説明

Fターム[5H026CC03]の内容

燃料電池(本体) (95,789) | 単電池、セルスタック内の通路 (9,063) | 溝によって形成したもの (3,459)

Fターム[5H026CC03]に分類される特許

1,981 - 2,000 / 3,459


【課題】ガス流路形成部の反応ガス流路内に滞留する水の排出を促進する。
【解決手段】セパレータは、ガス流路形成部に当接する面内において、前記ガス流路形成部の鉛直方向の下端部に対応する位置に、鉛直方向に垂直な方向に沿って配置され、前記ガス流路形成部に反応ガスを供給するための開口を有する複数のガス供給流路部と、前記面内において、前記ガス流路形成部の鉛直方向の上端部に対応する位置に、鉛直方向に垂直な方向に沿って配置され、前記ガス流路形成部から前記反応ガスを排出するための開口を有する複数のガス排出流路部と、を備える。前記複数のガス供給流路部の開口は、前記排水ドレインの配置位置から遠くに位置する開口ほど開口面積が大きく、近くに位置する開口ほど開口面積が小さくなるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の温度上昇要求時において、低温であっても、燃料電池を昇温させることが可能な技術を提供すること。
【解決手段】燃料電池を備えた燃料電池システムであって、燃料電池は、燃料電池内に配され、燃料電池内で電気化学反応に供される反応ガスが流れる反応ガス供給流路を備え、燃料電池システムは、燃料電池の温度上昇要求時において、水と反応すると発熱する発熱物質を反応ガス供給流路に供給するための発熱物質供給部を備える。 (もっと読む)


【課題】固体電解質として、高分子電解質樹脂及びフラーレン誘導体を用い、優れた発電性能(I−V特性)を発現する燃料電池用膜・電極接合体及びこれを備えた燃料電池を提供する。
【解決手段】プロトン解離性の極性基を有する高分子電解質樹脂を含む電解質膜と、プロトン解離性の極性基を有する高分子電解質樹脂及び触媒成分を含有し、且つ、前記電解質膜の両面に設けられた触媒層と、を備える燃料電池用膜・電極接合体であって、前記電解質膜の両面に設けられた触媒層のうち少なくとも一方は、プロトン解離性の極性基を有するフラーレン誘導体を含有し、該触媒層に含有される前記高分子電解質樹脂と該フラーレン誘導体の合計量を100wt%としたときに、該フラーレン誘導体の含有量が35wt%〜75wt%であることを特徴とする燃料電池用膜・電極接合体。 (もっと読む)


【課題】特別な設備を用いることなく触媒を高分子電解質から分離し、燃料電池から簡便に触媒を回収する。
【解決手段】高分子電解質によって形成される電解質層と、電解質層上に形成される電極と、を備える燃料電池から、電極を構成する触媒を回収する方法は、電極に反応ガスを供給するために燃料電池内に形成されたガス流路に対して、高分子電解質を溶解可能であって触媒を溶解不能である電解質溶解液を供給する第1の工程(ステップS110およびステップS120)を備える。さらに、ガス流路内を通過させた電解質溶解液と、ガス流路内に電解質溶解液を通過させた後の燃料電池と、のうちの少なくとも一方から、触媒を回収する第2の工程(ステップS130およびステップS140)を備える。 (もっと読む)


【課題】流路抵抗、寸法誤差による流量のバラツキを小さくした燃料電池を提供する。
【解決手段】水素導入マニホールド20、冷却水導入マニホールド21、空気導入マニホールド22を水素の流れ方向と交差する方向の端部に設ける。空気供給マニホールド22よりも水素の流れ方向に対して上流側で、冷却水導入マニホールド21からアノードセパレータ4の冷却水流路14へ冷却水を流し、空気導入マニホールド22と空気流路34とを連結する拡散部32の背面では、アノードセパレータ4の冷却水流路14によって冷却水を流す。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池のインピーダンス分布測定することが可能な燃料電池及びインピーダンス分布測定装置を実現する。
【解決手段】 水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池において、電解質膜と、この電解質膜のアノード側に分割して形成される複数の触媒層・拡散層と、電解質膜のカソード側に分割して形成される複数の触媒層・拡散層と、電解質膜及び複数のアノード側触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、電解質膜及び複数のカソード側触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、複数のアノード側触媒層・拡散層、燃料ガス流路上に形成される複数のアノード側セパレータと、複数のカソード側触媒層・拡散層、酸化ガス流路上に形成される複数のカソード側セパレータと、複数のアノード側セパレータとの間及び複数のカソード側セパレータとの間に設けられる複数の絶縁部材とを設ける。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の発電部の冷却効率の向上と、空気流路の凝縮水による閉塞の抑制とを同時に実現することが可能な空冷式燃料電池用導電性セパレータ板を提供する。
【解決手段】一方の面に燃料を流す燃料流路を有し、他方の面に空気を流す空気流路を有する空冷式燃料電池用導電性セパレータ板であって、内部に設けられた冷却用空気流路、および前記空気流路と前記冷却用空気流路とを連絡する少なくとも1つの貫通孔を有する。 (もっと読む)


