説明

Fターム[5G066JB03]の内容

交流の給配電 (14,179) | エネルギー蓄積(蓄積手段) (802) | 二次電池 (636)

Fターム[5G066JB03]に分類される特許

201 - 220 / 636


【課題】余剰電力の外部給電系統への逆潮を低減し、また外部給電系統からの電力の供給を低減できる蓄電池運用制御装置を提供する。
【解決手段】電力負荷で使用される使用電力の時間変化と、自然エネルギー発電電力の時間変化とによって予測される蓄電池の容量の時間変化に基づいて、蓄電池の容量の最大ピーク値を予測し、設定された蓄電池の容量の上限値と、蓄電池の容量の最大ピーク値との差分である上限側差分電力量を算出する。そして、時間変化における所定の初期時刻での蓄電池の容量の予測値を、少なくとも上限側差分電力量に基づく補正容量に基づいて補正した値である、初期時刻における必要蓄電容量を算出し、初期時刻において蓄電池の容量が必要蓄電容量となるよう蓄電池を制御する。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の利用者および居住者の利便性を向上させつつゼロエミッションの実現を促進する。
【解決手段】住宅電気エネルギー管理装置100は、電気自動車から供給される電力が遮断されたことを示す電気自動車遮断信号、1又は複数の電気機器150で使用される電力量を示す使用電力量情報、および、発電電力量を示す発電電力量情報を受信する。電気自動車遮断信号が受信されたことに応じて、使用電力量情報により示される電気機器毎の電力量を集計し、集計した電力量を発電電力量情報により示される発電電力量から差し引いた電力量を示す差分使用電力量を算出する。予め記憶されている電力量と算出された差分使用電力量を比較し、予め記憶されている電力量が差分使用電力量未満である場合、1又は複数の電気機器150へ予め定められた電力量の抑制を指示する制御信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】変動する電力需要を満たすために電力を非常に迅速に供給する。
【解決手段】
電力ネットワークに対する複数の電力供給装置から成る群の接続を制御する方法が提供される。複数の電力供給装置は互いに対して通信線を有する。上記方法は、第1の電力供給装置において制御装置からメッセージを受信し、このメッセージに応答して第1の電力供給装置を電力ネットワークに接続し、第1の電力供給装置から第2の電力供給装置に、当該第2の電力供給装置を電力ネットワークに接続することを要求するデータを含む第2のメッセージを送信する。 (もっと読む)


【課題】予め、現在どの程度電力を使用しているのか、また、どの電気製品をどの程度使用すればブレーカーが落ちてしまうのかを把握させ、また使用することができる電力量の増減を図ることが可能な、配電システムを提供する。
【解決手段】電気機器から電力使用量に関する情報を受け取り、電力使用量を予測するとともに、該電気機器への通電を制御する通電制御部と、電気的に接続される電気機器の電力使用状況に関する情報を表示する情報表示部と、電力を蓄えるバッテリサーバと、を備え、通電制御部は、新たな電気機器が接続される時点で電力使用量に関する情報の通信を実行し、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合には該電気機器へは通電しないと共に情報表示部に該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう旨を表示させ、バッテリサーバに蓄えられている電力の使用を判断する、配電システムが提供される。 (もっと読む)


【課題】 蓄電池や蓄熱器を用いて、電力を有効に利用することが可能な制御装置及び制御方法を提供する。
【解決手段】 蓄電池と蓄熱器とを有する需要家に設けられ、前記蓄電池と前記蓄熱器とを制御する制御装置であって、前記需要家によって取得可能な参照情報に基づいて、前記蓄電池及び前記蓄熱器を運転する運転スケジュールを決定するスケジュール決定部を備える。 (もっと読む)


【課題】住人に対して省エネルギの提案を行うことができる蓄電システムを提供することを目的とする。
【解決手段】蓄電池12の放電量を計測する計測システム18によって異なる日にちの時間毎の充放電量を比較して、放電量の増減を検出すると共に、放電量が増加している時間の分電盤16の分岐ブレーカ毎の消費電力から制御装置20がエネルギ消費行動を予測して、予め記憶された省エネルギに関する複数のアドバイスの中から対応するアドバイスを選択して操作表示機22に表示する。 (もっと読む)


【課題】 電力系統の停電の復旧時において電力系統の過負荷状態の発生を抑制することを可能とする制御装置及び制御方法を提供する。
【解決手段】 電力系統と連系及び解列する制御システムを備える需要家に設けられ、前記需要家において消費される電力を制御する制御装置であって、前記電力系統から前記需要家を含む需要家群に供給される電力を制御する電力管理装置に接続しており、前記電力系統から供給可能な電力量に応じて定められる負荷情報を、前記電力管理装置から取得する取得部と、前記電力系統と解列した後に再連系する際、前記取得部によって取得された前記負荷情報に基づいて、前記需要家内における消費電力を制御する制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】発電システムの効率的な運用を図る。
【解決手段】蓄電ユニット40に蓄電された電力と、蓄熱ユニット50に蓄熱された熱エネルギーを考慮しつつ、発電電力予測部33によって予測される発電電力と、消費電力予測部63によって予測される消費電力に基づいて、発電システムによって発電される余剰電力の供給を調整する。また、環境情報取得ユニットによって取得された環境情報に基づいて、余剰電力を用いた空調を行う。これにより、余剰電力の効率的な利用が可能となる。 (もっと読む)


