説明

Fターム[5H180AA01]の内容

交通制御システム (133,182) | 制御、検出の対象 (16,345) | 道路上の車両 (13,716)

Fターム[5H180AA01]の下位に属するFターム

Fターム[5H180AA01]に分類される特許

2,021 - 2,040 / 12,590


【課題】車両の走行環境の変化に伴い状態が変化する顔画像からの特徴点の抽出精度を向上させることが可能な運転状態監視装置を提供する。
【解決手段】運転状態監視装置1は、運転者の顔画像を取得する顔画像センサ11と、運転情報を取得する運転操作検出センサ12及び周辺監視センサ13と、運転者の顔画像に基づいて、運転者の顔を構成するための複数の特徴点候補の組み合わせからなる特徴点群を算出し、特徴点群が顔を構成する各部位であることの確からしさを示す尤度を、運転情報に基づいて特徴点群毎に算出し、その尤度に基づいて特徴点を抽出するECU10とを備える。運転情報は顔画像自体が有する情報とは別の情報であるので、ECU10は、顔画像の状態の変化の影響を受けることなく尤度を算出することができる。 (もっと読む)


【課題】車両間で互いに通信することが困難場合であっても、車両間で互いの車両情報をより確実に通信することができるようにして、車両の運転をより安全に行う。
【解決手段】MIMOシステム2のアプリケーションプロセッサ9は、CMOSカメラ3からの車両側方の状況の情報、DSRCトランシーバ6からの道路の狭範囲の状況の情報、GPSレシーバ7からの自車位置の情報、レーダートランシーバ8から道路の広範囲の状況の情報に基づいて、接近してくる車両等の障害物が存在する場合にはHNMI表示装置にその情報を表示して運転者に知らせ、また、接近してくる車両等の障害物に衝突する可能性がある場合には車両運転制御装置5を制御して、自動ブレーキ等の車両の運転を制御して衝突を回避する。 (もっと読む)


【課題】高さ情報を用いて道路と道路外領域の境界を高精度に検出し、路面マーカーが存在しない道路における走行路推定を可能にする。
【解決手段】ステレオ画像における一方の画像中の全点が道路平面上に存在すると仮定してもう一方の画像における見え方に変換した変換画像と実際に入力した画像との間の類似性を調べることで、道路面とは高さが異なる路肩候補点を検出し、得られた路肩境界候補点を道路面へ逆投影した逆投影路肩候補点画像中で路肩候補点を中心として探索原点と路肩候補点とを結ぶ直線上に設けられた2つの領域内における路肩候補点数の関係から真の路肩点を選択して走行路を推定する。 (もっと読む)


【課題】自車両の周囲の明るさに関わらず的確に走行区分帯を検出できる走行区分帯検出装置を提供する。
【解決手段】自車両の周囲の明るさを表すマップ番号(マップNo.)が判別値D以下であれば現在が夜間であると判別されるため、明部検出閾値は他の時間帯よりも大きい値a(0.5)に設定される。夜間であればキャッツアイなどの反射板が走行区分帯として設置してある道路において反射光を認識することからコントラストは大きくなり、明部検出閾値を大きく設定することによりノイズを走行区分帯と誤認識することがなくなる。またマップ番号が判別値Bと判別値Cとの間であれば現在が薄暗い夕方の時間帯であると判別されるため、明部検出閾値は他の時間帯よりも小さい値c(0.15)に設定され、的確に走行区分線(白線)を検出できる。 (もっと読む)


【課題】適切な施設情報を配信可能な情報配信センタを提供する。
【解決手段】対象施設に対応する停止情報の全体数Mを取得し(S310)、対象施設に対応する判定時間を取得し(S330)、停止時間が判定時間以下となる停止情報の数Nを取得する(S340)。そして、停止時間が判定時間以下となる停止情報の数Nの全体数Mに対する割合に基づいて、施設が実際に存在しているか否かを判定する(S350)。すなわち、「施設における車両の停止時間が施設に対応して設定される判定時間以下となる停止情報の数に基づいて、施設が実際に存在しているか否かを判定する」構成とする。 (もっと読む)


【課題】特にトンネルなどの囲まれている箇所における車両の交通流の計測を効率的に行うことのできる交通流計測装置を提供する。
【解決手段】所定の周期で画像を撮像する画像撮像部10と、画像から車両を検出する車両検出部11とを備え車両の検出データから交通情報を作成する交通流計測装置において、車両検出部111は、撮影箇所の背景画像と車両の影の輝度とから車両の影の中心点を検出して上記車両の検出を行うものである。 (もっと読む)


