Fターム[5E344CD11]の内容
プリント板の組合せ (18,658) | 接続剤及び接続材の種類 (2,387) | 接続材の特定されたもの (1,294)
Fターム[5E344CD11]の下位に属するFターム
導体 (443)
コネクタ (375)
電子部品を利用するもの (71)
構造、材料、機能等の特定されたもの (385)
Fターム[5E344CD11]に分類される特許
1 - 20 / 20
複合配線基板
【課題】設計自由度が大きく、かつ多機能、高機能の複合配線基板を提供すること。
【解決手段】上面中央部に電子部品E1を搭載する第1の配線基板1と、この第1の配線基板1の上面に電子部品E1を囲繞する開口部2aを有して接合された第2の配線基板2と、この第2の配線基板2の上面に開口部2aを塞ぐように接合された第3の配線基板3とを備えて成る複合配線基板10であって、開口部2aの内側における第1の配線基板1と第3の配線基板3との間に、第2の配線基板2と異なる層構成または異なる材料から成る第4の配線基板4が接合されている複合配線基板10である。
(もっと読む)
部品内蔵基板及びその製造方法
【課題】部品内蔵基板内の内蔵部品の交換、検査ができなかった。
【解決手段】電子部品を内蔵する部品内蔵基板であって、第1のプリント基板と、前記第1のプリント基板の第1の面に対して、第1の面で対向する第2のプリント基板と、前記第1のプリント基板の第1の面もしくは前記第2のプリント基板の第1の面に実装され、前記第1のプリント基板の第1の面と前記第2のプリント基板の第1の面との間の収納空間に収納される電子部品と、前記第1のプリント基板の第1の面と前記第2のプリント基板の第2の面と間で配置され、前記第1のプリント基板の第1の面と前記第2のプリント基板の第2の面とを電気的に接続する接続部と、を有し、前記接続部は、前記第1のプリント基板と前記第2のプリント基板とが着脱自在である部品内蔵基板。
(もっと読む)
モジュールの製造方法
【課題】生産性の良好なモジュールを得ることを目的とするものである。
【解決手段】複数個の子基板32が連結部で連結された親基板32bの両面に電子部品33a、33bを装着し、その後で連結部を切断して子基板32同士を分離し、その後でこれら分離された子基板32同士の間に隙間が形成されるように、子基板32を配線基板36へ実装するとともに、それぞれの子基板32と配線基板36とをスペーサ37を介して接続し、その後で子基板32の下面側と子基板32と配線基板36との間に対し樹脂部35を同時に形成し、その後で隙間に対応する位置の樹脂部35と配線基板36とを切除するので、生産性の良好なモジュール31を実現できる。
(もっと読む)
フラットケーブルおよびその接続構造
【課題】プリント基板上の電極への接続端子の位置合わせを容易にでき、複数のプリント基板間に接続されるフラットケーブルの接続端子近傍の変形に伴う接続不良を低減することができるフラットケーブルおよびその接続構造を提供する。
【解決手段】幅方向に複数並列に配置された導体13と、絶縁性を有するフィルム状の被覆材からなり複数の導体13を被覆する被覆部14とを備えたフラットケーブル1において、被覆部14の幅方向の両側に、被覆部14の導体13を被覆する位置よりも下方へ突出するように前記被覆材が折り曲げられて形成された折り曲げ部3を有するものである。
(もっと読む)
産業機器の通信用信号線の配線構造
【課題】通信性能に影響を及ぼすことなく、プリント配線板上において通信用信号線およびそれに関係する構成が占有する面積を削減する。
【解決手段】第1の通信に用いられる配線パターンLa1〜La4と第2の通信に用いられる配線パターンLb1〜Lb4とは、交互に並行した状態でプリント配線板1上にレイアウトされる。グランド電位に固定されるガードパターンLg1、Lg2は、それぞれ配線パターンLa1、Lb1と並行した状態でレイアウトされる。MCU2は、メモリ3と第1の通信を行う場合、端子PB1〜PB4に0Vの電位を付与することで配線パターンLb1〜Lb4の電位をグランド電位に固定する。また、MCU2は、メモリ4と第2の通信を行う場合、端子PA1〜PB4に0Vの電位を付与することで配線パターンLa1〜La4の電位をグランド電位に固定する。
