説明

Fターム[5H180FF05]の内容

交通制御システム (133,182) | 個別車両の運行・走行の管理 (59,670) | 車両位置の検出・表示を行うもの (15,249) | 位置情報を車外から受信するもの (8,868)

Fターム[5H180FF05]に分類される特許

6,861 - 6,880 / 8,868


【課題】電力供給事業などに携わる担当者らが、電柱識別記号や現在の位置情報から、付近の電力設備情報を容易に取得できるシステムを提供。
【解決手段】GPS付携帯電話などの現在位置の緯度・経度情報を有する端末装置と情報提供装置とがネットワーク接続され、電柱の緯度・経度情報を、電柱識別記号とともに格納した第1データベースと、電柱に載設された電力設備情報を、電柱識別記号とともに格納した第2データベースと、端末装置の位置から所定の緯度・経度範囲内、もしくは所定の距離範囲内に存在する周辺電柱を、第1データベースから検索し、該当する電柱を、電柱識別記号とともに周辺電柱情報として保管する手段と、電柱識別記号を用いて第2データベースから電力設備情報を抽出し、電柱識別記号とともに周辺電柱電力設備情報として保管する手段と、ネットワークを介して端末装置に周辺電柱電力設備情報を提供する手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】車車間通信で効率よくデータ更新をおこなうこと。
【解決手段】データ更新装置は、領域設定部101、認識部102、判定部103、通信部104、更新部105および記憶部106を備え、さらに経路設定部107を備える。領域設定部101は、移動体の拠点情報を取得し移動体の主活動領域を設定する。認識部102は、移動体の現在地点情報を取得し移動体の現活動領域を認識する。判定部103は、他の移動体の主活動領域が設定された主活動領域と同一であるか否かを判定する。通信部104は、判定結果に基づいて他の移動体との間で地図データを含むナビデータの送受信をおこなう。更新部105は、通信されたナビデータおよび記憶部106に記憶されているナビデータを比較し、比較結果に基づいて記憶部106におけるナビデータを更新する。経路設定部107は、移動体の経路を設定する。 (もっと読む)


【課題】目的地へ行くことの可否を即断できるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置1と情報センタ装置2を備え、ナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの最適経路を探索する経路探索手段14と、最適経路の道路上位置情報を含む探索状態情報を情報センタ装置に送信し、情報センタ装置から受信されたルートアドバイス情報を出力する出力手段16を備え、情報センタ装置は、ナビゲーション装置からの探索状態情報と地図情報に基づき探索経路を判定し、探索経路の各地点の走行予測時刻を道路状況履歴から計算する走行時刻予測手段26と、道路の各地点の走行予測時刻での気象予報を各地域の気象予報から予測する走行気象予測手段28と、走行時刻予測手段からの走行予測時刻と走行気象予測手段からの予測結果とに基づきルートアドバイス情報をナビゲーション装置に送信するルートアドバイス情報編集手段29を備えている。 (もっと読む)


【課題】 3次元オブジェクトを表示に好適に利用できるようにするためのフレーム取得装置、動画データ構造、地図データを提供し、また、CPUなどのハードウェア資源の処理負担を軽減して、3次元オブジェクトの道路地図を、ずれを発生させることなく即座に表示することが可能な車載用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 地図データが有する、道路リンクD1を示すノードN1及びN2に基づき、ノードN1からN2へ向かって進入区間を設定し、該進入区間に対して10m間隔の距離でフレーム取得地点を設定し、該フレーム取得地点に対応する3次元オブジェクトの表示内容それぞれを複数のフレームデータとして生成する。 (もっと読む)


