説明

Fターム[5H043AA12]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 目的、用途 (9,079) | 高負荷用途 (1,685)

Fターム[5H043AA12]の下位に属するFターム

Fターム[5H043AA12]に分類される特許

1 - 20 / 199


【課題】放熱性および防水性に優れた電池パックならびにそれを備える鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】電池パック40は、ケース部材54,56および第1電池ユニット62を含む。第1電池ユニット62は、複数の電池98、電池保持部100および複数のリード部材120,122,124,126を有する。複数の電池98は、X方向に3行以上かつY方向に3行以上に配列される。ケース部材54は、本体部54aおよび放熱部材54bを含む。放熱部材54bは、本体部54aの側壁部66に接触しかつ側壁部66をZ方向に貫通しない。側壁部66は、複数位置で電池保持部100の端面110に固定される。複数の電池98から電池保持部100に伝達された熱は、電池保持部100の端面110から側壁部66を介して放熱部材54bに伝達され、放熱される。 (もっと読む)


【課題】容易に製造でき、かつ電池から電池保持部を介してケースへ伝達される熱量を増加させることができる電池パックおよびそれを備える鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】電池パック40は、ケース部材54,56および第1電池ユニット62を含む。第1電池ユニット62は、複数の電池98、電池保持部100および複数のリード部材120,122,124,126を有する。複数の電池98は、X方向に3行以上かつY方向に3行以上に配列される。ケース部材54の側壁部66は、X方向における複数位置およびY方向における複数位置で電池保持部100の端面110に固定される。複数の電池98から電池保持部100に伝達された熱は、電池保持部100の端面110から側壁部66に伝達され、放熱される。 (もっと読む)


【課題】並列接続された電池セルを安価に保護する構成を実現する。
【解決手段】複数の電池セル1と、前記複数の電池セル1を収納する電池ホルダ2と、前記電池ホルダに装着されて、前記複数の電池セル1を並列に接続するための複数のリード板5と、を備える電池パックであって、前記電池ホルダは、第一電池ホルダ2Aと第二電池ホルダ2Bに分割されてなり、前記第一電池ホルダ2Aに装着されたリード板5と、前記第二電池ホルダ2Bに装着されたリード板5との内、同電位のリード板5同士を、保護抵抗56を介して接続する。これにより、リード板5を介して並列接続された電池セル1に内部短絡が生じるなどして電流が集中する事態が生じても、保護抵抗56を介して電流値を抑えることができるため、電池セル1の保護を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】タブ部の耐久性を確保して、しかも二次電池のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる二次電池用電極及び二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池用電極10は金属製の集電板11に活物質が塗布された活物質層12を有する。集電板11には一辺に沿って活物質非塗布部13が活物質層12の全域に隣接して設けられ、活物質非塗布部13には活物質層12と活物質非塗布部13との境界14の延びる方向に沿って延びる第1部分15aと、一端が第1部分15aに連続し、他端が集電板11における一辺側の端部に達する第2部分15bとからなる切り込み15が形成されている。 (もっと読む)


【課題】集電体の破損を抑制しつつ、集電体同士の接続部周りに生じる無駄なスペースを少なくして体積エネルギー密度を高めることができる電池を提供する。
【解決手段】複数の単電池が積層されてなる積層体を備えた電池であって、積層体は複数の集電体を備えており、複数の集電体はそれぞれ単電池の積層方向に交わる方向に突出した突出部を備えており、複数の突出部が絶縁層によって覆われており、絶縁層において複数の突出部を貫通する方向に貫通孔が形成されており、貫通孔に導電部が配置されることによって複数の集電体が電気的に接続されている、電池とする。 (もっと読む)


【課題】自動車用鉛蓄電池において、鉛の使用量を低減しつつ、ブッシングの破損を防止できるようにする。
【解決手段】電池蓋11から突出するブッシング20に極柱30を通し上端部を溶接して形成した端子12を有する自動車用鉛蓄電池において、溶接部35から離れた下側の極柱30の外面に大径部33を設けると共に、前記電池蓋11から突出する高さ範囲を3等分した範囲のうち、中間の範囲Q内に前記大径部33の少なくとも一部が位置する。 (もっと読む)


【課題】集電効率が向上し、二次電池の出力密度の向上及びエネルギ密度の向上を両立させることができる二次電池用電極を提供する。
【解決手段】二次電池用電極は、金属箔12に孔13が形成されるとともに孔13を埋める状態で金属箔12に活物質14が塗布された電極シート11からなる。孔13はその単位面積当たりの開孔率が、集電用リード15が電気的に接続される接続部16から離れるほど大きくなるように形成されている。電極シート11は幅方向の一端側に接続部16が帯状に形成されており、活物質14は接続部16以外の部分に塗布されている。 (もっと読む)


