説明

Fターム[5G066JB03]の内容

交流の給配電 (14,179) | エネルギー蓄積(蓄積手段) (802) | 二次電池 (636)

Fターム[5G066JB03]に分類される特許

141 - 160 / 636


【課題】電力貯蔵システムが、より正確にSOCの推定を行うことができ、かつ、より適切に電力変換器の運転台数制御を行うことができるようにする。
【解決手段】縮退信号生成部が、電力貯蔵システムの目標電力値を達成するために必要な組電池の数と、運転中の組電池の数との比較により、組電池のいずれかを減数可能か否かを判定する。減数可能と判定すると、縮退信号生成部は、いずれかの組電池に対して縮退信号を出力する。この縮退信号により、当該組電池は、電力系統に接続されない状態となる。これにより、残りの組電池に接続されるインバータを高出力にて運転させ、運転効率を高めることができる。すなわち、より適切に電力変換器の運転台数制御を行うことができる。また、電力系統に接続されない状態となった組電池は、静定状態において、より正確にSOCの推定を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 従来のデマンドコントロール装置は、負荷の投入遮断の制御しかできないため、蓄電池設備を有する電力設備に対して、蓄電池の充放電電力を制御しながら目標デマンドを超過しないように需要電力を抑制して電力の平準化を行うということができなかった。
【解決手段】 制御対象負荷の投入可能な負荷容量と遮断可能な負荷容量および調整電力値の各計算値を蓄電池設備に通知するための情報出力手段を設けた。
また、外部から切り替えることができる複数のモードを設け、モード毎に充放電電力を求める前記計算値を含む演算式を定義し、モードによって演算式を切り替えて充放電電力を算出し、この値を情報出力手段で蓄電池設備に通知するようにした。 (もっと読む)


【課題】電力削減依頼に対応する際に、蓄電池を最大限に活用する。
【解決手段】1以上の蓄電池を使用して1以上の家電機器の電力を制御する電力管理装置であって、解析部、第1作成部、及び第2作成部を含む。解析部は、蓄電池の充電残量を解析する。第1作成部は、充電残量に応じて、家電機器の電力を制御するための制御スケジュールを作成する。第2作成部は、充電残量に応じて、蓄電池の充放電を制御するための充放電スケジュールを作成する。 (もっと読む)


【課題】 使用目的に応じて複数の蓄電池の充放電を管理する。
【解決手段】 実施形態の複合蓄電池エネルギー管理システムは、運用モード設定手段、評価関数設定手段及び充放電指令値送出手段を備えている。前記運用モード設定手段は、前記蓄電池ユニット群の使用目的に応じた運用モードを設定する。前記評価関数設定手段は、前記設定された運用モードを含む複数の運用モードを重み付け可能として前記各蓄電池ユニットの充放電スケジュールを評価する評価関数を設定する。前記充放電指令値送出手段は、前記設定された評価関数に基づいて、前記各蓄電池ユニットの充放電スケジュールを個別に決定し、当該充放電スケジュールに応じた前記充放電指令値を当該各蓄電池ユニットに送出する。 (もっと読む)


【課題】需要家の蓄電池の負荷平準化の使用目的を害することなく電力系統の周波数を調整制御できる蓄電システム制御装置を提供することである。
【解決手段】調整充放電電力演算部21は、電力系統の周波数の変動に応じて予め充放電許容変動幅パターン記憶部20に記憶された充放電許容変動幅の範囲内で周波数の変動を抑制する調整充放電電力を演算し、加算部23は、この調整充放電電力を予めベース充放電パターン記憶部19に記憶された蓄電池15の充放電のベースとなる充放電電力に加算し、パワーコンディショナ17は、加算演算部23で演算された値に基づいて蓄電池15の放電充電制御を行う。 (もっと読む)