【課題】 ガス流路の水分量や電解質膜の水分量を分離して測定することが可能な燃料電池及び水分量測定装置を実現する。
【解決手段】 水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池において、電解質膜と、この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、この第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、各ガス流路上に形成され表面を絶縁膜で覆われた静電容量を測定するための複数の電極と、第1及び第2の触媒層・拡散層、各ガス流路、電極上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータとを設ける。 (もっと読む)


【課題】MEAに炭化水素系電解質が含有される場合であっても触媒の機能低下を抑制することが可能な、燃料電池を提供する。
【解決手段】電解質膜1と、電解質膜1の一方の面に配設されるアノード触媒層2aと、電解質膜1の他方の面に配設されるカソード触媒層3aと、備える膜電極接合体4を具備し、膜電極接合体4は、電解質膜1、アノード触媒層2a、及び、カソード触媒層3aの少なくとも1つに炭化水素系電解質を含有し、アノード触媒層2a及び/又はカソード触媒層3aは、白金と、少なくとも1種以上の遷移金属と、を含有する合金触媒を含有する、燃料電池100とする。 (もっと読む)


【課題】燃料電池において、ドライアップ現象やフラッディング現象による燃料電池性能の低下を抑制する。
【解決手段】燃料電池用接合体あるいは燃料電池において、触媒層に、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、を含有させ、触媒層の厚み方向において、第1複合触媒粒子及び第2複合触媒粒子の配置を制御することにより、ドライアップ現象やフラッディング現象による燃料電池性能の低下を抑制することができ、高効率の燃料電池を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池スタックの組立健全性に優れ、長時間運転しても電池特性の劣化が生じ難い燃料電池を製造する。
【解決手段】曲げ破断歪が0.5%以上、または圧縮弾性率が20GPa以下、またはショア硬度が20−50の範囲で好ましくは黒鉛及び樹脂を含む成形体から作られた燃料電池用セパレータ、並びに黒鉛及び樹脂を含む成形体からなり、80℃に保った成形体体積の30倍の水に100時間浸漬した後の浸漬水中に溶出したナトリウム、カリウム、鉄、ニッケル、マグネシウムの合計濃度が20ppm以下及び硫黄の濃度が30ppm以下である燃料電池用セパレータ。 (もっと読む)


【課題】外部からの荷重に対して、セパレータの変形によるシール性の低下や前記セパレータの短絡を確実に阻止することを可能にする。
【解決手段】燃料電池スタック10を構成する各燃料電池ユニット12は、第1セパレータ24、第2セパレータ26及び第3セパレータ28を備える。第1セパレータ24、第2セパレータ26及び第3セパレータ28の外周部には、それぞれ所定の位置に所定数の荷重受け部76、80及び82が一体化されるとともに、前記荷重受け部80は、前記荷重受け部76、82よりもケーシング14側に突出する。荷重受け部76、80及び82に樹脂クリップ88が挿入されることにより、第1セパレータ24、第2セパレータ26及び第3セパレータ28は、前記樹脂クリップ88を介して一体に保持される。 (もっと読む)


【課題】低湿度環境又は高湿度環境において、さらには低湿度環境から高湿度環境に亘って良好な発電性能を示す膜・電極接合体を提供する。
【解決手段】固体高分子電解質膜の一方の面上にアノード側触媒層とアノード側ガス拡散層が、他方の面上にカソード側触媒層とカソード側ガス拡散層がこの順序で積層されてなる膜・電極接合体であって、前記アノード側ガス拡散層の基材及びカソード側ガス拡散層の基材の気孔率[div(cc/cc)]分布において、気孔径10〜40μmの範囲での気孔率の最大値同士を比較したときに、カソード側ガス拡散層基材よりもアノード側ガス拡散層基材の方が大きいことを特徴とする膜・電極接合体、並びに、気孔径80〜120μmの範囲での気孔率分布の最大値同士を比較したときに、アノード側ガス拡散層基材よりもカソード側ガス拡散層基材の方が大きいことを特徴とする膜・電極接合体。 (もっと読む)


