説明

Fターム[5G006AB25]の内容

押釦スイッチ (3,141) | 接触機構(可動接触部) (118) | バネ性の有るもの (114) | 接触子兼用バネ (110) | 円盤(ドーム)バネ (91)

Fターム[5G006AB25]の下位に属するFターム

接点分割板

Fターム[5G006AB25]に分類される特許

1 - 20 / 91


【課題】 小型電子機器の入力キーの操作性を向上させると共に、筐体の薄肉化を図る。
【解決手段】 小型電子機器のスイッチは、入力キー42a〜42eと、これら入力キー42a〜42eにより押圧操作されるタクトスイッチ43a〜43eと、これらタクトスイッチ43a〜43eを設けたフレキーシブル基板44と、を備えている。前記入力キー42a〜42eは、前記筐体2の主面11の一部を外側に向けて膨出させることにより形成された筒状のキー組付部41内に収納して、該筒状のキー組付部41の先端面に設けたキー孔41a〜41eから筐体2の外部に臨ませた。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話機は、デザイン性重視のため、薄型化される傾向にあるので、この要請にこたえるために、キーシート部分を極力薄型化すること。
【解決手段】 上記の要請にこたえるため、表面又は裏面にキーの機能を示す文字、記号、図形などの表示が形成された金属製又は樹脂製のキートップ2と、該キートップを支持固定するシリコーンゴムや各種エラストマー等のゴム弾性を有する材料から成るキーパッドと、前記キートップの裏面に印刷により形成されたEL素子8と、上記キートップへの押圧によって電気回路のオン・オフを行うスイッチ要素4が表面に配設されると共にこれに伴う回路パターンが形成されたプリント回路基板5を有することにより薄型キーシートを構成する。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器の操作パネル部分を構成するパネルスイッチ用の可動接点体及びそれを用いて構成したパネルスイッチに関し、操作時における操作感触が良好で、かつ生産時における管理面の簡素化も図れるものを提供する。
【解決手段】ベースシート12と可動接点11におけるドーム状部11Aの上面中央位置との間に小片スペーサ21を介在させてベースシート12そのものの上面部分を上方への小突起形状になし、当該部分を可動接点11の被押圧部31としたため、小片スペーサ21のベースシート12からの剥がれ落ちなどもなくせて生産時の管理が簡素化できると共に、パネルスイッチとした際にも、上記被押圧部31を介して可動接点11の中央部分が押し下げられるものにできるため、良好な操作感触が得られるものとなる。 (もっと読む)


【課題】設定操作部の操作を簡単かつ正確に把握できるようにすること。
【解決手段】設定操作部18の接点電極201〜208と設定情報表示部15の表示電極209−212それぞれを液晶表示デバイス20の透明電極で構成し、設定操作部18と設定情報表示部15とを近傍に並設してサムロータリ型スイッチ構成となし、かつ、設定操作部18の操作感覚にクリック感を与える。 (もっと読む)


【課題】 押圧動作時の移動ストロークを大きくでき、スイッチの部品点数を減少させ、スイッチ組立を容易に行うことが可能な可動接点及びこれを用いた可動接点付シート及びスイッチ装置を提供する。
【解決手段】 第1の板ばね4及びこの第1の板ばね4よりもばね力の大きな第2の板ばね5とを備え、第2の板ばね5の片側に第1の板ばね4を一体に設け、第2の板ばね5の他端を基端として第1の板ばね4が撓むことにより第2の板ばね5を傾動可能に配設し、第1の板ばね4が撓むことにより第2の板ばね5が傾動する第1移動ストロークと、第2の板ばね5が撓むことにより第2の板ばね5が移動する第2移動ストロークとによってスイッチ切り換え時の全移動ストロークを形成した。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器の操作パネル部分を構成するパネルスイッチ用の可動接点体及びそれを用いて構成したパネルスイッチに関し、可動接点の粘着保持状態が従来のものとほぼ同等で、しかも可動接点の動作時に接着剤パターンの形成部位からの空気の流通がスムーズになされるものを提供する。
【解決手段】可動接点11をベースシート12に粘着保持させるための粘着剤13の形成パターンを、一つの円形リングの円周を均等に四分割する円弧部13Aとして設け、粘着剤13の非形成部分としてなる四つの直線部14が可動接点11の中心から均等角度位置に放射状で配される構成とした。これにより、可動接点11の保持状態が従来のものとほぼ同等で、かつ可動接点11の動作時に、各直線部14を介して空気の流通がスムーズになされるものが得られる。 (もっと読む)


