Fターム[5H029AK01]の内容
二次電池(その他の蓄電池) (156,093) | 正極活物質 (16,705) | 無機化合物(正極) (14,888)
Fターム[5H029AK01]の下位に属するFターム
酸化物又は水酸化物(正極) (9,974)
ハロゲン又はハロゲン化物(正極) (181)
カルコゲン又はカルコゲン化物(正極) (1,765)
炭素質材料(焼成を含む)(正極) (490)
Fターム[5H029AK01]に分類される特許
1 - 20 / 2,478
全固体電池
電池
電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
全固体電池
ラミネート型非水電解質二次電池
非水電解質二次電池用の負極炭素材料、及び非水電解質二次電池、並びにその負極炭素材料の製造方法
金属複合酸化物を担持したカーボンナノチューブ、正極、二次電池
リチウム二次電池
非水電解質二次電池
固体電解質
固体電池用電極の製造方法
【課題】固体電解質の偏在を抑制することが可能な、固体電池用電極の製造方法を提供する。
【解決手段】活物質、バインダー、及び、溶媒を混合して活物質を分散させた活物質組成物を作製する工程と、作製した活物質組成物に固体電解質及びバインダーを添加して、スラリー状の電極組成物を作製する工程と、作製した電極組成物を塗布する塗布工程と、を有する、固体電池用電極の製造方法とする。
(もっと読む)
アルミニウム多孔体を集電体として用いた電極及びその製造方法
【課題】二次電池、キャパシタ等に用いられる電極であって巻回型の電極を作製する場合に小さな曲率半径で電極を巻回することができる造方法を提供すること。
【解決手段】厚み1.0〜5.0mm、気孔率80〜98%、アルミニウム目付量90〜450g/m2、気孔径50〜1000μmの三次元網目状アルミニウム多孔体に、活物質を含むスラリーを充填して乾燥し、次いで厚みを0.1〜0.9mmに調厚し、活物質の充填率を40〜65%とすることを特徴とする電極の製造方法。
(もっと読む)
リチウム硫黄電池
【課題】電池容量の低下を抑制し、かつ、充放電効率を高めることができるリチウム硫黄電池を提供する。
【解決手段】コイン型電池20は、カップ形状の電池ケース21と、この電池ケース21の内部に設けられた負極22と、負極22に対してセパレータ24を介して対向する位置に設けられた正極23と、非水電解液27と、絶縁材により形成されたガスケット25と、電池ケース21の開口部に配設されガスケット25を介して電池ケース21を密封する封口板26と、を備えている。ここで、非水電解液27は、非水系溶媒と支持塩と酸とを含んでいる。添加する酸は、塩化水素、硝酸、リン酸、亜リン酸及びトリフルオロ酢酸からなる群より選ばれた1種以上である。酸の添加量は、非水系溶媒に対して0.02M以上0.5M以下であることが好ましい。
(もっと読む)
リチウムイオン電池およびセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
【課題】電極間の絶縁性および充放電サイクル特性を向上できるリチウムイオン電池およびセパレータ、並びにこれらを用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供する。
【解決手段】
正極と、負極と、正極および負極の間にある絶縁層とを備え、絶縁層は、第1の高分子材料と無機酸化物フィラーとリチウム塩フィラーとを含む樹脂層を有するリチウムイオン電池である。
(もっと読む)
二次電池
【課題】高容量の電極材料を用いる際の充放電時の電圧差を低減し、効率よく高容量を得られる二次電池を提供する。
【解決手段】第1の電極と、非水電解質と、第2の電極とを有する二次電池において、少なくとも前記第1の電極が、少なくとも第1の活物質と、該第1の活物質よりも大きな起電力を有する第2の活物質とを含み、前記二次電池の充電時には、前記第1の活物質と前記第2の電極を電気的に接続して充電した後、引き続き前記第2の活物質と前記第2の電極を電気的に接続して充電し、放電時には、前記第2の活物質と前記第2の電極を電気的に接続して放電した後、引き続き前記第1の活物質と前記第2の電極を電気的に接続して放電する。
(もっと読む)
リチウムイオン二次電池とその製造方法
【課題】円筒型リチウムイオン二次電池において、活物質密度3.65g/cc以上とした高容量で高生産性・高安全性を実現するリチウムイオン二次電池とその製造方法を提供する。
【解決手段】円筒型リチウムイオン二次電池において、正極活物質の粒度分布のピーク粒子径と最大粒子径とセパレータ厚み、摩擦係数を制御し、正極活物質層の正極活物質の粒度分布が少なくとも2つのピークを持ち、前記正極活物質の最大粒子径は、55μm以下であり、また前記正極活物質層の活物質密度は、3.65g/cc以上であり、前記セパレータの前記正極活物質層に接する表面の摩擦係数は、0.26以下とする。
(もっと読む)
バイポーラ電池
【課題】電池全体の機能不全を抑制することが可能な、バイポーラ電池を提供する。
【解決手段】正極及び負極、並びに、正極及び負極の間に配置された電解質層を有する複数の電極体と、正極に接続された正極集電体と、負極に接続された負極集電体と、積層された2つの電極体の間に配置され、一方の電極体を構成する正極、及び、他方の電極体を構成する負極に接続された直列集電体と、を備え、正極集電体、負極集電体、及び、直列集電体からなる群より選択された少なくとも1以上の集電体の端部に、温度に応じて変形する導電性変形材が接続され、該導電性変形材は、集電体の外周方向へ延びるように、且つ、変形した導電性変形材が積層方向に隣り合う他の集電体又は該他の集電体に接続された導電性変形材と接触するように、配置されている、バイポーラ電池とする。
(もっと読む)
金属塩、電極保護膜形成剤、それを用いた二次電池用電解質、及び二次電池
【課題】 正極における保護膜形成能力を有し、安全性に優れる電極保護膜形成剤に有用な金属塩、かかる金属塩を用い電極保護膜形成剤、及び、二次電池用電解質、更には二次電池を提供すること。
【解決手段】
成分(A)及び(B)よりなることを特徴とする金属塩。
(A)金属カチオン
(B)下記一般式(1)で示されるシアノメタンスルホナート系アニオン
【化1】
−OSO2CF(3−n)(CN)n (1)
(ここで、nは1〜3の整数である。)
(もっと読む)
電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
【課題】優れた電池特性を得ることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】正極は、リチウム複合酸化物と、第1化合物と、第2化合物とを含む。リチウム複合酸化物は、リチウム(Li)と遷移金属元素とを構成元素として含む。第1化合物は、遷移金属元素とは異なる第1金属元素を構成元素として含むと共に、リチウム複合酸化物の表面および内部に存在する。第2化合物は、第1金属元素とは異なる第2金属元素を構成元素として含むと共に、リチウム複合酸化物の表面に存在する。
(もっと読む)
リチウムイオン二次電池
【課題】優れた初期放電容量を有するリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵及び放出できる、マンガンを主たる構成遷移金属元素とする正極活物質を含む正極活物質層を集電体上に有する正極と、炭素又はケイ素を主たる構成元素とする負極活物質を含む負極活物質層を集電体上に有する負極と、非水電解質と、セパレータとを備える。リチウムイオン二次電池は、負極活物質層とセパレータとの間に、負極活物質より貴な電位で酸化還元する物質と、カルボキシル基を有する高分子化合物とを含む保護層を有する。リチウムイオン二次電池は、負極活物質層に対する保護層の割合が質量比で0.03以上である。
(もっと読む)
1 - 20 / 2,478
[ Back to top ]