説明

Fターム[5H040DD21]の内容

電池及び電池容器の装着、懸架 (50,658) | 電気的接続とその保護 (6,282) | 端子の取り付け構造 (487)

Fターム[5H040DD21]の下位に属するFターム

Fターム[5H040DD21]に分類される特許

1 - 20 / 45


【課題】 接続部における電気抵抗が小さく、電極発熱抑制及び出力特性向上効果に優れるとともに、小型でかつ生産性の高い蓄電デバイスモジュールを提供する。
【解決手段】 複数の蓄電セル1を備える蓄電デバイスモジュールにおいて、隣接する蓄電セル1のセル端子2,3の間に導電材4を接触挟持させて蓄電セル1同士を接続する。 (もっと読む)


【課題】主回路配線および通信線を安全かつ容易に接続可能な蓄電池ユニットを提供する。
【解決手段】組電池1と、組電池1の蓄電池セルの電圧および温度を検出する組電池監視装置2と、を備えた複数の蓄電池モジュールMDLと、複数の蓄電池モジュールMDLと通信を行なう電池管理装置16と、蓄電池モジュールMDLを収容する引出し100と、電池管理装置16を収容する引出し110と、引出し100と引出し110とが挿入される筐体本体10Aと、を備え、引出し100および引出し110は、挿入方向D1に略直交した筐体本体10Aの面と対向する面に取り付けられた第1複合コネクタCAを有し、筐体本体10Aは、引出し100と引出し110とを筐体本体10Aに組み付けた際に第1複合コネクタCAと嵌合し、組電池監視装置2と電池管理装置16との間の通信線路と、組電池1を接続する主回路配線路とを接続する第2複合コネクタCBを有する。 (もっと読む)


【課題】従来の捲回電池は、電池内部の温度の上昇を抑制することが困難であった。電池内部に冷媒を流したパイプ等を設ければ、電池寸法が大きくなる。更には、従来の電池は電池価格に大きな影響を及ぼす負極の量が多く、電池価格の低減を図ることが困難であった。
【解決手段】正極および負極を筒状外装体の軸方向に積層して、正極もしくは負極の一方の電極の外径を外装体の内径より大きくすることにより、正極もしくは負極を外装体に密に接触させることにより、電極の熱伝達の向上を図り、電池の温度上昇を抑制する。更には、負極規制とすることにより高価な水素吸蔵合金の使用量を減らして、電池価格の低減を図る。 (もっと読む)


【課題】 実装基板上での占有面積が小さく、実装が容易で、信頼性の高いリード端子付電気化学セルの提供。
【解決手段】 回路基板への実装時に回路基板面と対向して配置される側のセル面に設置されるリード端子Aが電気化学セルの外周が内接する四角形より小さく且つその略内側に設置され、回路基板面と反対側に配置されるセル面に設置されるもう一方のリード端子Bが前記内接四角形の略対角線方向に配置されると共にその回路基板への接続部が前記内接四角形もしくはその相似拡大四角形の角部に位置し且つ前記対角線に垂直な底辺を有する垂直二等辺三角形もしくはその中に入る形状とすることにより、基板上に占めるリード端子付電気化学セルの実効占有設置面積を減少・縮小する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、バスバーと異物との短絡が抑制された電気接続部材を提供する。
【解決手段】直線状に延びる直線部13と直線部13から立ち上がる立ち上がり部14とを備えたバスバー11と、直線部13を覆う二つ割りのカバー12と、を備えた電気接続部材10であって、二つ割りのカバー12のうち下カバー17には立ち上がり部14の一方側を覆う受けカバー部22が形成されており、二つ割りのカバー12のうち上カバー18には立ち上がり部14の他方側を覆って受けカバー部22と共に立ち上がり部14を覆う押さえカバー部23が形成されている。 (もっと読む)


