説明

Fターム[5H730CC28]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | 入力部 (3,020) | 電圧安定化手段を有するもの (274) | 主変換部の出力値がフィードバックするもの (138)

Fターム[5H730CC28]に分類される特許

1 - 20 / 138



【課題】構成が簡便で、且つ、低消費電力のチャージポンプ回路を実現する。
【解決手段】チャージポンプ回路1が、クロック信号CLK、CLKBに同期したスイッチング動作によって入力電圧VIN1、IN2から出力電圧VOUTを生成するチャージポンプ3と、キャパシタCA01、CA02と、出力電圧VOUTから生成される分圧電圧VSNSと基準電圧VREFとの差に対応する出力電流を出力するOTA2と、クロック信号CLKに同期して動作するスイッチSW01と、クロック信号CLKBに同期して動作するスイッチSW02とを具備する。キャパシタCA01、CA02に発生する電圧が、それぞれ、入力電圧VIN1、VIN2としてチャージポンプ3に供給される。 (もっと読む)


【課題】風力等の自然エネルギーの大小に関わらず安定して電力供給を行なうことが可能な電力の変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置101は、自然エネルギーによって回転する回転機を有し、回転機の回転によって交流電力を発生する発電装置から受けた交流電圧を整流するための整流回路11と、整流回路11によって整流された電圧を所定レベルを有する直流電圧に変換し、変換した直流電圧を負荷に供給し、入力可能最小電圧および入力可能最大電圧、または入力可能最小電流および入力可能最大電流が順番に大きくなるように構成された複数の電圧変換回路13〜15と、発電装置から受けた交流電圧に基づいて複数の電圧変換回路13〜15を選択的に動作させるための電圧変換制御部12とを備える。 (もっと読む)


【課題】昇圧型コンバータの過電流保護に際して、インダクタ電流の急激な変化が生じないように過電流制限の基準値を最適なタイミングで変更するようにした力率改善型スイッチング電源装置を目的とする。
【解決手段】検出レベル選択回路32は、選択信号S1によって第1および第2の閾値のいずれかを選択し、過電流検出回路34に過電流検出レベルとして出力する。入力電圧監視回路30は、交流入力電圧が第1の基準電圧を超えたときは第1あるいは第2の閾値のうちの大きな閾値が、第1の基準電圧以下の電圧である第2の基準電圧を超えないときは小さな閾値が、それぞれ検出レベル選択回路32で選択されるように選択信号S1を決定し、交流入力電圧が零レベル近傍に到達するタイミングで検出レベル選択回路32に選択信号S1を出力する。これにより、交流入力電圧が零レベル近傍になるタイミングで過電流検出回路34における過電流検出レベルを変更できる。 (もっと読む)


【課題】安全で小型なDC−DC電源装置が求められていた。
【解決手段】DC−DC電源装置は、制御電圧5Vを出力する制御系電源5Vと、駆動電圧24Vを出力する駆動系電源24Vと、制御電圧5Vを、順方向の電源入力端子N1に出力する駆動用ダイオード56と、駆動電圧24Vを、順方向の電源入力端子N1に出力する停止用ダイオード55と、目標出力電圧に対応した出力電圧設定信号を信号入力端子N2出力する制御部42と、DC出力電圧に対応した検出信号と信号入力端子N2上の信号とを比較し、その結果に応じたパルス幅を有する制御信号を出力するスイッチング制御回路52と、その制御信号に基づき、駆動電圧24VをスイッチングしてAC電圧を出力するスイッチング手段と、そのAC電圧をDC電圧に変換してDC出力電圧を出力するAC−DC変換手段とを有するように構成した。 (もっと読む)


