説明

Fターム[5H040JJ08]の内容

電池及び電池容器の装着、懸架 (50,658) | 製造、加工方法、装置 (3,061) | 電気的、化学的処理 (35)

Fターム[5H040JJ08]に分類される特許

1 - 20 / 35


【課題】コストの増大及び車両重量の増加を抑制しながら、バッテリを昇温することを目的とする。
【解決手段】車両に搭載されるバッテリの温度調節装置であって、前記バッテリを充電する充電器の内部に設けられ、電源から供給される電圧を昇圧するPFC回路に設けられるIGBT素子と、前記IGBT素子のスイッチング動作を制御して、電流リップルを基準値よりも大きくすることにより前記バッテリを昇温させる制御部と、を有することを特徴とするバッテリの温度調節装置。 (もっと読む)


【課題】組電池に対する押圧力を制御(調整)できる組電池システムであって、小型で且つ低コストな組電池システムを提供する。
【解決手段】組電池システム6は、複数の単電池50を列置方向Xに列置してなる組電池30と、組電池30を列置方向Xに挟んで固定し、組電池30を列置方向Xに押圧する第1押圧部材11及び第2押圧部材12と、組電池30に対する押圧力を検知する押圧力検知手段80と、自身の電圧変化により列置方向Xにかかる寸法が増減する電気化学セル100と、電気化学セル100の電圧を制御することにより電気化学セル100の列置方向Xにかかる寸法を制御して、組電池30に対する押圧力を制御する押圧力制御手段70とを備える。 (もっと読む)


【課題】 二次電池の充放電工程において、いずれかの二次電池でガス噴出が生じた場合に、他の二次電池の汚染を最小限に抑える。
【解決手段】 二次電池の充放電装置100は、正極および負極外部端子12,13とガス排出弁22を同一面に設けた二次電池10を充放電するものである。そして、この充放電装置100は、正負極外部端子12,13に当接して端子から二次電池10を充放電するプローブ131と、ガス排出弁22に接続される接続ブロック152を有し、ガス排出弁22から排出されたガスを収集して排出するダクト装置150と、正負極外部端子12,13とプローブ131とを接触させるとともに、ガス排出弁22を接続ブロック152に接続するように、二次電池10とプローブ131および接続ブロック152とを相対移動するシリンダ113とを有する。 (もっと読む)


【課題】組電池を構成する非水電解質二次電池の間に容量の差がある場合に、その影響を小さくすることができ、サイクル特性に優れた組電池の製造方法を提供すること。
【解決手段】組電池の製造方法は、各非水電解質二次電池を、定電流-定電圧充電にて満充電を行う工程と、満充電後、同一の所定容量の電気量を放電する放電工程と、前記各非水電解質二次電池を直列接続し、組電池を形成する工程とを備えたことを特徴とし、容量が異なる単電池を用いた組電池においても、充電時に単電池の過充電を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】組電池が有する単電池の充放電特性のばらつきが組電池に与える影響を低減すること。
【解決手段】この組電池の製造方法は、二次電池の充放電特性を示す充放電特性曲線の傾きの絶対値が、第1の値から当該第1の値よりも大きい第2の値に変化し、さらに、当該第2の値よりも小さい第3の値に変化する領域のうち、前記絶対値が前記第2の値の領域である変曲領域を有する二次電池の単電池を複数組み合わせて組電池とするものである。単電池が正常であることが確認されたら(ステップS101、Yes)、それぞれの単電池の端子間電圧を、それぞれの単電池の充放電特性曲線の変曲領域における所定の値に調整する(ステップS103)。そして、調整後におけるそれぞれの単電池を組み合わせて組電池とする(ステップS104)。 (もっと読む)


【課題】保護回路が内蔵されていても、簡便かつ安全に放電させることができる電池パックを提供する。
【解決手段】ケースK内に複数の電池セルCが収容された、保護回路PSを有する電池パックPBであって、ケースKには、電池パックPBを液体に浸漬して放電処理を行う際に、液体をケースK内に導入し得る液体導入機構が設けられている。液体導入機構が設けられているので、電池パックPBを液体に浸漬すれば、ケースK内に液体を導入することができる。すると、ケースK内の電池セルCの電極に直接液体が接触し、保護回路PSを通ることなく、電極間に電流が流れるので、保護回路PSが設けられている電池パックPBであっても、効率よく放電処理を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成で、バッテリの端子と処理端子とを結合状態に的確に位置決めすることができるバッテリ処理設備を提供する。
【解決手段】収納部Sには、収納部横幅方向に移動自在なバッテリ載置台7に、収納部Sの奥側に移動されてくるバッテリの収納部横幅方向での位置を位置決め案内する案内部及び収納部Sの奥側に移動されてくるバッテリの移動側端部を受け止めて位置決めするバッテリ位置決め部が備えられ、バッテリ移載手段Mに、バッテリをバッテリ載置台7に対して挿入及び引出し操作するバッテリ挿脱操作手段H、及び、バッテリ載置台7を載置台位置決め部から離れたバッテリ挿脱位置と載置台位置決め部に受け止められるバッテリ処理位置とに移動させるためのバッテリ載置台移動操作手段Jが装備されている。 (もっと読む)


