Fターム[5E344CD05]の内容
プリント板の組合せ (18,658) | 接続剤及び接続材の種類 (2,387) | 接続剤の特定されたもの (960) | 導電性接着剤 (796) | 熱可塑性接着剤 (19)
Fターム[5E344CD05]に分類される特許
1 - 19 / 19
接着剤及びそれを用いた接続構造体
【課題】
低温かつ短時間で硬化して、回路部材を接続した場合であっても優れた接着強度を有する回路部材の接続構造体を得ることができ、かつ得られる接続構造体の高温高湿環境下における接続信頼性の低下を十分に抑制することができ、さらには取り扱い性にも優れる回路部材接続用接着剤、及びそれを用いた回路部材の接続構造体を提供すること。
【解決手段】
(a)熱可塑性樹脂、(b)30℃以下で固体であるラジカル重合性化合物、及び(c)ラジカル重合開始剤を含有してなる回路部材接続用接着剤であって、(b)30℃以下で固体であるラジカル重合性化合物がエポキシアクリレートを含み、(b)30℃以下で固体であるラジカル重合性化合物の含有量が(a)熱可塑性樹脂100質量部に対して、5〜33.3質量部である回路部材接続用接着剤。
(もっと読む)
配線板接続体および配線板モジュール
【課題】導体同士および絶縁部の樹脂同士が所要の力で接続できると共に、剥離する必要が発生した場合に、導体に損傷を発生させずに剥離できる配線板接続体を提供する。
【解決手段】間隔をあけて設けた複数の導体配線を第一の接続部とするFPCと、間隔をあけて設けた複数の導体配線を第二の接続部とするPCBとの接続体であって、前記第一の接続部の導体配線の表面の全面あるいは部分的に半田、インジウム、スズから選択される低融点金属で形成したメッキ層を備え、前記第一の接続部の導体配線の表面のメッキ層と前記第二の接続部の導体配線を電気的に接続し、かつ、前記第一の接続部の隣接する導体配線に挟まれた絶縁部と前記第二の接続部の隣接する導体配線に挟まれた絶縁部を接着用樹脂部を介して接着し、前記FPCとPCBとの100℃での剥離強度が500g/cm以下である配線板接続体。
(もっと読む)
フレキシブル基板の実装構造、フレキシブル基板の実装方法、液滴吐出ヘッドおよびその製造方法。
【課題】フレキシブル基板の端子部と接続部品の電極とを、絶縁性樹脂を用いて低コストに、かつ確実に導通可能に接合する。
【解決手段】フレキシブル基板500の端子部512における上電極膜(電極)80の一面80aと対向する接合面512aは、上電極膜80の一面80aに対して略平行に広がり、接合材層85を介して上電極膜80に接着される平坦部513を備えている。また、この接合面512aには、平坦部513に隣接して形成され、平坦部513から上電極膜80の一面80aに向けて突出し、この上電極膜80の一面80aに対して接合材層85を介さずに直接接する凸部514を備えている。この凸部514によって、フレキシブル基板500の下面500Aに形成されている配線パターン(導電部)510と、上電極膜(電極)80とが電気的に接続される。
(もっと読む)
接着剤組成物、回路接続構造体及び半導体装置
【課題】短時間で回路部材への転写が可能で、かつ可使時間が十分長い接着剤組成物、この接着剤組成物を用いた回路接続構造体及び半導体装置を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるピペラジン骨格を有する樹脂を含有する接着剤成分5と導電性粒子7よりなる接着剤組成物40、回路接続構造体及び半導体装置。
[式(1)中、R1及びR2はそれぞれ独立して2価の有機基を示し、R3は炭素数が1〜10である1価の有機基、又は、結合手の一方に水素原子若しくは炭素数が1〜10である有機基が結合したエーテル基、エステル基、カルボニル基、スルホニル基若しくはスルホネート基を示し、nは0〜4の整数を示す。ただし、nが2〜4のとき、複数存在するR3は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。]
(もっと読む)
配線板、配線板の製造方法、配線板の接続構造及び配線板の接続方法
【課題】導電性の接着剤を冷蔵保存する必要がないため管理が容易であり、また接続作業を容易に行うことができるとともに、接続安定性の高い配線板、上記配線板の製造方法及び配線板の接続構造を提供する。
【解決手段】接続電極部6a,6b,6c,6d,6eを備える配線板1であって、基材2と、この基材に積層形成された第1の絶縁性樹脂接着剤層3と、上記第1の絶縁性樹脂接着剤層に積層形成されるとともに、上記接続電極部が設けられた導電性の配線パターン層4と、離型処理が施されているとともに、少なくとも上記接続電極部を設けた領域に対応した大きさを有する転写シート101に、上記接続電極部に対応して積層形成された導電性ペースト層7と、上記転写シートの導電性ペースト層を設けた部分を除く領域に積層形成されるとともに、熱可塑性樹脂を主剤とする第2の絶縁性樹脂接着剤層8とを備え、上記導電性ペースト層と上記接続電極部とが位置決めされて仮接着して構成される。
(もっと読む)
配線板、配線板の製造方法、配線板の接続構造及び配線板の接続方法
