説明

Fターム[5H180BB05]の内容

交通制御システム (133,182) | システム、装置の構成 (16,212) | 信号伝送手段、信号伝送方法の限定 (10,726) | 電話網、自動車電話を利用するもの (3,276)

Fターム[5H180BB05]に分類される特許

141 - 160 / 3,276


【課題】細街路について、運転者が手動で逐一設定を行うことなく、個々の細街路ごとに、案内経路として選択されにくい度合いを示す評価を収集する。
【解決手段】細街路Rを走行する車両の挙動を検出する車両挙動検出手段40と、車両の所定の挙動に対応したパターンが記憶された記憶手段10と、車両挙動検出手段40によって検出された車両の挙動と記憶手段10に記憶された所定のパターンとを比較する挙動比較手段30と、挙動比較手段30による比較の結果、車両の挙動が所定のパターンに合致したときは、その細街路Rがナビゲーション用の案内経路として選択されにくい度合いを示す指標値であるコストCを増大させ、比較の結果、車両の挙動が所定のパターンに合致しないときは、コストCを増減させずにそのまま維持させることにより、個々の細街路RごとのコストCを収集する指標値収集手段20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】スケジュールのみに依存することなく、ユーザの実際の行動を考慮して情報をユーザに提供することができる情報提供装置を提供する。
【解決手段】情報提供装置を、ユーザの移動履歴を記録する行動履歴格納部113、行動履歴格納テーブル114と、記録された移動履歴から、ユーザが所定の日時に所定の位置に移動する可能性に関するパラメータを算出する行動情報集計部115、訪問エリア集計テーブル116、算出されたパラメータに基づいて、所定の位置に関する地図情報を、地図情報データベースから取得する情報取得部110と、地図情報を、自装置の位置に基づいて表示画面108に表示する地図情報表示部111、表示画面118とによって構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、被験者の入眠状態を精度良く判定することができる入眠判定システムの提供を目的とする。
【解決手段】被験者の心拍数に基づいて、8拍の移動平均であるCVRR8平均心拍数を算出するとともに、1拍毎の心拍数の変化である瞬時のリアルタイム心拍数を算出する。そして、前記CVRR8平均心拍数と前記リアルタイム心拍数を比較して、前記CVRR8平均心拍数に対して前記リアルタイム心拍数がマイナス側に有意差が生じた場合、被験者が入眠状態であると判定する。 (もっと読む)


【課題】 被誘導者の年齢層に応じた適切な経路を作成して提示する。
【解決手段】 経路作成サーバ21は、複数の年齢層のそれぞれについて、路線の使用の可否、鉄道駅を含む施設の使用の可否、前記施設の優先利用の是非、徒歩による経路の利用の可否、歩行速度を示す情報を格納したパラメータテーブル401を有する。経路生成部42は、出発地および目的地と、経路要素情報データベース402に格納された情報に基づき、出発地から目的地に至るまでの経路および所定の地点における時刻を含む経路情報を生成する。条件判定部47は、経路情報生成に際して、年令層を示す情報に基づき、パラメータテーブル401の年齢層に対応する情報を参照して、経路要素情報データベース402に含まれる、路線、施設および徒歩による経路の可否、前記施設の優先利用の是非を判定する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の利点およびそのサービスを活用しつつ、運転者に対して事故の発生を防止し、または、事故を引き起こす原因を除去する統合的な解決策を提供する。
【解決手段】携帯端末100内に保存されたスケジュール情報と、携帯端末100に備えられた各種のセンサの出力に基づいて、各種の状態やイベントを検出する。携帯端末100が車両に接続された状態で、スケジュール情報または各種センサの出力に基づき、車両の始動の抑止、走行速度の抑止、等により運転を支援する。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション機能を有しないGPS機能付き機器にナビゲーション機能を付与できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】位置検出機能付き機器の現在地および目的地を含むメールを、該位置検出機能付き機器から受信する受信装置2と、受信装置で受信されたメールに含まれる現在地から目的地までの経路を探索し、該探索した経路を含む画像情報を生成する処理装置33と、処理装置で生成された画像情報を位置検出機能付き機器に送信する送信装置2を備えている。 (もっと読む)


【課題】サービス待ち時間を短縮させる。
【解決手段】監視サーバ40は、駆けつけ協力者現在位置記憶部403に記憶された駆けつけ協力者現在位置情報に係る位置についての、校区内における配置密度を配置密度計算部413により計算する。そして、その配置密度と、地図情報記憶部410に記憶された地図情報とに基づいて、前記配置密度の偏在が所定の基準よりも少なくなるように再配置位置を駆けつけ協力者再配置位置決定部415により決定する。そして、駆けつけ協力者現在位置情報に係る位置から再配置位置までの誘導経路を決定する。また、配置密度と、地図情報、児童現在位置情報とに基づいて、児童のいる位置から目的地位置までの経路として、配置密度が所定の基準よりも大きなエリアを通るような迂回経路を決定する。 (もっと読む)