【課題】レイアウトの自由度を向上させることができ、レイアウト変更に伴う大型化を防止することができる組電池用接続制御体を提供する。
【解決手段】複数個の単位セル2を直列接続して所望の電圧を出力する組電池3に用いられて複数個の単位セル2を直列接続するとともに出力電圧を制御する組電池用接続制御体1であって、複数個の単位セル2上に載置されバスバー収容部14と基板収容部15とを備えたケース本体12からなるバスバープレート11と、バスバー収容部14に収容され隣接する単位セル2同士をそれぞれ接続する接続バスバー31と、基板収容部15に収容されて複数個の単位セル2の各電圧検知結果に基づいて出力電圧を制御する制御基板51と、バスバー収容部14とバスバー収容部14上に基板収容部15を折り重ね可能に基板収容部15をバスバー収容部14に連結するヒンジ13とで形成されている。 (もっと読む)


【課題】集電体と発電要素との結合の剥がれが起きにくい構造であり、かつ、発電要素との接続が容易な集電体を有する蓄電素子を提供する。
【解決手段】セパレータ113を介して積層された正極シート111および負極シート112が巻回されて成る発電要素101と、正極または負極端子と接続される端子接続部104aと、端子接続部の一端から延びており発電要素の第一の側面に接触する第一集電部104bと、他端から延びており第一の側面とは反対側の発電要素の第二の側面に接触する第二集電部104cと、第一集電部および第二集電部を固定する固定部105aとを有する集電体104とを備え、集電体は、発電要素を挟み込んでおり、発電要素の第一の側面から第二の側面までの距離が第一集電部と第二集電部とにより挟み込まれる前の当該距離よりも短くなるように発電要素を挟み込み、挟み込んだ状態を維持する。 (もっと読む)


【課題】所望の作動圧で確実に作動する感圧変形素子を備えた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】開口を有する外装缶と、外装缶に収容された、正負集電板をそれぞれ備える正負極を有してなる電極体(10)と、開口を封口する封口板(3)と、一方端側が封口板(3)の貫通穴に嵌合され、他方端側が封口板(3)から外方に突出した外部電極端子(1)と、封口板よりも電池内方に設けられた部材であって電池内部のガス圧の上昇に対応して変形する感圧変形素子と、を備える非水電解質二次電池において、外部電極端子(1)の内部には、電池外部と感圧変形素子の電池外方側に接する空間とをつなぐ孔が形成されている。 (もっと読む)


【課題】筐体内に異常時に高温ガスを放出する排気弁を備えた複数の二次電池と、前記高温ガスを外部に排出する排気経路を持つ電池モジュールにおいて、電池から発生した高温ガスが排気経路を流通する際の圧力損失を低減することにより、排気経路の空間体積を小さくすることが可能で、体積エネルギー密度の高い電池モジュールを提供する。
【解決手段】記二次電池の排気弁は、独立した接続経路で、排気経路と接続口にて接続されており、排気経路内には、二次電池の一方の端子のいくつかを、外部リードにより並列に接続する接続板が設置され、接続板は、外部リードと、ガス整流部にて接続口を覆っており、ガス整流部は、高温ガス排出時に変形することにより、高温ガスを一方向に誘導する整流板となることを特徴とする電池モジュール。 (もっと読む)


【課題】弾性変形が可能な連結部材を利用して端子とキャッププレートを容易に連結することができる2次電池を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態による2次電池は、電極組立体、電極組立体を収容するケース、ケースに結合されるキャッププレート、キャッププレートから突出し、電極組立体に電気的に連結される第1端子、および第1端子とキャッププレートを電気的に連結し、第1端子またはキャッププレートに向かって弾性を作用する連結部材を含む。 (もっと読む)


【課題】小型の外装容器を用いた電気化学セルにおいて、大電流放電を可能にする。
【解決方法】ベース1とリッド6からなる外装容器と、前記ベース1の中に収納されるセル7と、電解質とからなる電気化学セルであって、前記ベース1の内側面に形成された少なくとも一つの弁金属からなるパッド膜2と、前記ベース1の外側面に設けられて、前記パッド膜2と電気的に接続した接続端子4とを有し、前記セルの延長部であるセルリード8と前記パッド膜2とが、溶接により接続された構造を有することを特徴とする電気化学セルを提案する。 (もっと読む)


