説明

Fターム[5H180LL07]の内容

交通制御システム (133,182) | 衝突防止 (18,251) | 合図、警報を出力するもの (5,461) | 音による警報であるもの (2,307)

Fターム[5H180LL07]に分類される特許

161 - 180 / 2,307


【課題】先頭車が低速、停止を余儀なくされた原因が解消して発進した後も、後続車が引き続きより長く低速、停止を余儀なくされる交通渋滞を最小限に抑止する。
【解決手段】 車1の前部に設けられた車間距離測定装置3が、車1と前方を走る車2との間の車間距離を測定し、車1と車2の車間距離が、車1の加速性能に基づき予め設定された一定距離以下になったら、判定装置4が車1の警報装置5を動作させる。渋滞の原因は、低速走行中または停車する際に前車との車間距離を詰めてしまい発進時に車間距離を復活するための時間遅れに起因するので、本発明は、警報を低速走行中及び停車中にも発する。 (もっと読む)


【課題】交差点において安全且つドライバーの意思に沿った車両の走行支援を行う。
【解決手段】走行支援システム(1)は、交差点における車両の走行を支援する。走行状態を検出する走行状態検出手段と、運転操作情報を検出する運転操作情報検出手段と、交差点情報を検出する交差点情報検出手段と、検出された走行状態、運転操作情報及び交差点情報を関連付けて、走行パターンとして記憶する学習手段と、検出された交差点情報が学習済み走行パターンに含まれる交差点情報と同一又は類似である場合に、当該学習済み走行パターンに従って、車両を制御する制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】駐車場側に特別な設備を要することなく、車両側における簡単な構成で、立体的な駐車場を含めて精度良く駐車場の空きスペースを案内する技術を提供する。
【解決手段】自車両に近接する他車両の固有のID情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部11と、自車両の周辺物体と自車両との距離情報を含む周辺物体の物体情報を取得する物体情報取得部12と、車車間通信を行って駐車場マップを取得する駐車場マップ取得部13と、車両情報と物体情報とを用いて駐車場マップに自車両をマッピングするマッピング部14と、駐車場マップを用いて空きスペースを案内する案内部15と、自車両と周辺物体との相対的な近距離マップを生成する近距離マップ生成部16と、近距離マップを用いて駐車場マップを更新する駐車場マップ更新部18と、更新された駐車場マップを車車間通信により送信する駐車場マップ送信部19とを備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、事故の発生を簡素な構造で抑制することができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】 運転者支援装置10は、運転者20の目21の映像を撮影する赤外線カメラ30と、判定装置40と、情報表示装置50とを備えている。判定装置40は、赤外線カメラ30の撮影映像から運転者20のまばたきと視線移動とを検出する表情検出部41と、まばたきと視線移動とから覚醒度と認知度と情報呈示閾値Lとパニック発生度数Pとを検出する運転者状態検出部42と、情報呈示閾値Lとパニック発生度数Pの積算値Peとを比較して運転者20が異常状態になる可能性が高い状態を判定するパニック予兆判定部43とを備えている。情報表示装置50は、運転者20が異常状態になる可能性が高い状態であると判定されると注意をする。 (もっと読む)


【課題】居眠り運転を効果的に防止できる車載用電子機器を提供する。
【解決手段】GPS警報機能のために目的の位置情報である目標物の位置情報をデータベース19に記憶しておき、制御部18が、現在位置をGPS受信器8から取得して、取得した現在位置が、データベース19に記憶された目的の位置と所定の接近関係になった場合に、その接近に関する情報を、スピーカ20・警報ランプ6・表示部5から報知させる制御を行うレーダー探知機において、制御部18は、入力機器から運転状態を入力して、その運転状態に基づき、居眠り運転の危険性があるか否かを判定し、居眠り運転の危険性があると判定された場合に、運転者を覚醒させるための出力をスピーカ20・警報ランプ6・表示部5から行う。 (もっと読む)


【課題】 ドライバに与える違和感の少ない運転支援を実現できる車両制御装置を提供する。
【解決手段】 車両制御用のアクチュエータ(エンジン15、制動制御装置)を備えた車両に搭載され、自車両の進行方向前方の走行環境を計測する走行環境計測部(カメラ1a,1b)と、走行環境計測部による走行環境の計測結果の信頼度(存在信頼度)を判定する信頼度判定部22と、判定された信頼度を必要条件としてアクチュエータの作動を行うコントロールユニット2と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】運転者の運転状態をより適切に検出すること。
【解決手段】自動車1Aは、車両用運転状態検出装置1を備え、車両走行状態(車間時間THW)の分布を取得する。そして、取得した分布について複数の統計指標を算出し、これらの組み合わせを基に、車両走行状態の分布に歪みがあるか否かを判定する。自動車1Aは、車両走行状態(車間時間THW)の分布において歪みを検出した場合、運転者が先急ぎ運転を行っていると判定し、音および表示によって、運転者が先急ぎ運転を行っていることに対する報知を行う。したがって、運転者の運転状態をより適切に検出することができる。 (もっと読む)