(もっと読む)
電子ユニット
【課題】発熱部品が高密度に実装された複数のPCBを組み合わせた全体の形状を薄型に構成しつつ、効率的に放熱する電子ユニットを提供する。
【解決手段】電子ユニット1を構成する発熱部品17が高密度実装された2枚のPCBを、いずれも半田面を上にして上下に配置し、上側に配置された第1のPCB11の半田面にはこの面を覆うように放熱板14を設け、第1のPCBからの発熱を放熱させる。また、下側に配置された第2のPCB12にはサーマルビア18を設け、発熱部品から部品面に伝導した熱を半田面側に伝導し、さらにこの半田面に放熱シート21を介して密着させた熱拡散板22に伝導して拡散・均熱化してから、2枚のPCB間に設けられた放熱スペーサ15により熱拡散板から放熱板へ熱伝導する。合わせて部品表面からの発熱は、部品面を覆うように設けられた金属ケースに伝導して拡散・均熱化し、基板スペーサ16から放熱板に伝導する。
(もっと読む)
3次元回路構造体
【課題】互いに対向して配置される電極を有する回路形成体間が電気的に接続されて構成される3次元回路構造体において、電極間の電気的接続をより安定して確実に行う。
【解決手段】3次元回路構造体において、第1回路形成体と、第1の方向において第1回路形成体と対向して配置された第2回路形成体と、第1の方向に沿って配置された複数の細線体の集合体として構成され、第1回路形成体と第2回路形成体との間に介在して配置された中間体とを備え、それぞれの細線体は、第1回路形成体の第1電極と第2回路形成体の第2電極とを電気的に接続する導体線状部材と、導体線状部材の周囲に配置された絶縁層とを有し、中間体は、第1の方向において電気的導電性を有するとともに、第1の方向と直交する第2の方向において電気的絶縁性を有する。
(もっと読む)
配線基板の支持部材
【課題】作業性を向上することが可能であり、かつ、配線基板を確実に保持することが可能な配線基板の支持部材を提供する。
【解決手段】この配線基板50のスペーサ部材20(配線基板の支持部材)は、弾性変形により外径を小さくすることにより配線基板50の開口部51を貫通可能な軸部本体21(柱状部21a)と、柱状部21aの外周面から突出するとともに柱状部21aの軸方向に間隔L1を隔てて配置され、柱状部21aの外径が小さくされる際に配線基板50の開口部51を貫通する複数の凸部21bとを備えている。そして、配線基板50の開口部51を軸部本体21(柱状部21a)が貫通した状態で、柱状部21aの軸方向に隣り合う凸部21b間に配線基板50が配置されることにより、複数の配線基板50を柱状部21aの軸方向に沿って間隔L1を隔てて保持するように構成されている。
(もっと読む)
多層プリント配線基板用柱部品、その製造方法、及び電子部品モジュール
【課題】上下に配置されたプリント配線基板間の間隔を自由に設計することができ、基板同士を強固に支持すると共に、電気的に接続する機能を有する部品を提供する。
【解決手段】本発明は、多層プリント配線基板用柱部品10が絶縁性樹脂からなる支持部1と、接続方向に貫通する一以上のスルーホール2とからなり、配線及び電子部品を有する面が相互に対向する二つのプリント配線基板と、当該プリント配線基板を電気的に接続する機能を有する多層プリント配線基板用柱部品である。
(もっと読む)
携帯端末装置