【課題】 運転者による入力操作をより確実に拒否し、助手席側や後部座席の乗員による入力操作をより確実に受け付けると共に、搭乗者の健康状態を診断して提示する。
【解決手段】 車両走行中において、ハンドル操作が両手で行われてる場合の入力操作、及びリモコンを両手で操作している場合の入力操作は、運転者以外の搭乗者が行っていると判断することができる。ナビゲーション装置では、リモコンとステアリングホイルに、体脂肪計、体温計等から成る1対のセンサ部を配置して基礎データ(体脂肪率等)を測定すると共に、両手を使用しているか否かを判断する。両手を使用していない場合、走行中の操作が禁止される走行中禁止操作の受付を禁止する。一方、両手を使用している場合には全ての操作を受け付けると共に、両手を使用して測定した基礎データから健康状態を診断し、診断結果を提示する。
(もっと読む)


【課題】
運転者に対する事故多発地点の警報を効果的に与える。
【解決手段】
事故多発地点における、自車位置情報,自車走行状態,他車位置情報,他車走行状態を含む事故多発情報をVICS受信機12から入手し、GPS受信機11から入手した自車位置情報,車速センサ13から入手した自車走行状態、及びレーダ16またはカメラ17の少なくともいずれか一方からの情報に基づき求めた他車位置情報及び他車走行状態を入手する。入手した事故多発地点の自車位置情報,自車走行状態,他車位置情報,他車走行状態と、実際の自車位置情報,自車走行状態,他車位置情報,他車走行状態とを比較して、運転者への警報信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】 リルート処理が発生しても通信負荷を増大することなくまた、記憶容量の制約があっても効率的にリルート処理による経路案内、音声データを扱うことができるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 ナビゲーションシステム10は、音声データを単位音声データに分割し、識別符号を対応付けて蓄積した音声データベース318を備え、端末装置20にデータを配信する際に音声データを付加する場合は、配信データに識別符号を付加する。更に、測位した現在位置の誤差を道路または経路にマッチング処理して補正するマッチング処理手段213と、前記誤差が所定の範囲を超えた場合にリルート処理を行う経路探索手段316と、差分検出手段224とを備え、差分検出手段224はリルート処理により探索された案内経路とリルート処理前に探索された案内経路との差分を検出し、その差分をリルート処理前に探索された案内経路データと置換する。 (もっと読む)


【課題】 DVDプレーヤの音声のみをスピーカで聞いている際にユーザ操作を必要とする再生モードになったとき、ディスプレイにDVDの映像を表示して、瞬時にユーザに知らせることができる表示装置を提供する。
【解決手段】 ディスプレイと、地図情報を提供可能なナビゲーション装置と、記録媒体に記録された映像及び音声情報を再生可能なディスク再生装置を有し、ディスク再生装置で再生された音声をスピーカで聞いているときにディスプレイの表示状態を、地図情報を表示する第1のモードと、ディスク再生装置から得られる映像を表示する第2のモードに切り替え可能であって、第1のモードにおいて、ディスク再生装置がユーザ操作を要するモードに遷移したとき、ディスプレイでの表示状態を強制的に第2のモードに切り替えるようにする。 (もっと読む)


【課題】 実際に車両が道路を走行する箇所の周辺状況に応じて、危険状況の認識をより具体的に行うことができる危険反応地点記録システムを提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置2を制御する車載機本体6において、運転特性記録部18は、生体反応データと車両操作データとを周期的に監視し、生体反応データが平均的な状態から所定値を超えて変化した場合に応じて車両操作データが異常操作と認められるデータを示すと、ヒヤリハット反応が生じたと判定する。そして、ヒヤリハット反応が生じた時点の前後において周辺監視カメラ14により撮像された車両の周辺の動画像を解析し、周辺に存在する移動体及び/又は固定物とを分類し、運転特性記録部18は、分類された移動体及び/又は固定物について車両を基準とする移動速度と移動方向とを検出して車両の位置と共にヒヤリハット情報を記録する。 (もっと読む)


【課題】 常に最新の施設情報を乗員に提供する。
【解決手段】 車外の情報センターと無線通信を行って前記情報センターから施設情報を入手し、車両乗員に提供する場合に、車両の現在地を検出し、予め設定した車両の現在地を中心とする半径R1の円内にある施設情報を情報センターから入手して記憶し、記憶されている施設情報の中から予め設定した車両の現在地を中心とする半径R2(ただし、R2<R1とする)の円内にある施設情報を検索して乗員に提供する。 (もっと読む)