【課題】受電側機器の出力電圧制御を行うことにより、また、給電部の供給電圧が不安定であっても出力電圧を高精度に制御する非接触給電装置を提供する。
【解決手段】給電側コアと受電側コアが分割可能で、かつ給電側コアに補助巻線を有する絶縁トランスと、前記給電側コアに巻回された給電側コイルに高周波電力を供給する高周波駆動回路と、前記給電側コアに設けられ、受電側の情報を機構的に認識する機構認識部と、前記補助巻線の出力電圧を検出する補助巻線電圧検出部とを備える。前記補助巻線電圧検出部の検出出力と、機構認識部の認識情報によって、高周波駆動回路の出力制御を行う制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で発振トランスの共振周波数を低周波側へ移動させ、雑音端子電圧の規格を満足させる。
【解決手段】発振トランスT1とスイッチング素子IC1を有する絶縁型降圧スイッチング電源における発振トランスT1の2次側端子間にコンデンサC5を接続する。コンデンサC5は発振に悪影響を与えない程度の小容量のもの、例えば100[pF]〜1000[pF]程度とする。または、コンデンサC5に代えて、サージ吸収能力を有する容量性素子を接続する。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増やさず、増幅器のゲインを下げることなく異常時制御の精度を高めた過電圧保護回路を提供すること。
【解決手段】誤差増幅器11の出力端子には抵抗およびキャパシタンスを含む位相補償回路15が接続され、誤差増幅器11の出力端子と位相補償回路15との間に抵抗Roとスイッチ17を備える。OVPコンパレータ12を備え、信号OVPBを出力する。OVPコンパレータ12は、コンパレータとして動作すればよいため、電流出力能力の小さい回路で十分である。また、抵抗の両端子の電圧を入力し比較する電圧差比較器13を備え、論理回路を介してスイッチをオンオフする制御信号を生成する。すなわち、電圧差比較器13は、抵抗間の出電圧により2つの信号EAOBとCOMBを出力し、上記信号OVPBとでスイッチのオンオフを制御する。 (もっと読む)


【課題】トランスに、損失の少ない状態で動作することができる電圧値の範囲から外れた電圧値の電力が供給されたときでも、電圧値の変換効率が低下せず理想的な変圧比が得られる電源回路を提供することを目的とする。
【解決手段】電源回路1は、一次巻線20に供給された電力を電磁誘導によって二次巻線21に伝えるトランス2と、一次巻線20に供給された電力の電圧値に応じて一次巻線20の巻数を変更する巻数変更部4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 トランスを含む当該電源を構成する部品の全てをプリント基板の片面側のみに表面実装した片面実装型の直流安定化電源の提供。
【解決手段】 当該電源を構成するトランスを含む複数の回路構成部品を接続するためのプリント配線パターンを基板の片面にのみ形成し、前記複数の回路構成部品の全てを、前記プリント配線パターンが形成された前記基板の片面側のみに表面実装する。これによると、プリント基板の片面のみに当該直流安定化電源に係る回路構成部材が集められ、もう一方の面にはそうした回路構成部材が一切配置されていない状態に本電源を構成して、当該電源で発生した熱の放熱性を確保することが簡単にできるようになる。特に、トランスにおいては専用の放熱部材を組み合わせて実装する必要がないことから、従来できなかったトランスの表面実装化を実現して小型化/薄型化された交流電源用の直流安定化電源を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】非絶縁型のスイッチング電源装置の製造コストを低減すること。
【解決手段】スイッチング電源装置1は、出力電圧を制御する制御部10と、制御部10に制御信号を供給して制御部10を制御する制御信号供給部20と、を備える。制御部10は、スイッチ素子Qと、スイッチ素子Qを制御する制御回路11と、を備える。制御信号供給部20は、スイッチ素子Tr、ダイオードD2、および抵抗R1、R2を備える。スイッチ素子Trは、出力端子Voから出力される出力電圧に応じた電圧を反転増幅し、制御信号として制御回路11に供給する。 (もっと読む)


