説明

Fターム[5H180EE08]の内容

交通制御システム (133,182) | 交通情報一般の収集、処理、表示 (3,206) | 救急支援、避難誘導 (74)

Fターム[5H180EE08]に分類される特許

1 - 20 / 74


【課題】新たにドライブレコーダ専用装置を必要とすることなく、既存の携帯電話機をドライブレコーダとして機能させることができる携帯電話機等を提供する。
【解決手段】カメラ部及び加速度センサを有し、車輌の走行中又は停車中におけるドライブレコーダとして用いる携帯電話機であって、当該携帯電話機で実行されるドライブレコードアプリケーションは、車輌外内の映像を連続的に撮影するべく、カメラ部を制御するカメラ制御手段と、カメラ部によって撮影された映像を、所定時間範囲のみ、連続的に先入れ先出し方式で録画する映像録画手段と、加速度センサによって計測された加速度データが、当該車輌の急激な衝撃に基づく所定閾値以上となったか否かを検知する衝撃検知手段と、衝撃検知手段によって検知された衝撃時点における前後の映像を、映像録画手段から取得して保存する映像保存手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】事故の規模や緊急度にあわせて救助を依頼する交通事故情報処理装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載したドライブレコーダ20から送信される事故発生時の前後の映像又は音声に基づいて事故状況を解析する解析部64と、解析部64の解析結果を緊急救助センタ70に送信する送信部65とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】緊急通報車載装置が事故の瞬間に緊急呼を行う前に損壊した場合においても、緊急通報センターに対して緊急呼を行えるようにできる無線通信端末を提供する。
【解決手段】緊急事態が発生したことを検出する緊急通報車載装置102は、内蔵する通信装置を用いて無線通信端末101と近距離無線通信を行う。無線通信端末101は、緊急通報車載装置102からの無線信号を定期的に受信し、緊急通報車載装置102からの無線信号を所定期間受信できない場合には、緊急通報車載装置102が異常であると判定して、車両105の異常を伝える緊急呼の無線信号を基地局103を介して緊急通報センター104へ送信する。 (もっと読む)


【課題】緊急車両が接近中であるか又は離反中であるかに応じて、運転を補助するための報知を運転者に対して行うことが可能な車車間通信装置を提供する。
【解決手段】本発明の車車間通信装置は、無線通信部、及びGPS装置を備えている。また、GPS装置を用いて位置情報を取得する位置情報取得部を備えている。また、表示部又は音声出力部と、地図情報を記録した記録部とを備えている。また、緊急車両に関する情報を含む緊急車両情報を無線通信部により受信し、自車両から所定範囲内に緊急車両が存在するか否かを位置情報、緊急車両情報、又は地図情報に基づいて判定する緊急車両検知部を備える。また、緊急車両が検知された場合に、上記の各情報を用いて、自車両に対する緊急車両の接近状況を判別する判別部を備える。また、判別された接近状況を示す報知を、表示部又は音声出力部を用いて行う報知部を備えている。 (もっと読む)


【課題】AEDを簡単に見つけかつ利用することができる交通信号制御機を提供する。
【解決手段】施錠可能な本体扉2を有する筐体を具えた交通信号制御機1であって、該筐体は自動体外式除細動器5を収納するための収納部3を具え、該収納部3は前記本体扉2とは別の扉4により外部から開閉可能に構成されている。交通信号制御機本体の扉2は関係者のみ開錠でき、AED収納部の扉4は一般利用者が必要に応じて開けることができる。AED収納部の扉4には、AEDが収納されていることと、緊急時以外は使用禁止である旨の表示8がされている。AED収納部には、扉の開放とAEDの取外しを検知する検知手段としてマイクロスイッチ7が配設されている。検知した情報に基づいてアラームが鳴り、検知情報と交通信号制御機の位置情報を外部に通知することができる。 (もっと読む)


