Fターム[5F044KK06]の内容
ボンディング (23,044) | フェイスダウンボンディング用配線基板 (5,003) | 基板 (2,939) | 透明基板 (338)
Fターム[5F044KK06]に分類される特許
1 - 20 / 338
電子部品の実装装置及び実装方法
FPDモジュール組立装置
【課題】FPDモジュール組立装置において、表示パネル基板の搭載部材にACFを貼り付ける際に、気泡の発生を抑制し、ACFの接着特性を改善する。
【解決手段】テープ上に形成された搭載部材を打ち抜いて、ACFにより表示パネル基板の周縁部に搭載して、FPDモジュールを製造するFPDモジュール組立装置で、仮圧着工程において、上刃と下刃とで挟み込み、加熱・加圧することにより、搭載部材にACFを貼り付ける際に、上刃の搭載部材に接する面に、例えば、シリコンゴムなどの弾性体からなる保護材を、下刃のACFの下面に接する面に同じくシリコンゴムなどの弾性体からなる緩衝材を設ける。上刃の保護材、下刃の緩衝材は、例えば、それぞれにはめ込まれたT型パッドとして形成する。
(もっと読む)
ACF貼付装置及びFPDモジュール組立装置
【課題】搭載部材の位置に合わせてACFを移動させ、搭載部材に正確にACFを貼り付けることを提供する。
【解決手段】ACF貼付装置は、撮像部216と、位置検出部と、制御部223と、ACFを切断する切断部と、ACF貼付部239と、を備える。位置検出部は、撮像部216により撮像された搭載部材7の端部の画像とアライメントマークの画像から、搭載部材7の端部の位置とアライメントマークの位置を検出する。制御部223は、検出されたアライメントマークの位置と搭載部材7の端部の位置から搭載部材7に対するACFの貼り付け位置を算出する。ACF貼付部239は、制御部223が算出したACFの貼り付け位置に合わせて、切断部により切断されたACFを搭載部材7に貼付する。
(もっと読む)
絶縁材料、積層体、接続構造体、積層体の製造方法及び接続構造体の製造方法
【課題】フィルム状である絶縁材料の強度を高くすることができるか又は絶縁層の強度を高くすることができ、更に絶縁材料の溶融粘度を低くして、接続構造体における導通性を良好にすることができる絶縁材料を提供する。
【解決手段】本発明に係る絶縁材料は、突出した複数の第1の電極2bを表面2aに有する第1の接続対象部材2において、複数の第1の電極2b上と複数の第1の電極2b間の隙間X上とに、複数の第1の電極2bを覆うように積層される絶縁層6Aを形成するために用いられる絶縁材料である。本発明に係る絶縁材料は、数平均分子量が10000以上、250000以下であるポリマーと、分子量が1000以上、10000未満である第1の硬化性化合物と、分子量が1000未満である第2の硬化性化合物と、熱硬化剤とを含む。
(もっと読む)
接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料、並びに、回路部材の接続方法及び回路接続体
【課題】200℃程度の高温条件で回路部材同士の接続を行った場合でも、回路部材の反りを十分に抑制できる接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料を提供すること。
【解決手段】本発明の接着剤組成物は、回路部材同士を接着するとともにそれぞれの回路部材が有する回路電極同士を電気的に接続するために用いられるものであって、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、及び、架橋反応性基を有し且つ重量平均分子量が30000〜80000であるアクリル系共重合体を含有する。当該接着剤組成物を温度200℃で1時間加熱して得られる硬化物は、−50℃における貯蔵弾性率が2.0〜3.0GPaであり且つ100℃における貯蔵弾性率が1.0〜2.0GPaであるとともに、−50〜100℃の範囲における貯蔵弾性率の最大値と最小値との差が2.0GPa以下である。
(もっと読む)
接続構造体の製造方法
