説明

Fターム[5G503FA08]の内容

Fターム[5G503FA08]に分類される特許

1 - 20 / 346



【課題】バッテリの満充電電圧よりも低い接点最大許容電圧のリレーを選択することができるバッテリ切り離し回路を提供する。
【解決手段】バッテリBATTと入力用コンデンサCとの間に設けられるバッテリ切り離し回路1は、バッテリの一端に接続されるa接点と、b接点と、入力用コンデンサの一端に接続されるc接点とを有するリレーRY1と、バッテリの他端に接続されるa接点と、b接点と、入力用コンデンサの他端に接続されるc接点とを有するリレーRY2と、リレーRY1のa接点とリレーRY1のc接点との間に接続された電圧クランプ回路3と、リレーRY1のb接点とリレーRY2のb接点との間に接続された電圧クランプ回路4と、リレーRY2のa接点とリレーRY2のc接点との間に接続された電圧クランプ回路5と、を備える。 (もっと読む)


【課題】非接触充電を採用する携帯端末充電システムにおいて、1次コイルと2次コイルの位置が適切でなければ、効率的な電力伝送を行うことができない。そのため、より電力の伝送効率を高めた携帯端末充電システムが、望まれる。
【解決手段】携帯端末充電システムは、電流源と、電流源から供給される電流の計測が可能であって、計測した電流値を計測信号として出力可能な電流計と、第1のコイルと、第1のコイルを介して受電した電力を蓄電する蓄電池と、を含む携帯端末と、第1のコイルと電磁結合する第2のコイルと、第2のコイルによる送電を開始する際に、3次元座標系におけるそれぞれの方向について、計測信号から得られる電流値が最大となる座標に第2のコイルを移動させる充電台制御部と、を含む充電台と、を備える。 (もっと読む)


【課題】充電式電池が外部機器に装着されていない場合でも、自己の電池残量を消費することなく、充電式電池の充電が必要であるか否かについて表示することが可能な充電式電池および電池収容ケースを提供する。
【解決手段】電源供給が断たれても表示を維持する不揮発性表示部340と、外部機器(充電器120、医療機器160)から電源の供給を受け、その電源を不揮発性表示部340に供給するとともに、自身の充電要否を示す充電要否情報を表示するように不揮発性表示部340を制御する表示制御部360とを備える。これにより、外部機器から供給を受けた電源のみで充電式電池140の充電要否を示す充電要否情報が不揮発性表示部340に表示され、その後の電源供給がなくても不揮発性表示部340の表示状態は維持される。 (もっと読む)


【課題】余剰電力によって負荷機器が所定の処理を開始した後この処理が完了する前に余剰電力がなくなることによる不利益を回避できるようにする。
【解決手段】負荷制御装置1は、負荷機器4の需用電力および発電装置2の発電電力を測定する測定ユニット11と、測定ユニット11の測定結果に基づいて給湯装置41の動作を制御する制御ユニット10とを備えている。制御ユニット10は、予測部12にて将来の対象期間に生じる余剰電力を予測する。判定部13は、給湯装置41が所定の処理を開始してから完了するまでに必要な電力および時間と予測部12の予測結果とを対比して、対象期間に給湯装置41が余剰電力で上記処理を実行することの可否を判定する。実行部14は、判定部13で上記処理を実行可能と判定されたときに、給湯装置41に制御信号を送信することによって上記処理が開始されるように給湯装置41の動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】複数の電池を保温する。
【解決手段】電池制御装置1は、構内電力網2に接続された複数の充放電器3を備える。充放電器3には、電動車両11の電池12が充電のために接続される。制御装置7は、電池12の温度を評価する温度評価部21を備える。温度評価部21は、保温が必要な保温電池を決定する。制御装置7は、電池12の充放電を制御する充放電制御部22を備える。充放電制御部22は、放電が可能な保温電池から放電させるように充放電器3を制御する。さらに、充放電制御部22は、充電が可能な保温電池へ充電するように充放電器3を制御する。この結果、保温電池の間の充電と放電とで、保温のために必要な保温電流を流し、自己発熱によって保温電池を保温することができる。 (もっと読む)


【課題】 実質的に二酸化炭素を排出することなく電動車両に対する充電を行わせることができる電力管理装置等を提供する。
【解決手段】 電力管理装置14は、電力系統から供給された系統電力が電動車両EVに充電されたことに応じてカウンタ値を加算し、住宅の発電装置16から電動車両EVに発電電力が充電された場合にはカウンタ値を保持し、電動車両EVから分電盤11に放電したことに応じてカウンタ値を減算する。カウンタ値が所定の目標値となるまで電動車両EVから分電盤11に放電する。所定の目標値が零に設定され、全体動作制御部108は、カウンタ値が零となるまで電動車両EVから分電盤11に放電する。 (もっと読む)