【課題】 運転者が必要以上に視線を表示装置に向けていることを抑制する。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、運転者の視線を検知する視線検知センサを備え、運転者が運転中に視線をナビゲーション装置のモニタに向けた場合、これを検知して操作禁止キーを非表示状態にしたり、あるいはモニタ全体を非表示にするなど、モニタの表示状態を制限モードに変化させる。そして、運転者が運転中に視線をモニタに向けるとき以外の場合は、ナビゲーション装置は制限が加えられていない通常モードで表示を行う。そのため、車両が停止している場合は、運転者がモニタに視線を向けていても通常モードによる表示がなされ、また、運転者が運転中であっても、運転者がモニタに視線を向けていない場合は、他の搭乗者に対して通常モードによる表示がなされる。
(もっと読む)


【課題】 搭乗者の健康状態に適した音楽情報を出力する情報提供装置を提供する。
【解決手段】 音楽データを記憶しておき、各音楽データには予め又はユーザの操作によって、健康状態に対応したフラグが付けられる。そして、測定及び診断した搭乗者の健康状態に応じて、出力する音楽(演奏する曲)を変える。
すなわち、リモコン20やステアリングホイル30に配置したセンサで脈拍数等の基礎データを測定し、運転者の健康状態がどの区分に該当するかを判定する。健康状態の区分としては、施設データの区分に従って、例えば、良好A、普通B、不安Cに分類される。例えば、脈拍数が150以上の場合にはリラックス効果の高い曲が出力される。
(もっと読む)


【課題】 簡易な構成で車両の周囲の危険物体を検出し、その危険の程度をユーザに伝えることのできる車両用周囲監視装置を提供する。
【解決手段】 車両の周辺を撮影する撮影手段と、撮影された画像から車両の周辺に存在する物体の位置を検出する第一の物体位置検出手段と、車両の位置を検出する車両位置検出手段と、車両の周辺に存在する物体の位置を検出する第二の物体位置検出手段と、第一の物体位置検出手段および第二の物体位置検出手段により検出された物体の位置、ならびに車両位置検出手段により検出された車両の位置に基づいて物体が車両に危険を及ぼす危険物体であるかを判定する危険物体判定手段と、判定された危険物体の位置を車両の位置とともに危険物体情報として記録する危険物体情報記録手段と、を有することを特徴とする車両用周囲監視装置として提供可能である。 (もっと読む)


【課題】 通行止め等が発生する可能性を考慮して目的地までの経路設定が可能な経路情報提供装置を提供すること。
【解決手段】 目的地までのルートを探索し運転者に報知する経路情報提供装置を提供する。経路情報提供装置17は、天候情報7を受信する天候情報受信手段14と、天候情報受信手段14により受信した天候情報7に基づき、ルートの走行安全度を判定する安全度判定手段21と、ルートの走行予測時刻に、安全度判定手段21により安全度が所定より低い安全低下箇所が検出された場合、安全低下箇所を迂回する迂回ルートを探索する迂回ルート探索手段22と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】小型化された携帯型情報処理装置を他の機器に装着し、装着した機器の機能を動作させること。
【解決手段】携帯型情報処理装置10は、移動体に配置されるとともに、この移動体の現在位置を検出してその現在位置情報を画面に表示する表示部41bを有する移動体機器41と、屋内に配置されるとともに、外部から情報を取得可能な情報取得部を有する屋内機器42と、の両方に着脱でき、かつ携帯可能である。記憶部は、少なくとも地図情報を記憶する。制御部は、移動体機器41に装着している場合には、移動体機器41から得られる現在位置情報を記憶部に記憶されている地図情報とともに表示手段41bに表示させ、屋内機器42に装着している場合には、情報取得部により外部から情報を取得して記憶部に記憶されている地図情報を更新させるべく、各々の機器を制御する。 (もっと読む)


