説明

Fターム[5H022AA19]の内容

電池の接続・端子 (1,142) | 電池の種別、型式 (270) | 集合電池(積層、パック、組電池) (52)

Fターム[5H022AA19]の下位に属するFターム

Fターム[5H022AA19]に分類される特許

1 - 20 / 47


【課題】電池を効率よく冷却しながら、多数の電池をしっかりと強靭な状態で連結する。
【解決手段】パック電池は、複数の電池1を収納している内ケース3を外ケース2に内蔵している。内ケース3は、複数の電池1を保持筒6に挿入して複数段に収納する中間ケース4と、この中間ケース4に収納する電池1の両端に固定している一対のエンドプレート5とを備える。中間ケース4の保持筒6は、電池1の端部を外部に表出させる開口部を両端に開口している。エンドプレート5は、各々の電池端面にリードを接続する電極窓を開口している。さらに、中間ケース4は、収納する電池1を離して配置して、電池1間に空隙を設けて、空隙には電池1を冷却する空気の換気路7を設けている。パック電池は、この換気路7に一対のエンドプレート5を連結する止ネジ9を挿通して、止ネジ9でもって一対のエンドプレート5を中間ケース4の両端に固定している。 (もっと読む)


【課題】 生産性に優れるとともに、冷却風通路が確保された組電池を実現する電池セル結合体、その電池セル結合体を用いた組電池構造およびその組み立て方法を提供する。
【解決手段】 電池セル結合体20は、互いに隣り合う電池セル30mおよび30nの間に位置決めされるスペーサ23と、電池セル30mの正極端子35と、電池セル30nの負極端子36とが、電池セルの積層方向に隔てた両側からそれぞれ固定され、これらの端子間を電気的に接続する端子間導体26と、電池セル30mの負極端子36と、電池セル30nの正極端子35とが、電池セルの積層方向に隔てた両側からそれぞれ固定され、これらの端子間を電気的に絶縁する端子間絶縁体21とを備える。端子間導体26および端子間絶縁体21は、スペーサ23と一体に設けられている。 (もっと読む)


【課題】可溶材による接合固定で保持されている弾性体の弾性歪エネルギーが可溶材の溶融で解放されて動作されるケースタイプのサーモプロテクタを、ケーシング時での熱的影響を排除して安全に製作できるようにする。
【解決手段】ハウジング1内に所定の上下間隔を隔てて配設された一対の導体2,20の一方の導体2に線状または板状弾性体3の一端部が可溶材4により固定され、該弾性体3の他端が押え片5で長手方向に押圧されて弾性体2が弾性的に曲げ変形され、該曲げ弾性体が他方の導体20に接触されて接点が構成されている。 (もっと読む)


【課題】電子・電気機器に接触させて取り付け、その機器の過熱で動作させる感熱線において、迅速に動作させ得る感熱線を提供する。
【解決手段】内部導体1上に感熱絶縁層2が設けられ、該感熱絶縁層2上に外部導体3が設けられ、該外部導体3上に保護被覆層4が設けられ、前記外部導体3の導体素線径dが保護被覆層4の厚みhに対し、d≦30hとされ、同厚みhと感熱絶縁層2の断面積Sとの積S・h(mm)がS・h≦14.0×10−3とされており、感熱線外部からの加熱に対する感熱絶縁層の昇温時定数を充分に大きくでき、被保護電子・電気機器の過熱開始後、速やかにその機器への給電を停止して機器を熱的に安全に保護できる。 (もっと読む)


【課題】電気化学セルの形状自由度を高め、小型・薄型化を容易とするとともに、はんだリフロー温度に耐えること、各々の部品の密着性を高め、また、密着を損なうようなダメージをあたえない構成の電気化学セルを提供すること。
【解決手段】セパレータ102の上下面に配置された一対の電極と、電解質を収容する容器からなる電気化学セルであって、容器が、底部と底部の外周に沿って底部の上面に設けられた側部とを一体形成したベース部材11で構成され、枠部材12の側部の上面と接する面のほかに容器内側となる枠部材の内周をベース部材が延設する樹脂11bで被覆されている接合面を有する。 (もっと読む)


【課題】複数の電池が積層されてなる組電池を製造するにあたって、正極タブと負極タブとの接合作業を容易にし、作業効率を向上させることができる組電池の製造方法および組電池を提供する。
【解決手段】組電池は、正極板及び負極板を積層してなる発電要素を外装部材によって封止して本体部103を形成すると共に、正極板及び負極板にそれぞれ接続された板状の正極タブ100及び負極タブ101を本体部103から導出してなる電池10が複数積層されるとともに、積層された状態において、正極タブと負極タブとが接合されることによって各電池が電気的に接続されている。この組電池を、各電池の正極タブを隣接する電池の負極タブに重ね合わすように、複数の電池を直線状に配列し、正極タブと負極タブとが重ね合わされた重ね合わせ部を接合して接合タブ102を形成した後、接合タブを折り曲げて複数の電池を積層することによって製造する。 (もっと読む)


