説明

Fターム[5F038EZ04]の内容

半導体集積回路 (75,215) | その他の技術 (17,984) | 本体構成 (1,305)

Fターム[5F038EZ04]の下位に属するFターム

SOS (62)
SOI (754)
マルチチップ (417)

Fターム[5F038EZ04]に分類される特許

1 - 20 / 72


【課題】出力バッファのスイッチングに伴う電源ノイズがストローブ出力バッファに伝搬することを防止する。
【解決手段】データ信号DQ0を出力するデータ出力バッファOB0と、データ出力バッファOB0に電源電位VDDQを供給する電源パッド110v1と、電源パッド110v1に接続される電源配線120v1と、ストローブ信号DQSを出力するストローブ出力バッファOBdqsと、ストローブ出力バッファOBdqsに電源電位VDDQを供給する電源パッド110v2とを有し、電源配線120v1と電源パッド110v2は、互いに電気的に独立している。これにより、データ出力バッファOB0のスイッチングに伴う電源ノイズがストローブ出力バッファOBdqsに伝搬しないことから、ストローブ信号DQSの信号品質を高めることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】層間絶縁膜を厚くすることなく、放電耐圧を向上させ、デバイスの特性の安定化や性能の向上を図る。
【解決手段】高耐圧配線は、Si基板101上に形成された配線層103と、絶縁膜104と、上層配線105,106と、絶縁膜104に形成された溝107とを有する。配線層103上の絶縁膜104の厚さTは、上層配線105と106間の距離dよりも小さく、溝の幅Wは、距離dよりも小さい。絶縁膜104の厚さTは、配線層103と上層配線105,106との間に与えられる最大の電位差Vmaxよりも絶縁膜104の耐圧が大きくなるように設定され、絶縁膜104の露出量Xは、溝の幅Wと距離dとが等しいときの絶縁膜104に沿った沿面放電開始電圧をV0(V0=b×lnT+c、b,cは定数)としたとき、Vmax<aX+V0(aは定数)となるように設定される。 (もっと読む)


【課題】 小型で性能が高い受動素子を備えた半導体装置を実現する。
【解決手段】 インダクタ13などの受動素子が形成された絶縁基板11を、第1の回路12と電気的に接続された第2の回路22が形成された半導体基板21と積層して一体的に形成した半導体装置10を構成する。これにより、受動素子の配線と基板間の寄生容量を低減し、配線の相互干渉を低減することができるため、受動素子の性能を向上させることができる。相互干渉を低減することができるため隣接する配線の間隔を狭くすることが可能で、アンテナの構成要素としてのインダクタ13の専有面積を小さくすることができるので、半導体装置10を小型化することができる。 (もっと読む)


【課題】オンチップアンテナからの出力信号が集積回路にノイズとして侵入することを防止するとともに、出力信号の効率を上げることの出来る半導体装置を提供する。
【解決手段】能動素子10が形成された素子形成領域Rpと、アンテナ形成領域Raに形成されたオンチップアンテナATと設けた半導体装置において、アンテナ形成領域Raを囲むように設けたシールド層形成領域Rs1に積層された導電層で形成され、不純物拡散層ID5、ID6の直上の層からオンチップアンテナATと同一の層に至るまで順次に形成されてパッドPを介してGND接続されるシールド層SL1を設ける。 (もっと読む)


本発明は、ICチップをESDから保護するための保護回路に関する。集積回路チップのためのESD保護回路は、分離されたNMOSトランジスタを備えていて、これは、バックゲートを基板から分離している分離領域と、バックゲート上に形成された第1および第2ドーピング領域およびゲートとを有している。ESD保護回路は、分離領域を第1電気ノードに接続する第1端子と、第2ドーピング領域を第2電気ノードに接続する第2端子とを更に備え得る。第1電気ノードは、第2電気ノードより高い電圧レベルを有していてもよく、かつゲートおよびバックゲートは、第2端子に接続され得る。
(もっと読む)


【課題】バンプの配列に疎密差があったときに発生する応力を緩和できる、半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】電極端子群を備える配線基板と、バンプ3群が形成されたバンプ形成面7を備え、バンプ3群が前記電極端子群と対向するように前記配線基板上に実装された半導体チップとを具備し、バンプ形成面7は、バンプ3が配置された領域の面積密度が第1密度である第1領域9と、バンプ3が配置された領域の面積密度が前記第1密度よりも小さい第2密度である第2領域10と、第1領域9と第2領域10との境界部分に設けられた第3領域11とを備え、第3領域11は、バンプ3が配置された領域の面積密度が、前記第2密度よりも大きく、前記第1密度よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】半導体装置において、集積回路のチップサイズや製造コストを抑えつつ、静電気耐圧を高める。
【解決手段】半導体装置は、(i)被保護回路(151)と、(ii)複数の端子(160)と、(iii)複数の端子の各々に対応して設けられており、端子と被保護回路との間に夫々電気的に接続された複数の静電保護回路(155)とを含む集積回路(150)と、複数の端子のうち被保護回路に対する信号の入力又は出力に使用される使用端子(160a)と、複数の端子のうち被保護回路に対する信号の入力及び出力に使用されない未使用端子(160b)とを互いに電気的に接続する接続配線(190)とを備える。 (もっと読む)