【課題】電池に応じた専用の軸芯、軸芯に応じた捲回装置の捲回軸、軸芯と捲回物の固定冶具等が無くとも捲回操作で軸芯機能の発現を可能として、生産効率を向上させた捲回式二次電池を提供する。
【解決手段】電極と、セパレータと、軸芯と、を有する電極群からなる捲回式二次電池において、電極は、電極合剤層および集電体を有し、電極および前記セパレータは前記軸芯の周りに捲回され、集電体は、前記電極合剤層が塗工されていない電極合剤未塗工部を有し、電極合剤未塗工部は、前記軸芯への前記電極の捲き始めに設けられ、軸芯は、前記電極合剤未塗工部が捲回された構造である捲回式二次電池。 (もっと読む)


【課題】部材点数の増加を招くことなく、優れた放熱性を有するバッテリユニットを提供する。
【解決手段】前面、背面、第1の側面、第2の側面、第1の主面および第2の主面を有する箱状のケース内に複数の二次電池が収納される。ケースの第1および第2の主面の一方の面に第1の伝熱面が設けられ、ケースの第1および第2の側面の少なくとも一方の面に、第1の伝熱面と連続して第2の伝熱面が形成される。絶縁面が前面と、背面と、第1および第2の主面の他方の面と、第2の伝熱面の内面に形成される。二次電池は、電池素子が外装部材に収容され、正負の電極タブが導出されている構成である。 (もっと読む)


【課題】正極集電体の溶解を防止し高電圧での使用を可能とする。
【解決手段】有底角筒状の容器と、この容器の上端縁に沿って位置させた金属リングと、金属リングの上部に位置する蓋とから蓋付き容器を用いた電気化学セルであって、容器の底板の内部に、一端部が外部に配線された接続端子を位置させ、この接続端子といずれかの活物質とを、被覆部を介して電気的に接続させると共に、接続端子と蓋付き容器内部との間の電気的な接続において、前記被覆部の接続端子側での電気的接続面積よりも、いずれかの活物質側での電気的接続面積の方が、大きく形成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】製造コストの増加を招くことなく、水分に対する密封性を確保することが可能な二次電池用電極端子を提供する。
【解決手段】包装材の内部に封止された電池要素から包装材の外部に向かって引き出される二次電池用電極端子30において、電池要素に電気的に接続されて包装材の外部に向かって延在する金属端子31と、該金属端子31の延在方向に直交する方向両側から金属端子31を挟み込むようにして互いに接着される一対の樹脂フィルム35とを設け、一対の樹脂フィルム35が互いに接着されてなるマージン部における金属端子31の延在方向に直交する方向の厚みを金属端子31から離間するに従って漸次小さく設定する。 (もっと読む)


【課題】複数の電池モジュールを直列に接続してなる電池システムにおいて、その出力電圧を、高価な充放電制御装置を用いることなく、簡便に調整することが可能な電池システムを提供する。
【解決手段】単位電池を複数積層してなる第1電池モジュールBと、第1電池モジュールに直列接続され、単位電池を複数積層してなる電池モジュールの正極端子11と負極端子12の間に電気を取り出すための接続端子21を設けた第2電池モジュールB’と、単位電池における、第1および第2電池モジュールの積層方向に互いに対向して設けられた正極板と負極板との間を短絡させる短絡部材71とを備えた電池システムであって、短絡部材により短絡された単位電池の数に応じて第2電池モジュールから電気を取り出すための端子を選択することにより電池システムの出力電圧が調整可能であるメンテナンスを考慮した電池システム。 (もっと読む)


【課題】高温で熱処理しても、高いLiイオン伝導率を維持できる固体電解質およびそれを用いたエネルギー密度の高い高容量の二次電池を提供する。
【解決手段】LiとNbとの酸化物からなる固体電解質であって、前記酸化物がZrを含有している。さらに、Zrを含有するLiとNbとの酸化物からなる前記固体電解質を挟んで、酸化物焼結体からなる正極1と負極3とが対向するように配置された発電要素を具備する二次電池とする。 (もっと読む)


【課題】電極端子近傍の熱融着を確実に行うことができるフィルム外装電気デバイスの製造方法、ヒータおよびフィルム外装電気デバイスを提供する。
【解決手段】本発明のフィルム外装電気デバイスの製造方法は、シーラント11どうしが接合され、加圧されることにより熱融着性樹脂層を押し延ばす面を有する延出部11cを有するシーラント11をリード端子4に被覆する工程と、電池要素2の周辺部のラミネートフィルム5、6を熱融着させる周辺加熱部52と、リード端子4に対応し、周辺加熱部52に対して凹形状となる、シーラント11とラミネートフィルム5、6とを熱融着させるリード加熱部51と、周辺加熱部52とリード加熱部51とを階段状に繋ぐ、シーラント11の延出部11cとラミネートフィルム5、6とを熱融着させる中間加熱部53を有するヒータ50a、50bを用いて熱融着を行う工程とを含む。 (もっと読む)


1 - 20 / 199