【課題】 電極パッドとリードとの間の固定強度を向上可能な電気化学デバイス及び回路基板を提供する。
【解決手段】
電気化学デバイスのリード3は、Alを含むリード本体3Aと、リード本体3Aの先端部に設けられ、折り曲げられた金属薄膜3aを有しており、この金属薄膜3aは、Niを含む薄膜本体3a1と、折り曲げられた薄膜本体3a1の少なくとも外側表面を被覆しSnを含むメッキ層3a2とを有している。折り曲げられた薄膜本体3a1の内側表面の特定領域と、リード本体3Aの上面とは、所定領域R3Uにおいて、メッキ層3a2を介することなく、直接接触して溶接されている。 (もっと読む)


【課題】電極パッドとリードとの間の固定強度を向上可能な電気化学デバイス及び回路基板を提供する。
【解決手段】電気化学デバイスのリード3は、Alを含むリード本体3Aと、リード本体3Aの先端部に設けられ、この先端位置から突き出した第1及び第2の金属薄膜3aを有している。これらの金属薄膜3aは、Niを含む薄膜本体と、薄膜本体の少なくとも外側表面を被覆しSnを含むメッキ層とを有している。薄膜本体の内側表面の特定領域と、リード本体3Aの表面とは、所定領域において、メッキ層を介することなく、直接接触して溶接されている。 (もっと読む)


【課題】使用環境の変化、特に湿度による電気化学セルの正極缶、負極缶等の外装ケースの錆の発生を防止することが可能な、端子付電気化学セルを提供する。
【解決手段】端子付電気化学セルは、発電要素を収納した電気化学セルの正極缶103と負極缶105の一方または双方に端子を溶接した端子付電気化学セルであって、電気化学セルの溶接した箇所以外の全表面が絶縁膜によりコーティングされている。 (もっと読む)


【課題】バッテリ・パック及びその製造方法を提供する。
【解決手段】キャッププレート及び電極組立体を具備したベアセルと、キャッププレートの一面に配された保護回路モジュールと、保護回路モジュール上に配されるカバーと、ネジ山が形成された、カバー及び保護回路モジュールと結合され、カバー及び保護回路モジュールを、キャッププレートに固定する少なくとも1つのコネクタとからなり、該少なくとも1つのコネクタは、研磨されたネジ山を具備し、研磨されたネジ山は、キャッププレートと結合され、少なくとも1つのコネクタを、キャッププレートに固定するバッテリ・パック及びバッテリ・パックの製造方法である。 (もっと読む)


【課題】 二次セルで構成された故障したバッテリモジュールを孤立させ、バイパスしてわずかに劣化した状態でバッテリの動作を継続させるための、バッテリ用の電気バイパス装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の電気バイパス装置は、モジュールが故障したときトリガする第1のアクチュエータおよび第2のアクチュエータを備える。アクチュエータはそれぞれ、第1、第2、第3の端子を備える。第1および第2の端子は、二次セルの出力端子に電気的に接続され、第3の端子は、第1の端子と第2の端子の間で切り換えることができる。アクチュエータの第3の端子は、そのアクチュエータがトリガされるときに切り換えられる。これらアクチュエータのうち一方が(意図的にまたは意図せずして)トリガされると、他方のアクチュエータがトリガしていなければ自動的に他方のアクチュエータもトリガされる。 (もっと読む)


【課題】 主に、流動性および絶縁性に優れた熱交換媒体を用いつつ、使用済みの蓄電素子を容易に放電させることができる蓄電装置を提供する。
【解決手段】 蓄電素子(11)と、脂肪酸およびアルコールのエステル化合物からなり、蓄電素子との間で熱交換を行う液状の熱交換媒体(40)と、蓄電素子および熱交換媒体を収容するケース(20)と、ケース内の熱交換媒体に対して、熱交換媒体の加水分解に用いられる液体を供給するための供給構造(22b,81)と、を有する。そして、熱交換媒体を加水分解させることにより、この加水分解液を介して蓄電素子を放電させることができる。 (もっと読む)


