Fターム[5H040AY08]の内容
電池及び電池容器の装着、懸架 (50,658) | 集合化と収納容器,機器への装着の初期動作 (6,808) | 集合化と収納容器 (6,420) | 電池の一体収束化 (3,500) | 電池パック (2,171)
Fターム[5H040AY08]に分類される特許
1 - 20 / 2,171
SOC推定装置及び電池パック
蓄電モジュールの温度調整装置
充電池および情報処理装置
電池モジュール及び車両
電池充電量制御装置および方法
組電池の均等化放電装置
電池パック
電池パック
電池充電量制御装置および方法
電池パックおよびその製造方法
モジュール用筐体および組電池
電池モジュール
電池パック
【課題】表面側の一部領域に機能デバイス等が埋め込まれたスリムボディの電子機器本体の背面に装着され、電子機器本体の電気系に電力を供給する電池パックにおいて、機能デバイス等と干渉せずに、電池容量を確保しながら、回路基板に実装する電子部品を幅広く選択できるようにする。
【解決手段】電池パック1は、皿状の第1ケース部材10の底板部11上に、複数の二次電池20と、これら二次電池20に電気接続された回路基板30とが並列に配設され、複数の二次電池20における上面(底板部11と反対側の面)は、ラベル41,42で覆われ、回路基板30の上面は第2ケース部材50で覆われて構成されている。第2ケース部材50の中央部分50aは、左側部50b,右側部50cよりも下方に下がった位置にある。この中央部分50aには窓51が開設され、窓51を塞ぐラベル43が貼り付けられている。この電池パック1は機器本体の背面側に装着される。
(もっと読む)
電池パック
【課題】リード板とリードピンの係止作業を容易に行えるようにする。
【解決手段】パック基板74と電気リード板とを接続するための、金属細線を折曲したリードピン90を備え、電池リード板80は、その一部にリード開口81を設けており、リード開口81は、開口部分周囲に切り込みを有しない閉塞した周囲としており、リード開口81が、リードピン90の延長方向に延長された開口に形成されており、リードピン90の一端は、折曲されてリード係止端91を形成しており、リード係止端91の長さは、リード開口81の開口よりも短く、リード係止端91が、リード開口81側に突出するように折曲されており、該リード係止端91を該リード開口81に挿入して連結する。
(もっと読む)
電圧均等化制御装置及び電圧均等化制御方法
【課題】アクティブバランス回路のバランス時間を短くする。
【解決手段】電池セル101及び電池セル102の電圧を電圧計106及び電圧計107で測定する。また、アクティブバランス回路の周辺温度を温度センサ108及び温度センサ109で測定する。そして、測定した電圧と周辺温度から、アクティブバランス回路の合成インピーダンスを推定し、その合成インピーダンスに対応した周波数のパルス信号により、スイッチ104及びスイッチ105をオンオフさせる。
(もっと読む)
電池パック
【課題】電池パックを電池駆動機器と機械的に接続し、かつ電気的な接続をも正確に行えるように、機械的、電気的な接続の精度を、簡易な構成で高める。
【解決手段】電池駆動機器に着脱式に装着されて、該電池駆動機器に対しこれを駆動する電力を供給するための電池パックであって、充電可能な一以上の二次電池1と、二次電池1を収納する電池ケース31と、電池ケース31を電池駆動機器に機械的に装着するための装着機構と、電池駆動機器と電気的に接続して、該電池駆動機器に対して電力を供給するための電気接続部と、電気接続部を固定したパック基板74とを備えており、電池ケース31が、第一ケーシングと、第二ケーシングとに分割されており、パック基板74が、第一ケーシングの内面に固定されており、さらに装着機構を、第一ケーシングの表面から少なくとも部分的に表出するように設ける。
(もっと読む)
電池パック
【課題】
素電池とリード板との素電池にリチウムイオンポリマー電池を用いる場合でも、比較的低コストで高容量、小型化・軽量化を図ることの可能な電池パックを提供することを目的とする。
【解決手段】
電池パック1において、ポリマー電池からなる扁平直方体状の素電池2A、2Bをケース部材3の素電池収納部30A、30Bに並設して収納する。基板収納部301に保護回路基板4をその基板本体40の主面が素電池の主面と平行になるように収納する。基板収納部301において、基板4の周縁より外側に嵌合ツメ34A〜34C、35A、35Bを立設し、それぞれ基板ホルダー5の嵌合溝53A〜53C、係合ツメ54A、54Bの後端部540A、540Bと嵌合させる。嵌合ツメ34A〜34C、35A、35Bの根元に連通孔32A〜32C、33A、33Bを設け、ケース部材の外部より前記嵌合状態を確認可能にする。
(もっと読む)
電池パックの内部抵抗推定装置及び方法
【課題】本発明は、電池パックの内部抵抗推定装置及び方法に関する。
【解決手段】本発明による電池パックの内部抵抗推定装置は、電池パックの電圧値を測定する電圧センシング部と、前記電池パックの電流値を測定する電流センシング部と、前記電池パックの温度値を測定する温度センシング部と、前記電圧センシング部、前記電流センシング部、前記温度センシング部から伝達される値を用いて前記電池パックの内部抵抗を計算するMCU部と、を含むことを特徴とする。
(もっと読む)
電池パック
【課題】電池ケースが変形あるいは破損する程度の軽度の衝撃が作用した場合に、電池に付随する電装部材が電池ケース等の金属製の部材に電気的に接触することを回避可能でありつつ、コンパクトな構成の電池パックの提供を目的とした。
【解決手段】電池パック10においては、電池ケース12の外縁側であって外部から所定方向への衝撃Fの作用が想定される箇所に配置された電装部材50に、座屈を促進させる座屈促進部62が設けられている。衝撃Fの作用により電池ケース12が変形すると、電装部材50が座屈促進部62を起点として座屈し、電装部材50と電池ケース12とが電気的に接触することを回避できる。
(もっと読む)
電池パック
【課題】電池パックの状態を表示部に表示させる操作を簡素化する。
【解決手段】電池駆動機器に着脱式に装着されて、該電池駆動機器に対しこれを駆動する電力を供給するための電池パックであって、充電可能な一以上の二次電池1と、二次電池1を収納する電池ケース31と、二次電池1の状態を監視する状態監視回路24を実装したパック基板74Bと、状態監視回路24で得られた二次電池1の状態を表示させるための表示部56Bと、表示部56Bにおける二次電池1の状態表示を実行させるための操作スイッチ59Bと、電池ケース31を電池駆動機器に装着するための装着手段と、装着手段を、電池駆動機器との装着を維持するロック状態から、電池駆動機器との装着を解除する解除状態に切り替えるための着脱操作部52と、を備えており、着脱操作部52をロック状態から解除状態に切り替える動作に連動させて、操作スイッチ59Bも操作されるよう構成する。
(もっと読む)
1 - 20 / 2,171
[ Back to top ]