようにした。
(もっと読む)
印刷状態計測結果の表示装置および表示方法
【課題】印刷検査によって取得した印刷状態計測情報を印刷品質向上のために有効活用することができる印刷状態計測結果の表示装置および表示方法を提供することを目的とする。
【解決手段】印刷検査装置M2による印刷検査において基板3のランドに印刷されたペーストの平面形状における面積値の正規の印刷面積に対する比率を示す面積率を複数のランドのそれぞれについて求めた面積率計測データ23aを、表示用データ作成プログラム23bに規定された所定の処理アルゴリズムにしたがってデータ処理して、基板に印刷されたペーストの印刷状態を視覚的に表示するための表示用データを作成し、作成された表示用データを表示フォーマットデータ23cに規定される所定の表示フォーマットにしたがって表示パネル26の表示画面に表示する。
(もっと読む)
電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける実装基板の製造方法
【課題】複数の個片基板が形成された多面取り基板を対象とする場合にあっても、各個片基板に印刷された半田ペーストの位置と部品搭載位置との位置ずれを減少させることができる電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける実装基板の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】スクリーン印刷工程に先立ってマスク認識マーク22aおよび基板認識マーク4aを認識して得られた認識結果および実装位置データに基づいて当該基板4において電極43にペーストを印刷すべき複数の印刷目標位置を求めるに際し、マスク認識マーク22aの認識結果および印刷位置データに基づいて複数の印刷目標位置に複数のパターン孔22bが近似的に一致する度合いが、バッドマークBMが検出された要素基板42*を除外した条件下で極大となるように基板4をスクリーンマスク22に位置合わせする。
(もっと読む)
基板実装構造
【課題】基板の両面に電子部品を実装するものにあって、一方側の電子部品が他方側の電子部品の実装位置を制限せず、しかも、良好なハンダ付けができる基板実装構造を提供する。
【解決手段】基板1の上面1a及び下面1bにハンダ付けで表面実装コネクタ10及びチップ部品20がそれぞれ実装される基板実装構造であって、基板1の上面1aには、下面1bに達しない深さのピン挿入溝2が設けられ、基板1の上面1aに実装される表面実装コネクタ10は、コネクタハウジング11とリードピン12を有し、リードピン12の先端がコネクタハウジング11の実装面11aより下方位置に位置され、リードピン12の先端がピン挿入溝2に挿入された状態でハンダ付けされた。
(もっと読む)
印刷状態不良原因の解析装置および解析方法
【課題】印刷検査によって取得される印刷状態計測情報に基づいて印刷不良の原因解析を合理的且つ容易に行うことができる印刷状態不良原因の解析装置および解析方法を提供することを目的とする。
【解決手段】印刷検査装置M2による印刷検査において基板3のランドに印刷されたペーストの平面形状における面積値の正規の印刷面積に対する比率を示す面積率を複数のランドのそれぞれについて求めた面積率計測データ23aを、解析用データ作成プログラム23bに規定された所定の処理アルゴリズムにしたがってデータ処理して、基板に印刷されたペーストの印刷状態の不良原因を解析するための解析用データを作成し、作成された解析用データを予め設定された不良原因特定用のデータテーブル23eと対比して印刷状態の不良原因を特定する。
(もっと読む)
スクリーン印刷装置
【課題】多品種少量生産を実行する場合であっても、シングルレーンにおいて、格段にスループットを向上させること。
【解決手段】シングルレーンの製造ラインにおいて、二つの印刷ユニット(10A:20A、10B:20B)を設け、一方の印刷ユニット(10A:20A)が稼動している間に他方の印刷ユニット(10B:20B)を段取り作業に供するよう配置する。一方の印刷ユニット(10A:20A)が稼動している間に他方の印刷ユニット(10B:20B)で段取り作業を行うことができるので、シングルレーンにおいて多品種少量生産を実行する場合であっても、格段にスループットを向上することができる。
(もっと読む)
ペースト膜の形成方法及び形成装置
【課題】スキージ及びスクレーパを使用してペースト膜の成膜工程と掻き取り工程とを繰り返し行うペースト膜の形成方法において、成膜工程時にスクレーパの背面に廃ペーストが付着することを防止する。
【解決手段】ペーストPが供給されたテーブル1に対してスキージ2を相対移動させて、テーブルの上面とスキージの下面との間隔であるギャップの大きさに応じた厚さのペースト膜P1をテーブル上に形成する成膜工程と、テーブルの上面に突き当てたスクレーパ3をテーブルに対して相対移動させて、テーブル上のペースト膜を掻き取る掻き取り工程とを繰り返し行うペースト膜の形成方法において、成膜工程では、スクレーパ3がテーブル1の上面に突き当たらないように、スクレーパ3を上方に退避させる。
(もっと読む)
スクリーン印刷装置
【課題】デュアル搬送型の部品実装装置に適合可能な高い生産効率を保持しつつ、冗長性の少ない低廉で小型のスクリーン印刷装置を提供すること。
【解決手段】印刷対象となる基板Wを保持するために設けられ、当該基板Wの搬送方向と直交するY軸方向に沿って並置された一対の基板支持テーブル10A、10Bと、一対の基板支持テーブル10A、10Bに担持された基板Wに対し交互に印刷工程を実施する印刷実行部20とを備える。両基板支持テーブル10A、10Bが交互印刷を実行する印刷位置SPは、制御ユニット60の制御によって、印刷実行部20がY軸方向に沿って駆動されることにより、一方の基板支持テーブル10A(10B)と他方の基板支持テーブル10B(10A)とがY軸方向に対向する範囲内において変更される。
(もっと読む)
スクリーン印刷装置
【課題】デュアル搬送型の部品実装装置に適合可能な高い生産効率を保持しつつ、冗長性の少ない低廉で小型のスクリーン印刷装置を提供すること。
【解決手段】特定方向Yに沿って並置された一対の基板支持テーブル10A、10Bを設け、両基板支持テーブル10A、10Bが共有可能な共有エリアにて、同一の印刷実行部20により交互にスクリーン印刷を施す。その際、一対の基板支持テーブル10A、10Bのうち、印刷位置にある基板支持テーブル10A(10B)が当該印刷位置から退出を開始した時点で他方の基板支持テーブル10B(10A)が印刷位置への進入を開始する。
(もっと読む)
41 - 60 / 995
[ Back to top ]