説明

Fターム[5F051AA20]の内容

光起電力装置 (50,037) | 本体材料 (7,491) | その他の本体材料 (112)

Fターム[5F051AA20]に分類される特許

101 - 112 / 112


【課題】 陽極材料として、アルミニウムなどの安価な金属材料を使用することができるショットキー型の有機太陽電池を得る。
【解決手段】 陽極5と、陰極1と、陽極5及び陰極1の間に配置される有機光電変換層3と、陰極1及び有機光電変換層3の間に配置される電子輸送層2と、陽極5及び有機光電変換層3の間に配置される正孔輸送層4とを備える有機太陽電池において、正孔輸送層4が、導電性高分子と金属ナノ粒子とからなり、かつ陽極5が、陰極1の材料より仕事関数が低い金属または該金属を含む合金からなることを特徴としている。 (もっと読む)


ナノ構造材料およびナノ構造材料を含む光起電力素子について説明する。一実施形態では、ナノ構造材料は、(a)ナノ粒子の第1の集合から形成された第1のナノネットワークと、(b)ナノ粒子の第2の集合から形成され、第1のナノネットワークと結合された第2のナノネットワークとを含む。ナノ粒子の第1の集合およびナノ粒子の第2の集合のうちの少なくとも一方が、間接遷移型材料から形成される。ナノ構造材料は、光を吸収して、第1のナノネットワーク内を移送される第1の種類の電荷キャリアと、第2のナノネットワーク内を移送される第2の種類の電荷キャリアとを発生させるように構成される。ナノ構造材料の吸収係数は、約400nmから約700nmの波長の範囲内で、少なくとも10cm−1である。 (もっと読む)


【課題】太陽電池効率を現在のものより大幅に向上させるためには、現在の太陽電池セルでは未利用である帯域の光を有効に利用することが必要である。短波長領域の光エネルギーを利用するためには一般的にワイドギャップ半導体を利用して太陽電池の短波長側の分光感度特性を向上させる方法が取られる。この方法の波長領域は使用する半導体のバンドギャップに制約される。セルのスタック数を増やすと製造コストが大きく上昇するとともに、格子整合、各セルの間の電流マッチングが困難になるなど制約が多い。
【解決手段】希土類ドープCaF波長変換層を太陽電池セルまたはモジュールの入射光路に挿入し、適切な分光感度特性を持った太陽電池素子と組み合わせることによって、実効的な短波長側の分光感度特性を拡大する。本構造の導入により太陽電池素子またはモジュールの変換効率を増大させる。 (もっと読む)


【課題】 高い結晶性を有する結晶シリコン粒子を低コストに製造可能とする熱的に安定していて変形することのないシリコン粒子処理台板を提供すること。
【解決手段】 シリコン粒子処理台板1は、上面に載置されたシリコン粒子を溶融させてから固化させて単結晶シリコン粒子とするシリコン粒子処理台板1であって、台板1は、石英ガラス製の基体1aの表面にクリストバライト結晶層1bが形成されていることにより、クリストバライト結晶層1bが表面補強層として機能することで、基体1aの熱変形を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】 微小な結晶シリコン粒子を用いてシリコン材料の利用効率を高めることができるとともに受光ロスが小さく、また小型化、軽量化、薄型化が可能であり、さらに低コスト化、高発電効率、高信頼性が達成される光電変換装置用の半導体部品および光電変換装置を提供すること。
【解決手段】 半導体部品は、導電性基板1の一主面に、多数個の所定の導電型の結晶半導体粒子3が、所定の導電型または真性の半導体4を介して立体的に連結された多孔質体状に設けられている。 (もっと読む)


【課題】 キャリア輸送能の向上及び/又は光吸収能の改善がなされた、フタロシアニン骨格とチオフェン骨格とを有する新規化合物及びその製造方法並びにその利用を提供する。
【解決手段】 少なくともフタロシアニン骨格とオリゴチオフェン骨格とを有する化合物であって、上記フタロシアニン骨格と上記オリゴチオフェン骨格とが共役している化合物は、従来のフタロシアニン骨格とオリゴチオフェン骨格とを有する化合物に比べて、大幅にキャリア輸送能の向上及び/又は光吸収能の改善がなされた新規な化合物である。 (もっと読む)