【課題】自然エネルギーを電力供給源として電力系統網に組み込んだ場合に、電力系統網を安定化させる。
【解決手段】
実施形態にかかる充放電判定装置は、自然エネルギー発電装置が実際に供給した電力の値である実績値を取得する系統情報取得部と、蓄電池からが充放電電力量情報を取得する電池情報取得部と、自然エネルギー発電装置が供給する電力の計画値と実績値との差の絶対値が所定の閾値を超えた場合に、電力発電所に対して供給電力を変更する指示メッセージを送信すると共に、電力発電所の供給電力を変更するために要する遅延時間及び計画値と実績値との差から求められる不足電力量若しくは超過電力量と複数の蓄電池各々の充放電電力量情報から求まる充放電電力量とを比べて、複数の蓄電池のうち、充放電電力量が不足電力量若しくは超過電力量を上回る蓄電池を充放電を行うべき蓄電池と判定する判定部を備える。 (もっと読む)


【課題】多くの制約を満足するように、待ち状態にある電気自動車の充電をスケジューリングする。
【解決手段】充電予測用データベースは、充電のために到来すると予測される電気自動車の情報を保持する。プロフィール・充電情報データベースは、到来した充電待ちの電気自動車の情報を保持する。電力データベースは、電力網および定置型電池の少なくとも一方を含む電力源に関する情報を保持する。電力計算手段は、前記電力源から利用可能なエネルギを前記電力データベースに基づき計算する。スケジューリング手段は、前記予測される電気自動車を考慮して、前記充電待ちの電気自動車へ配分可能な電力を計算し、計算した電力量を、前記充電待ちの電気自動車へ、それぞれの要求電力量に応じて、配分するように充電スケジュールを行う。 (もっと読む)


【課題】利便性の低下を抑制しつつ消費電力を平準化すること。
【解決手段】電力平準化方法は、複数の情報処理装置のそれぞれについて、商用電源への接続状態の変化の履歴を収集して該履歴を履歴記憶部に記録し、前記履歴記憶部に記録された前記履歴に基づいて、前記情報処理装置ごとに、前記商用電源への接続時間帯を特定し、該接続時間帯と、推移記憶部が記憶する、電力消費量が所定値以下である時間帯との重複時間を算出し、前記重複時間の長い順に、当該情報処理装置が備える電池を使用して起動を行う情報処理装置を選択する処理をコンピュータが実行する。 (もっと読む)


【課題】給電制御システムにおいて、所定の給電電圧を確保しつつ消費電力の低減を図る。
【解決手段】実施の形態の給電制御システムは、給電装置、蓄電池、電圧監視部及び充放電制御部を備える。給電装置は、直流の電力を給電ラインを介して負荷に給電する。蓄電池は、給電ラインに接続されている。電圧監視部は、給電ライン上の電圧を監視する。充放電制御部は、電圧監視部による監視電圧が第1の基準電圧未満である場合に給電ライン上へ電力を蓄電池から放電し、前記監視電圧が第1の基準電圧より高い第2の基準電圧を超える場合に蓄電池へ給電ラインから電力を充電させる。 (もっと読む)


【課題】入出力系の特徴に適合した配電を実現する。
【解決手段】配電装置20は、電力を入力するための複数の入力端子I1〜I3と、電力を出力するための複数の出力端子O1〜O3と、電力の使用傾向を学習して制御アルゴリズムを生成する使用傾向学習部21と、使用傾向学習部21により生成された制御アルゴリズムを記憶する記憶部22と、記憶部22に記憶された制御アルゴリズムに基づいて入力端子I1〜I3と出力端子O1〜O3の接続形態を制御する制御部23とを備える。。 (もっと読む)


【課題】自立出力時に安定的に電力を出力する。
【解決手段】太陽光パネル用PCS21は、太陽光の照射に応じて発電を行う太陽光パネルにより発電された直流電圧の電力を交流電圧の電力に変換し、充電用AC/DC変換部23は、太陽光パネル用PCS21から出力される交流電圧の電力を、直流電圧の電力に変換する。そして、制御部28は、商用電力系統からの電力の供給が停止しているときに、太陽光パネルから出力される電力の電圧値に基づいて、充電用AC/DC変換部23の出力電力を制御する。本発明は、例えば、太陽光発電パネルおよび蓄電池を備えた太陽光発電システムに適用できる。 (もっと読む)