【課題】情報センタとの通信不能地点であっても、情報端末を利用して例えば、到着位置や到着したことの特定データを情報センタにより確実に通知する。
【解決手段】ナビゲーション装置100の演算処理部101は、携帯情報端末200が車内から車外に移動するところか否かを判断する(ステップ202)。携帯情報端末200の車内から車外への移動が検出されると(ステップ202;Y)、演算処理部101は、位置計測部104から現在位置を取得し(ステップ203)、携帯情報端末200に特定データを送信して(ステップ204)、制御プログラム154によるメインルーチンにリターンする。、ユーザの選択操作又は予め設定されたオプション設定に応じて、携帯情報端末200を通じて情報センタ200にも車両現在位置を送信するようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】撮影データの証拠としての信用性を担保する画像記録システムを提供する
【解決手段】画像記録装置10−1、10−2は、常に映像を撮影し、内部に備えるメモリに一定期間の撮影データを登録する。事故が発生すると、画像記録装置10−1は、非常事態の発生を検出して事故発生から前後一定時間の撮影データを記憶し、非常発生信号を送信する。画像記録装置10−2は非常発生信号を受信し、非常発生信号受信から前後一定時間の撮影データを記憶する。 (もっと読む)


【課題】目標となる位置との距離に応じて通信を適応的に制御したい。
【解決手段】第1取得部20は、自己の存在位置を取得する。第2取得部22は、目標の存在位置を取得する。導出部24は、目標の存在位置と自己の存在位置との間の距離を導出する。アンテナ切替部26は、導出した距離に応じて、アンテナの指向性を制御する。選択部30は、指向性アンテナ16あるいは無指向性アンテナ18を使用しながら、無線通信を実行する。 (もっと読む)


【課題】リアカメラで撮影した画像で車両に近接している立体物や移動物体等の危険物体を検出して警告するに際して、画像処理負担が少なく、しかも撮影画像中に危険物体をわかりやすく大きく表示することができる「リアカメラによる物体検知方式」とする。
【解決手段】車両の後方を撮影するリアカメラの撮影画像を取り込み、車両に近接している近接領域の画像を平面投影処理し、異なる時刻の2個の平面投影画像の差分画像から危険物体を検出する。また、撮影画像について近接領域の周辺の領域である周辺領域の画像をエッジ処理して周辺領域の物体の画像を検出する。近接領域で検出した物体の座標から周辺領域での対応する物体を特定し、両物体の結合した画像を拡大テンプレートとして更新しながら記憶する。また、カメラ撮影画像には、その物体に対応する画像全体を危険物として大きく警告表示する。 (もっと読む)


【課題】
周波数が近接したUHF帯の地上デジタル放送,ITS通信の通信システムを車両に実装するにあたって、これらの通信システムのアンテナが互いに近接することでアンテナ放射特性が劣化してしまうという問題がある。
【解決手段】
地上デジタル放送,ITS通信においてアンテナを共用し、高周波回路部内にて互いの送受信動作が干渉し合うことを防ぐため、それぞれの動作を周波数あるいは時間で分けることにより互いの干渉を防止する。これによりアンテナおよび回路部品の共用が可能となり、大幅なコストダウンを実現できる。更には複数の無線通信部を設けることで、移動体通信の条件下においても安定した通信を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 運転者の呼気に含まれるアルコール濃度を計測する前の測定準備期間を従来よりも少しでも短縮し、すばやく計測を開始できる車両用アルコール検知システムを提供する。
【解決手段】 車両の運転席に着座したユーザーの呼気に含まれるアルコール濃度を検出するアルコール検出手段11,19bに対し、初期状態から予め定められた安定作動状態に移行させるための測定準備処理が実行される車両用アルコール検知システム1において、車外のユーザーが車両に搭乗してイグニッションON操作をするに至るまでの運転前期間のうち、車両に乗車するよりも前の段階で車両になされる所定の運転前操作を検知し、これに伴い上記測定準備処理を開始させる。 (もっと読む)


【課題】車両を後退させて駐車するときの視認性を向上させる、後輪が含まれる車両の後側方を撮影した画像に後退予測軌跡を重畳させて表示する運転支援装置を提供する。
【解決手段】少なくとも前記車両の後輪(61)が含まれる撮影視野を備えた前記車両の周辺を撮影する撮影手段(10)と、前記撮影手段が撮影した画像を表示する表示手段(20)と、前記車両の走行状態(31〜36)を検出する走行状態検出手段と(30)、前記走行状態に応じて表示する画像を切り替える制御手段(40)と、を備え、前記制御手段は、前記車両が後退(R)するとき、前記後輪と前記後輪側の前記車両の後側方とが一つの画像に含まれるように撮影された元画像(15)を表示手段に表示させ、前記車両が所定の舵角(35)で後退する場合の前記後輪の後退予想軌跡(46,47)を前記元画像に重畳させる構成とした。 (もっと読む)