【課題】電極間に導電性粒子を精度よく配置でき、電極間の導通信頼性を高めることができる接続構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る接続構造体1の製造方法では、第1の電極2bと、第1の電極2b上を覆っておりかつ第1の電極2bが部分的に露出するように複数の開口Xを有する絶縁膜2cとを表面2aに有する第1の接続対象部材2を用いて、第1の接続対象部材2の表面2a上に、硬化性成分と導電性粒子5を含む異方性導電材料により異方性導電材料層を積層する。その後、該異方性導電材料層上に第2の電極4bを表面4aに有する第2の接続対象部材4を積層し、異方性導電材料層を硬化させて硬化物層3を形成する。上記異方性導電材料の60〜150℃での最低溶融粘度は1000Pa・s以上、10000Pa・s以下である。
(もっと読む)
異方性導電材料及び接続構造体
【課題】硬化物の接着性が高く、かつ高い接着性を長期間に渡り維持できる異方性導電材料並びに該異方性導電材料を用いた接続構造体を提供する。
【解決手段】本発明に係る異方性導電材料は、加熱により硬化可能である。本発明に係る異方性導電材料は、硬化性化合物と、該硬化性化合物を熱硬化させるための熱カチオン発生剤と、有機金属化合物と、導電性粒子5とを含む。上記有機金属化合物は、有機チタネート化合物、有機ジルコネート化合物又は有機アルミネート化合物である。本発明に係る接続構造体1は、第1の接続対象部材2と、第2の接続対象部材4と、該第1,第2の接続対象部材2,4を電気的に接続している接続部3とを備える。接続部3は、上記異方性導電材料により形成されている。
(もっと読む)
テープ切片貼着装置及びテープ切片貼着方法
【課題】テープ切片の貼着作業を中断させる機会を少なくして作業効率を向上させることができるようにしたテープ切片貼着装置及びテープ切片貼着方法を提供することを目的とする。
【解決手段】2つの貼着ヘッド14の少なくともひとつにリール31が取り付けられたリール取り付け時点における各貼着ヘッド14のリール31に残っているACFテープ4の長さ(テープ残長)及び切り出そうとするテープ切片4sの長さ(切片長さ)から、リール取り付け時点において各貼着ヘッド14のリール31に残っているACFテープ4から切り出すことができるテープ切片4sの数を初期残切片数として算出した後(ステップST2)、その算出した各貼着ヘッド14の初期残切片数に基づいて、2つの貼着ヘッド14間における初期残切片数の差が次第に小さくなっていくようなヘッド作動順序を設定する(ステップST4)。
(もっと読む)
電子部品の実装装置及び実装方法
【課題】この発明は液晶パネルにTCPを精度よく実装することができるようにした実装装置を提供することにある。
【解決手段】液晶パネル4のTCP6が接続された側辺部の下面を支持するバックアップツール17と、バックアップツールの上方に対向して配置され加圧用駆動源16によって下降方向に駆動されることで、液晶パネルの側辺部の上面に仮圧着されたTCPを加圧加熱して異方性導電部材5を溶融硬化させて本圧着するヒータ15bを有する加圧ツール15と、加圧ツールによって本圧着された液晶パネルの第1のリードとTCP6の第2のリードとのずれ量を測定する測定部41と、測定部が測定した第1のリードと第2のリードのずれ量に基いて加圧用駆動源による加圧ツールの下降速度を制御してTCPが液晶パネルに本圧着される前に加圧ツールの熱によって膨張する長さを設定する制御装置を具備する。
(もっと読む)
ICチップの製造方法及びICチップの実装方法
【課題】接続不良が発生せず導通信頼性を向上させることが可能な異方導電性接着剤を用いたICチップの接続技術を提供する。
【解決手段】本発明は、接続電極としてチップ本体2に複数の実装端子3、4を有し、異方導電性接着剤によって実装されるICチップである。複数の実装端子3、4のうち、長方形形状の接続側面2aの短辺側縁部に設けられたの実装端子4の高さが、接続側面2aの長辺側縁部に設けられた実装端子3の高さより高くされている。この場合、接続側面2aの縁部上に所定の厚さの電極部を複数設けた後、当該複数の電極部のうち実装端子4の高さを高くする領域以外の領域の電極部の表層部分をエッチングによって除去して当該領域の電極部の高さを低くする。
(もっと読む)
位置合わせマークの位置認識装置及び位置認識方法、電子部品の実装装置
【課題】撮像手段によって得られた撮像信号の画像範囲から位置合わせマークの座標を求めるときのサーチエリアを最小限に設定できるようにすること。