【課題】運転者の運転状態をより適切に検出すること。
【解決手段】自動車1Aは、車両用運転状態検出装置1を備え、車両走行状態(車線内横位置L)の分布を取得する。そして、取得した分布について複数の統計指標を算出し、これらの組み合わせを基に、車両走行状態の分布に歪みがあるか否かを判定する。自動車1Aは、車両走行状態(車線内横位置L)の分布において歪みを検出した場合、運転者が漫然運転を行っていると判定し、音および表示によって、運転者が漫然運転を行っていることに対する報知を行う。したがって、運転者の運転状態をより適切に検出することができる。 (もっと読む)


【課題】車両の衝突回避支援装置に関し、最大高さが変化する車両の最高部位が障害物に衝突することを回避もしくは衝突速度を低減できるようにする。
【解決手段】最大高さが変化する車両に装備され、車両前方に位置する障害物Oとの衝突を回避するための衝突回避支援装置において、車両3の最大高さHを検知する最大高さ検知手段11と、車両前方で前記最大高さHと同一高さに位置する障害物Oを検知する障害物検知手段12と、前記最大高さH以下に障害物Oがあることを車両3のドライバに警報する警報手段13とを備えた。 (もっと読む)


【課題】通信により取得した移動物体に関する情報を利用して、より効果的にドライバーに移動物体に対する注意を喚起することが可能な車両用注意喚起装置を提供する。
【解決手段】HMI制御部25は、光ビーコン通信機11、路車間通信機12又は車車間通信機13により得られた情報が、移動物体と自車両100との接触の可能性を示すときは、注意喚起表示53をディスプレイ31に表示させる。HMI制御部25は、注意喚起表示53が表示されているときに、通信で得られた情報から移動物体との接触の可能性が無くなったことが判定されるときは、少なくとも所定時間は、注意喚起表示53より注意喚起の度合の低い注意喚起履歴表示54を表示させる。これにより通信で得られた情報から接触の可能性が無くなったことが判定されても、ドライバーの安全意識の低下を抑制でき、より効果的にドライバーに注意を喚起できる。 (もっと読む)


【課題】運転者の特性をより高精度に検出すること。
【解決手段】自動車1Aは、車両用運転特性検出装置1を備え、車両走行状態の分布を取得する。そして、取得した分布について複数の統計指標を算出し、これらの組み合わせを基に、車両走行状態の分布に歪みがあるか否かを判定する。自動車1Aは、車両走行状態の分布に歪みがあると判定した場合、その分布を基に、運転者の限界値を検出する。このとき検出した運転者の限界値は、そのときの走行状況において、運転者が積極的な運転操作を行い、適正であると考える範囲からの逸脱を回避したことに依拠した値である。したがって、運転者の特性をより高精度に検出することができる。 (もっと読む)


【課題】ドライバの意識低下状態を精度良く判定することができるようにする。
【解決手段】操舵角センサ12、横位置検出部14、及び車速センサ16を用いて、自車両の走行状態及びドライバが自車両を操作したときの操作状態を検出する。無操舵判定部28によって、検出された走行状態又は操作状態に基づいて、無操舵状態であるか否かを判定する。逸脱危険度算出部30によって、自車両が車線を逸脱する可能性の高さを示す車線逸脱危険度を算出する。運転意識低下状態判定部32によって、無操舵判定部28による判定結果、及び算出された車線逸脱危険度が閾値以上であるか否かに基づいて、ドライバの意識低下状態を判定する。 (もっと読む)


【課題】車両の運転者が提供された情報に過剰な期待をすることを抑制する。
【解決手段】運転支援装置(10)は、車両(1)に搭載され、路上に設置された路側器(201、202)から所定範囲内で通信可能な第1通信手段(104)と、前記車両とは異なる他の車両に搭載された車載器と通信可能な第2通信手段(104)と、第1通信手段又は第2通信手段により取得された情報を前記車両の運転者に報知可能な報知手段(106、114)と、第1通信手段により情報が取得された時点より前の所定期間内に、第2通信手段により情報が取得されたことを条件に、運転者に対する報知方法を変更するように報知手段を制御する制御手段(109)とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両ナビゲーション装置を操作している者が、車両の運転者かどうかを適切に判定し、走行中における車両ナビゲーション装置の操作の許否を制御することができる制御装置を提供することにある。
【解決手段】制御装置1は、車両ナビゲーション装置300の制御を行う制御装置であって、車両の運転者の生体情報を検知する脈拍センサ100と、車両ナビゲーション装置300を操作するためのナビゲーション操作部310を操作している者の生体情報を検知する脈拍センサ110と、脈拍センサ100が検知した生体情報と脈拍センサ110が検知した生体情報とが一致するか否かを判定する判定部120と、判定部120による判定の結果に基づいて、ナビゲーション操作部310による車両ナビゲーション装置300の操作の許否を制御する制御部130とを備える。 (もっと読む)


