説明

Fターム[5H027AA02]の内容

燃料電池(システム) (64,490) | 燃料電池の種類 (15,691) | 水素−酸素燃料電池 (13,698)

Fターム[5H027AA02]の下位に属するFターム

Fターム[5H027AA02]に分類される特許

81 - 100 / 4,871


【課題】炭素析出することなく、且つ発電効率を向上させることが可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池の出力要求に応じて、燃料改質器15aに導入する新規燃料流量を決定し、更に、この燃料流量に基づいて、燃料電池11の運転効率が高くなるように、第1分岐弁25による分岐比率である排出燃料循環率Ry、第2分岐弁26による分岐比率である排出燃料循環分率Rd、及びO2/Cを設定する。そして、制御手段は、上記の各分岐比率となるように、第1分岐弁25、及び第2分岐弁26を制御する。更に、燃料改質器15aに供給する空気量を制御して上記のO2/Cとなるように設定する。その結果、炭素析出することなく、改質要求熱量が不足することなく、且つ高効率で燃料電池システムを運転することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 一酸化炭素変成器ヒータの投入量を最適化することにより、システム信頼性と省エネ性能を高次元で両立することができる燃料電池発電システムを提供する。
【解決手段】 本実施の形態は、制御装置22が、燃料電池21の累積発電時間に基づいて、一酸化炭素変成器12のヒータ12bの設定温度を算出し、この算出された設定温度となるようにヒータ投入量を算出し、この算出されたヒータ投入量に基づいて、一酸化炭素変成器ヒータを制御する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池システムの部品点数、小型化を図るとともに、補機類のメンテナスを容易化する。
【解決手段】燃料電池スタック110の両端のエンドプレートのうち、一方はスタックケースと一体化し、他方のエンドプレート117はスタックケースと別個に設ける。エンドプレート117には水素ポンプ118や気液分離器124等の補機が取り付けられ、スタックケースにボルト締めされる。補機類はエンドプレート117に取り付けられる補機カバー136で被覆される。補機のメンテナンス時には、補機カバー136を取り外して行う。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池の改質器や、脱硫器等の反応器において、原料ガス等の気体2を反応器内部の各触媒に均一に流通させること。
【解決手段】 エレメント4を環状の溝状に形成し、それを多段に積層して最上段に上蓋6を配置する。そして、各エレメント4の底面4bに連通孔5を設け、それが隣接するエレメント4において互いに周方向に異なるように配置する。 (もっと読む)


【課題】燃料ガスの逆流を防止して燃料ガスの供給を安定させることにより、燃料電池での発電を安定させることができる燃料電池用原料供給装置を提供すること。
【解決手段】燃料電池用原料供給装置10が備える原料混合器50は、ケーシング51、第1原料導入管61、第2原料導入管62、加熱部80及び導出管を有する。原料混合器50は、混合流路58において第1原料及び加熱部80によって気化された第2原料を混合して燃料電池の発電反応に利用される混合ガスを生成する。第1原料導入管61の内端側及び第2原料導入管62の内端側は、混合流路58に開口する開口部64,68を有する。混合ガスは、混合流路58に沿って導出管側に流れる。第2原料導入管62の開口部68は、混合ガスが流れる方向に対して、第1原料導入管61の開口部64の後方に配置される。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の劣化を防止しつつ、燃料電池システムのシステム効率を向上させた燃料電池システム及び該システム搭載車両を提供する。
【解決手段】ECU24は、バッテリ20の電圧Vbatが、燃料電池40の酸化還元進行電圧範囲外の電圧である場合には、DC/DCコンバータ22を直結状態{Vbat≒Vfc}に制御するとともに、燃料電池40に供給する酸素又は水素の濃度を負荷33の要求電力に基づき決定される目標発電電力に追従するようにガス供給手段を制御する。このため、燃料電池40の劣化が防止され、且つDC/DCコンバータ24での昇降圧に係わる電力損失を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】 保守性を考慮した分割構造を有するパッケージの外郭パネルでありながら、保守性のみならず電磁波ノイズの遮蔽性能向上も両立させる。
【解決手段】 水素と酸素の化学反応により直流出力を発生する燃料電池10と、この燃料電池で得られる直流出力を交流に変換するインバータ13とを内蔵するように、複数枚のパネルを接続して構成される発電装置用パッケージ外殻20であって、複数のパネルの少なくとも一部は、パネル材料の表面及び裏面の少なくとも一方に導電性塗料を塗布した板材で形成され、隣接するパネル間を導電性塗料面の接触により通電できるようにした。 (もっと読む)