【課題】主に各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機に関し、簡易な構成で上下操作体の照光が可能な、安価なものを提供することを目的とする。
【解決手段】ケース1内に上下動可能に収納された下操作体12を下方から照光する発光体10を設けると共に、この下操作体12及び、ケース1上面に移動可能に装着された扉体4内の上操作体15に、導光手段を形成することによって、下操作体12を照光する発光体10の光が上操作体15をも照光するため、扉体4内には発光体10等を設ける必要がなく、リード線等による接続も不要となって、簡易な構成で上下操作体の照光が可能な、安価なスイッチ装置、及びこれを用いたリモコン送信機を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 端子を小さくしても前端子の取付強度を確保することができ小型化を図ることのできる押釦スイッチを提供すること。
【解決手段】 接点部10を収容し基板50に取付けられるハウジング3と、ハウジング3の一側面4から露出し基板50の面と平行方向に操作可能な押釦2とからなり、ハウジング3は接点部10と導通した端子部15を側面4から導出させ、端子部15は基板50に対する半田付け面16を有してなる押釦スイッチ1において、端子部15は押釦2の操作方向に前後一対ずつハウジング3の側面4から導出され、押釦2から近い側に配置される前端子部15aは押釦2から遠い側に配置される後端子部15bよりも基板50に対する半田付け強度を大きくする端子補強部17を有してなる。 (もっと読む)


【課題】 操作キーの押下操作に基づく回路基板の反り、電子部品の損傷及び電子部品の回路基板からの剥離を防止できるようにする。
【解決手段】 筐体2の内部から外方に向けて付勢される操作キー4と、該操作キー4に対向して前記筐体2の内部に配される回路基板11の表面11aに形成されたスイッチパターン11bとを備え、前記操作キー4が、前記筐体2の外方に露出するキー本体15と、導電性を有すると共に前記スイッチパターン11bに対向する前記キー本体15の対向面15b側に配され、前記キー本体15を前記筐体2の内部に向けて押し下げた際に前記スイッチパターン11bに接触して該スイッチパターン11bを導通させる導通部23と、前記キー本体15と前記導通部23との間に配される弾性変形可能な弾性体17とを備えることを特徴とする操作キーユニット31を提供する。 (もっと読む)


【課題】 端子を小さくしても基板との取付強度を確保することができる押釦スイッチを提供すること。
【解決手段】 押釦2と接点部10を収容するハウジング3と、ハウジング3から外方に向かって導出し基板50に対する半田付け面16を有した端子15とからなる押釦スイッチ1において、端子15の半田付け面16は端子15のハウジング3からの導出方向に対し傾斜する折り曲げ線18で上方に折り曲げて形成される折り曲げ部17を有してなる。 (もっと読む)


【課題】電子機器の操作部用に用いられるプッシュオンスイッチに関し、はんだ付け時の熱による変形を抑えて、特性の安定したものを提供する。
【解決手段】スイッチベース11の凹部11A底面中央に中央固定接点12の中央接触部12Aが露呈しており、その中央接触部12Aから左上方向と右下方向の両方向に延設された第一延出部12Bを埋設固定すると共に、その方向に沿う対角線に線対称になるよう他方の対角位置における凹部11A外縁部それぞれに外側固定接点13を配設することにより、各インサート部材が偏りの無いようスイッチベースに配設してあるものとしたため、はんだ付け時にスイッチベースの変形が抑えられ特性の安定したプッシュオンスイッチを提供することができる。 (もっと読む)


【課題】 操作者が操作方向を変えることなく、2段階のスイッチの切り替えを精度良く行うことを可能とした押釦スイッチ装置を提供する。
【解決手段】 筐体(10)は、操作片(1)の往復動方向の所定位置に固定配置された突起部(2)と、該突起部(2)が固定配置された位置と反対側の位置に配設された可動接点(4)と、を有し、突起部(2)には第1のスイッチ(3)が実装され、可動接点(4)が第2のスイッチ(4)となる。そして、操作片(1)の移動により、操作片(1)の先端部が、突起部(2)に実装された第1のスイッチ(3)と当接した際に、第1のスイッチ(3)が導通可能となり、操作片(1)の先端部が、突起部(2)により可動接点(4)を押圧する方向に躍動案内され、操作片(1)の先端部が可動接点(4)を押圧した際に、第2のスイッチ(4)が導通可能となる。 (もっと読む)


【課題】 2段動作が可能であると共に、小型化が可能な押釦スイッチ及び押釦スイッチ用可動接点体を提供する。
【解決手段】 第1のクリックばね5及び第2のクリックばね6の反転動作によって押圧操作時の2段動作を可能となし、第2のクリックばね6の片側に第1のクリックばね5を設け、第1のクリックばね5のばね性により第2のクリックばね6を傾動動作及び復帰動作可能に付勢し、第2のクリックばね6の一端を共通固定接点2と接触させ、押圧操作に伴って第2のクリックばね6が傾動して第1のクリックばね5を反転させて第1及び第2のクリックばね5、6と第1の個別固定接点3とを接触させて1段目のスイッチの切り換えを行い、更に押圧することにより第2のクリックばね6を反転させて第2のクリックばね6と第2の個別固定接点4とを接触させて2段目のスイッチの切り換えを行うようにした。 (もっと読む)


