説明

Fターム[5H040AA38]の内容

電池及び電池容器の装着、懸架 (50,658) | 課題、目的、効果 (9,586) | 環境汚染対策(廃棄電池対策等) (34)

Fターム[5H040AA38]に分類される特許

1 - 20 / 34


【課題】組電池の再構成(リビルト)を容易にするための組電池の製造方法を提供する。
【解決手段】単電池3同士を接続して組電池を構成する。単電池3の一方に凸状端子4を形成し、他方に凹状端子5を形成する。電池の使用温度帯において、凸状端子4の直径は凹状端子5の内径以上に設定される。接続時に、凸状端子4を冷却して収縮させ、あるいは、凹状端子5を加熱して膨張させて凸状端子4を凹状端子5に嵌入し、その後電池の使用温度帯に戻すことで凸状端子4と凹状端子5を接続する。 (もっと読む)


【課題】 二次電池の充放電工程において、いずれかの二次電池でガス噴出が生じた場合に、他の二次電池の汚染を最小限に抑える。
【解決手段】 二次電池の充放電装置100は、正極および負極外部端子12,13とガス排出弁22を同一面に設けた二次電池10を充放電するものである。そして、この充放電装置100は、正負極外部端子12,13に当接して端子から二次電池10を充放電するプローブ131と、ガス排出弁22に接続される接続ブロック152を有し、ガス排出弁22から排出されたガスを収集して排出するダクト装置150と、正負極外部端子12,13とプローブ131とを接触させるとともに、ガス排出弁22を接続ブロック152に接続するように、二次電池10とプローブ131および接続ブロック152とを相対移動するシリンダ113とを有する。 (もっと読む)


【課題】保護回路が内蔵されていても、簡便かつ安全に放電させることができる電池パックを提供する。
【解決手段】ケースK内に複数の電池セルCが収容された、保護回路PSを有する電池パックPBであって、ケースKには、電池パックPBを液体に浸漬して放電処理を行う際に、液体をケースK内に導入し得る液体導入機構が設けられている。液体導入機構が設けられているので、電池パックPBを液体に浸漬すれば、ケースK内に液体を導入することができる。すると、ケースK内の電池セルCの電極に直接液体が接触し、保護回路PSを通ることなく、電極間に電流が流れるので、保護回路PSが設けられている電池パックPBであっても、効率よく放電処理を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】モジュール化組み立てに適用するバッテリーモジュールを提供する。
【解決手段】バッテリーモジュールは、バッテリーモジュールはカバー360と、カバーに画定された収容空間内に設けられる第一バッテリーパックケース311、第二バッテリーパックケース312、第一導電体331、第二導電体332、第三導電体333、導電レイアウト340、及び回路基板350を有する。導電体及び導電レイアウトは、バッテリーパックケースのバッテリーセル400と回路基板との間を電気的に連結する。第一バッテリーパックケースと第二バッテリーパックケースは非破壊的な取り外し方法により収容空間363から取り出すことができる。 (もっと読む)


【課題】電池セルから発生したガスを確実に電池パック外に排出できると共に、電池セル内に発生したガスを電池パック外に排出するためのガス開放室の設計・製造・組み立てを容易にできる。
【解決手段】複数の電池セル2を収容するケース(筐体)3と、ケース3内に電池セル2を収容する電池室10に対して分離して設けられ、電池セル2を構成する密閉容器5がそれぞれ連結されたガス開放室4と、ガス開放室4と前記密閉容器4との間に設けられて、密閉容器5内がガス開放室4内より高圧となったことを条件として開放されるブローアウト弁(一方向弁)14と、ガス開放室4を外気と連通させる排気管15とを備える。 (もっと読む)


【課題】電気的特性データや使用履歴情報を喪失することがない二次電池モジュールを提供することによって、その再利用の円滑化、効率化を図る。
【解決手段】二次電池モジュール1は、自らの電気的特性情報や使用履歴情報を記憶する電池情報記憶部を備え、また、電池情報管理装置3や端末装置4は、二次電池モジュール1に接続されるインタフェースを備えるようにした。そして、電池情報管理装置3に電池情報DB32を設け、電池情報管理装置3と端末装置4とを通信ネットワーク5によって接続し、電池情報管理装置3および端末装置4によって取得される二次電池モジュール1の電池情報記憶部に記憶されている電池情報を、電池情報DB32に蓄積するようにした。さらに、電池情報管理装置3では、前記の電池情報および所定の閾値に基づき、再利用のためのグレード分けを行うようにした。 (もっと読む)