【課題】通常のジェットポンプを用い、低出力区間でも充分な水素再循環流量が確保できる燃料電池システム用水素燃料供給調節装置と制御方法を提供する。
【解決手段】燃料電池スタック30の入口側に設置され、燃料電池スタックに水素を供給して再循環流動を形成するジェットポンプ16と、水素供給ラインに連結され、ジェットポンプのノズル入口に連通されてジェットポンプへの水素供給を制御する比例制御ソレノイドバルブ40と、燃料電池システムの出力により比例制御ソレノイドバルブの駆動を制御するバルブ制御機22と、を含み、バルブ制御機は、所定の基準出力よりも現在状態の出力が低い低出力区間ではパルス流量制御方式により比例制御ソレノイドバルブの駆動を制御し、所定の基準出力よりも現在状態の出力が高い高出力区間では比例制御方式により比例制御ソレノイドバルブの駆動を制御する。 (もっと読む)


【課題】 一次エネルギーの消費量又は光熱費等を抑制した運転が可能なコジェネレーションシステムを提供する。
【解決手段】 コジェネレーションシステム1は、給電熱装置100が生成する電力及び熱と、商用電力系統50から入力される電力と、を供給する。このコジェネレーションシステム1では、需要予測演算部85が電力需要量及び熱需要量を予測する。そして、予測消費エネルギー演算部86が、給電熱装置100の運転方法毎に、電力需要量及び熱需要量に応じて電力及び熱を供給するために給電熱装置100で消費される燃料に関する第1の予測消費量及び系統電力を生成するために必要とされる燃料に関する第2の予測消費量を演算する。そして、最適運転選択部87が第1の予測消費量及び第2の予測消費量に基づいて運転方法を選択し、制御部13が選択された運転方法に従って給電熱装置100の運転を制御する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池のフラッディングを抑制しつつ、燃料電池の排熱により効率よく暖房を行うことができる燃料電池車両用空調装置を提供する。
【解決手段】冷却水温度が基準冷却水温度Tw1以上である場合に、シャットバルブ42を開弁させる冷却水供給手段S3と、冷却水温度が基準熱媒体温度Tw1を下回っている場合に、燃料電池2から放出される熱を増加させる放熱量増加手段S9と、放熱量増加手段S9によって燃料電池2から放出される熱を増加させる際に、燃料電池2に供給される空気流量が基準空気流量Ga1以下である場合に、燃料電池2に供給される空気流量を増加させる空気流量増加手段S7とを備える。 (もっと読む)


【課題】車体部品から衝撃荷重を受けたときに、ケース本体内の流体を車両内の好ましい位置において瞬時に外部に排出することのできる車両用燃料電池の電池ケースを提供する。
【解決手段】ケース本体13内の上部空間16に臨む上壁14にボス部17を設け、ボス部17にガス導入溝21を形成する。ボス部17には、回転によってボス部17に破断荷重を付与するボルト本体22と、ラジエータから衝撃荷重を受けてボルト本体22を回転させるレバー部23とを備えた破断誘起ボルト18を取り付ける。ラジエータからレバー部23に衝撃荷重が入力されると、ボルト本体22が回転して、ボス部17が付根部から破断し、ケース本体13の上壁14に気体排出用の開口24が造形される。 (もっと読む)


【課題】燃料電池システムの水素生成装置において、改質触媒が強度低下による割れや粉化することがある。前記改質触媒成分が改質器出口より低温度域にあると改質逆反応を起こし、転化率低下を引き起こすという課題があった。
【解決手段】改質触媒体1aを備え、改質触媒体1aを通過する原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器1と、改質触媒体1aの下方に設けられ、改質触媒体1aを通過した水素含有ガスが衝突するとともに、改質触媒体1aより脱離した改質触媒の粉体を、水素含有ガスが水素利用機器に向けて流れるガス流路4外に排出するための排出口3b及び排出口3bに導くガイド部3aが設けられた端板3とを備え、ガス流路4は、水素含有ガスが、端板に向けて流れた後、その流れの向きを上方に転回して改質器1の側方を流れるよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】パワーコンディショナに汎用性を持たせつつ、燃料電池の劣化を防止し得る発電システムを提供する。
【解決手段】燃料電池装置2を備えた発電システム1において、パワーコンディショナ4には昇圧用のコンバータを設けずに、燃料電池装置2に昇圧用のコンバータ6を設ける。そして、燃料電池装置2に、系統Aから供給される交流電力を直流電力に変換してコンバータの出力部に電力を印加するAC/DCコンバータ7を設け、コンバータ6の出力電圧が所定電圧以下であるときには、AC/DCコンバータ7を動作させてコンバータ6の出力部の電圧を目標電圧まで昇圧させてから、AC/DCコンバータ7の出力を低下させつつコンバータ6の出力を上昇させる。 (もっと読む)


