説明

Fターム[5H030DD00]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 充電装置と蓄電池との結合 (3,119)

Fターム[5H030DD00]の下位に属するFターム

Fターム[5H030DD00]に分類される特許

1 - 20 / 37



【課題】バッテリの満充電電圧よりも低い接点最大許容電圧のリレーを選択することができるバッテリ切り離し回路を提供する。
【解決手段】バッテリBATTと入力用コンデンサCとの間に設けられるバッテリ切り離し回路1は、バッテリの一端に接続されるa接点と、b接点と、入力用コンデンサの一端に接続されるc接点とを有するリレーRY1と、バッテリの他端に接続されるa接点と、b接点と、入力用コンデンサの他端に接続されるc接点とを有するリレーRY2と、リレーRY1のa接点とリレーRY1のc接点との間に接続された電圧クランプ回路3と、リレーRY1のb接点とリレーRY2のb接点との間に接続された電圧クランプ回路4と、リレーRY2のa接点とリレーRY2のc接点との間に接続された電圧クランプ回路5と、を備える。 (もっと読む)


【課題】より良い充電効率が実現され、充電が確保され、使用方式により電池モジュールの寿命低下無くし、システムが安定に稼動できる効果が得られる交換式電池コントロールシステムを提供する。
【解決手段】第一電池スイッチを有する第一電池モジュールと、第二電池スイッチを有する第二電池モジュールと、それぞれ、第一、第二電池モジュールと第一、第二電池スイッチに接続される検知制御モジュールと、第一と第二電池スイッチが接続される電源端パワー安定モジュールと、第一と第二電池スイッチが接続される負荷端パワー安定モジュールと、が含有される。 (もっと読む)


【課題】 車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とするシステムにおいて、当該システムの大型化、複雑化、及び高コスト化等の不都合を抑制しつつ、充電モードと給電モードとを識別する。
【解決手段】 車両から外部の被給電装置への給電を行う場合に前記車両と前記被給電装置とを接続する給電用コネクタを、外部の給電装置から前記車両が搭載する蓄電装置への充電を行う場合に前記車両と前記給電装置とを接続する充電用コネクタを嵌合させるための接続部に嵌合させることができ、且つ前記接続部との特定の嵌合状態において、前記給電用コネクタが備える特定の信号経路のインピーダンスが、前記充電用コネクタが備える前記特定の信号経路に対応する信号経路のインピーダンスの範囲として設定される充電用インピーダンス範囲とは異なるインピーダンスの範囲として設定される給電用インピーダンス範囲に入るように構成する。 (もっと読む)


【課題】負荷の最大電力量に対して少ない数の蓄電素子で構成された運転継続性の高い蓄電装置を提供することにある。
【解決手段】発電機12による電力をPWMコンバータ13及びPWMインバータ14を介して電動機15に供給する車両10における、PWMコンバータ13及びPWMインバータ14の直流側にDC/DCコンバータ11を介して接続された蓄電装置1であって、並列接続された蓄電素子列L1〜L4を備え、蓄電素子列L1〜L4を構成するセルE11〜E43の状態情報DT1〜DT4を検出して、劣化状態を判断し、蓄電素子列L1〜L4を、劣化状態に基づいて、主蓄電素子列と予備蓄電素子列に割り当てて、各蓄電素子列L1〜L4の接続又は切り離しをする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、第三者の無断使用を排除することができる携帯端末等を提供する。
【解決手段】携帯端末10の制御部101の充電器識別情報取得部1012は、非接触通信部105が充電器の非接触ICチップより受信した無線信号から、充電器の識別情報を取得する。充電器学習処理時には、充電器学習部1011は充電器識別情報取得部1012から入力された識別情報が新規の情報であれば、記憶部106の充電器識別情報リスト1061に追加する。充電制御処理時には、充電器識別情報比較判定部1013は、充電器識別情報取得部1012から入力された識別情報と、充電器識別情報リスト1061に含まれている識別情報を照合して一致した場合には、その照合結果を充電制御部1014に対して出力する。充電制御部1014は入力された照合結果に基づいて、充電管理部109に充電を開始するように制御信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】車両の運行に不便にならないようにバッテリーを上部から交替するバッテリー交換方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る電気自動車のバッテリー交換方法は、(a)バッテリー装着モジュールの保護蓋をオープンする段階; (b)既装着のバッテリーの施錠装置を解く段階; (c)イメージセンサーを利用して上記バッテリーの装着位置を判断し、貯蔵する段階; (d)既装着の上記バッテリーを上記バッテリー装着モジュールのバッテリー安着ベースから取り出す段階; (e)用意中の緩衝バッテリーを上記バッテリー装着モジュールの位置に移動させ、上記バッテリー安着ベースに装着する段階; (f)上記電気自動車にバッテリー装着完了信号を送信する段階;及び(g)上記バッテリーの接続部連結を確認した後、装着された上記緩衝バッテリーをロッキングする段階を含む。 (もっと読む)