【課題】電池主回路の導体ケース内に浸入した水などの液体が、引出導体を伝って電池制御ユニット内に浸入するのを防止する。
【解決手段】電池パック1の電池2の配置方向の端部に位置させて設けられた電池制御ユニット6と、電池集合体3の総負極に接続された総負極端子11を電池制御ユニット6の主回路端子12に接続する引出導体13とを備えてなり、引出導体13は、総負極端子11と主回路端子12とを結ぶ直線よりも下方に延在する迂回部13aを有し、迂回部13aの少なくとも一部の上端が主回路端子の下端よりも下方に位置して形成されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 製造工程の簡略化並びに製造時の安全性を向上させることが可能なコネクタ及びそれを用いた電源モジュールを提供する。
【解決手段】 一端が複数の単電池のいずれかの正極及びいずれかの負極とそれぞれ接続する一対の接続バー12と、一対の接続バーの他端が結合された、外部負荷と接続する一対の外部接続端子11と、一対の外部接続端子11が埋め込まれた、絶縁性のコネクタ本体10とを備え、接続バー12は、筐体側壁53並びに複数の単電池60の正極及び負極が位置する面に沿って屈曲した一定形状を有するものである、コネクタ1。 (もっと読む)


【課題】基礎に特別な施工を施すことなく、また、建物に影響を及ぼすことが無いように蓄電池を設置する。
【解決手段】基礎の立上部28に、蓄電池32を支持した支持フレーム36を載せる。蓄電池32を支持した支持フレーム36を基礎の立上部に搭載するだけで済むため、基礎に特別な施工は必要としない。また、蓄電池32の重量は、頑丈な基礎に支持されるため、蓄電池32によって建物に影響が及ぶことは無い。 (もっと読む)


【課題】本発明はベース外部の衝撃や腐食に強い端子連結部材と、これを利用し複数のエネルギー貯蔵体を電気的に連結したエネルギー貯蔵モジュールに関する。
【解決手段】本発明によるエネルギー貯蔵モジュールは、導電性の平らな棒状で、両端に端子挿入ホールが形成される第1プレートと、第1プレートと同じ形状で形成され、第1プレートの上部に積層される少なくとも1つの第2プレートを含み、第1プレートは下部面に絶縁層が形成された端子連結部材及び端子連結部材の端子挿入ホールに挿入される端子を備え、端子連結部材により直列または並列に電気的に連結される少なくとも2つのエネルギー貯蔵体を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】リード端子間の短絡を完全に防止できる電池の短絡防止方法を提供する。
【解決手段】二次電池や高容量キャパシタ等のリード端子の片方に絶縁カバーを施し、他方の端子と容易に短絡しない状態にし、この状態のまま、基板にリード端子を挿入し、次に、絶縁カバーのない端子を半田付けして実装し、シール剤による絶縁処理まで維持し、基板の半田付け面にて短絡しない状態を確保した後にリード端子部の絶縁カバーを外し、後工程の半田付けに進み、リード端子間の短絡を完全に防ぐ。 (もっと読む)



【課題】電池モジュールの電極を、最小の部品点数をもって、適切に構成する。
【解決手段】通電部材1の外部接続部11は、金属板の端部を折り曲げて形成された立ち上がり部12であって、この立ち上がり部12の外面12bが電池モジュールM外に露出されるようになっていると共に、この立ち上がり部12にはその内面12aから突き出す内側に雌ネジ14を備えた筒状部分13が形成されている。筒状部分13は金属板に対するプレス加工により形成され、この筒状部分13に切削加工により雌ネジ14を形成させている。絶縁カバー2は、立ち上がり部12の内面12aと前記筒状部分13を覆う第一パーツ3と、この第一パーツ3との間で、前記通電部材1における前記筒状部分13の直下に位置される箇所を挟むようにして、この第一パーツ3に係合組み合わされる第二パーツ4とを備えてなる。 (もっと読む)


【課題】外装ケース内部への出力端子の接続を簡単にしながら、長期間にわたって確実な防水構造を保持する。
【解決手段】バッテリシステムは、複数の電池1を内蔵してなる外装ケース2の内部に一対の出力端子7を防水構造で固定している。出力端子7は、円柱部70Aと非円柱部70Bとからなる金属ロッド70で、その先端を外装ケース2の表面に露出して、後端を外装ケース2の内部の出力リード板8に固定している。外装ケース2は、金属ロッド70の円柱部70Aを挿通する円形貫通孔26Aと、非円柱部70Bを回転しない状態に挿通する非円形貫通孔26Bとを有する。金属ロッド70は、円柱部70Aに設けたパッキン溝71にOリング72を配置して、出力端子7の円柱部70Aと円形貫通孔26Aとの隙間を防水構造に閉塞して、非円柱部70Bを非円形貫通孔26Bに挿通して、出力端子7を非回転状態で外装ケース2に連結している。 (もっと読む)