【課題】直流エネルギー貯蔵装置の充電率制御を行うことで、放電末、満充電になりづらくし、有限な電池容量を効果的に使用することができ、より効果的に有効電力の変動を抑えることができる電力系統安定化装置を得る。
【解決手段】風力発電機5の有効電力の発電量及び蓄電池1の満充電時及び放電末時における電池制御信号を入力し、上位盤からの電力指令値と5の発電量の差分から有効電力の差分を求め、その差分を抑制するため、交直変換装置2の出力指令を演算出力する出力指令値演算回路121と、1の充電率と充電率目標値の偏差に基づき交直変換装置2を構成している電力用半導体のゲート信号に対して補正を与えるための出力補正値を出力する充電率制御回路123と、121で演算した出力指令値と123からの出力補正値を加算して2に対する出力指令値を、ゲート制御回路126に与える加算回路124を備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明の実施形態は、自然エネルギー発電装置の出力抑制を回避し、自然エネ
ルギー発電装置による発電量の利用効率を向上させることのできる家庭用エネルギー管理
システムを得ることを目的とする。
【解決手段】 本発明の実施形態における家庭用エネルギー管理システムは、自然エネル
ギー発電手段の電圧値を計測する電圧計測手段により計測された系統電圧と、第1の基準
電圧とを比較する電圧比較手段と、電圧比較手段により系統電圧が第1の基準電圧を超え
たと判断された場合、蓄電手段の充電および貯湯式給湯手段の貯湯を開始させる機器制御
手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】分散型電源が接続されている配電系統毎に、より上位の変電設備への影響を最小限に抑えつつ、生じた電力変動を吸収することを可能とし、電力変動吸収用の二次電池に過度の負荷を与えない系統電力安定化技術の提供。
【解決手段】配電系統における供給電力の変動量を検出する電力管理装置と、二次電池搭載機器に対して前記配電系統からの充電又は前記配電系統への放電を行うための充放電器と、充放電動作設定部とを備え、前記電力管理装置が、前記変動量が所定の閾値を超えたと判定した場合、前記充放電動作設定部の設定状態を調べ、前記変動量を最小化するために、接続された前記二次電池搭載機器の充電又は放電動作を実行させることが可能である前記充放電器があると判定した場合、当該充放電器から前記変動量を最小化する充電又は放電動作を可能とする充放電器の組み合わせを決定し、当該充放電器に対して充電又は放電動作の実施命令を送出する。 (もっと読む)


【課題】蓄電容量が十分でない蓄電池を使用したり、デマンド制御に即時性が担保されない制御手段を使用した場合でも、電力使用量を契約電力内に抑制できる電力管理システムを提供する。
【解決手段】電力監視装置40の放電制御部41bは、電力計測部36よって計測された電気使用量が所定の閾値以上になると、蓄電池1から放電させて電気機器に給電することで、閾値からの超過分を蓄電池1の放電分で補填する。また蓄電池1の放電時に蓄電池1の蓄電残量が所定量未満になると、電力監視装置40の放電制御部41bは、蓄電池1から放電可能な放電可能時間を求め、電力監視装置40の機器制御部41aは、放電可能時間内に電気使用量が閾値を下回るように電気機器の電力抑制制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】発電ロスを低減する。
【解決手段】制御装置100は、複数のユーザサイトのそれぞれでの電気使用量を予測するための予測情報を保持する予測情報保持部101と、予測情報に基づいて各ユーザサイトでの電気使用量の予測値を演算し、その予測値を複数のユーザサイトに亘って合計して合計予測値とする予測部116と、供給予定電力量を取得する供給電力取得部118と、供給予定電力量と合計予測値との差が所定のしきい値よりも小さくなる逼迫期間において蓄電装置を放電させるための指令情報を当該蓄電装置を備えるユーザサイトに送信する指令送信部120と、を備える。 (もっと読む)


【課題】蓄電池に蓄電される電力を発電元の電源毎に識別して管理できる電力管理システムを提供する。
【解決手段】蓄電池1は複数種類の電力供給源2から供給される電力を蓄電する。入力電力計測部11は、各電力供給源2から蓄電池1に供給する電力供給量をそれぞれ計測する。入力電力管理部41は、入力電力計測部11の計測結果に基づいて電力供給源2毎に蓄電池1への電力供給量を管理する。放出電力計測部12は蓄電池1から放出される電力放出量を計測する。放出電力管理部42は、放出電力計測部12の計測結果に基づいて、電力供給源2毎に蓄電池1から放出された電力放出量を管理する。蓄積電力管理部43は、入力電力管理部41及び放出電力管理部42が管理する電力供給源2毎の電力供給量及び電力放出量をもとに、電力供給源2毎に蓄電池1に蓄積されている蓄積電力量を管理する。 (もっと読む)