【課題】 電気自動車の蓄電池を脈流充電方式により安価で安全に充電する充電器を提供する。
【解決手段】 充電対象の電気自動車との間で充電制御に使用する制御データの通信を行う第1通信部13と、電気自動車に搭載されている蓄電池21に脈流の充電電流を供給する充電回路部11と、充電回路部11の電流供給を制御データに基づいて制御する制御回路部12を備え、第1通信部13が、充電開始前に、少なくとも充電電流の最大電流上限値を含む制御データを、電気自動車から取得し、制御回路部12が、制御データに基づいて充電電流を最大電流上限値以下となるように制御する。 (もっと読む)


【課題】家屋に隣接して駐車されている電気自動車の一方向AC/DCコンバータを活用して、電気自動車と家屋間の充放電システムを得ることを目的とする。
【解決手段】充放電システムは、交流側口が家屋の商用電力に接続され直流側口は電気自動車の急速充電プラグに接続される双方向AC/DCコンバータと、電力供給事業者からの指令を受け取る第1の通信装置と、第1の通信装置が入手した指令に基づいて双方向AC/DCコンバータの動作方向を制御する第1の制御装置と、車載バッテリと、直流側口が車載バッテリに接続され交流側口は家屋のコンセントに接続される一方向AC/DCコンバータと、電力供給事業者からの指令を受け取る第2の通信装置と、第2の通信装置が入手した指令に基づいて一方向AC/DCコンバータの変換状態を制御する第2の制御装置と、を備えているものである。 (もっと読む)


【課題】被試験物と充放電電源との間のケーブル接続を不要とした二次電池の充放電評価装置を提供する。
【解決手段】
単一の筐体4の前部には、試験電池16を装着した電池トレイ5をスライドして出し入れする恒温槽13を、上下方向に沿って複数設置すると共に、各恒温槽13の奥側には、断熱壁13aによって仕切られた電源収納空間に充放電電源8をそれぞれ設置し、電池トレイ5の先端のエッジを、前記断熱壁13aの貫通孔から恒温槽13内に気密に臨むコネクタ8aに挿入することにより、電池トレイ5の試験電池16と充放電電源8との電気的接続を行うようにしている。 (もっと読む)


【課題】ストラップが取り付けられた携帯機器を充電する充電システムにおいて、ストラップの挟み込みをより確実に防止しうる構成をより簡易に実現する。
【解決手段】充電システム1では、充電装置30の充電台31が、底壁部34の前端側から前壁部35が立ち上がり、底壁部34の後端側から後壁部36が立ち上がるように構成されている。また、前壁部35において切り欠き形状のストラップ案内部38が設けられている。更に、携帯機器10が充電台31に載置されたときに、ストラップ20をストラップ案内部38に通し且つ少なくともストラップ本体22を充電台31の外部に配置し得るように構成されている。 (もっと読む)


【課題】一台の充電器で認証方式が互いに異なるアップル系と、アップル系以外のスマートフォン系の2種類の携帯電子機器の充電に対応し、ユーザーの利便性を向上させる。
【解決手段】充電器100は、直流の電源電位を生成する電源10、出力トランジスタ11、USBコネクタ12、コントローラ20、及び抵抗ブリッジ回路60を含んで構成される。コントローラ20は、第1のモード(アップル系の携帯電子機器30の充電を試みるモード)で、抵抗ブリッジ回路60の第1及び第2の接続ノードN1,N2の電位を電源電位と接地電位の間の中間電位に設定し、第2のモード(アップル系以外のスマートフォン系の携帯電子機器40の充電を試みるモード)で第1及び第2の接続ノードN1,N2の電位を電源電位に設定する電位設定回路を有する。 (もっと読む)


【課題】 組電池を構成する複数の薄型電池の劣化度合いを極力均一にさせる組電池を提供する。
【解決手段】 本願の組電池は、充放電時の温度が高い薄型電池1B、1Cほど、充放電時の各薄型電池の満充電容量に対する残容量割合を低くし、又は、積層方向内側に位置する薄型電池1B、1Cほど、充放電時の各薄型電池の満充電容量に対する残容量割合を低くすることによって、複数の薄型電池に温度のばらつきがある場合であっても、複数の薄型電池の劣化度合いを極力均一にさせる。 (もっと読む)