【課題】電池パックの電池が不正規の電池と交換されて再使用されることを防止する。
【解決手段】電池パック10が分解されたとき、光センサ18が外光を感知し、これにより制御部16は内部のメモリ16aに分解信号を記憶する。この電池パックが使用される際には、セット側(ノートパソコンなど)は、通信端子17a、17bを介してメモリ16aの分解信号をチェックし、分解信号に応じて、この電池の使用可否を判断し、電池の充放電動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】パック電池の構成の簡素化を図りながら、パック電池における二次電池を確実に保護することのできるパック電池の保護システムを提供する。
【解決手段】パック電池に組み込まれたマイクロコンピュータに、二次電池の異常を検出すると共に、二次電池の充電制御に用いる情報(電池電圧)を充電器に定期的に通知する通信手段を設ける。一方、パック電池が接続されて前記二次電池を充電する充電器には、マイクロコンピュータから通知された情報(電池電圧)に従って該マイクロコンピュータとは独立に前記二次電池の異常を判定し、その判定結果に従って前記二次電池に対する充電を制御する充電制御手段を設ける。更には前記マイクロコンピュータからの通信が途絶えたときには二次電池の充電を停止する充電制御手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】組電池における,各単電池のハイレート劣化によるバラツキの発生を抑制することのできる組電池及びその製造方法,電池パック,組電池モジュール,それを搭載した車両,電池搭載機器を提供すること。
【解決手段】本発明は,複数個の2次電池を組み合わせた組電池であって,複数個の2次電池のうち,使用時により低温となる領域に配置されているものにおける電解液量と比較して,複数個の2次電池のうち,使用時により高温となる領域に配置されているものにおける電解液量が多いものである。あるいは,複数個の2次電池を組み合わせた組電池と,組電池の各2次電池の充電状態を制御する充電状態制御部とを有する組電池モジュールであって,充電状態制御部が,使用時により低温となる領域に配置されているものにおける充電状態と比較して,使用時により高温となる領域に配置されているものにおける充電状態を低くするものである。 (もっと読む)


【課題】リチウムと負極活物質との間の過度な発熱反応を防止して、電池の内部抵抗の上昇を抑制しつつ、不可逆容量を補償しうる手段を提供する。
【解決手段】集電体と、前記集電体の表面に形成された負極活物質を含む負極活物質層と、を含むリチウムイオン二次電池用負極であって、前記負極活物質層の表面に、リチウム粒子の表面に絶縁性粒子が付着してなる二次粒子を有する、リチウムイオン二次電池用負極である。 (もっと読む)


【課題】2次電池を効率的に冷却することができる電池モジュールを提供する。
【解決手段】2次電池100は、効率的な冷却のために、イオンの移動によって充電と放電とを繰り返す電極群と、上記電極群が内蔵される空間を有するケース150と、上記ケースを取り囲み、外面に複数個のリブ123,124が形成された支持部材120とを有する。また、電池モジュールは、複数個の2次電池100と、上記2次電池が嵌合されるフレームと、を有し、上記2次電池はケースの外面に密着した支持部材を有し、上記支持部材は、上記2次電池を取り囲むボディー121と、上記ボディーから外側に突出したリブ123,124とを有する。 (もっと読む)


【課題】固溶体系の正極と充放電曲線が平坦でない負極を使った電池を複数直列接続したリチウムイオン電池システムでも、サイクル特性のよい高容量の電池システムを提供する。
【解決手段】 主要正極活物質が、一般式:xLiMO・(1−x)LiNO(ここで、xは、0<x<1を満たす数であり、Mは、平均酸化状態が3+である1種類以上の遷移金属であり、Nは、平均酸化状態が4+である1種類以上の遷移金属である。)で表されるリチウムイオン電池を複数直列接続したリチウムイオン電池システムにおいて、少なくとも1つの電池10aが、正極12と負極15から電子的に絶縁された第3電極25を備え、この第3電極25を参照電極として、該第3電極25を備えた電池10aの正極12の電位が該第3電極に対し所定の電位範囲となるように、直列接続されたリチウムイオン電池システム全体に同じ電流を流して充放電前処理をしてなることを特徴とするリチウムイオン電池システム。 (もっと読む)


【課題】一つのトレイで厚さの異なる多品種の電池を収納可能な電池トレイを提供する。
【解決手段】第1傾斜面4と第2傾斜面5とが対向しており、第1傾斜面4と第2傾斜面5との間隔は、開口11に向かうにつれて広がっており、収納部2底部の対角方向のうち、一方の対角方向に一対の第1傾斜面4が配置され、他方の対角方向に1対の第2傾斜面5が配置され、第2傾斜面5は、第1傾斜面4に比べ直立面に近接しており、電池3の収納状態において、第2傾斜面5は、電池3の幅方向における中心に向かうにつれて、電池3から遠ざかるように傾斜しており、電池3の幅方向移動を規制する規制面があり、開口11対角位置に、電池3の回転移動を規制する規制面16、17があり、幅方向移動を規制する規制面と、回転移動を規制する規制面16、17とが鈍角で交わっている。 (もっと読む)


1 - 20 / 35