【課題】 高出力モータを負荷とする電池式電動工具や電池式掃除機などの機器の場合は、電池への通電電流が数十アンペアから100アンペア以上に及ぶ為、従来の保護回路の構成では非常に高価となり、かつ信頼性が不充分となる恐れがあった。
【解決手段】 放電回路に電流ヒューズ2を配置すると共に、二次電池1及び電流ヒューズ2よりも端子側の位置に制御手段3によって制御される半導体スイッチング素子7または電磁式コンタクタを備え、半導体スイッチング素子7または電磁式コンタクタによりプラス側充放電端子4とマイナス側放電端子6とを短絡させ得る構成とすることで、安価で信頼性の高い電池パックを提供できる。 (もっと読む)


【課題】 ケースを形成する密着周縁を冷却することによって電極体を効率的に冷却することができ、しかも、絶縁シートの伝熱性を上げる必要がない技術を実現する。絶縁されているケース外面を冷却することによって電極体を冷却するために、正端子と負端子の絶縁が損なわれることもない。
【解決手段】 電極体10の正極に接続されている正端子6は、外装ケース4の周縁部42を越えて外部に突出する突出端部62の他に、周縁部42内に留まって外部に突出しない伝熱端部66を備えている。電極体10の負極に接続されている負端子8は、外装ケースの周縁部42を越えて外部に突出する突出端部82の他に、周縁部42内に留まって外部に突出しない伝熱端部86を備えている。伝熱端部62と伝熱端部82は、表面側外装ケース4と裏面側外装ケース4の周縁部42によって被覆されている。 (もっと読む)


【課題】 効率的に組電池を製造する手段を提供する。
【解決手段】 インクジェット方式を用いて基板上に形成された、集電体40、正極50、電解質層60、負極70からなる2以上の電池と、インクジェット方式を用いて形成された、前記電池を電気的に接続する導体部20とを有する組電池である。導体部20は、前記電池を電気的に接続可能な半導体部であってもよい。 (もっと読む)


【課題】 振動に対する高い耐性を確保することができるラミネート電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を搭載した車両を提供する。
【解決手段】 バイポーラ電池は、正極層と負極層の組み合わせの構成を複数有する発電要素と、発電要素を被覆する外装材としての高分子金属複合フィルム19と、高分子金属複合フィルム19の内部から外部へ取り出されるタブ11、13とを有しており、タブ11、13の少なくとも一部が、当該タブ11、13の他の部分と剛性が異なる。 (もっと読む)


【課題】 電池を大容量化するための製造工程を自動化することで、製造コストを従来と比べ安価とすることを可能とし、しかも外部からの力に強い構造を有する積層型組電池の提供。
【解決手段】 正極リード及び負極リードを有する平板状の素電池を厚み方向に複数枚積層した平板状組電池において、各素電池は、同一辺上の異なる位置から前記正極リード及び負極リードを延出することを特徴とする平板状組電池。
同一辺上の異なる位置から前記正極リード及び負極リードを延出した平板状の素電池を厚み方向に複数枚積層する第一の工程、全ての正極リード及び負極リードを回路基板に直接電気的に接合する第二の工程からなる平板状組電池実装体の製造方法。 (もっと読む)


【課題】正極、負極、非水電解液および電池内部に電池の内圧上昇により作動する電流遮断機構を備えてなる非水電解液二次電池であって、充放電サイクル特性に優れ、且つ電池を高温条件下に一定時間放置しても電流遮断機構が誤作動を起こさない非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】正極が一般式:Lia(Co1-x-yMgxybc(Mは、Mn、Ni、Y、Yb、Ca、Al、Ti、Cu、Zn、SrおよびBaからなる群より選択される少なくとも一種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.15、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物からなり、前記負極が炭素材料からなり、前記非水電解液が、(A)環状カルボン酸エステルを含有する非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解された溶質からなる。 (もっと読む)


【課題】弾性歪エネルギーをはんだ等の可溶材による接合固定で支持している弾性体の弾性歪エネルギーが可溶体の溶融で解放されて良好に動作するサーモプロテクタを提供することにある。
【解決手段】ハウジング6内に互いに上下に収容された両リード導体部分1,10の一方のリード導体部分1に弾性を有する接触片2が弾性歪エネルギーを保持した曲げ状態で両端部において固定されており、少なくとも一方の固定21が可溶材3を介しての面接合により行われており、前記曲げ状態の接触片2に他方のリード導体部分10が接触されており、この接触箇所の周りが保護コートで包囲されており、前記可溶材の溶融乃至は軟化により前記弾性歪エネルギーが解放されて両リード導体間の電気的導通が遮断される。 (もっと読む)