【課題】 安定して高効率に結晶化させることができると同時に、高い結晶性を持った粒状結晶を得ることができる粒状結晶の製造装置を提供すること。
【解決手段】 坩堝3を振動させる加振装置9が振動を伝達する連結管6を伝達して坩堝3の上部に接続されており、連結管6は、坩堝3が加熱される温度で変形しない耐熱材料からなるとともに、その太さを坩堝3の太さより小さくした粒状結晶の製造装置である。連結管6が高温においても高強度で、しかも連結管6からの熱放散が少なく、結晶材料の融液4への不純物の混入も抑制することができる。これにより、得られる粒状結晶の粒径を揃ったものとできるとともに、品質を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】 分子光起電技術、製造方法及びこれに派生する物品に関する。
【解決手段】 本明細書で開示するのは、電磁放射を吸収することができる吸収材と、第1の導電性表面を含む第1の基材と、概第1の基材の第1の導電性表面に対向し且つ第1の導電性表面に面する第2の導電性表面を含む第2の基材と、第2の基材の第2の導電性表面に電気的に導通するが、第1の基材から電気的に絶縁されている電子トランスポータと、第1の基材の第1の導電性表面に電気的に導通するが、第2の基材に電気的に絶縁されている正孔トランスポータとを備え、正孔トランスポータ及び/又は電子トランスポータが電気絶縁シースに化学結合され、正孔トランスポータ及び/又は電子トランスポータが吸収材に化学結合された光起電電池である。 (もっと読む)


【課題】組成が精密に制御された複数の金属を含む酸化物よりなるp型透明酸化物膜を高速にて成膜する方法及びこの成膜方法によって得られたp型透明酸化物膜を光吸収層として用いた太陽電池を提供する。
【解決手段】カバー26内部に透明基板1を導入し、アルゴン中に酸素を含有させた混合ガスをカバー26内に導入する。ターゲット電極20A,20Bに一定の周期で交互にパルスパケット状の電圧を印加して、グロー放電を形成させる。これにより、銅よりなるターゲット21a及びアルミニウムよりなるターゲット21bから粒子がスパッタされ、基板1上にCuAlO膜よりなるp層3が形成する。コリメータ30a,30bを介して得られたプラズマの発光スペクトルが電気信号となりPEM31a,31bに取り込まれる。このPEM31a,31bを用いてプラズマ中の銅及びアルミニウムの発光強度が常に一定になるように酸素ガスの導入流量を制御する。 (もっと読む)


光により電解質を水素へ開裂するための光電気化学システムであって、電気的に接続された第1および第2のセルを備える光電気化学装置と、および、前記システムを通じて電解質を循環するための手段とを備え、前記第1のセルは、前記電解質と接触している時、光を吸収して、プロトンを発生するよう動作可能な光活性電極を含み、前記第2のセルは、光を吸収し、前記第1のセルが発生したプロトンを水素に還元するのを駆動するための電圧バイアスを発生するよう動作可能であり、前記水素は、前記電解質内に浸漬された第2の電極で発生するシステム。
(もっと読む)


集積した半導体素子を有する太陽電池の直列接続の方法を提供する。一つ以上の導電性素子、及び、球状、又は、粒状の半導体素子が絶縁性支持層にパターンに従って組み入れられ、また、前記素子は少なくとも前記絶縁性支持層の片側面からはみ出し、また、前記パターンは、少なくとも一つの連続した、幅Bの、導電性素子から成る分離線を有する、こととする。前記分離線の隣、又は、複数の分離線の間のエリアには、半導体素子が組み入れられる。
(もっと読む)


金属酸化物半導体として、酸素欠陥構造を有する金属酸化物半導体または/および窒素を不純物として含む金属酸化物半導体を用い、この金属酸化物半導体100質量部に対し、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、アルキレングリコールのアルキルエーテル、および、ポリアルキレングリコールのアルキルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含む分散媒0.1〜2000質量部を配合して半導体膜形成用塗布剤を製造する。この半導体膜形成用塗布剤を用いることにより、色素増感型太陽電池の光電変換効率を向上させることができる。 (もっと読む)


101 - 112 / 112