【課題】アンテナで受信した無線信号に対するノイズの影響を低減できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置10は、アンテナを構成するグランドパターン11Aを有する第1の回路基板21と、アンテナからの無線信号を処理する無線回路12を搭載する第2の回路基板22と、第1の回路基板21のグランドパターン11Aと無線回路12とを接続する第1の信号配線23、及び、第1の回路基板21と第2の回路基板22とを接続し、第1の信号配線23から離隔して配設される第2の信号配線24と、第1の回路基板21のグランドパターン11Aと第2の回路基板22のグランドパターン11Bとを接続し、第2の信号配線24と隣接して延びる接地ライン25とを備える。
(もっと読む)
3次元モジュール
【課題】MEMS等の機能素子への影響を抑えることができる小型な3次元モジュールを提供する。
【解決手段】電極基板30と駆動基板40を接合させる基板間接合部材21は、導電性応力吸収部材46と応力吸収接合部材60を有し、導電性応力吸収部材46は、電極基板30と駆動基板40を電気的に接続させつつ、例えば駆動基板40が熱や外力等によって反って駆動基板40に応力が生じた際、この応力を吸収するために所望する方向に変形し、応力吸収接合部材60は、電極基板30と駆動基板40を機械的に接合する。
(もっと読む)
回路基板を用いたジョイントボックス
【課題】 各種電気機器に使用することができ、金属箔による回路パターンを有する回路基板を用いたジョイントボックスを得る。
【解決手段】 上ケース11、回路ユニット12、下ケース13を相互に組み付けることにより、ジョイントボックスが形成される。
回路ユニット12の上面には、回路パターンが形成されていると共に、複数個の挿入端子15を取り付けた合成樹脂製のブロック体16が配置されている。ブロック体16は上ケース11に区画された枠部17に嵌合され、ブロック体16上に突出した挿入端子15の平刃端15a、受端15b、ピン端15cなどの接続部が枠部17内に位置している。回路ユニット12は例えば5枚の回路基板19が積層され、各回路基板19は例えば射出成型により成型された樹脂プレート20上に、パターンの箔回路21が載置されている。箔回路21は銅箔から成り、積層された回路基板19ごとに異なるパターンに区画されている。
(もっと読む)
積層基板
【課題】搭載面積を制限された立体回路基板を用いながら、搭載面積を稼ぎ高密度実装とする。
【解決手段】立体回路基板11,21,31を複数積層させてなる積層モジュール1であって、立体回路基板11,21,31は、積層時に圧接され、積層する前記立体回路基板間の電気的な接続を確保する凸形状の第1の電極部位である凸部を有し、第1の電極部位である凸部周囲に充填させた接着剤にて各立体回路基板間を接着させることで実現する。
(もっと読む)
接続構造体
【課題】フレキシブル配線板等の接続信頼性を維持しつつ、薄型化,小型化が可能な接続構造体を提供する。
【解決手段】接続構造体は、リジッド基板10上に配線11が形成されたリジッドプリント配線板と、フレキシブル基板20上に配線21が形成されたフレキシブルプリント配線板と、貫通電極36を有する異方導電性シート30とを備えている。リジッド基板10には、支持部12と、支持部12の軸16の回りに回動可能に取り付けられたロック部15とが接着剤等により連結されている。ロック部15を軸16の回りに回動させて、フレキシブルプリント配線板をリジッドプリント配線板に押圧すると、異方導電性シート30の貫通電極36がリジッド基板10上の配線11に接触した状態となる。
(もっと読む)
配線基板
【課題】部品点数を削減すると共に、基板の熱膨張を吸収することが可能な配線基板を提供する。
【解決手段】配線基板10は、第2の基板30に対向するように第1の基板10に実装され、第1の端子21に電気的に接続された永久磁石25Aを有する第1の基板20と、第1の基板20に実装された永久磁石25Aに対向するように第2の基板30に実装され、第2の端子31に電気的に接続された永久磁石35Aを有する第2の基板30と、を機械的に張り合わせて構成されており、第1の基板20と第2の基板30を張り合わせた際に、磁力により永久磁石25A、35A同士が密着して、第1の端子21と第2の端子31とが電気的に導通する。