【課題】 抜き文字状の表示部をレーザ光により形成した高明度の無彩色や高明度・低彩度の有彩色でなる薄色層を有するキートップについて、高明度の無彩色や高明度・低彩度の有彩色がもつ本来の発色を実現すること。
【解決手段】 抜き文字状の表示部を有するキートップについて、キートップ本体2に、高明度の無彩色又は高明度・低彩度の有彩色の何れかによる薄色層3を有し、かつ抜き文字状の表示部5を、薄色層3を所定の抜き文字形状にレーザ光で除去した除去縁6にて形成した。そのため、ありそうでなかった真っ白い白色や鮮明な淡色のキートップが得られる。 (もっと読む)


【課題】 抜き文字状の表示部をレーザ光により形成した高明度の無彩色や高明度・低彩度の有彩色でなる薄色層を有するキートップについて、高明度の無彩色や高明度・低彩度の有彩色がもつ本来の発色を実現すること。
【解決手段】 抜き文字状の表示部を有するキートップについて、視認される側から順に、高明度の無彩色又は高明度・低彩度の有彩色の何れかによる薄色層4と、金属調層3と、をキートップ本体2に有し、かつ抜き文字状の表示部6を、それらの各層を同一の所定の抜き文字形状にレーザ光で貫通除去した除去縁7にて形成した。そのため、ありそうでなかった真っ白い白色や鮮明な淡色のキートップ1が得られる。 (もっと読む)


【課題】 違和感のない良好なクリック感の得られる押しボタンスイッチを提供する。
【解決手段】 ボタン部2には、非押下時には基板7と当接せず、押下時に基板に当接して座屈壁3が座屈変形するのを防止するリブ17が形成されている。このため、ボタン部2の押下時は、背面11側のベース部4と座屈壁3を結ぶ点Sを中心として回動して背面11側の座屈壁を引っ張る力が発生せず、押下力が軽くなり、押下操作に違和感のない良好なクリックが得られる。 (もっと読む)


【課題】運転中において運転者が画面上のポインターを注視することに伴う前方からの視線逸脱時間が短くなる車両用情報操作装置を提供する。
【解決手段】車両用情報操作装置は、車両の操舵用のリム1と操舵軸2とをつなぐスポーク3上に配置され、操作内容を示す複数の選択肢から任意の選択肢を選択する選択操作の手順に従って、リム1から操舵軸2に向かって順番に配列された複数のスイッチ群5〜7を備える。 (もっと読む)


【課題】 機器ケースを分解しなくても、仕様に応じて簡単にキー釦の表記部分を交換できるようにする。
【解決手段】 押圧操作により回路基板8の接点部9をスイッチ動作するキー釦6が、上部ケース2内に上下方向に移動可能に取り付けられた釦本体部12と、この釦本体部12の上部に着脱可能に取り付けられて上部ケース2のキー開口部11から上方に突出する表記釦部13とを有し、上部ケース2の上面に着脱可能に取り付けられた化粧パネル7に、表記釦部13が挿入する釦挿入孔10を設けた。従って、化粧パネル7を上部ケース2の上面から取り外すと、表記釦部13を上部ケース2の外部に露出させることができ、これにより表記釦部13を釦本体部12から取り外すことができる。このため、従来の透明なキャップなどを用いず、機器ケースを分解しなくても、仕様に応じて簡単にキー釦6の表記釦部13を交換することができる。 (もっと読む)


【課題】 フレキシブルプリント配線板の共用化もしくは汎用性を向上させ、かつ組付けを容易にするプッシュスイッチを提供する。
【解決手段】 フレキシブルプリント配線板7に設けられた接点9A,9Bを、その接点9A,9Bに対向して設けられたスイッチノブ4を押圧操作することにより閉じるとともに、ドーム状に湾曲した薄膜状弾性板6の弾性力によって前記押圧操作されたスイッチノブ4を復帰移動させるプッシュスイッチであって、前記薄膜状弾性板6が、前記スイッチノブ4の前記フレキシブルプリント配線板7に対向する先端部に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】本体部材の内部に透光部材を取り付けてなる構造の操作つまみであっても、容易、安価、且つ確実に本体部材と透光部材間の隙間に侵入する静電気を除去することができる構造の操作つまみを提供する。
【解決手段】本体部材20の内部に上下方向に向かう透光部41を有する透光部材40を取り付ける。透光部材40には、本体部材20の下部において本体部材20の外周に至る導出部43を設ける。導出部43は透光部41からつば状に張り出すことで構成される。導出部43と本体部材20の間の間隙S1を本体部材20の操作部23と透光部材40の透光部41の間から侵入する静電気の導出路P1とし、静電気の導出路P1の先端に導いた静電気をアース部材であるケース140に通電又は放電する。 (もっと読む)


1 - 20 / 91