【課題】車線区分線を推定する場合でも、適切なヨーモーメントの大きさにする。
【解決手段】車線逸脱防止装置は、車線区分線検出手段により車線区分線の検出精度が低下している場合、推定した車線区分線を基に、走行車線に対する自車両の逸脱を防止する車線逸脱防止制御を行い(ステップS11、ステップS12)、車線区分線の検出精度が低下している時間に応じて、車線逸脱防止制御の制御量を小さくする補正をする(ステップS3〜ステップS5)。 (もっと読む)


【課題】高齢化社会を背景に、ドライバーの急な体調変化に対する周囲の対応をいかに迅速にするかという課題を解消するために考え出された発明である。
【解決手段】すべての自動車に装着される、ハザードランプを流用(リレーを組み込み)し、点滅回数を(通常1分間に60〜120回)多くし、緊急事態である事を周囲に認識してもらう為に、新たに、緊急報知システムスイッチ取り付ける。 (もっと読む)


【課題】指標線を認識しやすい周辺表示装置を提供する。
【解決手段】車両に設けられた撮影装置により撮影された車両の周辺画像を取得する画像取得部と、車室内に設けられ周辺画像を表示する表示装置と、運転者による運転操作の際に、運転者の指標となる指標線50aを、指標線50aの撮影装置に近い側に影部50cを付して周辺画像に重畳表示させる指標線出力部とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両が意図しない方向に進行した場合であっても、車両の周囲に位置する障害物への突入事故の発生をより低減することのできる運転支援システムを提供する。
【解決手段】誤動作防止ECU30は、車両Cの走行時には、メモリ31に記憶保持されている対応マップT1を用いて、駐車支援装置20によって検出される障害物までの距離に基づき、エンジン回転速度の限界値を設定する。一方、誤動作防止ECU30は、車両Cの発車時には、上記対応マップT1を用いて、メモリ31に記憶保持されている障害物までの距離に基づき、エンジン回転速度の限界値を設定する。そして、誤動作防止ECU30は、実際のエンジン回転速度が、設定したエンジン回転速度の限界値よりも大きいと判断する場合に、車両Cの駆動力を、その判断時の実際のエンジン回転速度に基づいて定まる駆動力よりも抑制する旨の指示を、エンジン制御ECU10に与える。 (もっと読む)


【課題】
移動体とともに移動する通信装置における通信データの受信レートの確保に寄与することができる移動ルートを探索する。
【解決手段】
支援サーバ720Aでは、複数の移動体MVk(k=0,…)のいずれかからの実測情報を受けるたびに、生成手段723が、当該実測情報に基づいて、複数の領域のそれぞれについての日時情報に関連付けられた通信状態情報を含む通信環境情報を更新して、記憶手段721に記憶させる。そして、移動端末装置710Aにおいてルート探索指令が行われると、探索手段711が、通信環境情報の取得要求を、支援サーバ720Aへ送る。この取得要求に応答して、支援サーバ720Aの報告手段724が、取得要求に対応する通信環境情報を探索手段711へ返送する。通信環境情報の返送を受けた探索手段711は、移動ルートにおける通信環境情報を考慮して、最適な移動ルートを探索する。 (もっと読む)


【課題】利用者が道路状況を熟知している領域内においては探索された案内経路によらず走行可能とし、その領域内を出て現在位置が案内経路にあるときから案内経路による経路案内を開始する。
【解決手段】禁止領域設定手段15によって音声等による経路案内を禁止する所望の領域を禁止領域として設定し、位置判別手段17は現在位置検出手段11が検出した現在位置に基づいて、車両が禁止領域内にあるか否かを判別し、現在位置検出手段11が検出した現在位置が案内経路上にあるか否かを判別する。位置判別手段17により車両が禁止領域内にあると判別されると、音声等による経路案内を禁止し、車両が前記禁止領域外に出たと判断され、現在位置が案内経路上にあると判断された時点で音声等による経路案内を開始する。 (もっと読む)


【課題】探索した複数の迂回ルートから1つの迂回ルートを選択するユーザの判断を容易にする技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
本発明のナビゲーション装置100は、地図上に推奨ルートを表示してルート誘導を行うルート誘導部105と、推奨ルートの一部区間を迂回する複数の迂回ルートを探索する迂回ルート探索部107と、推奨ルートに関する詳細情報と、探索した前記複数の迂回ルートに関する詳細情報を、それぞれ生成して表示する迂回ルート情報処理部108と、推奨ルートおよび複数の迂回ルートのうち、1つのルートを選択する指示を受け付ける入力受付部102と、選択を受け付けた1つのルートを、新たな推奨ルートに変更するルート誘導部105と、を備える。 (もっと読む)


2,021 - 2,040 / 12,590