説明

Fターム[5G503GD00]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | CPU (4,614)

Fターム[5G503GD00]の下位に属するFターム

Fターム[5G503GD00]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】 二次電池の充電状態の推定精度の向上を図ることができる二次電池の充電状態推定方法及び装置を提供する。
【解決手段】 二次電池の電池電圧値、充放電電流値及び電池温度を計測する第1のステップS1と、所与の内部抵抗基準値を電池温度及び1計算周期前に求めた二次電池の充電状態に基づいて補正することにより二次電池の内部抵抗値を算出する第2のステップS2と、内部抵抗値及び充放電電流値に基づいて内部抵抗による電圧変化量を算出する第3のステップS3と、内部抵抗値及び充放電電流値に基づいて充放電履歴による動的電圧変化量を算出する第4のステップS4と、電池電圧値と内部抵抗による電圧変化量と充放電履歴による動的電圧変化量とに基づいて二次電池の起電力を算出する第5のステップS5と、二次電池の起電力に基づいて二次電池の充電状態を推定する第6のステップS6とを有する。 (もっと読む)


【課題】ある程度放電された電池では、接続時のオープン電圧では、低くまた充電オン期間の電圧をある一定の電圧以上になるまでに時間がかかる。また、完全に放電された電池ではその数値まで上昇しないため充電を行い、電池が液漏する可能性を小さくすることを提供する。
【解決手段】充電器において、充電電流オン期間における電池電圧と充電電流オフ期間における電圧の差と充電電流により、内部インピーダンスを算出し、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池や長期放置等による不活性電池を判断し、電池のオープン電圧との関係により、長期放置等による不活性電池は充電を継続させ、サイクル劣化を小さくした充電器である。 (もっと読む)


【課題】キャパシタの劣化が進行しても電圧バランス動作による損失を低減することができる蓄電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】直列に接続されたキャパシタ13と、キャパシタ13のそれぞれに並列に接続されたバランススイッチ17、およびバランス抵抗19からなる直列回路15と、キャパシタ13における直列接続の両端部、および各キャパシタ13の接続点に接続された電圧検出手段25と、各バランススイッチ17、および電圧検出手段25に接続された制御回路29とからなり、制御回路29は非使用時に、自己放電によるキャパシタ13の両端電圧変化幅(ΔVi:傾きに相当)が劣化進行に伴い既定値(ΔVd)より大きくなると、そのキャパシタ13を電圧バランス動作の対象から外し、その他のキャパシタ13で電圧バランス動作を定期的に行うようにした。 (もっと読む)


【課題】各段の電池電圧を同時に検出することが可能な電圧検出方法、及び電圧検出装置を提供する。
【解決手段】各単位電池に対応して設けられるホールドコンデンサCH1〜CH3と、単位電池E1〜E3と各ホールドコンデンサの両端子との間に設けられたサンプルホールドスイッチS1〜S3と、前記単位電池に対応した入力ポートA/D1〜A/D3を有し、前記各入力ポートに印加された電圧レベルを検出する電圧検出手段(CPU30)と、直列的に接続された一対のスイッチからなるスイッチ対を、初段以外のホールドコンデンサに1対1の対応関係で並列的に接続してなるスイッチ回路50と、前記各スイッチ対の中間接続点と各入力ラインM2、M3に介挿される各電圧記憶用コンデンサC2、C3と、前記各電圧記憶用コンデンサと前記入力ポートA/D2、A/D3との接続点をアース接地するアース切替スイッチS4、S5と、からなる。 (もっと読む)


【課題】蓄電部のSOCの推定精度を高めることのできる電源システムおよびそれを備える車両、ならびに充放電制御方法を提供する。
【解決手段】車両は、まずEV走行モードで走行を開始する(時刻t1)。ここで、第1蓄電部に対するリセット要求(SOC1リセット要求)が発せられると、第1蓄電部を積極的に放電するように電流制御が行われる。外部電源により充電可能な状態になる時刻t2以降では、リセット対象の第1蓄電部の放電電流が一定電流値に維持されるとともに、リセット対象ではない第2蓄電部は、少なくとも第1蓄電部の放電電流を含む充電電流で充電される。その後、時刻t3において第1蓄電部の電池電圧(放電電圧)に特徴点が現れたとすると、この時刻t3のタイミングにおいて、第1蓄電部のSOCの推定値は、予め定められた基準値にリセットされる。 (もっと読む)


【課題】電池性能の劣化進行度合が小さいと判断される車両用バッテリに対し、その蓄電量の使用範囲を適切に設定することにより、電池性能を十分に活用することが可能な車両用バッテリの制御装置を提供する。
【解決手段】バッテリ7の蓄電量の使用範囲を決定する使用範囲決定手段(コントローラ8)と、バッテリ7の蓄電量を検出する蓄電量検出手段(コントローラ8,バッテリ電圧センサ81a,バッテリ電流センサ81b)と、車両走行時にバッテリ7の蓄電量が、使用範囲決定手段によって決定された使用範囲内となるようにバッテリ7の充放電を制御する蓄電量制御手段(コントローラ8)と、バッテリ7の蓄電量の劣化進行度合を検出する劣化進行度合検出手段(コントローラ8等)と、を備え、使用範囲決定手段は、劣化進行度合検出手段によって検出された劣化進行度合が所定の閾度合よりも小さいときに使用範囲を拡大する。 (もっと読む)


【課題】電池パックの安全性を向上する。
【解決手段】組電池14への充放電経路11にヒューズ24,25およびFET12,13が直列に介在され、通常の過充電、過電圧、過電流、過温度などは、先ず制御IC18によって異常判定が行われて、前記FET12,13をOFFすることで復帰可能に保護動作が行われ、その保護動作が失効したときに、二重保護IC23がFET27をONして発熱抵抗26に通電を行い、前記ヒューズ24,25を溶断することで前記復帰不能な保護動作を行うようにした電池パック1において、ヒューズ24,25と並列にダイオード51を放電時に順方向となるように設け、ヒューズ24,25が溶断しても負荷機器2での電力消費を可能にして、組電池14の蓄積電荷を放出させる。したがって、特に過充電に対する保護動作で使用不能となった場合に顕著に、安全性を向上することができる。 (もっと読む)


1 - 7 / 7