説明

Fターム[5G435EE41]の内容

要素組合せによる可変情報用表示装置 (89,878) | 構造 (15,377) | 駆動部の構造 (4,064) | 電気接続 (2,178)

Fターム[5G435EE41]の下位に属するFターム

Fターム[5G435EE41]に分類される特許

1 - 20 / 592












【課題】ディスプレイ部と駆動回路部との接続時のアライメントが容易であるとともに、接続不良や短絡などの接続不具合をより回避する情報表示装置を提供する。
【解決手段】情報表示装置1は、ディスプレイ部と駆動回路部とが着脱可能に構成される。ディスプレイ部は、複数のディスプレイ側電極部を有し、駆動回路部は、ディスプレイ側電極部に接続される複数の駆動側電極部と、制御信号をディスプレイ側電極部に出力するコントローラとを有する。複数のディスプレイ側電極部は、所定ピッチで周期的に配置される部分を有する。複数の駆動側電極部は、n個のグループに分類される。複数の駆動側電極部は、所定ピッチの略1/nのピッチ(1/n)で周期的に配置される部分を有する。一のグループに属する駆動側電極部は、他のグループに属する駆動側電極部と隣接するように配置される。複数のディスプレイ側電極部は、周期的ピッチにおいて異なる部分を有する。 (もっと読む)






【課題】回路基板へ表示管を実装する際にホルダーから外れたり浮き上がったりすることを抑制する表示管取り付け構造を提供することである。
【解決手段】表示管13の背面側へ延出する端子14がホルダーの貫通孔32に挿通されて回路基板40に固定される表示管取り付け構造において、端子14は、表示管13の背面側へ表示管13に対して略垂直に延出した第1部分14aと、第1部分14aから鈍角に屈折した第1屈折部14bと、第1屈折部14bから背面側へ表示管13に対して斜めに延出した第2部分14cと、第2部分14cから第1屈折部14bと略等しい角度で第1屈折部14bと逆方向に屈折した第2屈折部14dと、第2屈折部14dから背面側へ表示管13に対して略垂直に延出した第3部分14eとを有し、第2部分14cの第2屈折部14d付近の前面が貫通孔32の内壁の第2壁面32cに衝止され得る構成とする。 (もっと読む)





【課題】複数の情報表示器を冊子状に綴った状態で個別に識別可能で、且つ識別した該当する情報表示器に所定の情報を表示させる。
【解決手段】情報表示器110は、制御装置と連結される連結機構とを有する。連結機構は、制御装置と電気的に接続される導通部分と、制御装置と電気的に絶縁された絶縁部分と、を有する。導通部分には、制御信号を受信する制御信号受信部が形成されている。導通部分と絶縁部分との配置パターンと、制御信号受信部によって受信した制御信号とに基づいて、情報表示器自身の表示情報を書き換えるか書き換えないかを決定するように構成された判定回路を有する。 (もっと読む)


1 - 20 / 592