【課題】原料の組成変化に対し、従来よりも適切に対応できる水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法を提供する。
【解決手段】改質器への原料の供給量を一定としかつ改質器への水の供給量及び燃焼器への燃焼空気の供給量のうちのいずれか一方の供給量を一定とし他方の供給量を改質器の温度が所定の温度になるように制御しているときの他方の供給量に応じて、水素生成量の目標値から導かれる、改質器への原料の供給量の目標値、改質器への水の供給量の目標値、及び燃焼器への燃焼空気の供給量の目標値の少なくともいずれか一つである制御パラメータを設定する。 (もっと読む)


【課題】従来の水素生成装置に比べて、水添脱硫器による硫化水素の吸着容量が向上する水素生成装置を提供する。
【解決手段】水素生成装置100は、原料を改質反応させ、水素含有ガスを生成する改質器20と、水素含有ガス中のCOをシフト反応により低減する変成器21と、変成器21を通過した水素含有ガス中のCOをメタン化反応及び酸化反応の少なくともいずれか一方により低減するCO除去器22と、原料中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器23と、を備え、水添脱硫器23の下流側の少なくとも一部が、CO除去器22と熱伝導可能なように隣接している。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップからの復帰時におけるバッテリの過放電やドライバビリティの低下を防止する。
【解決手段】電動モータと、燃料電池スタックと、燃料供給装置と、燃料電池スタックと燃料供給装置とを含むパワープラントを制御するコントローラと、を備え、コントローラが、燃料電池スタックに要求されるスタック出力応答要求を演算するスタック出力応答要求演算部S110と、アイドルストップ中スタック設定電圧を上限値は高電位劣化を回避しうる値に、下限値はスタック出力応答要求が大きいほど高く、小さいほど低く設定するアイドルストップ中スタック電圧設定部S120と、アイドルストップ実行中に実スタック電圧がアイドルストップ中スタック設定電圧の下限値より小さくなったら回復操作を実行するアイドルストップ中スタック電圧回復操作部S130と、を備える。 (もっと読む)


【課題】好適なドライバビリティと優れた燃費を両立可能な燃料電池車両を提供する。
【解決手段】FC車両10の復帰立ち上がり速度変更手段126は、発電抑制手段122によるFC32の発電抑制中に所定の高負荷条件及び抑制解除条件が成立した場合には、前記高負荷条件が成立せずに前記抑制解除条件が成立した場合と比べて、前記発電抑制の解除直後にFC32へ供給する反応ガスの供給量並びにFC32の出力電流及び出力電圧の少なくとも1つの変化量を大きくする。 (もっと読む)


【課題】消音器に進入した水を排出することが可能な燃料電池自動車の空気供給装置を提供する。
【解決手段】空気導入部11は、空気を取り込んで燃料電池へと導入する。消音器20は、空気導入部11と燃料電池との間に設けられている。消音器20は、空気導入部11によって取り込まれた空気の気流音を低減する。消音器20は、ラジエータファン60の近傍に配置されている。消音器20には、内部に進入した水を外部に排出する水抜き孔27が形成されている。水抜き孔27は、ラジエータファン60のエア流路に沿って配置されている。 (もっと読む)


【課題】有機性排水を低コスト且つ低環境負荷で処理し得る排水処理システムを提供する。
【解決手段】浮上ろ材からなる浮上ろ材層と、浮上ろ材層の上方に配設されて浮上ろ材を支持する上部スクリーンと、浮上ろ材層よりも下方に配設された排水流入口と、浮上ろ材層を逆流洗浄するための逆洗装置とを有し、排水流入口から流入した排水を浮上ろ材層でろ過する上向流式のろ過槽と、浮上ろ材層の逆流洗浄時にろ過槽から排出される逆洗排水中の汚泥を回収する汚泥回収装置と、汚泥回収装置で回収した汚泥をメタン発酵処理する消化槽とを備えることを特徴とする、排水処理システムである。 (もっと読む)


【課題】供給電力が不足するのを防止しつつ、燃費を向上することが可能な燃料電池車両を提供する。
【解決手段】FC車両は、蓄電装置の可能出力を検出する可能出力検出手段124と、車速が第1車速閾値以下の場合に、反応ガス供給手段の作動量を通常運転時よりも少なくするアイドル発電抑制を実施する第1アイドル発電抑制手段126と、前記第1車速閾値より高い第2車速閾値以下の場合に、前記アイドル発電抑制を実施する第2アイドル発電抑制手段128と、蓄電装置の可能出力が相対的に小さいときに前記第1アイドル発電抑制手段を用いてアイドル発電抑制を実施し、蓄電装置の可能出力が相対的に大きいときに第2アイドル発電抑制手段128を用いてアイドル発電抑制を実施するアイドル発電抑制車速閾値変更手段130とを有する。 (もっと読む)


81 - 100 / 4,871