【課題】絶対座標(経緯度座標)の座標データを送信することなく、道路地図データを更新すべき箇所をセンタに通知できる「ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】自車の地図データに含まれる道路外の走行が検出されたならば、地図データ不具合通知情報を作成し、作成した地図データ不具合通知情報を、無線通信装置6を介して、地図データの管理を行っている所定の管理サーバに送信する。ここで、地図データ不具合情報(c)としては、当該時点において表示装置3に表示している(b)、現在位置周辺の地図を表す地図画像301の上に現在位置を表す現在位置マーク302を描画した案内画像300を用いる。 (もっと読む)


【課題】路側機から大容量のデータを受信する場合において、ユーザに不快感を与えることなく、当該データの受信が完了するまでの時間が長くなってしまう可能性を低減することができるようにすることが可能な「無線通信装置および通信制御方法」を提供する。
【解決手段】車両が停止しており、かつ、DSRC路側機140との間でDSRC通信方式による無線通信を行っている場合、車両の移動開始が検出されたとき、携帯電話通信方式による無線通信への接続切り替えを開始することにより、DSRC通信方式による無線通信の受信電界強度を低下させる外的要因となる車両の移動開始が発生した場合に、実際に受信電界強度の低下が現れる前に、DSRC通信方式の無線通信による通信可能範囲外でもデータ通信することが可能な携帯電話通信方式による無線通信への接続切り替えが前もって行われるようにする。 (もっと読む)


【課題】人気スポット及び人気スポット間の人気のあるルートを適切に抽出することができるルート統合サーバ、ルート統合システム及びルート統合方法を提供する。
【解決手段】ルート統合サーバ10は、経由地点を抽出する経由地点抽出部102と、滞在スポットを抽出する滞在スポット抽出部103と、滞在スポットに含まれる経由地点を削除する滞在スポット・経由地点統合部104と、経由地点及び滞在スポットをノード間ルートに変換するノード間ルート変換部105と、頻出する滞在スポットを頻出スポットとして抽出する頻出スポット抽出部106と、頻出スポット間のノード間ルートを抽出するノード間ルート抽出部107と、頻出するノード間ルートを頻出ルートとして抽出する頻出ルート抽出部108と、頻出スポット及び頻出ルートから頻出スポット間を結ぶ統合ルートを生成する統合ルート生成部109とを備える。 (もっと読む)


【課題】衝突事故を防止するために有効な走行状況を報知する技術を提供する。
【解決手段】取得部62は、車両の位置情報を測位する。設定部304は、測位した位置情報に対応づけられる地図情報において、出発地点から目的地点への経路を設定する。特定部306は、設定した経路において、交差点へ将来的に進入する場合に、進行すべき道路を特定する。生成部64は、特定した道路を進行方向情報としてパケット信号に格納するとともに、測位した位置情報もパケット信号に格納するように、パケット信号を生成する。変復調部54、RF部52、アンテナ50は、生成したパケット信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】有料道路の利用料金を、料金所を使わずに課金、精算することにより、有料道路における渋滞を緩和させると共に、衝突の可能性を低減する有料道路管理装置を提供する。
【解決手段】位置情報受信部201は、車両及び運転者を特定する例えば車両ID情報及びユーザID情報と、車両が通過した通信エリアを管理する基地局装置を特定する基地局ID情報と、を含む基地局情報を受信する。料金所特定部204は、受信された基地局情報に基づいて車両が利用した道路を特定する。課金対象管理部205、課金ポリシー部206、料金精算部207は、料金所特定部204によって特定された道路の利用に課される料金を算出する。 (もっと読む)


【課題】交通機関を用いた経路区間に複数の乗換えが含まれ、ある乗換え駅における乗換え駅で複数の最適乗車車両位置がある場合、適切な乗車車両番号を特定して案内する。
【解決手段】各乗換え駅において所定の乗換え条件を満たす到着側電車の最適乗車車両番号と出発側電車の最適乗車車両番号とを対応付けた乗換え情報を蓄積したデータベースDB5を備え、経路に複数の乗換えが含まれ、ある乗換え駅における乗換え経路について複数の最適乗車車両位置がある場合、乗換えポイント抽出手段37は、ある乗換え駅と、出発駅側に1つ手前の乗換え駅を乗換えポイントとして抽出し、最適乗車車両番号判定手段38は、乗換え情報からある乗換え駅における最適乗車車両番号と、出発駅側に1つ手前の乗換え駅における最適乗車車両番号を抽出し、同一電車の最適乗車車両番号の一致を調べ、それに基づいて1つ手前の乗換え駅における電車の最適乗車車両番号を決定する。 (もっと読む)


