説明

Fターム[5H027AA00]の内容

燃料電池(システム) (64,490) | 燃料電池の種類 (15,691)

Fターム[5H027AA00]の下位に属するFターム

Fターム[5H027AA00]に分類される特許

41 - 60 / 192


【課題】気体状の溶質を溶媒に溶解させる際に生じる溶解熱を利用することにより、発熱量が大きく、また、昇温した溶媒を利用して、種々の部位を暖機できる自動車用暖機装置及び自動車用暖機方法を提供する。
【解決手段】気体状の溶質を溶媒に溶解させることにより発生する溶解熱を、始動時に自動車の所定の暖機部位に作用させて加熱する自動車用暖機装置1であって、液化又は圧縮された上記溶質を保持する溶質保持タンク3と、上記溶質保持タンクから流出させた上記溶質を吸熱膨張させる溶質膨張手段9,4と、上記溶媒を保持する溶媒保持タンク6と、上記溶媒保持タンクに保持された上記溶媒に、上記溶質を溶解させる溶解手段13と、上記溶質が溶解されて昇温した溶媒を、暖機部位に作用させて加熱する加熱手段11と、上記溶媒に溶解された溶質を上記溶媒から気化させるとともに圧縮して、上記溶質保持タンクに回収する溶質回収手段7,8と、上記溶質を上記各手段に流動させる溶質循環回路2とを備えて構成される。 (もっと読む)


少なくとも1つの空間的に限界付けられたガルバニ電池(1、1a、1b、1c)を有する電気化学エネルギー貯蔵器において、ガルバニ電池は、ガルバニ電池の内部で少なくとも局所的な限界温度超過の発生時に、ガルバニ電池の内部の熱発生(2、2a、2b、2c)をガルバニ電池の空間的境界を介して行われるガルバニ電池の熱放散(3、4、5)レベル以下にまで低下させる構成要素または構成ユニットを備えている。
(もっと読む)


【課題】可動するピストン部12とシリンダ部11との間隙DをOリング15でシールするとともに、Oリング15に加わる差圧の変動に対して摺動抵抗の変化を小さくして動作を安定させる。
【解決手段】ピストン部12に環状溝13を形成し、環状溝13内にOリング15を嵌め込む。環状溝13の低圧側側面13aと低圧側突起13a1とOリング15とにより形成される空間S1に、低圧側の間隙Dと連通する連通孔16を形成する。挿通孔11aとピストン部12との間隙Dを介して連通する二次室側の低圧を連通孔16を介してOリング15に加わえる。高圧通路14を介して連通する均圧室1f側の高圧をOリング15に加わえる。低圧と高圧の差圧によりOリング15を挿通孔11aに押圧してシリンダ部11とピストン部12との間隙をシールする。Oリング15をシリンダ部11側へ変形させる力を連通孔16側に分散させる。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池システムにおける水素製造用の燃料処理装置(脱硫器、改質器、COシフト反応器、CO選択酸化器など)において、筒状の容器内に粒状物質を確実に保持する。
【解決手段】 筒状の触媒容器1内に充填される触媒7充填層の両端部に対する保持部のうち、少なくとも一方(下流側)を、立体メッシュ構造の弾性体(弾性メッシュ)6により構成し、触媒7の粉化による体積変化、触媒容器1の熱膨張による容積変化に対応可能とする。また、下流側の保持部を弾性メッシュ6により構成することで、フィルタ効果(触媒7の持ち去り防止)を発揮させる。ヒータ20を有する場合は、弾性メッシュ6をヒータ20の自由端側に、該自由端が突き当てられた状態で配置し、ヒータ20の熱膨張を吸収する。 (もっと読む)


【課題】複数種の電池を選択的に利用可能で、ユーザが電池の特性を意識することなく、使用する電池の特性に合わせた運用を容易に可能とする携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】制御部100は、電源部90を通じて、ホルダ91に接続される二次電池の種別を判定し、その二次電池が燃料電池93の場合に限って、発電機能の設定(停止/起動)をユーザに問い合わせて受け付け、燃料電池93に設定するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】評価値の優れた運転形態を的確に定めることが可能となるコージェネレーションシステムを提供する。
【解決手段】熱電併給装置Nの運転を制御する運転制御手段Hが、運転判別タイミングの周期よりも長い判定対象期間における時系列的な予測電力負荷及び時系列的な予測熱負荷、並びに、その運転判別タイミングにおいて貯湯槽に貯湯された熱量に基づいて、判定対象期間のうちで、熱電併給装置Nを設定出力条件にて運転すると仮定したときの評価値が優れた第1運転時間帯を求め、その第1運転時間帯がその運転判別タイミングから次の運転判別タイミングまでの間に存在し、且つ、その第1運転時間帯の第1評価値が、判定対象期間の全てにおいて熱電併給装置Nを停止させる場合の第2評価値よりも優れている場合には、第1運転時間帯にて熱電併給装置Nを運転する。 (もっと読む)