【解決手段】液晶セルもしくはTCPに設けられた位置合わせマークを撮像する撮像カメラ14,25と、撮像カメラからの撮像信号に基いて位置合わせマークの位置を算出する演算処理部16と、演算処理部によって算出された位置合わせマークの座標位置が格納蓄積される記憶部18と、記憶部に格納蓄積された位置合わせマークの座標位置のバラツキに基いて撮像カメラの視野範囲における位置合わせマークをサーチするサーチエリアを設定する設定部19を具備する。
(もっと読む)
電子部品の実装装置及び実装方法
【課題】実装ツールを駆動して液晶表示パネルにTCPを実装するとき実装ツールの振動を短時間で収束できるようにした実装装置を提供することにある。
【解決手段】TCPを保持する実装ツール41と、実装ツールを駆動して液晶表示パネルの上方の実装位置に位置決めしてから下降方向に駆動して実装ツールに保持されたTCPを液晶表示パネルに実装させるX・Y・Z・θ駆動源42と、X・Y・Z・θ駆動源によって実装ツールを駆動して実装位置の上方に位置決めしたときに実装ツールに生じる振動を検出する加速度センサ43と、加速度センサの検出に基いて実装ツールに生じた振動を打ち消す振動が実装ツールに加えられるようX・Y・Z・θ駆動源を駆動する制御装置を具備する。
(もっと読む)
ACF貼着装置、部品実装システム、ACF貼着方法及び部品実装方法
【課題】ACFテープの切片の貼着を行った貼着ヘッドを特定して基板上における部品の装着不良が生じたときの十分な原因追究を行うことができるACF貼着装置、部品実装システム、ACF貼着方法及び部品実装方法を提供することを目的とする。
【解決手段】電極部列3Lが偶数個の電極部3Bから成る場合には2つの貼着ヘッド14により2つの電極部3Bに対して2つのACFテープ切片5sを同時に貼着するペア貼着動作を実行し、電極部列3Lが奇数個の電極部3Bから成る場合にはペア貼着動作を実行した後、1つの貼着ヘッド14により残りの1つの電極部3Bに対して1つのACFテープ切片5sを貼着する単独貼着動作を実行するものにおいて、2つの貼着ヘッド14がACFテープ切片5sを基板2上の各電極部3Bに貼着するのに応じ、各電極部3Bとその電極部3BにACFテープ切片5sを貼着した貼着ヘッド14との対応関係データを作成する。
(もっと読む)
ACF貼着装置
【課題】テープ部材上のACFテープの切断を行った後、テープ部材が刃体に引っ掛かった状態となることを防止することができるACF貼着装置を提供することを目的とする。
【解決手段】テープ部材Tpを刃体52に押圧するテープ押圧部材53に揺動部材61を揺動自在に設けるとともに、揺動部材61に引き剥がしピン63を設け、更に、テープ押圧部材53がテープ部材Tpを刃体52に押圧する押圧位置に位置している状態では引き剥がしピン63がテープ部材Tpから離間した位置に位置し、押圧位置に位置したテープ押圧部材53がテープ部材Tpから離間する方向に移動した場合に、引き剥がしピン63がテープ部材Tpの側に移動してテープ部材Tpを刃体52から引き剥がした後、テープ部材Tpから離間する方向に移動するように揺動部材61を揺動させる揺動制御部材(第1規制ピン64及び第2規制ピン65)を設ける。
(もっと読む)
表示パネルモジュール組立装置
【課題】表示パネルモジュール組立装置における圧着装置では、上刃とパネル基板や下刃の面平行にずれが生じると搭載する部品にずれが生じる。搭載ずれを抑制するためには、極めて高い面平行度が要求されるため調整に労力と時間が必要であるとともに、経時的な各部材の平行度ずれなどには対応できない。
【解決手段】圧着装置の圧着刃7,8に、圧着方向に直交する軸周りの回転機構12と圧着するパネル基板17の面内方向にスライド可能なスライド機構13を設けることで、圧着動作時に、上刃7とパネル基板17や下刃8の面平行ズレのために生じるパネル基板面方向への剪断力を抑制しつつ、上刃7とパネル基板17や下刃8の面平行を確保することにより、圧着動作時の搭載部品16のずれを防止し、高精度かつ安定な部品搭載が可能な表示パネルモジュール組立装置が実現する。
(もっと読む)
電子部品用樹脂組成物及びそれを用いた液状封止材、電子部品装置
【課題】 接着性と流動性を両立し、信頼性にも優れる電子部品用樹脂組成物及びこれを用いた液状封止材、これにより封止された電子部品装置を提供する。