【課題】運転者等に対して、割引対象となる出口インターチェンジを早い段階で知らせることができ、割引対象となる出口インターチェンジを意識付けることができ、従来よりも確実に割引適用を受けられるようにすることが可能な使い勝手のよい電子機器を提供する。
【解決手段】入口インターチェンジへの進入が検知された後(S110:Y)有料道路から一般道路への退出が検出される(S150:Y)までの間に、割引条件を満たす最も遠くの出口インターチェンジへ接近した場合には(S160:Y)接近警報を出力する制御を行う。有料道路から一般道路への退出が検出された後は(S150:Y)、S130で制御部18の不揮発性メモリ上に保存した情報をクリアする(S180)ので、一般道路側から出口インターチェンジに接近したとしても、以後、接近警報は報知されないこととなる。 (もっと読む)


【課題】移動体通信端末機の持つ人の位置の追跡の開始又は停止すべき時期を自動的に検出し、非常時には、移動体通信端末機の近傍のアラーム再生端末から音声で緊急を知らせることができる移動通信端末機の位置追跡通報システムを提供する。
【解決手段】移動通信端末機の位置追跡通報システムは、移動通信端末機の位置情報を受信するサーバーと、移動体通信端末機と、アラーム再生端末と、保護者などが持つ携帯電話やパソコンとで構成され、前記サーバーは、電子タグ読取端末機からの電文によって、移動体通信端末機の特定位置の通過を感知し、自動的に移動体通信端末機の位置追尾の開始又は停止を行う。前記サーバーは、移動体通信端末機の非常ボタンが押されるか、又は保護者などが持つ携帯電話やパソコンからの緊急救助要請を受信すると、前記移動体通信端末機の近傍のアラーム再生端末などに情報を送信し、アラーム再生端末はアラーム音声等を再生する。 (もっと読む)


【課題】車車間通信を実行するものでありながら、車車間通信に用いられる電波の与干渉による緊急警報放送の受信妨害を、回避すること或いは極力抑えることが容易である通信システムを提供する。
【解決手段】車車間通信としての情報送信を実行する通信装置と、緊急警報放送が放送中であるか否かを表す識別情報を受信する路側機と、を有する通信システムであって、前記路側機は、前記識別情報に基づいて、前記情報送信の可否または前記情報送信の方式を制御するための制御情報を生成し、前記通信装置に送信するものであり、前記通信装置は、前記路側機から受信した制御情報に基づいて、前記情報送信の可否または前記情報送信の方式を変更する通信システムとする。 (もっと読む)


【課題】各料金所間の震度の比較を行い通行車両に対して適切な避難誘導を行う交通制御システム及び交通制御サーバを提供する。
【解決手段】地震発生時に所定の震度以上と判定した場合に地震速報通知サーバ1が発する震度等の地震情報を含む緊急信号を受信することにより交通制御サーバ3は、震度等により各料金所の緊急度を算出する。そして、当該料金所と、その当該料金所を基準として通行車両の通行方向下流にあり最も当該料金所に近い料金所(次料金所)との緊急度を比較する。また、当該料金所が有料道路等の本線に設置された本線料金所、入口料金所であるかの判定を行う。この判定及び先述の緊急度の比較により大規模地震発生時において通行車両をより安全性の高い料金所へ避難誘導することで、より利用者にとって適切な交通制御システム及び交通制御サーバを提供することができる。 (もっと読む)


【課題】
消防などの緊急指令システムに適用され、本指令を送信する前に予告指令を送信する緊急指令システムにおいて、予告指令を受信したにも関わらず、本指令で出動する必要が無くなり出動準備が無駄になる問題があった。また、災害地点付近を走行中の管轄外の車両に対して予告指令を送信できない問題もあった。
【解決手段】
本発明では、上記の課題を解決する為に、災害地点付近を走行中の車両を検索し、災害地点付近を走行中の車両とその車両が所属する署所に対して予告指令を送信するシステムを提供する。 (もっと読む)