【課題】稼働状況のフィーダ負荷がデマンド契約値を超えるようなときがあっても、デマンド契約値に基づく契約電力量内で電力使用料金の支払いが行われるようにする。
【解決手段】ローカルサイト制御部が、電力会社と需要者との間で予め取り決められた、特別高圧電力受変電盤のフィーダ負荷のデマンド契約値電力内による使用電力量及び該デマンド契約値電力を超えたことによる契約デマンド超使用電力料金を定めた電力使用契約のデマンド契約値電力内になるようにピーク電力値を監視して前記給電ユニットに対して、ピーク電力値をデマンド契約値電力内に下げる補充の電力給電指示を与えたことによる累積の低下電力量を時々刻々に画面に表示させる。 (もっと読む)


【課題】脈動分を抑制した出力電力を三相交流系統に供給できる太陽光発電設備を提供することである。
【解決手段】
二次電池またはキャパシタが並列接続された電力変換器14を三相交流系統の各相にカスケードに接続して2個のカスケード変換器システム13A、13Bを構成し、2個のカスケード変換システムの中性点間に太陽電池15を接続し、制御装置16は、太陽電池15の動作点が最大電力を取り出す最適動作点になるように制御したときの太陽電池15の出力電流の変動分を2個のカスケード変換器システム13A、13Bの直流ループに循環させ、その変動分の電力を二次電池またはキャパシタに充放電して出力電力を平均化し、平均化した出力電力を三相交流系統11に出力するように、2個のカスケード変換器システム13A、13Bの電力変換器14を制御する。 (もっと読む)


【課題】配電系統の電力を適切に安定化する。
【解決手段】実施形態によれば、単一のマスタ側制御装置、および少なくとも1つのスレーブ側制御装置をもち、マスタ側制御装置は、電力系統の状態に応じて、複数の電池モジュールのうち制御対象の電池モジュールの二次電池の充電または放電の制御を行ない、スレーブ側制御装置に当該スレーブ側制御装置に接続される制御対象の電池モジュールの充電または放電の指示信号を出力し、スレーブ側制御装置は、マスタ側制御装置からの指示信号にしたがって、前記接続される制御対象の電池モジュールの二次電池の充電または放電の制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】太陽光発電装置の出力変動に対する応答性を向上して、太陽光発電装置の出力変動を適切に吸収すると共に、発電効率の低下を防止すること。
【解決手段】電力系統1に接続された一次巻線を備える固定子3bと二次巻線を備える回転子3aとを有する二次励磁誘導発電機3と、回転子3aを駆動するエンジンGEと、第一電力変換機4の直流側と第二電力変換機5の直流側とを接続する直流部7に接続された蓄電装置6及び太陽光発電装置PVと、太陽光発電装置PVにて発電された電力を一次巻線に供給するように第一電力変換機4の作動を制御し、エンジン出力を増減させるようにエンジンGEの作動を制御するエンジン出力制御を行うとともに、二次励磁誘導発電機3における一次巻線側の電力に応じて蓄電装置6を充放電させるように第一電力変換機4の作動を制御する充放電制御を行う制御手段8とが備えられている。 (もっと読む)


【課題】供給制御手段が設けられていない住宅に対しても、電動車両からの電力を供給することが可能な車載充放電装置を提供する。
【解決手段】蓄電部11と車両用電力変換部12と車両用供給管理部15とを備えて車載充放電装置1を構成し、車両用供給管理部15によって、蓄電部11から車両2の外部への電力の供給動作、および車両2の外部から蓄電部11への電力の供給動作を制御する。たとえば車載充放電装置1を搭載した車両2が住宅3に接続される場合、車両用供給管理部15によって、蓄電部11から住宅3への電力の供給動作、および住宅3から蓄電部11への電力の供給動作を制御する。これによって、たとえば、太陽光パネル33が発電できない夜間に商用電源が停電した場合、および住宅3に住宅用供給管理部35が設けられていない場合でも、車両2から住宅3に電力を供給して、車両2の電力を利用できるようにすることができる。 (もっと読む)


【課題】太陽光発電設備の出力電力に含まれる脈動分が三相交流系統に供給されることを抑制できる太陽光発電設備の出力安定化装置を提供することである。
【解決手段】二次電池またはキャパシタが並列接続された電力変換器15を太陽光発電設備12が連系される三相交流系統11の接続端の各相にカスケードに接続して2個のカスケード変換器システム14A、14Bを構成し、2個のカスケード変換システム14A、14Bの中性点間にNAS電池16を接続し、制御装置17は、太陽光発電設備12の三相交流系統11への出力電力の脈動分を含む部分を2個のカスケード変換器システム14A、14Bに取り込み、取り込んだ電力の短周期の脈動分を二次電池またはキャパシタに充放電させて電力を平均化し、平均化した電力をNAS電池16に充電するように2個のカスケード変換器システム14A、14Bの電力変換器15を制御する。 (もっと読む)


201 - 220 / 636