【課題】 一時的に電流の供給が停止しても充電再開時は確実に充電を実施できる電気自動車充電システムを提供する。
【解決手段】 分電盤1の主幹ブレーカ12を流れる電流を測定する変流器14と、分電盤1から電気自動車2へ至る充電路を開閉する開閉接点部を有し、電気自動車充電中に変流器14が所定の第1の電流閾値を越える過電流を検出したら開閉接点部16を開操作する充電制御装置4を有し、過電流検出を受けて充電制御装置4が開閉接点部16を開操作(P1点)した後、開閉操作部16の操作で閉操作(P2点)されても充電路に電流が流れない場合は、充電制御装置4が開閉接点部16を開に切り替え(P3点)、一定時間が経過したら再度閉操作する(P4点)。 (もっと読む)


【課題】複数のバッテリのそれぞれに充電や放電を個別に行わせる。
【解決手段】充放電制御装置は、充電回路と、放電回路と、制御部とを備える。制御部は、充電回路を介した蓄電部への充電の開始および停止ならびに放電回路を介した蓄電部からの放電の開始および停止を制御する。充放電制御装置は、蓄電部が充電状態にあるときに受け取った充電開始の指示および蓄電部が放電状態にあるときに受け取った放電開始の指示に対して、受け取った指示に対応する処理を実行した旨の応答を返す。 (もっと読む)


【課題】充電状態と放電状態を確実に切り換えること。
【解決手段】充電側電磁接触器MC1を接点S1〜S4で構成するとともに、放電側電磁接触器MC2を接点S5〜S8で構成する。接点S1,S2は、充電用経路K1を通電状態と非通電状態に切り換えるとともに、接点S3,S4は、接点S1,S2とは逆の状態を取り得る。接点S5,S6は、放電用経路K2を通電状態と非通電状態に切り換えるとともに、接点S7,S8は、接点S5,S6とは逆の状態を取り得る。充電側コントローラ14は、接点S1,S2を通電状態に切り換えるための電気信号を、放電側電磁接触器MC2の接点S7を介して充電側電磁接触器MC1に入力する。放電側コントローラ15は、接点S5,S6を通電状態に切り換えるための電気信号を、充電側電磁接触器MC1の接点S4を介して放電側電磁接触器MC2に入力する。 (もっと読む)


【課題】コストの増大及び車両重量の増加を抑制しながら、バッテリを昇温することを目的とする。
【解決手段】車両に搭載されるバッテリの温度調節装置であって、前記バッテリを充電する充電器の内部に設けられ、電源から供給される電圧を昇圧するPFC回路に設けられるIGBT素子と、前記IGBT素子のスイッチング動作を制御して、電流リップルを基準値よりも大きくすることにより前記バッテリを昇温させる制御部と、を有することを特徴とするバッテリの温度調節装置。 (もっと読む)


【課題】一般車両、ハイブリッド車両のオルタネータを省略できエンジンにかかる負担を小さくして、燃費の向上が図れる車両電池充電システムを提供する。
【解決手段】車両電池充電システムは、複数の半導体熱電変換素子のモジュールを並列及び直列に接続している熱電変換素子ユニットに固定したヒートシンクに、強制的に冷却水(不凍液)をエンジン1で駆動されるポンプで循環させる冷却パイプを固定した熱電変換器2と、熱電変換素子ユニットと充電制御器4を電気的に切り離すスイッチ機構とチョッパーで構成される回転子を内蔵して、絶縁材のケースの外側に冷却ファンとエンジンの回転を伝えるプーリを有する機械式チョッパー3と、電圧の昇圧と充電する電圧及び電流を制御する充電制御器4と、車両に付属する電池5とで構成される。 (もっと読む)


【課題】エネルギー収支を考慮した発電を行うことの可能な発電制御システムおよび発電制御プログラムならびにそのような発電制御システムを備えた電子機器を提供する。
【解決手段】発電制御システムは、変動予測部と、収支計算部と、切替タイミング計算部とを備えている。変動予測部は、過去の物理量から得られた複数種類の変動パターンを含む変動ログと、新たに取得した物理量から得られた変動パターンとに基づいて今後の変動を予測するようになっている。収支計算部は、変動予測部における変動予測を利用して、発電量と放電量とのエネルギー収支を計算するようになっている。切替タイミング計算部は、収支計算部で計算されたエネルギー収支を利用して、発電および放電に関する種々のモードの切り替えタイミングを計算するようになっている。 (もっと読む)


