説明

Fターム[5H180CC12]の内容

交通制御システム (133,182) | 検出手段 (15,986) | 電波を利用するもの (4,855)

Fターム[5H180CC12]に分類される特許

1 - 20 / 4,855


【課題】共用車両が所定の駐車領域に返却されたか否かを確実に判定することができる技術を提供する。
【解決手段】単眼カメラ3の撮影画像Fに基づいて認識された所定の駐車領域界隈の基準構成物が記憶手段102に記憶されており、共用車両1が駐車されたときに、単眼カメラ3の撮影画像に基づいて認識された共用車両1が駐車された駐車領域界隈の構成物と、記憶手段102に記憶された基準構成物とが照合手段104により照合され、照合手段104による照合結果に基づいて共用車両1が所定の駐車領域に返却されているか否かが判定手段105により判定されて、所定の駐車領域に駐車される共用車両の貸出状況が管理されるため、従来のようにGPS5などにより取得される車両位置に関する情報を用いなくとも、共用車両1が所定の駐車領域に返却されたか否かを確実に判定することができる。 (もっと読む)


【課題】TMC情報を受信して渋滞情報を高速に表示することが可能な「車載用ナビゲーション装置及び交通情報表示方法」を提供すること。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、表示手段と、交通情報をTMC放送により受信する通信手段と、交通情報及び道路を複数のTMCリンクに抽象化したネットワーク情報を格納する交通情報記憶手段と、通信手段を介して取得した交通情報を基に渋滞区間を検出する制御手段と、を有する。制御手段は、複数のTMCリンクのうち、ソートされていないTMCリンクを抽出してソートするとともに予めソートされているTMCリンクと結合し、渋滞区間を示すTMCリンクを他のTMCリンクとは異なる態様で表示手段の画面に表示させる。制御手段はTMCリンクのうち一列に接続可能なTMCリンクを抽出してソートするとともに、ソート済みTMCリンクであることを示す識別情報を付与する。 (もっと読む)


【課題】
自車両と先行車の衝突を防止するための警報を発する際に、自車両の走行状況に応じて警報を発するタイミングを調整し、運転者の不快感を和らげる追突警報装置および追突警報方法を提供すること。
【解決手段】
S20にて先行車が車線変更を行っていると判定された場合、S21にて自車両が先行車の追越しを行っていると判定された場合、または、S22にて自車両が減速を伴いながら先行車に接近していると判定された場合は、警報を発するタイミングを調節することで不要な警報を発することが防止される。これによって、運転者の不快感が和らげられる。 (もっと読む)


【課題】運転支援方法及び運転支援装置において、適切な衝突予想時間を算出してサービス提供の遅れを軽減することにある。
【解決手段】自車両(1a)の位置(Pa)と他車両(1b)の位置(Pb)との間の直線距離(L)と、自車両(1a)の位置(Pa)と他車両(1b)の位置(Pb)とを結ぶ直線(S)と他車両(1b)の位置(Pb)から他車両(1b)の進行方位(Db)へ伸ばした直線(S2)とがなす角度(γ)とを用いて、他車両(1b)の位置(Pb)から他車両(1b)の進行方位(Db)へ伸ばした直線(S2)上に位置し且つ自車両(1a)の位置(Pa)と最短となる点(C)を求め、この点(C)から他車両(1b)の位置(Pb)までの距離(L3)と他車両(1b)の速度(Vb)とを用いて他車両(1b)と自車両(1a)とが衝突するまでの衝突予想時間(TTC)を算出している。 (もっと読む)


【課題】可動物の数が増えても計算時間の増大を抑制して、衝突の危険性を判定することができるようにする。
【解決手段】可動物進入可能性マップのブロックに格納された可動物粒子の移動状態を、ランダムデータに基づいて変更して、各可動物粒子が格納されるブロックを移動させることを繰り返し行う。各可動物粒子の移動により、遷移制約を受ける領域のブロックに格納された場合、可動物粒子を消滅させると共に、同じ可動物の可動物粒子を複製して、同じ可動物の他の可動物粒子が格納されたブロック又はその周辺のブロックに、複製された可動物粒子を格納する。他の可動物の可動物粒子と重複したことにより消滅した可動物粒子の組み合わせの消滅位置を示す消滅情報を記録する。記録された消滅情報の消滅位置に基づいて、可動物同士が衝突する危険性がある位置を判定する。 (もっと読む)


【課題】駐車区域において、進入路および退出路のうちの少なくともいずれかを走行している場合に限って逆走の警告を行うことを、より容易に可能にする車両用運転支援装置を提供する。
【解決手段】マップマッチング処理でマッチングした場所が、SAPA内の道路に該当していた場合に、位置検出器11で検出した自車両の現在位置をもとに、自車両が走行中の可能性があるSAPAセグメントを取得する。そして、当該SAPAセグメントのネットワークを前後に辿り、探索距離内に本線セグメントが存在するか否かを判定し、探索距離内に本線セグメントが存在すると判定したこと、および位置検出器11で検出した自車両の進行方向に基づいて、自車両が逆走状態であることを判断し、逆走の警告を行う。 (もっと読む)