【課題】導電性の接着剤を冷蔵保存する必要がないため管理が容易であり、また接続作業を容易に行うことができるとともに、接続安定性の高い配線板、上記配線板の製造方法及び配線板の接続構造を提供する。
【解決手段】接続電極部6a,6b,6c,6d,6eを備える配線板1であって、基材2と、この基材に積層形成された第1の絶縁性樹脂接着剤層3と、上記第1の絶縁性樹脂接着剤層に積層形成されるとともに、上記接続電極部が設けられた導電性の配線パターン層4と、上記接続電極部に積層形成された導電性ペースト層7と、少なくとも上記接続電極部を除く部位に積層形成されているとともに、熱可塑性樹脂材料を主剤とする第2の絶縁性樹脂接着剤層8とを備えて構成される。
(もっと読む)
電子部品の実装装置及び実装方法
【課題】この発明は基板の品種によって基板に貼着された粘着テープの長さが変わっても、一定の生産性を維持することができる実装装置を提供することにある。
【解決手段】粘着テープをTCPの幅寸法に応じて複数に分断した長さで基板の側辺部に貼着する第1の貼着ユニット3と、粘着テープを基板の側辺部のほぼ全長にわたる長さ或いはTCPの幅寸法に応じて複数に分断した長さのどちらか一方の選択した長さで基板の側辺部に貼着する第2の貼着ユニット4と、各貼着ユニットで粘着テープが貼着された基板の側辺部に複数のTCPを実装する実装ユニット6を具備する。
(もっと読む)
接続方法,接続構造および電子機器
【課題】製造工程を簡素化しつつ、安価に接着剤接続構造を実現しうる接続方法及び電子機器を提供する。
【解決手段】母基板20は、リジッド基板21と、リジッド基板21上に設けられた接着剤接続用電極22および半田接続用電極26とを有している。各電極22,26の表面は、いずれも、有機膜25によって被覆されている。半田層50によって半田接続構造Dを形成した後、酸性液またはその蒸気に有機膜25を接触させて、有機膜25を除去または薄くする。その後、接着剤30を用いて、電極12,22を接続し、接着剤接続構造Cを形成する。有機膜は、OSP処理によって形成された酸化防止膜であり、半田リフロー後に、有機膜を除去または薄くする処理を施しているので、半田接続構造と接着剤接続構造とを円滑に形成することができる。
(もっと読む)
接続方法,接続構造および電子機器
【課題】製造工程を簡素化しつつ、安価に接着剤接続構造を実現しうる接続方法及び電子機器を提供する。
【解決手段】母基板20は、リジッド基板21と、リジッド基板21上に設けられた接着剤接続用電極22および半田接続用電極26とを有している。各電極22,26の表面は、いずれも、有機膜25によって被覆されている。半田層50によって半田接続構造Dを形成した後、有機溶剤層60中の有機溶剤60に有機膜25を浸漬して、有機膜25を軟化する。その後、接着剤30を用いて、電極12,22を接続し、接着剤接続構造Cを形成する。有機膜15,25は、OSP処理によって形成された酸化防止膜であり、半田リフローなどの後に、有機膜25に軟化処理を施しているので、半田接続構造と接着剤接続構造とを円滑に形成することができる。
(もっと読む)
電極接合ユニット、電極接合方法、及び電極接合構造体
【課題】接合信頼性の低下を抑制することができる電極接合ユニット、電極接合方法、及び電極接合構造体を提供する。
【解決手段】複数の第1の電極を有する第1の回路形成体と、それぞれの第1の電極に対向配置された複数の第2の電極を有する第2の回路形成体とを熱硬化性の絶縁性接着剤樹脂により接合して、それぞれの第1の電極と第2の電極とを電極接合する電極接合ユニットであって、第1の回路形成体と第2の回路形成体との対向領域において第2の回路形成体の一端側に位置する縁部領域を加圧加熱可能な縁部用圧着ツールユニットと、対向領域において縁部領域に内側で隣接する内側領域を加圧加熱可能な内側用圧着ツールユニットとを備える。
(もっと読む)
配線板、配線板接続体およびその製造方法
【課題】導体同士および絶縁部の樹脂同士が所要の力で電気接続できると共に、剥離する必要が発生した場合に、導体に損傷が発生させずに剥離できるようにする。
【解決手段】間隔をあけて設けた複数の導体配線22を接続部23とする配線板20であって、前記接続部20の導体配線22の表面に設けた円弧状表面を有するメッキ接点部24と、前記接続部23の少なくとも前記メッキ接点部24b間に充填した接着用樹脂部25を備え、前記メッキ接点部24bと接着用樹脂部25を他の配線板30の接続部33に接着させて接続する。
(もっと読む)
多層電子部品内蔵基板及び電子機器
【課題】内蔵された電子部品の交換または数の変更を容易に行う。
【解決手段】多層電子部品内蔵基板26を第1プリント基板40、第2プリント基板42、ACF44から構成する。第1プリント基板40の第1対向面40aに、ザグリ穴46を形成する。ザグリ穴46内にDSP34を実装する。ザグリ穴46内に第1接点端子48を設ける。第2プリント基板42の第2対向面42a上に第2接点端子50を設ける。ACF44を挟持した状態で両プリント基板40,42を加熱圧着して、両プリント基板40,42を接合するとともに、第1接点端子48と第2接点端子50とを電気的に接続する。ACF44を介して両プリント基板40,42を接合することで、再加熱により両プリント基板40,42を分離させて、ザグリ穴46を露呈させることができる。これにより、内蔵されたDSP34の交換、及び数の変更を容易に行うことができる。