【課題】 車両後退時に最終的に達成したい操作目標に対する進捗状況を暗示的に音を用いて運転者に簡単かつ効果的に報知する運転支援装置を提供することである。
【解決手段】車両後退時にリバース音を出力して運転を支援する運転支援装置50。車両状態及び車両周辺状態を含む運転支援情報を取得する情報取得部51と、リバース音を主音とみなした音階に属するリバース音を音階リバース音として管理するリバース音管理部52と、運転支援情報に適応する時系列的なリバース音の音階の流れを決定する出力リバース音決定部53と、リバース音管理部によって管理されているリバース音から出力リバース音決定部によって決定された音階の流れに適するリバース音を選択してスピーカに出力するリバース音出力制御部54とが備えられている。 (もっと読む)


【課題】車両に対する不適切な操作を誘発することなく信号情報に基づく案内を行うことができる、運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラムを提供すること。
【解決手段】運転支援装置60は、信号機の現示に関する信号情報を取得する信号情報取得部61aと、信号情報取得部61aが取得した信号情報に基づく案内を行う案内部61bと、案内部61bが案内を行ってから信号機を通過するまでになされた車両2に対する操作を判断する操作判断部61cとを備え、案内部61bは、操作判断部61cが判断した車両2に対する操作に基づいて、信号機を通過した後に新たに前記信号情報取得手段が取得した信号情報に基づく案内を行うか否かを決定する。 (もっと読む)


【課題】地図中の他車の位置を特定するマップマッチングの演算負荷を低減することが可能な周辺車両情報提供装置を提供する。
【解決手段】周辺車両情報提供装置(12)は、マップマッチング(MM)処理後の第2自車位置(P12)とMM処理前の第1他車位置(P21)とに基づいて、第1他車位置(P21)に対する位置特定マップマッチング処理の要否を判定するマップマッチング要否判定手段(60)を備える。また、周辺車両情報提供装置(12)の他車マップマッチング処理手段(64)は、前記位置特定マップマッチング処理が必要であるとマップマッチング要否判定手段(60)が判定した第1他車位置(P21)に対して前記位置特定マップマッチング処理を行う。 (もっと読む)


【課題】レーダ装置の発熱および劣化が生じることを的確に抑制する。
【解決手段】走行制御装置10は、先行車両に対する追従走行と渋滞追従走行とを制御する制御ステート決定部34と、追従走行の実行時に自車両の進行方向に向けて発信する電磁波の出力を増大させる出力増大モードを実行し、かつ出力増大モードよりも電磁波の出力を低減させる出力低減モードを所定時間間隔毎に一時的に出力増大モードから切り替えて実行し、渋滞追従走行の実行時には、出力低減モードを実行する発信部11aと、追従走行の実行時に、出力増大モードの反射波の反射レベルと出力低減モードの反射波の反射レベルとの比較結果に基づき、出力増大モードと出力低減モードとの切り替えの異常の有無を判定する切替異常判定部36とを備え、制御ステート決定部34は、切替異常判定部36の判定結果において異常が有る場合に渋滞追従動作の実行を禁止する。 (もっと読む)


【課題】音の小さな又は音を出力しない駆動モータを搭載する車両の周囲にいる歩行者および他の車両に対するより高い安全性を確保する。
【解決手段】駆動モータを搭載する車両に取り付けられて疑似走行音を発生する音発生システムであって、疑似走行音を出力するスピーカと、当該スピーカの出力を制御する出力制御信号を生成する出力信号生成部と、前記車両の走行状況に関する複数の情報を検出する検出部と、前記出力信号生成部に前記検出部により検出された複数の情報に基づいて上記出力制御信号を生成させ、当該出力制御信号を前記スピーカに送信させる制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】解決しようとする問題点は、まず、ハイブリッド車や電気自動車等の静粛な自動車が普及する中にあって、視覚障害者等の歩行者が、自動車の接近に気付くことができないという点である。次に、自動車が音を発するようにする場合、常に発するのでは騒音の問題が生じるため、必要以上の音を発してはならない点である。最後に、視覚障害者等の歩行者の負担を最小限にする必要がある点である。
【解決手段】本発明は、視覚障害者等の歩行者が携行するGPS付き携帯電話機(1)が発する無線電波を、ハイブリッド車や電気自動車等の自動車に搭載する無線識別装置(2)が識別して、その自動車に搭載した音源装置(3)から擬似エンジン音を発して、視覚障害者等の歩行者に自動車の接近を知らせることができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 2,307