【課題】外付け抵抗が外れた場合にも外部負荷に過電圧を与えてしまうことを防止する半導体回路及びその半導体回路を備える電源装置を提供することである。
【解決手段】半導体回路10aを備えた電源装置6において、半導体回路10aは、直列接続される2つの外部抵抗の接続点に接続するための第1端子部17と、一方側が接地される前記2つの外部抵抗の他方側に接続するための第2端子部16と、外部回路の入力端子に接続するための出力端子部15と、一方端が出力端子部15に接続される電圧回路部と、一方側入力端子が第1端子部17に接続され、他方側入力端子が電圧回路部の一方端に接続され、出力端子が電圧回路部の他方端に接続されるオペアンプ104と、第2端子部16に接続され、所定の電圧を出力する基準電圧回路部112と、を備える。 (もっと読む)


【課題】集積回路の高集積化を妨げることなく、静電気放電(ESD)による集積回路の破壊を防止するための保護回路を設ける。
【解決手段】高電源電位が印加される端子に電気的に接続される配線、および低電源電位が印加される端子に電気的に接続される配線を、それぞれ、誘電体を介して隣接させ、かつ集積回路を取り囲むように形成する。このことにより、端子と集積回路の間に配線抵抗が付加され、かつ2本の配線間に容量を付加することができる。ESDなどにより端子に過電圧が印加されても、そのエネルギーが配線抵抗および付加容量により消費されるため、集積回路の破壊を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、半導体で発生する熱の放散と電気絶縁に関する各種問題を解決するための電力変換素子及びその材料の提供を目的とする。
【解決手段】厚さ方向に電気抵抗率が5×102Ωm以上である少なくとも1層の高抵抗層と該高抵抗層より電気抵抗率が低い少なくとも1層の低抵抗層とを有する単結晶炭化珪素基板を用いて形成した電力変換素子であって、前記低抵抗層内に半導体回路を形成し、前記高抵抗層面を熱放散のために、外部へ露出したヒートシンクに接続して、低抵抗層の半導体回路から発生し伝播する熱を高抵抗の層を介して外部へ放散すると同時に外部との電気絶縁を行い、電力変換素子を保護する。 (もっと読む)


【課題】半導体素子を、より小型化することができる半導体装置、当該半導体素子、及び基板を得る。
【解決手段】半導体素子12に対し、抵抗ラダー80の近傍に抵抗ラダー用電極82a〜82eを設ける一方、絶縁性フィルム18に対し、入力側アウターリード22と抵抗ラダー用電極82a〜82eとを接続する抵抗ラダー用接続パターン21及び金属配線パターン54を設ける。 (もっと読む)


【課題】 サーミスタ、抵抗及びコンデンサをそれぞれ薄膜で構成して1チップ化することにより、薄くて小型の高速熱応答性のある薄型複合素子を得る。
【解決手段】 薄型複合素子10は絶縁基板11上に薄膜サーミスタ12と薄膜抵抗16と薄膜コンデンサ21とが互いに離間して形成される。薄膜サーミスタ上に相対向する一対の櫛型電極13,14が形成され、薄膜コンデンサが下部電極17と誘電体層18と上部電極19を有する。基板上に一方の櫛型電極14と薄膜抵抗の一端と上部電極19の一端とを接続層22で互いに電気的に接続する。基板上に、他方の櫛型電極13に電気的に接続する第1引出電極23が、薄膜抵抗の他端に電気的に接続する第2引出電極24がそれぞれ形成される。下部電極、第1及び第2引出電極における引出線を接続するためのパッド部17c,23c,24cを除いた基板上のすべての素子が保護膜26で被覆される。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機などに使用されるRFパワーモジュールの小型化を推進することのできる技術を提供する。
【解決手段】RFパワーモジュールの増幅部が形成される半導体チップの内部に方向性結合器を形成する。半導体チップの増幅部となるLDMOSFETのドレイン領域に接続するドレイン配線35cと同層に方向性結合器の副線路32を形成する。これにより、所定のドレイン配線35cを主線路とし、この主線路に絶縁膜を介して平行に配置された副線路32で方向性結合器を構成する。 (もっと読む)