【課題】充電の為の待ち時間とCO2の排出を削減し、夜間電力による電気分解を行う繰返し使用可能な経済的な電池利用システム及び電力供給用の電池を提供する。
【解決手段】鉛蓄電池の場合、電池槽2を挟んで上下に別々の容器15、25を配置し、電解液1を貯めた一番上の容器の底面から中空の細管4を電池槽の上面を貫通させて電池内に常時上から下に滴下させ、電池内の化学反応によって生成された混合液を電池槽底面から下の容器の上面に細管6を通して下の容器内に滴下させて電池内を洗浄させることによって、常に満充電の状態で放電を継続させ乍、放電に従って減少する陽極及び陰極を其々粉状かペースト状、又は、固形状で繊維等の電極剤に塗布、又は、付着させて、電極剤が不足するのを外部から供給して、自動的に補充する構造の陰極及び陽極として化学反応を継続させて、充電の為の待ち時間を省略し、CO2を排出せず、繰返しリサイクルが可能。 (もっと読む)


【課題】 構造設計が合理的で、省エネ・環境に優しく、長持ちでき、放電性能が良く、無障碍取り替え能力の強いオートバイ起動専用のリチウムイオン蓄電池を提供する。
【解決手段】本発明はリチウムイオン電池に関するもので、その中には、正極端子(61)や、負極端子(62)、カバー無し長方体状ケース(1)、およびケースとマッチングするカバー(2)などが含まれており、前記正極端子(61)と負極端子(62)はいずれもカバー(2)上に固定され、前記カバー(2)はケース(1)上に固定される。また、前記リチウムイオン電池には、電池コンポーネント(3)や、正極リード(51)、負極リード(52)、電池ブラケット(4)および少なくとも3つのサポートガスケット(72)などが含まれており、前記電池コンポーネント(3)は4つのリチウムイオン電池の直列連結からなり、当該電池コンポーネント(3)は電池ブラケット(4)上に取り付けられ、しかも、2つの隣接するリチウムイオン電池の間にはサポートガスケット(72)が支えられ、前記電池コンポーネント(3)には、正極(31)と負極(32)が設置されており、前記正極リード(51)の1端は正極端子(61)上に固定され、当該正極リード(51)の他の1端は電池コンポーネント(3)の正極(31)上に固定されており、前記負極リード(52)の1端は負極端子(62)上に固定され、当該負極リード(52)の他の1端は電池コンポーネント(3)の負極(32)上に固定されており、前記電池ブラケット(4)はケース(1)の中に取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】モールド部に成形不良が生じた場合に廃棄することなく、合格品として再生することができ、製品の歩留りが向上し、資源が有効に利用され得る電池パック及び電池パックのモールド部の再成形方法を提供する。
【解決手段】電池パック1は、電池2の一側面に保護回路基板7を配し、端子7a及び検査端子7aが露出する状態で、前記一側面及び保護回路基板7を樹脂モールドしてなる。モールド部12は、端子窓12aと、保護回路基板7の四側面に対向する部分に周方向に略連続的に設けられた切り込み部12bと、切り込み部12bから剥離される剥離部12cと、剥離部12cの剥離後に電池2側に残存する残存部12dとを備えている。成形不良が生じた場合、剥離部12cを剥離し、残存部12dが付された電池2を金型内に再度配置して剥離部を再成形する。 (もっと読む)


【課題】
電解質溶液 ( 可燃性有機溶剤溶液 )の漏洩発火事故を防ぐ為に 、減圧下に維持しながらリチウムイオン電池を投入することが可能な減圧保管容器の構造の確立。
【解決手段】
大気圧に耐える強度の容器内に内容器を設置して、真空ポンプに接続する。電池投入口には、電池の形状に合わせて変形し、最小間隙で開口する弾性体の蓋が、多重に備わり、その蓋と蓋の間に、気圧変動緩衝空間ができて、その空間の間に気圧の段差が形成され、保管容器内全体を大気圧に戻すことなく、電池の投入が可能な減圧保管容器を確立した。 (もっと読む)


【課題】電池から外れにくいガス排出管を備えた電池システムを提供する。
【解決手段】本発明の電池システム10は、ガス排出弁33を設けた電池30と、電池30の内圧が上昇したときにガス排出弁33から排出されるガスを排出するガス排出管35とを備える。本発明の電池システム10では、電池30の内圧の上昇により電池30が膨れることで、電池30とガス排出管35とが押し合う力が増加することを特徴とする。本発明によれば、電池30から外れにくいガス排出管35を備えた電池システム10を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置内で発生するガスの処理を適切に行うことのできる技術を提供する。
【解決手段】前記蓄電装置は、収容容器902内に収容された冷却液904中に蓄電素子903を浸漬させて構成され、例えば車両に搭載されたものである。蓄電部9内で発生するガスを蓄電部9外に導くガス排出路101と、排出路101により蓄電部9外に導かれたガスを気液分離するフィルタ部102と、捕集対象物の捕集もしくは触媒作用により浄化するガス浄化部104とを有する。 (もっと読む)