【課題】電気自動車には、蓄電池の直流電力をモーター駆動のために交流電力に変換するインバーターが必要になる。一方、系統電源から電気自動車内の蓄電池に充電するために、系統電源からの交流電力を充電可能な電圧の直流電力に変換するための機能が上記インバーターに必要になり、回路が複雑化する。
【解決手段】発電機1と、発電機1の直流電力を交流電力に変換する機能、及び系統電源より入力された交流電力を直流電力に変換する機能を有するDC/AC変換器3と、DC/AC変換器3により変換された直流電力を外部に取出すための電力取出器5とを備える。 (もっと読む)


【課題】燃料電池システムに含まれるコンバータを構成するコンデンサの過熱状態を抑制して、コンデンサを熱的損傷から保護する。
【解決手段】燃料電池システム用電力制御装置12は、FCコンバータ18と、インバータ14に対してFCコンバータ18と並列に接続されるバッテリコンバータ20と、FCコンバータ18およびバッテリコンバータ20の作動を制御する制御部21とを備える。FCコンバータ18は、コンデンサ22,26,30と、コンデンサ温度を検出する温度センサ23,27,31とを有する。制御部21は、コンデンサ温度Tc1,Tc2,Tc3のいずれかが閾値温度Tth以上になったとき、バッテリコンバータ20による昇圧電圧目標値または昇圧比を低下させる制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池駆動車両のフロントボックス内のスペースを効率的に利用して燃料電池の積層枚数の増加を可能にする。
【解決手段】カウルトップ7をフロントボックス2の後端部から下向きに突出させた燃料電池駆動車両1において、フロントボックス2内に燃料電池スタック14と、電動モータ9と、減速機13を搭載する。燃料電池スタック14を上向きに積層した複数の燃料電池で構成するとともに、車両の前進方向に関して後傾した状態で配置する。 (もっと読む)


本発明による二次電池は、電極組立体と電解液が共に収納される収納部と、開放部を含む金属製カンと、カンを密封することができるようにカンの開放部に位置される金属製キャップと、及びカンとキャップの溶融点より低い融点を有して、カンとキャップの接合部との間に介された状態で及び/または接合部周りを取り囲んだ状態で溶融接合される溶融接合部材を具備する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池システムにおいて、より好適な構成で燃料電池の正極母線あるいは負極母線からの漏電を検出することである。
【解決手段】燃料電池システム1において、FCスタック10と、正極側電流センサ42と、負極側電流センサ52と、制御部100とを備え、制御部100は、FCスタック10の正極母線7に流れる電流値とFCスタック10の負極母線8に流れる電流値の差分が予め定めた閾値よりも大きい場合には、正極母線7あるいは負極母線8から漏電していると判断し、正極母線7に流れる電流値と負極母線8に流れる電流値の差分が予め定めた閾値よりも小さい場合には、正極母線7および負極母線8から漏電していないと判断することである。 (もっと読む)


【課題】イグニッションオフ後、直ぐに再びイグニッションオンとされた場合、データ保存又はデータ読出しに起因した起動遅れによる違和感を運転者に与えることを防止することができる燃料電池車両を提供する。
【解決手段】 燃料電池車両10は、燃料電池12と、イグニッションオンのときに作動して燃料電池12に反応ガスを供給し、イグニッションオフに伴って停止するコンプレッサ16と、運転の際に得られるデータDを保存する揮発性記憶媒体72及び不揮発性記憶媒体70とを有するものであって、イグニッションオフに伴ってコンプレッサ16が停止したとき、揮発性記憶媒体72のデータDを不揮発性記憶媒体EEPROM70に保存し、データDの保存中に再度イグニッションオンにされたとき、不揮発性記憶媒体70へのデータDの保存に優先して、コンプレッサ16を作動させる。 (もっと読む)


【課題】DC電圧変換器を大容量化することなく、燃料電池発電システムの故障停止を抑制して発電運転を継続可能とする。
【解決手段】燃料電池発電システム50は、電気化学反応により直流の電気エネルギを発生する燃料電池本体1と、燃料電池本体1で発生した直流の電圧を変換するDC電圧変換器3と、DC電圧変換器3で得られた直流電力によって駆動される補機4と、燃料電池本体1で発生した直流を交流に変換するインバータ2と、DC電圧変換器3から補機4に供給される電流(または電力)が所定の電流(または電力)閾値を超えたときにインバータ2の出力電力を低減する制御装置5と、を有する。 (もっと読む)