【課題】地震の振動や交通量の多い場所の振動等に対しても固定状態の安定性に優れた定置用電力システムを提供する。
【解決手段】外部の電力負荷に接続される薄型二次電池1と、外部の発電要素2又は商用電源3の電力により前記薄型二次電池を充電する充電制御装置5と、を備えた定置用電力システムPSであって、樹脂層111cを含むラミネートフィルム製外装部材111の内部に発電要素112が収容され、前記外装部材の外周部113が封止された電池本体11と、他の電池を積層した際に互いの前記外周部の間に配置され、前記電池本体を所定位置に固定する固定部121を有するスペーサ12と、を備え、前記外周部のうちの少なくとも前記固定部の周囲であって、前記外周部と前記スペーサとの重畳部14を包含する範囲H1に、弾性樹脂のインサート成形により弾性樹脂部13が形成されている。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルをコンパクトに収納することができる自動車充電装置を提供すること。
【解決手段】先端に充電コネクタ3を有する充電ケーブル2を自動車充充電装置と一体に備え、充電を行う際に、該充電装置から充電コネクタ3を外して、電気自動車と接続して使用するタイプの自動車充充電装置において、給電手段を収納した筐体1の外周側面13に沿って巻付けて、充電コネクタ保持部4で保持する構造、即ち、充電ケーブル巻付け部を備える構造を有する。 (もっと読む)


【課題】正常動作の限度電圧の検出精度を保ちつつ、消費電力を低減することができる保護回路を提供する。
【解決手段】保護回路200は、二次電池100と充電用電源300とを接続する経路に設けられた充電制御用スイッチ250と、二次電池100と負荷400とを接続する経路に設けられた放電制御用スイッチ260と、端子電圧を検出する電池電圧検出回路230と、端子電圧を監視し、上限電圧を上回ったことを検出すると、充電制御用スイッチ250がオフ状態になるように制御する過充電検出回路210と、端子電圧を監視し、下限電圧を下回ったことを検出すると、放電制御用スイッチ260がオフ状態になるように制御する過放電検出回路220と、電池電圧検出回路230によって検出された二次電池100の端子電圧に応じて過充電検出回路210及び過放電検出回路220の監視動作間隔を制御するタイミング信号発生回路240とを備える。 (もっと読む)


【課題】予め発電装置を内蔵することを前提として構成された電子機器でなくても発電装置を用いて発電した電力を使用することが可能な発電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】静電誘導式または電磁誘導式の発電機構を備えるものであって、発電機構に電気的に接続された第一の整流手段と、第一の整流手段に電気的に接続された蓄電手段と、蓄電手段に電気的に接続された外部正極および外部負極を備え、電子機器に使用される電池と交換可能な外形を備えて形成されることによって、電子機器に内蔵された電池と交換して使用可能であるため、予め発電装置を内蔵することを前提として構成された電子機器でなくても発電装置を用いて発電した電力を使用することが可能な発電装置を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】太陽電池を用いた充電ユニットにおいて、シート状の太陽電池の平坦性を損なうことがなく、かつ、充電時に発生するエネルギーロスを低減する。
【解決手段】光を受光することにより発電する太陽電池部13を具備する太陽電池シート10と、太陽電池部13にて発電したエネルギーによって充電される充電装置20とを有してなる充電ユニットにおいて、太陽電池シート10は、太陽電池部13にて発電したエネルギーを取り出すための接点14a,14bを有し、充電装置20は、接点14a,14bに当接可能に構成され、接点14a,14bに当接した場合に接点14a,14bから取り出されたエネルギーを充電装置20に充電するための接点22a,22bを有し、接点14a,14bと接点22a,22bとは、互いに当接した場合に磁力によって吸着される。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で、小型化を図ることができると共に、効率良く発電して蓄電することができる電池装置およびそれを備えた電子機器を提供する。
【解決手段】 電池ケース16内に収納された発電部20が、平板状の電池基板23と対面する回転板24に、その回転中心部から放射状に形成された放射状部34を備えた第1電極32と、電荷保持体であるエレクトレット膜35とを配置する一方で、この第1電極32の放射状部34と対向するように電池基板23に形成された放射状部38を備えた第2電極36を電池基板23に配置した。従って、電池基板23に対して回転板24を一定間隔に保って回転させ、この回転板24の機械的な回転運動エネルギを効率良く電気エネルギに変換して電池部21の蓄電部に蓄電することができる。 (もっと読む)


【課題】コイル間に位置ずれが生じた場合においても通常使用時と同一の電力又は信号強度で送受することのできる非接触伝送装置を提供する。
【解決手段】磁気結合により電力又は電気信号を送る1次側コイル1と、1次側コイル1と対向配置されるとともに磁気結合により1次側コイル1からの電力又は電気信号を受ける2次側コイル2とを備え、1次側コイル1に対する2次側コイル2の位置の基準となる基準パターンにおけるコイル間の結合係数kと、1次側コイル1に対する2次側コイル2の位置が基準パターンと異なるずれパターンにおけるコイル間の結合係数kとが同一となるように、1次側コイル1の内径r1及び2次側コイル2の内径r2を設定した。 (もっと読む)


1 - 20 / 37