【課題】 マルコフ決定過程に基づき、蓄電池の充放電を併用することによって、電力使用量の変動のコストを削減する技法を提供すること。
【解決手段】 電力会社に通知する予測値を適用する期間が、好適には均等に分割されたサブ区間に分けられ、その各々のサブ区間で更に電力使用量誤差・蓄電量・設定済みターゲットに依存した状態を持つようなマルコフ決定過程に基づき、任意の時点でのアクションとしての蓄電池の充放電量が、その時点での電気使用量誤差・蓄電量・時間・設定済みターゲットに依存して、最適に決定される。サブ区間のうちの所定の時点は、ターゲット設定時点であり、そこでは、アクションとしてさらに、将来のターゲットが設定される。アクションは、当該サブ区間の充放電量を決定し、またターゲットを設定すべきサブ区間においては、将来のターゲットをも決定することを含む。 (もっと読む)


【課題】需要家における発電及び蓄電の処理を制御して電力供給を行うことが可能な、需要家の発電設備及び蓄電設備を十分に活用する地域内電力需給制御システムを提供する。
【解決手段】本発明は、地域内の電力の需要家の電力の需要量と逆潮流とによる電力を制御する地域内電力需給制御システムであり、宅内の電力供給、発電及び逆潮流を制御する宅内電力分配器と、宅内電力分配器の電力センサで、宅内の発電電力、蓄電電力及び電力需要を検出し、電力供給を制御するホームゲートウェイとを有する逆潮流需要家と、地域内住宅への商用電力供給及び地域内の逆潮流需要家に対して、電力の供給状況に応じた発電要請、蓄電要請及び需要要請を行う電力会社と、電力会社からの制御要請により、地域内の逆潮流需要家に対し、逆潮流電力、蓄電可能電力及び需要可能電力を問合わせて電力供給を制御する地域管理サーバとを有する。 (もっと読む)


【課題】電気自動車のバッテリに蓄えられた電力を工場等の大電力需要施設で活用する場合に、最適な電力マネジメントが可能な電力マネジメントシステムを提供する。
【解決手段】工場内設備100の工場内負荷3での消費電力が最大となる期間に、工場内設備100に接続された電気自動車200の走行の駆動源となるバッテリ21および工場内設備100内の定置蓄電池8を放電させ、その電力を系統電力1に補填することで、系統電力1の使用電力が所定電力を越えないようにする。工場内設備100には、バッテリ21の充放電を制御するとともに、消費電力が所定電力を越える可能性がある場合には、所定電力を越える前に、バッテリ21および定置蓄電池8から供給される電力を系統電力1に補填し、消費電力が所定電力を越える期間の経過後に、バッテリ21および定置蓄電池8に充電を行うFEMS制御部4を備えている。 (もっと読む)


【課題】センサ等を別途設けることなく、負荷機器に対して環境の状況に応じた制御を行う。
【解決手段】機器制御装置1は、太陽光発電装置30及び風力発電装置31の発電量を取得する発電量取得部11と、制御対象機器に対する発電量に応じた制御を特定するための制御特定情報22を参照して、発電量取得手段が取得した発電量に応じた制御を特定する制御特定部12と、制御特定部12が特定した制御を実行する機器制御部13とを備えている。 (もっと読む)


【課題】自家発電電源装置18と夜間電力と蓄電池20を相互に有効に利用する。
【解決手段】対象となる日の電力消費量の予想に適するベースパターンデータ58を選択して読み出すベースパターンデータ選択手段40と、建物の利用者のスケジュールデータ60を取得するスケジュールデータ取得手段42と、自家発電電源装置18の発電量を変動させる外部要因となる情報を取得する外部情報取得手段44と、対象となる日の一日の総消費電力量を計算する予想消費電力量計算手段46と、対象となる日および前日の予想発電量を計算する予想発電量計算手段48と、前日の蓄電池20の適正充電電力量を計算する適正充電電力量計算手段50と、蓄電池20に、適正充電電力量の電力を充電蓄電池充電制御手段52を備えた。 (もっと読む)