【解決手段】 エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤及び可とう剤を含む電子部品用樹脂組成物であって、可とう剤が少なくとも3つの重合鎖が放射状に伸びる星型構造を有する共重合体である電子部品用樹脂組成物。エポキシ樹脂の含有量が25〜60質量%であり、少なくとも3つの重合鎖が放射状に伸びる星型構造を有する共重合体の含有量が、1〜10質量%であると好ましい。
(もっと読む)
粘着テープの貼着装置及び貼着方法
【課題】この発明は所定長さに切断された粘着テープの切断部の頭出し精度が低下するのを防止した粘着テープの貼着装置を提供することにある。
【解決手段】離型テープの供給リール11と、供給リールから離型テープを所定の長さずつ間欠的に引き出して走行させる送り機構20と、送り機構によって引き出されて走行する離型テープに貼着された粘着テープを所定の長さに切断する切断機構31と、切断機構によって切断されて貼着位置に位置決めされた所定の長さの粘着テープを貼着位置で待機するTCPに加圧加熱して貼着する加圧ツール48と、離型テープの走行方向の送り機構よりも上流側で、貼着手段よりも下流側において離型テープに残留する粘着テープを除去する残留物除去手段53を具備する。
(もっと読む)
基板の接続方法
【課題】基板間の距離を簡便に確認することができる基板の接続方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る基板の接続方法は、第1の面を有する第1基板と、前記第1の面に位置する電極と、前記第1の面に位置する第1樹脂突起と、前記電極と接続し、前記第1樹脂突起の第1の部分を覆う配線と、前記第1の面の検査領域に位置し、前記第1の面からの高さが前記第1樹脂突起よりも低い第2樹脂突起と、を含む第1構造体と、光透過性の材質からなり、第2の面を有する第2基板と、前記第2の面に位置する電気的接続部と、を含む第2構造体と、を用意する工程と、前記第1の面と前記第2の面とが対向するように、前記第1構造体および前記第2構造体を配置し、前記第1樹脂突起上の前記配線と前記電気的接続部を接続する工程と、前記第2樹脂突起と前記第2の面との接触の有無を確認することで、前記第1基板と前記第2基板との距離を確認する検査工程と、を有する。
(もっと読む)
異方性導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
【課題】接続対象部材の電極間を接続したときに、絶縁信頼性及び導通信頼性を高めることができる異方性導電ペーストを提供する。
【解決手段】本発明に係る異方性導電ペーストは、突出した複数の第1の電極2bを上面2aに有する第1の接続対象部材2と、複数の第2の電極4bを下面4aに有する第2の接続対象部材4との第1の電極2bと第2の電極4bとを電気的に接続するための異方性導電ペーストである。本発明に係る異方性導電ペーストは、熱硬化性成分と、導電性粒子5と、フィラー6とを含む。導電性粒子5の比重よりも、フィラー6の比重は大きい。フィラー6の比重は3以上、6以下である。
(もっと読む)
接続構造体の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
【課題】電極間の導通信頼性を高めることができる接続構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る接続構造体1の製造方法では、電極2bを上面2aに有する第1の接続対象部材2上に、熱硬化性成分と導電性粒子5とを含む異方性導電材料を用いた異方性導電材料層を配置する工程と、該異方性導電材料層の上面3aに、電極4bを下面4aに有する第2の接続対象部材4を積層する工程と、異方性導電材料層を加熱して本硬化させ、硬化物層3を形成する工程とを備える。第2の接続対象部材4及び第1の接続対象部材2として、半導体チップとガラス基板とを用いる。本硬化前の上記異方性導電材料層の25℃での貯蔵弾性率G’25を1×105Pa以上、1×107Pa以下にし、本硬化前の上記異方性導電材料層を25℃から250℃まで加熱したときの最低損失弾性率G’’minを5×102Pa以上、1×105Pa以下にする。
(もっと読む)
1 - 20 / 338
[ Back to top ]