【課題】信号サイクル情報を用いることなく、前方の信号交差点の交通流状況を予測することが可能な前方状況予測装置を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る前方状況予測装置80は、周辺車両の走行状態情報を取得する情報取得手段81と、信号交差点のための車両の速度変化パターンを予め記憶する記憶手段83と、情報取得手段81によって取得した少なくとも1台の前方車両の走行状態情報と記憶手段83に記憶した速度変化パターンとを比較し、前方車両の減速要因又は停止要因を予測することによって、前方の交通流状況を予測する減速停止要因予測手段84と、を備える。 (もっと読む)


【課題】レーダで検知した対象物が低背検知対象物であるか否か判別することができる電子走査型レーダ装置を提供する。
【解決手段】電波を送信する送信アンテナ3と、前記送信された電波が対象物により反射された電波を受信する受信アンテナ11から1nと、前記受信された電波に基づいて前記対象物までの距離を検出する距離検出部24と、前記検出した距離の関数として、前記受信された電波の電力を算出する受信電力算出部22と、所定の距離区間において、前記関数を表す曲線を1つの境界として定まる領域の面積を算出する面積算出部28と、前記算出した面積に基づいて前記対象物を低背検知対象物であるか否か判定する検知処理部29と、を備える。 (もっと読む)


【課題】自車両と前方物標との間の衝突を防止するための運転支援を、衝突の危険性の度合に応じて行うことができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】判定ユニットにより、少なくとも自車両と前方物標との間の相対速度に基づいた第1の値と、前記自車両と前記前方物標との間の相対加速度に基づいた第2の値の算出および前記第1の値、前記第2の値が閾値を超えたか否かの判定を行い、前記判定ユニットにより前記第1の値、前記第2の値が閾値を超えたと判定され、運転支援ユニットが前記自車両の運転支援を行う際、前記第1の値及び前記第2の値の双方が閾値を超えた場合は、前記第1の値もしくは前記第2の値の一方が閾値を超えた場合よりも、前記運転支援の介入量を多くする。これにより、自車両と前方物標との間の衝突を防止するための運転支援を衝突の危険性の度合に応じて行うことができる。 (もっと読む)


【課題】シフトレバーの操作や状態を忘れて、自己の意志と異なる方向へ発進してしまうことを防止することのできる車載用電子機器を提供する。
【解決手段】走行状態から停車状態になったことが検出され、シフトポジションがDレンジであることが検出されたことを前提に、「前進します。」という音声による警告を行い、走行状態から停車状態になったことが検出され、シフトポジションがRレンジであることが検出されたことを前提に、「バックします。」という音声による警告を行う。このとき、ドライバーの顔の向きを検出し、検出した顔の向きも加味して警告を報知する。 (もっと読む)


【課題】自車両と先行車両との追突前に生じる様々な現象を考慮して、ドライバの運転を安全側へ移行させる。
【解決手段】追従状況判定部22で、車間距離センサ12及び車速センサ14の検出値に基づいて、自車両と先行車両とが追突する可能性があるか否かを判定し、追従度算出部24で、先行車両との追突の可能性があると判定された場合に、車間距離センサ12及び車速センサ14の検出値に基づいて、車間距離及び相対速度Vrを用いた追従度、車間距離及び自車両の速度Vfを用いた追従度、並びに車間距離及び先行車両の減速度Apを用いた追従度を含む複数の追従度を算出し、安全度演算部26で、算出された複数の追従度に基づいて、1つの追従安全度を演算し、表示装置18に表示する。安全度更新部28では、安全度演算部26での演算の基準を走行開始からの経過時間に応じて更新する。 (もっと読む)


【課題】移動手段の運行状況に応じた旅行案内情報をユーザの携帯端末に配信する旅行情報案内システム、及び旅行情報案内方法を提供する。
【解決手段】携帯端末2aの位置情報及び電源状態から、携帯端末2bの電源OFFを検知した後に該電源がONになった際に、該電源がOFFになる直前の位置情報と該電源がONになった際の位置情報とを比較し、該電源がOFF状態からON状態に変化するまでの経過時間を算出し、距離と経過時間が夫々閾値を越える場合は、旅行案内情報の電子メールを配信する。 (もっと読む)


【課題】経路を案内する際の基準となる地物であって、個別の利用者に適した地物を選定する技術を提供する。
【解決手段】利用者が属するグループの構成員に共有された共有情報を取得し、前記利用者に目的地までの経路を案内する際の基準となる前記共有情報に関連する地物を特定する。特定された地物を提示した経路案内が行われるように構成することで、基準となる地物が利用者に認識される可能性が高い状態で経路案内が行われるようにすることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】車両に搭載される車載機へ地図画像をデータ提供装置から提供することによりナビゲーション機能を実現する技術を提供する。
【解決手段】ナビゲーションデータを車載機へ提供するデータ提供装置は、ナビゲーションデータの提供の開始の際に車両が向く方角である方角データを、車載機から取得する取得して、方角データに基づくナビゲーションデータを車載機へ送信するため、異なるユーザが異なる携帯端末を利用した場合にも、車載機における初期の案内表示において方角データが反映することができる
(もっと読む)