【課題】運転者の意思に反して情報を送信するおそれを抑制すること。
【解決手段】運転支援システム作動検知部21は、車両1の予防安全システムが作動したことを検知する。情報送信制御部22は、予防安全システムの作動が検知された場合、少なくとも、予防安全システムが作動したこと及び作動した予防安全システムの種類についての情報を、車両1の外部へ送信するか否かを判定するとともに、前記情報を送信する場合には、前記情報を送信してもよいか否かを確認する。通信制御部23は、情報を送信してもよいことを情報送信制御部22が確認した場合には、前記情報を車両1の外部へ送信する。 (もっと読む)


【課題】車両が走行する道路の特性や車両自身の特性に基づいて気象情報を取得する領域を設定することにより、適切なタイミングで気象情報を提供する走行支援システムを提供する。
【解決手段】気象情報を取得する取得領域を設定する領域設定部は、車両11が走行する走行道路51が高速道路や過疎地の道路のように分岐道路52、53の接続が希な道路であるか否かを示す道路属性、悪天候の走破性を高める車両11の装備の有無、または車両11の車種や最低地上高などの車両情報の少なくとも一つ以上を用いて、取得領域を設定している。これにより、車両11の進路上に種々の気象情報が含まれる場合、走行道路51の属性に応じて早期に気象情報を提供したり、車両11の装備あるいは車両の特性に応じて不要な気象情報の提供が制限される。 (もっと読む)


【課題】地震等の自然災害の発生時に、被害地域に位置する移動端末装置の緊急連絡先へ移動端末装置の現在位置に関する現在地情報を確実に配信することができる情報提供装置、情報提供方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報配信センタ3のCPU11は、震度6弱以上の地震が発生した緊急地震速報を受信した場合には、所定予想震度6弱以上の被害地域を特定し、被害地域内に位置する各ナビゲーション装置2を緊急連絡先データテーブル180から抽出して、震源地に近いものから順にソートする。そして、CPU11は、このソートした順番に従って、被害地域内に位置する各ナビゲーション装置2に対して地震速報を配信すると共に、各ナビゲーション装置2の被害地域内に位置する緊急連絡先51Dへ、震度の大きいエリア順に現在地情報を配信する。 (もっと読む)


【課題】ベイジアンネットワークを用いる事により、過去の事故データからより正確な事故確率を算出し、事故要因の複雑性に関する問題点を解消する。
【解決手段】交通管理センターは、過去の事故データを保持するデータ部を有し、ベイジアンネットワークシステムはある危険場所における過去の事故データとその場所を通過する各車両の走行データを元にして、その事故発生に対する事故要因ごとの確率テーブルを作成するベイジアンネットワーク形成部と、走行中の車両が、その危険場所に接近した際に、その車両の情報と各種道路の状態に関する情報を取得し、前記ベイジアンネットワーク形成部において形成された確率テーブルとの比較により、その車両が直面している事故確率を算出するベイジアンネットワーク演算部とを有し、ドライバーI/F部は、各事故要因に関する車両情報の取得と、運転者に対する事故警告の通知を行う。 (もっと読む)


【課題】階層化したエリアにおいても、利用者の所在を、より正確に特定することができる現在位置出力装置、現在位置出力方法及び現在位置出力プログラムを提供する。
【解決手段】制御部11は、定期的に、基地局に対して基準気圧情報取得要求を実行し、この基地局から、基地局の気圧及び標高を含む基準気圧情報を取得して、データ記憶部15に記憶する。制御部11は、定期的に、圧力センサ16から取得した気圧の測定値と、基準気圧情報を含めた標高算出式とを用いて、現在位置の標高を算出して、データ記憶部15に記録する。非常ボタンが押下された場合、制御部11は、このとき算出してデータ記憶部15に記憶した現在標高又は既にデータ記憶部15に記録されている標高を含む緊急通知を緊急連絡先に対して行なう。 (もっと読む)