電気化学的エネルギー貯蔵装置(2)の縁辺部を成すためのプロフィールストリップ(1)は、長手方向に延在する、少なくとも1つの第1スリット(4)を備え、当該第1スリットは、第1辺部(5)と第2辺部(6)とによって画定される。第1辺部と第2辺部(5,6)とは、電気化学的エネルギー貯蔵装置(2)の縁部領域(7)の向かい合う側に着設可能なように、かつ背面部分(10)によって少なくとも部分的に互いに接合されているように、形成されている。
(もっと読む)


【課題】 電池室カバーを取り外すとなると、無くすおそれがある。
【解決手段】 電池が収納される筐体に設けられた電池室と、電子機器の内部回路に電気的につながる一側面に設けられた電気接点が筐体側に向いて電池室を塞ぐ閉状態と一側面が筐体の外側を向いて電気接点が筐体の外部に露出する開状態とに開閉自在に筐体に設けられている電池蓋とを備えて、電子機器を構成した。 (もっと読む)


【課題】分布蓄電池に関し、最少面積で最大効率を得るための、高密度配線。
【解決手段】一列に並んでいる蓄電池群の配線を、端子に遠い方から近い方へ、順に配線面積を増やすことで、単位面積当たりの配線効率を上げる。一様な太さの配線と比較した、単位面積当たりの電力損失を{一次関数の傾斜の場合は0.35倍}、{指数関数の傾斜の場合は0.20倍}、{2乗関数の傾斜の場合は0.12倍}までそれぞれ下げることができる。
また、配線の{太い端}と{細い端}を交互に並べることで、総面積の利用効率を上げることができる。 (もっと読む)


【課題】保護回路基板にコネクターを適切に接着して配設することで、出力端子の通電不良を回避するとともに良好な外観品質を確保することのできるパック電池を提供することを目的とする。
【解決手段】基板本体30の表面と対向するコネクター35の内側表面において、外部端子を囲繞するように隔壁353A〜353Cを設け、各隔壁353A〜353Cの頂部が前記表面と対向するようにする。隔壁353A〜353Cの頂部の少なくとも一部に、接着剤glが流れ込んだ際にこれを毛細管現象で液溜めするための流し込み溝353a、353bを形成する。 (もっと読む)


【課題】組電池と充放電用の相手側端子を取り付けたソケット間接続部を一つの通い箱に収納し、充放電作業の効率化を図る。
【解決手段】組電池10とソケット間接続部22を収納した通い箱30と、組電池のリード線の差し込み端部20と、通い箱に設けられ、リード線の差し込み端部に対応した位置に設けられたソケット間接続部の差し込みソケット21と、通い箱の両側壁に設けられた正極端子23および負極端子24と、正極端子および負極端子に近接してこれと接離可能に設けられかつ放電用の電子負荷50或いは充電用の電源あるいは充放電可能な試験装置と通電して設けられている正極および負極の接触端子25,26と、この正極および負極の接触端子を通い箱の両側壁に設けた正極端子および負極端子に接触および非接触させる端子押し込み治具27と、組電池とソケット間接続部を収納した通い箱を搬送する搬送レール40とからなる。 (もっと読む)


【課題】従来の技術では、3.0Ahと電池容量が大きな電池パックの差込み部を小型化すると全長が高くなる問題を解決するため、コンパクト化を図ることができる電池パックを提供する。
【解決手段】5本の電池セル31〜35は、横置きの状態で互いの長軸が平行となるように2段に積み重ねて配置し、下段側に配置されている電池セルを3本とし、上段側に配置する電池セルを2本としている。従って、本実施形態では下段側に配置される電池セルの数が上段側に配置される電池セルの数よりも多い。このように配置された電池セルの外郭は台形形状となっており、この主ケース部21の形状もこの外郭形状に合わせて台形形状とした。 (もっと読む)


【課題】蓄電素子を早期に温度上昇させる。
【解決手段】蓄電装置は、それぞれ正極端子11a及び負極端子11bを有する複数の蓄電素子11と、これらの蓄電素子11を直列に接続する複数のバスバー13と、前記複数のバスバー13のうち少なくとも一つのバスバー13に設けられる発熱体16と、を有する。正極端子11aは、負極端子11bよりも熱伝導率が高く、正極端子11a及び負極端子11bの径方向の断面積をそれぞれS1及びS2としたときに、S1>S2なる条件を満足させるのが好ましい。 (もっと読む)


1 - 20 / 45