【課題】運転支援装置において、他車両の運転者がウインカを出し忘れていても、他車両の経路誘導情報から衝突可能性を判定することにある。
【解決手段】制御装置(4)は、特定された他車両のウインカ情報と経路誘導情報とを取得し、特定された他車両のウインカ情報が指し示す進行方向と経路誘導情報が指し示す進行方向とを比較して、ウインカ情報は直進を指し示しているが、経路誘導情報は右折又は左折を指し示す場合に、特定された他車両と自車両とが特定された交差点において衝突する可能性があると判定する衝突可能性判定手段(15C)を備え、他車両と自車両とが衝突する可能性があると判定された時に自車両の運転者に警告するために警告手段(13、14)を作動制御する。 (もっと読む)


【課題】利用者が電車で移動中に、降車駅では無い停車駅ごとに移動手段が徒歩であると誤判定される頻度を低減することができ、移動手段判定の高精度化を実現する。
【解決手段】利用者が携帯しているGPSセンサから少なくとも2つの位置を取得し、前記利用者の移動手段が少なくとも第一の移動手段と第二の移動手段のどちらであるかを判定することにより、前記利用者の移動手段を表す移動手段情報を出力し、移動手段データベースは、前記利用者の移動手段情報を記憶する。前記利用者が携帯している加速度センサから複数の時点の加速度を取得し、前記利用者が特徴動作を行った場合に特徴動作フラグを設定し、前記移動手段データベースに記憶された移動手段情報が前記第一の移動手段であり、かつ前記特徴動作データベースに記憶された特徴動作フラグが所定の値であるならば、当該利用者の移動手段情報を前記第一の移動手段から前記第二の移動手段に修正する。 (もっと読む)


【課題】目的地までの経路に関連する道路について最新の地図データがナビゲーション装置において記憶されていなくても、最適な経路に従って車両を目的地まで誘導する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、ナビゲーション装置が記憶している地図データの更新状況に関する情報と、自車位置および目的地に関する情報をナビゲーションサーバに送信する。ナビゲーションサーバは、送信された自車位置を出発地として目的地までの推奨経路を最新の地図データを用いて探索する。そして、地図データの更新状況に関する情報に基づいて、推奨経路上にありナビゲーション装置に最新のデータが記憶されていないノードの情報を不足情報として抽出し、推奨経路とともにナビゲーション装置に送信する。ナビゲーション装置は、不足情報に含まれるノードが表す地点を通過する場合は、不足情報に基づいて簡易地図600を作成して車両を誘導する。 (もっと読む)


【課題】小規模駐車場において、狭域無線通信を利用して、駐車場内の車両を管理することが可能な駐車車両管理システムを提供する。
【解決手段】駐車場に進入してきた車両B1に搭載された車載器20の固有番号を、まず、駐車場に進入した時に取得し、その後、駐車スペースに停車した時に取得する。そして、駐車スペース停車時にこれら2つの固有番号が一致するか否かを判断し、これらの固有番号が一致した際には、この固有番号により識別される車両が駐車スペースに駐車されたと判断する。 (もっと読む)


【課題】利用者の位置情報管理との連携により同利用者のスケジュール管理をサポートするスケジュール管理装置、方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】位置情報取得システム(100)は、利用者の目的地および予定到達時刻を含むスケジュール情報を取得するとともに、現在時刻における利用者の現在地を表す位置情報を取得する。また、現在地を出発すべき出発時刻を取得し、ならびに現在時刻における利用者の現在地から目的地への移動時間を取得する。これにより第1の時刻に取得された第1の移動時間と、第2の時刻に取得された第2の移動時間とを比較し、第2の移動時間が第1の移動時間以上であり、かつ出発時刻と現在時刻との差分が所定の設定値以上であるならば、利用者に対してアラートを送信する。第2の移動時間が第1の移動時間よりも短いならば、利用者は目的地に向かって移動中であると判定し、アラートの送信を禁止する。 (もっと読む)


【課題】レーダ装置で異なる物体情報を一つの物体と誤判定することを防止する技術を提供する。
【解決手段】第1の走査の代表検知点が第2の走査において存在しない場合、第1の走査において検知された代表検知点の次に車両に近い検知点を第2の走査における代表検知点に設定する。この第2の代表検知点が、第1の走査の代表検知点の位置から遠方側に所定距離以上に離れた位置に存在する場合は、第1の代表検知点と第2の代表検知点とを異なる物体の情報と判定する。これにより、異なる物体を一つの物体と誤判定することに起因する物体の移動方向の誤った判定を防止できる。 (もっと読む)


1 - 20 / 4,855