【課題】ガスの発生を正確に検知して、かつ、収容容器の内圧上昇を抑制できる蓄電装置を提供する。
【解決手段】組電池12と、組電池12を収容する電池収容ケース13と、電池収容ケース13の内部を満たし、組電池12と熱交換を行う冷却液23と、電池収容ケース13の内圧値に関する情報を取得する圧力センサ41と、電池収容ケース13の内部に設けられるカプセル31とを有し、組電池12からガスが発生するガス発生状態において、カプセル31は、電池収容ケース13の内圧値が少なくとも圧力センサ41の検知圧力値に達するまで電池収容ケース13の内圧上昇を許容するように収縮せず、前記内圧値が前記検出圧力値を超えた所定圧力値に上昇すると破壊される。カプセル31の内部には、カプセル31が破壊された際に、電池収容ケース13の内圧によって圧縮される弾性体32が格納されている。 (もっと読む)


【課題】蓄電池で駆動されるエンジンの駆動力増強装置の提供。
【解決手段】エンジン駆動用蓄電池の正極と負極をコンデンサーを介して接続してなるエンジン駆動力増強装置。 (もっと読む)


特に内燃エンジン及び自動車用車両のための蓄電池、製造方法、及び使用方法であって、少なくとも1つ以上のニッケル・水素電池セル、及び/又はリチウムイオン電池セル、及び/又はリチウムポリマー電池セル、及び電気二重層コンデンサの直列−並列接続で構成されている。
(もっと読む)


【課題】回路基板を安全かつ容易に再利用できる電池パックを提供する。
【解決手段】素電池2に回路基板を取り付けた電池パックであって、素電池2に固定され、前記回路基板を保持したホルダー6と、一端が素電池2に固定された突出部9と、突出部9が挿通する孔24を設けたカバー23とを備えており、突出部9はカバー23の孔24を挿通しており、突出部9の溶融変形により、カバー23が突出部9を介して素電池2に固定されており、カバー23に、孔24を横切るように形成し、少なくとも一端が開口したスリット26を備えている。 (もっと読む)


【課題】 従来のリン酸イオン及びリン酸化合物含有の有機性電解質廃水を、電池機能を有する電気化学反応手段でリンを除去するだけであったが、同一装置で生物化学反応手段で有機物を長期に亘って分解処理することを課題とする
【解決手段】 リン酸イオン又はリン化合物含有の有機性電解質廃水処理において、金属アノードと黒炭、白炭、黒鉛又はグラファイト等の炭素質カソードとした空気電池を構成すると共に前記木炭カソードを好気性生物処理反応槽の生物担体としていて、さらに電気化学反応及び生物化学反応を効率良く継続するために溶存酸素供給手段、攪拌手段を配設した電気化学反応手段及び生物化学反応手段とすると共に該電気化学反応手段及び生物化学反応の後処理として固液分離手段を後置する。 (もっと読む)


【課題】安価且つ簡易な構成で複数のセルのいずれかの防爆弁から放出される電解液ガスを検出し、迅速な対処が可能なバッテリモジュールを提供する。
【解決手段】各々が防爆弁8を有する複数のセル7から構成されるバッテリモジュールにおいて、複数の防爆弁8のいずれかにより放出される電解液ガスを当該バッテリモジュールの外部に放出するための空間を形成する放出部4と、放出部4により形成された空間内に流入する電解液ガスを検出する検出部12とを備える。 (もっと読む)


【課題】 組電池を構成する使用済み二次電池の一部が過充電、過放電となる不具合を抑制することができると共に、組電池を構成する各使用済み二次電池の性能を十分に発揮させることができる組電池の製造方法、及び組電池を提供する。
【解決手段】 本発明の組電池の製造方法は、既に使用された後の使用済み二次電池について、それぞれの満充電容量を知得する知得工程(ステップS1)と、満充電容量を知得した使用済み二次電池の群の中から、満充電容量が互いに近いものを、複数選択する選択工程(ステップS2)と、選択された複数の使用済み二次電池を組み合わせて組電池を構成する組み付け工程(ステップS3,4)とを備える。 (もっと読む)


【課題】車室内の騒音を抑制した蓄電装置を提供する。
【解決手段】車室に配置される蓄電装置であって、電気を蓄えるためのバッテリパックと、バッテリパックを冷却するための吸気ダクト23aを備える。吸気ダクト23aは、車体の前後方向に延びるように形成されている。吸気ダクト23aは、車体の前後方向の端部に形成され、車室の内部に配置されている吸気口23bを有する。吸気口23bは、車体の前後方向とほぼ垂直な方向に空気が流れるように形成されている。 (もっと読む)


1 - 20 / 34