【課題】無線装置の数が増加しても、衝突事故の増加を抑制する技術を提供する。
【解決手段】取得部62は、位置情報を取得する。生成部64は、取得した位置情報が含まれたパケット信号を生成する。ここで、生成部64は、車両に搭載されていることを示した第1識別子あるいは非車両に携帯されていることを示した第2識別子を切りかえながらパケット信号に含ませる。変復調部54、RF部52は、生成したパケット信号を第1の期間において報知する。受付部72は、アクセス制御装置から、第1の期間とは別の第2の期間において、アクセス制御装置において集約された位置情報が含まれたパケット信号を受信する。通知部70は、受信したパケット信号を処理する。 (もっと読む)


【課題】情報センタから提供された自車両の走行状況に合う情報のみを適正に案内できると共に、同じ種類の情報をむやみに何度も案内することのないようにする。
【解決手段】車両用ナビゲーション装置3の制御装置10は、注意喚起情報に含まれる道路種別が自車両の走行道路種別に該当しないときには、案内事項は非報知対象として決定し、報知しない。さらに最初の注意喚起情報に含まれる道路種別が自車両の走行道路種別に該当するときには、案内事項を報知対象として決定し、2回目以降の注意喚起情報であって、今回の注意喚起情報と前回の注意喚起情報とに含まれる両案内事項が一致し、且つ両道路種別が自車両の走行道路と一致し、さらに今回の注意喚起情報の離脱範囲が前記直前の注意喚起情報の案内範囲に重なるときには、案内事項を非報知対象とし、重ならないときには、案内対象とする。 (もっと読む)


【課題】一般に広く受け容れやすい車両の記録装置およびこれを促進する車両情報管理装置を提供する。
【解決手段】各車両の車両情報を外部の車両情報管理部に送信し、車両情報管理部では多数の車両から集結する車両情報から統計情報を作成して各車両に送信する。各車両では、受信した統計情報と自車の車両情報を比較し、必要に応じ運転者に告知する。統計情報は平均燃費、車種別平均燃費、燃費の分布、各種走行状態(平地定速度走行状態、平地加速走行状態、平地減速走行状態、登坂状態、下坂状態、発進時)別の平均燃費、全走行中に占める平地定速走行状態比率、各種走行状態別の運転操作(ブレーキ操作、アクセル操作およびハンドル操作)などである。 (もっと読む)


【課題】無線通信により得られる情報を、事故等の緊急事態発生後の事後処理に利用することができる通信機を提供する。
【解決手段】車載通信機3は、他の通信機の移動状態を示す挙動情報を取得する電波変動検出部32aと、前記挙動情報を中央装置4に蓄積させる蓄積処理を実行する蓄積処理部32eと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】乗り物の乗り場に並ぶ乗客同士の相乗りを支援することができるようにする。
【解決手段】乗客が操作するユーザ端末とサーバとが通信可能に接続される。待合データベースは、乗り場に並んでいる待合者を示すユーザID、待合者の現在位置、および目的地を含む待合情報を記憶する。待合者のユーザ端末からサーバには定期的に待合者の現在位置が送信され、待合情報の現在位置が更新される。ユーザデータベースは、ユーザIDに対応付けて、電話番号、メールアドレス、メッセンジャーIDを含む連絡先が記憶されている。サーバは、ユーザ端末から、現在位置を含む待合情報取得要求を受信し、所定距離内の現在位置を含む待合情報を待合データベースから読み出すとともに、連絡先取得要求に応じて、ユーザIDに対応する連絡先をユーザデータベースから読み出して、ユーザ端末に送信する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが携帯する携帯端末を用いて、タクシーを利用するユーザを抽出することが可能なタクシー利用者抽出装置及びタクシー利用者抽出方法を提供する。
【解決手段】タクシー利用者抽出装置10は、ユーザ位置情報蓄積部11に蓄積された複数の携帯端末1から送信されてくる位置、時刻、携帯端末1の識別子を含むポイントデータを用いる。自動車移動抽出部12は、ユーザごとにラインデータを生成し、その中から自動車による移動を示す第1ラインデータを抽出する。非通勤移動抽出部13は、第1ラインデータの中から通勤経路と同一の経路のデータを排除して第2ラインデータを抽出する。非重複軌跡抽出部14は、第2ラインデータの中から、同一時刻、同一経路のデータを排除して第3ラインデータを抽出する。タクシー利用ユーザ抽出部15は、第3ラインデータを形成した携帯端末1の識別子を抽出する。 (もっと読む)


【課題】煩わしい入力を必要とせずに、複数の車両間における総燃料消費量又は総排出ガス量の順位を各車両のユーザに伝達することが可能な燃料消費量演算システムの提供。
【解決手段】車載機と、前記車載機と通信可能な携帯端末と、前記携帯端末と通信可能な外部サーバとを含む燃料消費量演算システムであって、所定の走行区間における総燃料消費量又は総排出ガス量を、車載機から取得する各種の情報と携帯機自身で導出する各種情報に基づいて携帯機が演算し、携帯機から取得する該演算結果を外部サーバが受信し、該外部サーバは、複数車両について取得した総燃料消費量又は総排出ガス量に基づいて、総燃料消費量又は総排出ガス量の順位を決定することを特徴とする。 (もっと読む)


141 - 160 / 3,276