【課題】特殊な構造の集電体や複雑な溶接方法を用いることなく、下部集電板と電槽底面との溶接点を特定の位置にすることによって、低抵抗で出力特性に優れた、集電構造を備えた密閉形電池を提供する。
【解決手段】下部集電板100の下面と電槽60底の内面との溶接箇所100−1が、少なくとも、キャップ80の端部の真下に対応する下部集電板の位置101より外側の範囲にあることを特徴とする。また、溶接箇所100−1が、少なくとも、下部集電板の中心から外周までの長さに対して中心から48%離間した同心円と中心から93%離間した同心円で囲まれた範囲内にある。 (もっと読む)


【課題】 体積効率を改善して、電池の搭載性を向上させる。
【解決手段】 電池100は、正極板と、負極板と、正極板と負極板との間に設けられるセパレータとにより形成される電極体と、電極体の一方の端部に設けられ、正極板に接続されるキャップ形状の正極端子106と、電極体の他方の端部に設けられ、負極板に接続されるキャップ形状の負極端子104と、正極端子106の一部および負極端子104の一部が露出するようにして、電極体を密閉する外装部102とを含む。 (もっと読む)


【課題】 容易に製造可能なポリマー電池を提供する。
【解決手段】 複数の正電極部を有する第1のリードフレーム(12)と、複数の負電極部を有する第2のリードフレーム(13)と、正電極部および負電極部の間に配置されたポリマー電解質(17)とを有する。 (もっと読む)


【課題】 加熱による他の部材への影響を回避しつつ電極体ユニットの正極又は負極と他の接続用端子とを接合して蓄電装置を製造する方法と、そのような方法によって好適に製造される蓄電装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の蓄電装置1は、正極13及び負極を有する電極体ユニット5を少なくとも一つ備える蓄電装置であって、前記電極体ユニットを収容し得る電極体ユニット収容部11が形成されている枠体3と、該枠体に保持された端子7であって前記電極体ユニットと電気的に接続される一又は二以上の端子とを有し、前記端子のうちの少なくとも一つの端子と前記電極体ユニットの正極及び/又は負極とが加熱を伴う手段によって接合されており、その接合部と前記枠体とに近接して蓄熱部28が備えられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高電流レートの放電時における放電持続時間が向上されたリチウムイオン二次電池用電極を提供する。
【解決手段】貫通孔を有するカーボン材からなる電解質保持材料104が電極活物質101間の空隙に配置されてなるリチウムイオン二次電池用電極。
【効果】電解質保持材料として貫通孔を有するカーボン材を用いることにより、充分な電解質を保持できるだけでなく電極層内のリチウムイオン及びアニオンの電気泳動及び拡散を妨げずにチウムイオン及びアニオンの供給を促進することができる。さらに、カーボンは電子伝導性に優れるので電極層内での電子伝導性を向上させる働きがある。 (もっと読む)


【課題】大きな加速度が印加された場合であっても、電池モジュール内の直列接続を短絡させ、薄型電池同士を分離させることが可能なバッテリシステムを提供する。
【解決手段】バッテリシステムは、複数並設された薄型電池それぞれの電極端子104又は105の一方の同極端子同士が一対のバスバ21により電気的に接続され、これら薄型電池及びバスバ対からなるサブアッセンブリ20a〜20jが複数積層されて電気的に接続され、当該複数のサブアッセンブリ20a〜20jが筐体31の内部に気密状態で収容された電池モジュール30と、電池モジュール30に印可された加速度を検出する加速度センサと、エアにより筐体31を膨張させるベローズ32と、エアにより膨張して空間Sを拡張する膨張ゴム38と、筐体31内部や膨張ゴム38にエアを供給する冷却装置と、検出された加速度に基づいて冷却装置を制御するコントローラと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】電池使用時の発熱を十分低いレベルに抑制すると共に、抵抗溶接性、耐食性に優れ、更には、圧延によりクラッド材を製造する際にクラッド材の接着界面に波打ち等の現象を生じさせないでクラッド材を安定して製造することができる電池パック用板状配線材及びそれを用いた電池パックを提供する。
【解決手段】ニッケル・カドミウム、リチウムイオン、ニッケル水素等の二次電池からなる4個の電池1を板状配線材2で直列に電気接続して電池パック3とする。板状配線材2は、銅層の両側に各々ニッケル層を配置して積層一体化した厚さ0.5mm以下のニッケル/銅/ニッケルクラッド材からなり、クラッド材全体の導電率が75%以上であると共に、クラッド材全体の厚さに対する両側のニッケル層の厚さの比率が各々12.5〜15%の範囲であり、かつ両側のニッケル層の厚さの比率の合計が25%以上とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 47