(もっと読む)
接着剤組成物、回路接続材料、接続体及び半導体装置
【課題】 ラジカル硬化型接着剤でありながら、リペア性に十分優れる接着剤組成物、及びこれを用いた回路接続材料、接続体及び半導体装置を提供すること。
【解決手段】 (a)熱可塑性樹脂と、(b)2つ以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するラジカル重合性化合物と、(c)ラジカル重合開始剤と、を含有する接着剤組成物であって、上記ラジカル重合性化合物が有する(メタ)アクリロイルオキシ基の一部又は全部が2級炭素又は3級炭素に直接結合している接着剤組成物。
(もっと読む)
配線基板及びその製造方法、電子部品及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
【課題】安価な配線基板及びその製造方法、電子部品及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提供する。
【解決手段】配線基板は、電子素子の搭載領域14を有して第1の配線パターン12が形成された第1の基板10と、第1の基板10の少なくとも一部が貼り付けられている領域26と電子素子の搭載領域24とを有して第1の配線パターン12と電気的に接続された第2の配線パターン22が形成された第2の基板20と、を含む。
(もっと読む)
プリント回路基板の接続方法
【課題】微細なピッチであっても短絡の問題を生ぜず、また、接続信頼性の高い回路基板の接続方法を提供する。
【解決手段】金属配線2を有するプリント回路基板10(PCB)どうしを、または、金属配線を有するプリント回路基板(PCB)と金属リード線とを接続するための方法であって、接続部3,33で接着フィルム30を熱圧着することの工程を含み、接着フィルムは熱可塑性樹脂および有機粒子を含む接着剤組成物からなり、かつ、100〜250℃の温度において、粘度が熱圧着の加圧力の増大とともに減少する、接続方法。
(もっと読む)
接着材組成物並びに回路端子の接続構造体及び回路端子の接続方法
【課題】 低温速硬化性、貯蔵安定性、接着力に優れた接着材組成物並びに回路端子の接続構造体及び回路端子の接続方法を提供する。
【解決手段】 (A)エポキシ樹脂、(B)分子内に1つ以上のエステル結合を持つチオール化合物、(C)光照射によって塩基を発生する光塩基発生剤、を含有する接着材組成物。
第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とが、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置されており、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に前記の接着材組成物を介在し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子のみが電気的に接続されている回路端子の接続構造体。
(もっと読む)
複合基板およびその製造方法
【課題】 隣り合う導電部間の絶縁性を高めることができ、しかもコスト低減が可能となる複合基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 基板1の導電部4表面に、外力により変形可能な非導電性樹脂フィルム7を設置し、導電材料からなり、開口部8内径よりも外径が大きい接続粒子9を、その一部が開口部8内に位置するように配置し、基板1、2を互いに接近する方向に押圧することによって接続粒子9を押しつぶすとともに、非導電性樹脂を押しのけて、接続粒子9を介して導電部4、6を導電可能に接合する。
(もっと読む)
基板接合構造の製造方法及び端子形成基板
【課題】 第1端子と第2端子とを高い信頼性で電気的に接合する。
【解決手段】 FPC50に端子51を形成するときは、まず、コア52を形成しその後コア52の表面上にはんだ膜53を形成する。このとき、FPC50の下面40aからのコア52の高さと、はんだ膜53の膜厚との比が1:1〜2:1の範囲となるようにコア52及びはんだ膜53を形成する。そして、FPC50の端子51とアクチュエータユニット21のランド36とを接合するときは、端子51をランド36に対して押圧しつつ端子51を加熱する。
(もっと読む)
回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法
【課題】 反りの少ない回路接続材料を提供する。
【解決手段】 相対向する回路電極1a,2a間に介在され、相対向する回路電極1a,2aを加熱加圧し、加圧方向の電極1a,2a間のみを電気的に接続する回路接続材料4であって、下記(1)〜(4)の成分を含有する回路接続材料4。
(1)ラジカル重合性物質
(2)加熱により遊離ラジカルを発生する重合開始剤
(3)エポキシ樹脂
(4)カチオン重合性開始剤
(もっと読む)
1 - 19 / 19
[ Back to top ]