Fターム[5E344DD01]の内容
Fターム[5E344DD01]の下位に属するFターム
はんだによるもの (607)
導電性接着剤によるもの (529)
機械的接続 (460)
熱圧着 (320)
Fターム[5E344DD01]に分類される特許
21 - 29 / 29
電気モジュール
第1の基板(3)と、第1の基板(3)に実装されたデバイス(1)とを備える電気モジュールが記載されている。このデバイスは、第2の基板(11)と、第2の基板に配置されたチップ(12)とを含んでいる。このモジュールでは、それぞれ少なくとも1つの並列共振器(41,42)を備える、アースにつながれた分路枝を含むフィルタ回路が具体化されている。並列共振器はチップに配置されている。少なくとも2つの分路枝相互のアース側の接続は、チップおよび第2の基板(11)の外部で行われる。分路枝のアース側の接続は、第1の基板(3)または第1の基板(3)が配置されている配線板で行われるのが好ましい。
(もっと読む)
高周波回路モジュール
【課題】 実装面積がベアチップ半導体装置と略同一となるような小型の高周波回路モジュールを得る。
【解決手段】 ベアチップ半導体装置2と、外形寸法が前記ベアチップ半導体装置2と略同一である薄膜回路基板3と、外形寸法が前記ベアチップ半導体装置2と略同一である低温焼成セラミック(LTCC)多層基板4と、を有しており、前記薄膜回路基板3は、前記ベアチップ半導体装置2が実装される面と反対側の面に、前記低温焼成セラミック多層基板と電気的に接合される複数の接合パッドを有し、前記ベアチップ半導体装置が実装される面に、前記前記ベアチップ半導体装置の端子を接合する複数の接合導体7、及び前記接合パッドとビアホール導体で連結された複数の配線パッドを有しており、前記接合導体と前記配線パッドは配線導体で連結されている。
(もっと読む)
フレキシブル基板とガラス基板の接合方法
【課題】 装置のタクトタイムを短縮し、高精度にフレキシブル基板をガラス基板に実装することができる接合方法を提供する。
【解決手段】 フレキシブル基板を超音波ホーンの吸着部材に吸着保持し、ガラス基板を基板ホルダに吸着保持し、前記フレキシブル基板に設けられた位置合わせ用マークと前記ガラス基板に設けられた位置合わせ用マークを認識手段によって画像認識し、前記フレキシブル基板の金メッキ電極と前記ガラス基板の金メッキ電極とを位置合わせして重ね合わせた後、超音波振動によって前記金メッキ電極同士を金属接合させる。
(もっと読む)
接続部補強構造、プリント配線板及び接続部補強構造形成方法
【課題】プリント配線板の面積の大きくすることなく、接続強度を向上させる接続部補強構造を提供する。
【解決手段】第1接続端子22を有する第1配線パターン20が表面12に設けられた第1基板10と、第1接続端子22と接続した第2接続端子42を有する第2配線パターン40が設けられた中央部32と第1基板10の裏面14まで達するように折り曲げられた端部34とを有する第2基板30と、第1基板10の裏面14と第2基板30の端部34とを接続する接続補強部70とを備える。
(もっと読む)
電子装置
【課題】 本発明は実装基板にはんだ付けにより実装される電子装置に関し、放熱材料よりなるケースを有していても部品点数の増加を伴うことなく効率よく実装基板に実装可能とすることを課題とする。
【解決手段】 電子回路を搭載した回路基板15と、放熱材料からなり回路基板15を挟持することにより保持する一対のケース半体13,14からなるケース12と、このケース12を実装基板17に実装するための実装部材とを有してなる電子装置において、実装部材20をはんだ付け可能な材質により形成すると共に、一対のケース半体13,14に挟み込まれることによりケース12に取り付けられる構成とし、この実装部材20を用いて電子装置を実装基板17に実装可能とする。
(もっと読む)
モジュールとその製造方法
プリント配線板
【課題】従来はプリント配線板上の所定の位置に、発光ダイオードに専用固定器具を用いて実装する必要があり、発光ダイオードを固定器具に取り付け後プリント配線板へ実装をおこなっていたため、ほかの電子部品と同時に実装できない課題があった。
【解決手段】分割用基板4に配置された発光ダイオード7と、主平面基板1と前記分割用基板4とを電気的に接続するリード部14とを備え、主平面基板1と分割用基板4とに配置された少なくとも発光ダイオード7とリード部14とに対して半田実装を行った後に、分割用基板4を主平面基板1から分割部3で分割させると共に、主平面基板1に対してリード部14を介して所定の角度に固定する。これによって、主平面基板に配された電子部品と、分割用基板に配された発光ダイオードとを同時に半田実装することができる。
(もっと読む)
電子装置
【課題】 断線を低減することができる電子装置を提供すること。
【解決手段】 回路基板10は、図1(a)に示すように基板側電極11、回路素子20を実装する段差である実装部12などを備える。この実装部12は、回路基板10の表面と回路素子20の表面との段差を低減させるためのものであり、回路素子20の外形に応じた形状であり、回路基板10と回路素子20との間に略隙間がないように回路素子20を挿入できる程度の大きさを有する。そして、図1(b)に示すように実装部12に回路素子20が挿入された状態において、図1(c)に示すようにスキージ板80及びスキージ82を用いて、導電性ペースト30がスクリーン印刷される。従って、図1(d)に示すように回路基板10の表面と回路素子20の表面とが略同一平面となる状態で導電性ペースト30が設けられる。
(もっと読む)
配線基板およびその製造方法
21 - 29 / 29
[ Back to top ]