【課題】LPGを燃料とし、LPGボンベ交換時に設計標準使用期間に到達しているか否かを屋外情報端末装置に表示させる燃料電池システム、及びそのプログラムを提供する。
【解決手段】累積の通電時間を計測する累積通電時間計測手段102と、LPGボンベ近傍に屋外情報端末装置110と、燃料供給ライン121からLPGボンベが外されたことを検知するボンベ接続検知手段117とを備え、燃料供給ライン121からボンベが外されたことを検知した場合、屋外情報端末装置110に燃料電池100が機器停止しているか否か、または設計標準使用期間までの運転可能期間の表示や報知を行うことから、ガス事業者は使用者からの通知がなくとも使用者に対し機器停止の事前周知、またはリプレースの商談を開始することができる。 (もっと読む)


【課題】流体用制御弁において、支持プレートのこじれを抑制すること。
【解決手段】流体用制御弁であって、筒状で、かつ一端部に流体噴射孔を有し、流体を流通させるための流体流通空間を形成するバルブボディと、バルブボディ内で移動して流体噴射孔を開閉する弁体と、流体流通空間に配置され、弁体を支持する支持プレートと、支持プレートの略中央に形成され弁体が挿入される中央貫通孔と、中央貫通孔と支持プレートの外周部との間に形成され流体流通空間で圧力分布が生じることを抑制するための圧力抑制貫通孔と、中央貫通孔に沿って配置されると共に、圧力抑制貫通孔間に形成される連通部に対応する部分で弁体の側面に当接しないように配置され、連通部に対応する部分以外の部分で弁体の側面に当接するように配置されるプレート弾性部材と、を備える。 (もっと読む)


【課題】支持プレートが弁体の突部と接触して折損することを防止する。
【解決手段】支持プレート127は、外周部がバルブボディ101の内壁に止着され、内周部に相当するプレートゴム203が移動ストローク域内で移動することにより、片振りとなって動作する。支持プレート127の外周部における前記止着位置P1は、上記移動ストローク域よりも、弁体129の移動方向においてガス噴射孔137側となっている。このために、止着位置P1から弁体129のフランジ部129bまでの距離Lが大きく設定できる。 (もっと読む)


【課題】省エネルギー性が高く、環境負荷が小さい分散発電システムを提供する。
【解決手段】分散発電システム100は、各発電装置、SB、商用電源から電力を取得し、指令に応じて電力を分配する電力分配装置101と、SBからの放電量、もしくはSBへの蓄電量を算出して指令する蓄放電判定手段102と、需要家の電力負荷、PVの発電力、SBの蓄電力の状態、FCの貯湯タンクの状態からFCの運転と発電量を算出して指令するFC運転判定手段103と、太陽光のエネルギーを電力に変換するPV104と、指令に合わせた電力の蓄放電を行うSB105と、指令に合わせた発電力で発電し、発電時の廃熱を回収するFC106と、FCの廃熱をお湯として蓄熱する貯湯タンク107とを備える。 (もっと読む)


【課題】ポリエチレン樹脂からの溶出物やその劣化物等の汚染物質の高純度薬品への溶出を極力抑え、表面光沢が良好な高純度薬品容器、さらに詳しくは燃料電池用アルコール容器を提供する。
【解決手段】直鎖状ポリエチレンであって、エチレン単独重合体又はエチレン単位と炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であり、その密度、メルトフローレート、Mw/Mn、分子量1,000以下の成分の占有率、分子量100万以上の成分の占有率、融点ピークの数、ノルマルヘプタン抽出量、及び炭素数18及び20の炭化水素成分量が特定の範囲内であることを特徴とする高純度薬品容器用ポリエチレン。 (もっと読む)


【課題】 燃料がアンモニアで触媒電極層に使用される電極触媒が貴金属触媒である、固体高分子型等の低温作動型燃料電池において、発電を継続した場合に該貴金属触媒の活性が低下し発電能が低下していく問題を改善すること。
【解決手段】 上記態様の低温作動型燃料電池の運転において、電池出力が小さくなり発電能が低下した後に、燃料室に水素含有ガスを供給する期間を設けることにより、該低下した発電能を回復させ、高い発電能での運転を続行可能にする。 (もっと読む)


【課題】燃料電池のフラッディング現象を抑制し、一酸化炭素濃度を充分に低減できる水素生成装置を実現することを目的とする。
【解決手段】改質反応により炭化水素を主成分とする原料と水蒸気とから水素を主成分とする改質ガスを生成する改質部5と、変成反応により改質部で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減する変成部6と、改質部5と変成部6の温度を維持する加熱手段3と、変成部6の周囲温度を測定する周囲温度測定手段15と、周囲温度測定手段15が測定した周囲温度に基づいて加熱手段3による変成部6への加熱量を調節する変成部温度制御手段と、を有する水素生成装置1である。 (もっと読む)


41 - 60 / 192