【課題】地震発生の際に運転者の安否を精度よく予測することが可能な運転者安否確認システムを提供する。
【解決手段】運転者安否確認システム1は、車両に搭載されるナビゲーション装置2と、基地局4に接続される移動通信網6上の管理サーバ3とからなり、このうち、ナビゲーション装置2が、携帯電話機2aを介して、管理サーバ3からの送信要求信号を受信すると、車両がおかれている状態を表す状態情報を管理サーバ3に送信する。一方、管理サーバ3は、インターネット通信網7を介して、地震解析装置5からの災害予測情報と災害発生情報とを受信した場合に、それぞれ送信要求信号をナビゲーション装置2に送信すると共に、各送信要求信号に対してナビゲーション装置2から送信される状態情報の差分に基づき、地震発生前と発生後における車両の高低差や傾きが大きいと判断した場合、運転者が被災していると判定する。 (もっと読む)


【課題】電力用移動機器を搬送するトラック・クレーン車側の通信を双方向にすると共に、センター装置からトラック・クレーン車へ目的地情報を送信することにより、電力用移動機器の配置と搬送の最適化と省力化を図る。
【解決手段】変圧器、遮断器等の電力用移動機器1の位置を検出する測位装置6と、測位装置6により測定した測定値を位置情報に処理する情報処理装置7と、その位置情報をセンター装置3へ連絡する通信装置8と、から成る電力用移動機器側装置4と、トラック・クレーン車側装置5と送受信する通信装置8と、位置情報を処理する情報処理装置7と、位置情報に関するデータを記憶する記憶装置11と、から成るセンター装置3と、センター装置3と送受信する通信装置8と、トラック・クレーン車9の位置を検出する測位装置6と、から成るトラック・クレーン車側装置5と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】緊急事態発生時に緊急通報センタへ通報する為の車両緊急通報システムに関し、無線通信のサービスエリア外の場合でも緊急通報センタへ通報可能とする。
【解決手段】車両の緊急事態発生時に緊急通報センタ12へ通報する車両緊急通報システムであって、現在位置を検出するGPS等の車両位置検出装置6等の車両位置検出手段と、緊急通報センタ12へ車両の緊急事態発生時に、車両位置検出手段により検出した位置情報を含む緊急通報情報を送信する無線通信装置3等の無線通信手段と、車両間で無線により相互間通信及び中継伝送を行う車々間通信装置2等の車々間通信手段とを含む車載通信処理手段(車載装置1)を備え、この車載通信処理手段は、無線通信手段による緊急通報センタへの緊急通報が不可能でも、車々間通信手段により、緊急通報センタ12への通報を行うように制御する制御部4を含む構成を有する。 (もっと読む)


【課題】緊急に救助を行う必要のある人間に対して、最短の時間で救助を行うことが可能な救助員を派遣することができる救助要請システム。
【解決手段】GPS機能を保有した携帯電話端末119を救助対象の人間に所持させ、有志等により救助員として登録している人間が所持する位置特定可能な携帯電話端末118の位置情報履歴110を常時サーバ101上に保存しておくことにより、救助対象者からの救助要請が発生した場合に、近傍の救助員をサーバに保存してある位置情報から割り出し、要救助者の位置及び救助員の位置から最短の到着ルートをナビゲーションする。これにより、救助までの時間を短くすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 複数の携帯通信端末が搭乗者によって車両内に持ち込まれた場合であっても携帯通信端末の位置を判別して端末IDを記録させることができる監視システムを提供する。
【解決手段】 車両内には、運転席を含む複数の座席が設けられ、車両監視装置3が、車両内に配置された近距離無線通信用のアンテナ31aと、アンテナ31aを介して端末IDを受信する近距離無線通信部31と、携帯電話機2から端末IDが転送された際に、この端末IDを受信したアンテナ31aの位置情報及び受信電力に基づいて、当該端末IDを転送した携帯電話機2が位置する座席を判別する判別部34と、判別部34によって判別された座席に関連付けて端末IDを記録するID記録部36により構成される。 (もっと読む)


1 - 20 / 74