(もっと読む)
電子部品
【課題】 特に衝撃等が加わった場合でも、回路部材間のずれを抑制して、接続部材と前記回路部材間の良好な電気的接続を保つことが可能な電子部品を提供することを目的としている。
【解決手段】 マザー基板10上には金属で形成された回路基板用位置決め部品16が半田接合されている。子基板11には、前記位置決め部品16の突起部19と対向する位置に貫通孔17が形成され、前記子基板11の上面11bには前記貫通孔17の周囲に第1の金属膜20が形成されている。前記突起部19が前記貫通孔17に挿入されて、前記突起部19と前記第1の金属膜20間が半田23にて接合されている。これにより前記マザー基板10と子基板11間を強固に接合でき耐衝撃性を向上できる。
(もっと読む)
回路アセンブリ及び電子アセンブリの製造方法
【課題】第1及び第2回路基板の間をコンパクト且つ高性能で接続する。
【解決手段】第1回路基板12は、信号路に接続された第1信号接点26が設けられた第1主面を有する。第2回路要素16は、第1主面と平行で反対側の第2主面を有すると共に、この第2主面に第1信号接点に対応して設けられた第2信号接点を有する。第1及び第2信号接点間にコラム要素(14)を設ける。コラム要素の軸が第1及び第2主面と垂直であり、コラム要素は、第1及び第2信号接点に電気的に接続された内部導体を有すると共に、内部導体を包囲すると共に電気的に分離するシールドを有する。
(もっと読む)
回路基板支持用スペーサおよびそれを用いた回路基板ユニット
【課題】任意枚数の回路基板を所定間隔だけ隔離させて容易に積層することができる回路基板支持用スペーサを提供する。
【解決手段】複数の回路基板30a〜30cに形成された貫通孔32a〜32cに挿通されて、前記回路基板30a〜30cを所定間隔だけ隔離させて積層するための回路基板支持用スペーサ10であって、前記回路基板30a〜30cを載置するための段部20a〜20cを先細階段状に複数連接してなり、かつ、前記貫通孔32a〜32cに挿入される軸部14と、前記各段部20a〜20cにおいて径外方向へ突設された弾性変形可能な係止爪16a〜16cと、を備え、前記係止爪16a〜16cが前記各段部20a〜20cにおける前記回路基板30a〜30cの厚さに対応した位置に設けられていることを特徴とする。
(もっと読む)
フレキシブル基板、撮影装置、及び基板間接続構造
【課題】プリント基板と電気的に接続して用いる際の電波ノイズの発生を効果的に抑制することのできるフレキシブル基板及び撮影装置を得る。
【解決手段】フレキシブル基板14に対して、当該フレキシブル基板14の外周部に突出した状態で設けられ、かつ先端又は先端近傍までグランド層を有するグランド接続部14Bと、当該グランド接続部14Bに設けられ、かつ当該グランド接続部14Bのグランド層14Dをプリント基板のグランド層に電気的に接続するための接点(ネジ留め孔14H内におけるグランド層14D)と、を設ける。
(もっと読む)
超薄型フレキシブル印刷回路基板及びこれに結合される発光モジュール
【課題】 フレキシブル印刷回路基板に鉄心を備えてフレキシブル印刷回路基板の曲がった状態を維持するとともに、フレキシブル印刷回路基板どうし間の連結構成として電極を連結する電極連結ホールを備え、ここに圧着結合ピンを挿入することで、二つの印刷回路基板を容易に連結できるようにした超薄型フレキシブル印刷回路基板及びこれに結合される発光素子を提供する。
【解決手段】 回路パターンを有する少なくとも一つの銅箔電極シート12と、これら銅箔電極シート12どうしを絶縁する複数個の絶縁フィルム11と、を含むフレキシブル印刷回路基板10において、フレキシブル印刷回路基板10は、絶縁フィルム11どうし間に鉄心を備えて超薄型フレキシブル印刷回路基板及びこれに結合される発光素子を構成する。
(もっと読む)
1 - 20 / 20
[ Back to top ]