【課題】プレス成形された流体流路を有するセパレータの排水性能を向上させる。
【解決手段】セパレータ12aとは別体の変形部材80を凸リブ70aに嵌合させることにより、ガス流路31aの断面形状、特に、流路断面R角を90度以上に変形させる。プレス成形等の手段で加工されたセパレータ12aとは別体の変形部材80を用いてガス流路31aの断面形状を、その流路断面R角が90度以上になるように変形させることが可能となり、プレス成形等の手段では成形困難な流路形状を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池において、スタックをより大型化せずに、端部セルからの放熱を抑制することである。
【解決手段】複数の単セル12を積層したスタック10と、スタック10の両端に設けられた集電板16とを備え、スタック10の両端に置かれた端部セル14は、凹凸状のセパレータ26を有し、セパレータ26と集電板16との間に、セパレータ26の凹部と集電板16とで形成された冷却媒体流路30を有する燃料電池であって、冷却媒体流路30に、断熱材32が設けられる。断熱材32は、セラミックス材料で形成され、冷却媒体流路30の集電板16側またはセパレータ26側に形成される。 (もっと読む)


【課題】燃料電池用双極板基板上に1工程プロセスで、親水性かつ電気伝導性の層を堆積させる方法を提供する。
【解決手段】該方法は、金粒子のような伝導性材料の溶液と、二酸化シリコンのような親水性材料とを、エタノールのような適切な溶媒において混合することを含む。この溶液を次いで任意の適切な低コストプロセスにより双極板基板上に堆積させる。溶液が乾燥してエタノールが蒸発すると、伝導性及び親水性粒子の薄層が基板上に残る。一態様において、伝導性粒子は親水性粒子よりも有意に大きく、望ましい親水性と低い接触抵抗の両方を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数のセパレータの間に膜電極接合体を挟持したセル構造を含む燃料電池装置を構成した場合、このようなセル構造同士を外部配線を設けることなく、直列又は並列、又はその両方を含む接続とすることができる。
【解決手段】両面セパレータ1Aは、第三の基板13A表面に蛇行溝121Aとその周囲に対応する箇所に内部導電性膜131Aが形成され、一つが内部導電性膜131Aに接続されて他が絶縁された複数の第三コネクタ139Aが形成され、第三の基板13A裏面に蛇行溝141Aとその周囲に対応する箇所に内部導電性膜132Aが形成され、一つが内部導電性膜132Aに接続され、他が絶縁された複数の第四コネクタ130Aがその周囲に形成され、各対応する第一乃至第四コネクタ113A,139A,130A,153A同士は、各基板11A,13A,15Aにおいて互いに対応する位置に設けられ、互いに接続される。 (もっと読む)


【課題】酸化剤ガス浄化手段の寿命を延ばし、耐久性に優れた燃料電池発電装置を提供すること。
【解決手段】酸化剤ガスを浄化する酸化剤ガス浄化手段6と、酸化剤ガス浄化手段6を経由せずに燃料電池に酸化剤ガスを供給するバイパス経路8と、酸化剤ガス浄化手段6を経由する経路とバイパス経路8とを切り替える切り替え手段9と、燃料電池の発電電力を決定する発電電力指令手段7を備え、発電電力指令手段7が出力する発電電力指令値が所定の値よりも小さい場合、切り替え手段9をバイパス経路8に切り替え、発電電力の高い時は、酸化剤ガスを酸化剤ガス浄化手段6の経路に流通させて不純物を浄化し、発電電力の低い時は、酸化剤ガスをバイパス経路8に切り替えて流通させるので、大気中に不純物が存在しても安定して発電をすることができる。 (もっと読む)


【課題】 セパレータの屈曲に起因する短絡の発生を抑制するための技術を提供する。
【解決手段】 燃料電池は、複数の単セルと、複数の単セルのうちの隣り合う2つの単セルの間に配置されるセパレータと、を備える。各単セルは、電極層と、電極層とセパレータとの間に形成される空間の気密性を確保するためのシール部材と、を含む。セパレータは、金属材料を用いて形成された第1のセパレータ要素と、金属材料を用いて形成された第2のセパレータ要素と、第1のセパレータ要素と第2のセパレータ要素との間に配置された第3のセパレータ要素と、を備える。第3のセパレータ要素は、セパレータがシール部材と接触する部位の付近に設けられ、セラミック材料を用いて形成された第1の部材を含む。 (もっと読む)


【課題】部位別の温度偏差を減らすことができるように流路の改善された冷却板を提供すること。
【解決手段】発熱体の熱を吸収する冷却水の流路110が設けられた冷却板100において、流路は、冷却水が出入りする流入口110a及び流出口110b付近の体積に比べて流入口110a及び流出口110bの間の中央部112の体積が大きく、その中央部112を通過する冷却水の流量が流入口110a及び流出口110b付近に比べて相対的に多くなるようにした。これにより、部位別の温度偏差を最小限に抑えることができ、熱応力による変形を抑止することができる。また、燃料電池のような冷却対象体に抵抗変化のような悪影響を及ぼす可能性が低下し、安定した性能を保証できる。 (もっと読む)


1,981 - 2,000 / 3,459