【課題】制御系を複雑にせず拡張性を損なわず非常時でも蓄電電力を有効活用できる蓄電システム。
【解決手段】蓄電ユニット1a,1bはバッテリパック15,16,17、配電系統3の交流ラインへ交流電流を出力し配電系統の交流ラインから取得した交流電流を直流電流に変換して出力するAC/DC変換器11a,11b、AC/DC変換器からの直流ライン5,6の直流電流を所定値の直流電流に変換してバッテリパックへ出力しバッテリパックからの直流電流を所定値の直流電流に変換してAC/DC変換器の直流ラインへ出力するDC/DC変換器12a,12b、AC/DC変換器及びDC/DC変換器を制御する統括制御装置20a,20bを備え、複数の蓄電ユニットから選択される2つの蓄電ユニット間に設けられ通常時に2つの蓄電ユニット内の直流ライン同士の接続を切り離し、非常時に2つの蓄電ユニット内の直流ライン同士を接続する蓄電ユニット間DC接続回路4を設ける。 (もっと読む)


【課題】発電環境や受電環境等の変化に応じて経済的に自家発電装置18を利用する。
【解決手段】自家発電電源装置18の電力を送配電線路12側や宅内配線16側に供給する交流出力回路26と、自家発電電源装置18の電力で蓄電池20を充電する第1充電回路28と、送配電線路12から電力を受け入れて蓄電池20を充電する第2充電回路30と、蓄電池20の電力を宅内配線16側に供給する放電回路32と、自家発電電源装置18を第1充電回路28を介して蓄電池20に接続し、蓄電池20を放電回路32を介して宅内配線16に接続する第1の接続モードと、自家発電電源装置18を交流出力回路26を介して送配電線路12に接続し、蓄電池20を第2充電回路30を介して送配電線路12に接続し、蓄電池20を放電回路32を介して宅内配線16に接続する第2の接続モードの切り替えをする接続切り替え回路22を備える。 (もっと読む)


【課題】商用電力の消費量をより一層低減するように運転し得る電力供給システムを提供する。
【解決手段】制御手段Cが、発電手段3及び蓄電手段5夫々から商用電源1への逆潮流を生じさせない条件で、負荷電力と目標充電電力との合算値である総負荷電力に応じて発電手段3の出力電力を調整すべく、発電側インバータ4及び蓄電側インバータ6夫々を制御するように構成された電力供給システムであって、制御手段Cは、目標充電電力の増大に伴って総負荷電力が増大すると、逆潮流を生じさせない条件で、総負荷電力に応じて出力電力を増大すべく発電側インバータ4を制御すると共に、充電電力を発電手段3における単位時間当たりの出力増大可能量である出力増大速度に応じた充電量増大速度にて目標充電電力に増大すべく、蓄電側インバータ6を制御するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置から負荷機器に対して放電する際に使用者の電力使用実態に適合した放電を行い、エネルギーの有効利用を図る電力供給システムを提供する。
【解決手段】システムECU31は、負荷機器が使用した電力使用実績を記憶して過去の電力使用実績を書き換え学習情報として更新し、当該学習情報を用いて蓄電池33からの負荷機器に対する放電を制御する。システムECU31は、当該学習情報を用いて負荷機器が使用する1日の時間帯毎の予測使用電力量を求め、当該時間帯毎の予測使用電力量に基づいて、負荷機器に対して放電する放電実施時間帯を決定する。電力供給システム100は、1日のうち、上記の放電実施時間帯であるときに、蓄電池33からの放電を実施する。 (もっと読む)


141 - 160 / 636