【課題】補助バッテリの不活性膜を除去することができ、補助バッテリの残容量を長期間に亘り確保する。
【解決手段】補助バッテリ装置3の制御部21は、温度センサ24を用いて補助バッテリ19の温度またはその周囲温度を検出し、演算周期ごとに、検出温度と当該演算周期と不活性膜の成長特性とから定まる不活性膜の成長量を積算する。この積算値が規定値を超えたときにリフレッシュフラグをセットする。制御部21は、セルフチェック要求時にリフレッシュフラグがセットされていると、放電指令信号を出力する。放電回路20は、放電指令信号によりスイッチ20aをオン駆動し、不活性膜を除去するのに十分な大きさの電流を補助バッテリ19に流す。 (もっと読む)


【課題】 複数の充電スタンドを制御するための充電制御装置が不要となり、システムの設置スペースを大幅に低減させることができるとともに、個々の充電スタンドが故障したり、メンテナンスをする際に、他の充電スタンドの動作を確保することのできる充電システムを提供する。
【解決手段】 車室3に駐車した車両1の充電を行う複数の充電スタンド6と、充電スタンド6に設けられステータス情報を相互に通信するための通信部19と、を備え、各充電スタンド6のうちの1つの充電スタンド6を親充電スタンド6に設定するとともに、その他の充電スタンド6を子充電スタンド6に設定し、親充電スタンド6が動作不能となった場合に、子充電スタンド6を親充電スタンド6に切り換えるように制御する。 (もっと読む)


【課題】外部電源の停電時に車両からの電力を車両外部の負荷へ確実に供給可能な電力供給システムおよび車両を提供する。
【解決手段】電力供給システムは、車両10と、車両10からの電力を車両外部の負荷装置400に供給するための給電装置200,300とを備える。車両10は、発電部100,135と、発電部100,135からの電力を給電装置200,300へ供給するための給電部120と、外部電源500の停電時、発電部100,135からの電力を負荷装置400の駆動電力に変換するように、給電部120を制御するためのECU130とを含む。ECU130は、外部電源500の停電時、電圧および周波数の少なくとも一方が互いに異なる複数の仕様の電力を所定の順序に従って供給するように給電部120を制御し、かつ、負荷装置400が起動したときに負荷装置400に供給される電力の仕様を負荷仕様として検出する。 (もっと読む)


【課題】車両の現在位置および周囲の状況に応じて適切に車両に接続された電気負荷に電力を供給する。
【解決手段】ECUは、放電スイッチに対してオン操作が行なわれた場合であって、(S100にてYES)、停車中であって(S102にてYES)、かつ、停車中にエンジンの停止が義務づけられる停止領域内である場合に(S104にてYES)、災害情報を受信する場合には(S106にてYES)、エンジンの始動を許容する第1供給モードを選択するステップ(S108)と、災害情報を受信しない場合には(S106にてNO)、エンジンの始動を禁止する第2供給モードを選択するステップ(S110)と、放電制御を実行するステップ(S112)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】補機バッテリの電圧低下によって通信プログラムの更新の完了が困難な場合でも速やかに充電通信を復帰させることができる充電通信装置、充電通信システム、充電通信方法、プログラム、媒体を提供すること。
【解決手段】本発明による充電通信装置1は、車両の補機バッテリ2の電源電圧Vが所定値VC以下であって充電制御プログラムの更新が不可であるか否かを判定する判定手段3aと、判定手段3aが肯定と判定する場合に外部電源4からの電圧レベルとデューティ比を含む矩形信号(CPLT信号)に基づいて駆動バッテリ5への外部電源4からの充電を実行する充電手段3bを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電力系統に異常が生じた場合に、太陽光発電装置からが配電線を通じて電気機器に電力を供給すること。
【解決手段】電力制御装置は、電力を消費する電気機器へ電力を供給する配電線と電力系統との間に設けられた第1開閉器と、電力系統と連系する太陽光発電装置と、電力系統と太陽光発電装置との連係点との間に設けられた第2開閉器と、太陽光発電装置と配電線との間に設けられた第3開閉器と、電力系統の異常が検出された場合に、第1開閉器を開いて配電線を電力系統から解列させるとともに第2開閉器を開いて太陽光発電装置を電力系統から解列させ、第3開閉器を閉じて配電線と太陽光発電装置とを接続して、太陽光発電装置から配電線へ電力を供給する制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】電池抵抗の増加を防止することが可能な硫化物固体電池システムを提供する。
【解決手段】正極活物質を含有する正極層及び負極活物質を含有する負極層、並びに、正極層及び負極層の間に配置された電解質層、を有する電池部と、該電池部の電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段によって検出される電池部の電圧が−0.5V以下にならないように放電を制御する放電制御手段と、を備える硫化物固体電池システムとする。 (もっと読む)


1 - 20 / 346