【課題】 キャパシタ内蔵インターポーザ、キャパシタ内蔵インターポーザモジュール及びその製造方法に関し、接続信頼性を高めるとともに、内蔵するキャパシタを大容量化し、さらに、低コスト化する。
【解決手段】 半導体集積回路素子8の第1の電極9に電気的に一方の面が接続される弁金属材料4と、弁金属材料4の他方の面に形成された陽極酸化皮膜5と、半導体集積回路素子8の第2の電極10に電気的に接続され、弁金属材料4との間で、陽極酸化皮膜5を挟む導電性材料7から構成される少なくとも1組のキャパシタ3を備える。 (もっと読む)


【課題】 回路基板の面積および信号品質の劣化を小さく抑えたまま回路基板の配線レイアウトを容易に行なうことができる半導体装置、およびその半導体装置を備えた電子回路組立体を提供する。
【解決手段】 基板上コネクタ20のコネクタ端子21,22,23,24,25,26,27,28に、物理的な並びの一方の端から他方の端に向かって、A+,A−,B+,B−,C+,C−,D+,D−の符号を付し、半導体装置30の回路端子31,32,33,34を図1の下から上に向かって、A+(B),A−(B),B+(B),B−(B)の順に並べるとともに、回路端子38,37,36,35を図1の上から下に向かってC+(B),C−(B),D+(B),D−(B)の順に並べて、回路基板10に形成された高速差動信号線対11,12;13,14;15,16;17,18で接続した。 (もっと読む)


【課題】通信距離や通信環境により安定でないことに起因する電源電圧の変動により、基準電圧発生回路から出力される基準電圧が変動してしまう場合においても、定電圧回路の出力電圧を一定になるよう動作させる定電圧回路を提供することを課題とする。
【解決手段】出力電圧を制御するためのトランジスタと、増幅器と、抵抗部と、基準電圧発生回路と、を有する定電圧回路において、増幅器の反転入力端子または非反転入力端子と、基準電圧発生回路との間に、スイッチを設ける。そして、当該スイッチは電源電圧が低下した際にスイッチをオフにし、電源電圧が一定である際にはスイッチをオンにする。 (もっと読む)


【課題】変化率が大きく、応答速度の速い可変容量素子を提供する。
【解決手段】固定電極基板300の表面に装荷された固定電極領域312、固定電極領域312から離間して固定電極領域312に対向して設けられた浮動電極領域158、および、浮動電極領域158に装着されて浮動電極領域158を固定電極領域312に対して接近および離間させるアクチュエータ領域130をそれぞれが有する複数の単位可変容量素子領域142、144と、複数の単位可変容量素子領域142、144の合成容量が所望の容量となるように、アクチュエータ領域130に駆動電力を供給して浮動電極領域158を変位させる浮動電極駆動部とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数本の巻き線141,241を備え、巻き線141,241の隙間に非磁性材料44が充填され、周囲を磁性体材料43で覆われたインダクタ素子40を、簡単に製造することが可能な、電子基板を提供する。
【解決手段】基体10上に形成された複数の第1配線12と、複数の第1配線12の中央部を覆うように連続形成された第2磁性層31と、第2磁性層31の表面を横断するように形成された複数の第2配線22とを備え、第2配線122は、一の第1配線113の端部と、その一の第1配線113に隣接しない他の第1配線114の端部とを、順に連結するように配置され、インダクタ素子40は、第1配線12および第2配線22からなる複数本の巻き線141,241を備え、隣接する巻き線141,241の隙間には非磁性材料44が充填されるとともに、前記インダクタ素子の周囲が磁性体材料43で覆われている。 (もっと読む)


【課題】 クロックスキューの低減化およびチップ面積の削減化が図られた半導体集積回路を提供する。
【解決手段】 第1の半導体集積回路チップと第2の半導体集積回路チップとが互いに積層され、電気的に接続された半導体集積回路において、第1の半導体集積回路チップに配置されたクロック配線からクロック信号が供給された複数のフリップフロップ11と、第2の半導体集積回路チップに配置された組み合わせ論理回路群21とが、交互に接続されて形成された同期論理回路を備えた。 (もっと読む)


【課題】 不揮発性メモリ装置にデータを電気的に書き込むときに、半導体集積回路基板には高電圧が印加されないようにする。
【解決手段】 1つの配線基板(51)上に、第1の電圧で電気的にデータを書込み可能な不揮発性メモリ装置(15B)と、第1の電圧よりも低い第2の電圧で動作する半導体集積回路基板(10E)とが搭載された半導体集積回路装置(20E)において、不揮発性メモリ装置は、第1の電圧が供給される第1の端子(15−3)と第2の電圧を出力する第2の端子(15−4)とを持ち、半導体集積回路基板(10E)は、第2の端子と電気的に接続された第3の端子(RES#)を持つ。不揮発性メモリ装置(15B)は、第1の端子と第2の端子との間に設けられて、第1の電圧を第2の電圧に変換する電圧変換回路を有する。不揮発性メモリ装置(15B)は、半導体集積回路基板(10E)上に積層されている。 (もっと読む)


1 - 20 / 72