【課題】前の車両に遮られて見ることのできない範囲の道路状況を各車両の利用者に提供すること。
【解決手段】本発明に係る車両周囲状況表示システムは、自車に設置され、自車の前方を走行する他車のナンバープレートを撮像する自車撮像部と、自車撮像部が撮像したナンバープレートのナンバープレート番号を認識する画像認識部と、画像認識部が認識したナンバープレート番号に基づいて、当該ナンバープレート番号で識別される、自車の前方を走行する他車に設置された他車撮像部によって撮像された画像を検索して取得する画像取得部と、自車に設置され、画像取得部が取得した、他車の前方が撮像された画像を自車の運転者に対して表示する表示部とを備える。 (もっと読む)


【課題】通行止めや危険箇所を考慮してより実情に即した適切な帰宅ルートを帰宅困難者に提示でき、かつ帰宅途中において帰宅困難者に対し必要な支援を行えるようにする。
【解決手段】情報提供端末TM1において帰宅困難者が入力した自宅位置特定情報を、帰宅困難者の現在位置情報と共に情報管理サーバSVへ送信する。情報管理サーバSVは、上記情報提供端末TM1から送られた帰宅困難者の自宅位置特定情報及び現在位置情報と、予め記憶又は取得してある地図情報124、帰宅支援施設の位置情報121、通行止め情報122、危険箇所情報123及び有効帰宅支援施設間距離126とをもとに、通行止め及び危険箇所が反映され、かつ帰宅ルート中に有効帰宅支援施設間距離126以内の間隔で帰宅支援施設を経由するように設定された最適帰宅ルートを探索する。そして、この探索により得られた最適帰宅ルートを地図上に投影して情報提供端末へ送り表示させる。 (もっと読む)


【課題】 高い位置精度の位置特定を行うことができるAM波等の地上波を利用した位置特定装置を提供する
【解決手段】 各発信局の位置に関する情報と各発信局の搬送波周波数の情報とを対応付けて記憶する発信局情報記憶部42と、全発信局から同時送信される同期送信波を受信する受信部43と、受信した各同期送信波の搬送波周波数を抽出し各同期送信波の送信元の発信局を識別する発信局識別部44と、受信した各同期送信波に重畳されている信号波の位相を検出する位相検出部45と、検出された信号波間の位相差および発信局情報記憶部に記憶された各発信局の位置情報に基づいて現在の位置を算出する位置算出部46とを備える。 (もっと読む)


【課題】地震速報のリアルタイム性を高め、かつユーザにとって有効性の高い地震情報を提供する。
【解決手段】地震監視サーバDSVから緊急地震情報が送信されたとき、地震情報配信サーバSSV1においてこの緊急地震情報をフォーマット変換してショートメッセージにより移動通信端末MS1〜MSkへ送信する。一方移動通信端末MS1〜MSkでは、上記地震情報配信サーバSSV1から送信されたショートメッセージを受信すると、先ずこの受信されたショートメッセージに挿入された緊急地震情報を第1報として表示する。次に、移動通信端末の現在位置を検出し、この現在位置と上記緊急地震情報とをもとに、上記現在位置における震度階、主要動が到来するまでの余裕時間及び主要動の収束時間をそれぞれ計算により予測し、この予測結果を第2報及び第3報として表示する。 (もっと読む)


【課題】 運転者による入力操作をより確実に拒否し、助手席側や後部座席の乗員による入力操作をより確実に受け付ける。
【解決手段】
車両の走行中において、運転者は両手をハンドルから離すことはないということを前提とし、特定の入力操作に対して、両手を使用しないと入力操作ができない構成とする。具体的には、特定の入力操作を行う操作キーが配置されている装置(例えば、リモコン装置や、モニタ装置)と同一装置内(例えば、同一の筐体内)に、入力操作キーとは別に、入力操作をする手と反対側の手の確認を行うための確認スイッチ部(ボタンやセンサ)を配置する。そして、例えば左手でリモコンの確認スイッチを押している場合にのみ、右手による入力操作を有効にする。
(もっと読む)


6,861 - 6,880 / 8,868