【課題】主スイッチング素子とクランプ素子のオン・オフのタイミング設定を容易に適正化することができ、電源効率も容易に向上させることが可能なアクティブクランプ方式のスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】トランス14に発生する電圧を制限するクランプ素子28とクランプコンデンサ30を有する。一次巻線14aの直流入力電源12側の一端にアノード端子が接続された補助ダイオード40と、補助ダイオード40のカソード端子と一次巻線14aの他端との間に接続された補助コンデンサ42とを備える。補助ダイオード40のカソード端子の電位と一次巻線14aの直流入力電源12側の電位とを比較し、クランプ素子28をオンさせるクランプ素子オン回路44を備える。インバータ動作制御回路20からのオフタイミング信号に基づき、クランプ素子オフ信号を出力するクランプ素子オフ信号発生回路46と、クランプ素子オフ回路48とを備える。 (もっと読む)


【課題】圧電トランスを用いて制御性の良い安定した高圧出力を得る。
【解決手段】制御部72から出力される駆動パルスS72により、圧電トランス駆動回路74が動作し、圧電トランス75からAC高圧が出力される。AC高圧は、整流回路76によりDC高圧に変換される。出力電流供給手段77−1から圧電トランス75の2次側出力電流が供給され、これが電流電圧変換手段77−2で出力電圧S77に変換される。デジタル/アナログコンバータ(DAC)72aから目標電流に対応する目標電圧S72aが出力される。出力電圧S77と目標電圧S72aとが、電圧比較手段78により比較され、この比較結果S78が制御部72に入力される。制御部72は、駆動パルスS72の出力周波数を比較結果S78により変化させ、比較結果S78が駆動パルスS72の出力周期にて矩形波となるように出力周波数を制御し、DC高圧に対する定電流制御を行う。 (もっと読む)


【課題】降圧型DC/DCコンバータの入力電源電圧依存による帰還ループの発振余裕を改善する。
【解決手段】 降圧型DC/DCコンバータ80には、三角波振幅制御回路1、コンパレータ2、エラーアンプ3、プリドライバ4、電源5、コンデンサC2、ダイオードD1、Pch MOSトランジスタPT1、抵抗R4、抵抗R5、端子Pout、端子Pvin、及び端子Pfが設けられる。三角波振幅制御回路1には、三角波発生回路10、減衰器11、LPF12、及び乗算器13が設けられ、入力電源電圧Vinの値に対応して、振幅が可変される振幅可変三角波信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】耐圧の低い素子を利用でき、通常動作時には高効率なスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】FET4のスイッチング動作により、入力電圧Viを出力電圧Voに変換して負荷22に供給するコンバータ回路23と、出力電圧Voを検出する出力電圧検出回路24と、出力電圧検出回路24からの検出信号により、出力電圧Voが所定値よりも低い場合に、FET4のオン時間とFET4を流れる電流を制限する駆動信号を、FET4に供給する駆動信号生成回路としての発振回路7,駆動回路8および開閉回路13を備えている。 (もっと読む)


【課題】DC−DCコンバータの電力変換効率を向上させることが可能なコンバータ制御装置を提供する。
【解決手段】素子温度検出・比較部10aは、駆動スイッチング素子40の素子温度Tedが素子温度閾値Tthを超えたことを検知すると、その旨を駆動数・駆動素子決定部10bに通知する。駆動数・駆動素子決定部10bは、スイッチング素子40の駆動数および駆動スイッチング素子を決定し、決定結果をゲート信号生成部10dに通知する。負荷変動検出部10aは、各センサからの入力情報に基づいて負荷の要求電力を検出する。ゲート信号生成部10dは、駆動数・駆動素子決定部10bと負荷変動検出部10cの通知内容に基づき、各スイッチング素子のオン・オフを制御するゲート信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】スイッチング素子の破壊を防止するDC/DCコンバータを提供することを目的とする。
【解決手段】電流出力のオン/オフを切り替えるロードスイッチM12を備えた昇圧型のDC/DCコンバータであって、前記ロードスイッチM12のオン/オフを駆動する駆動素子43の電源を、前記コンバータで昇圧される直流電源31から供給する。 (もっと読む)


【課題】プリント基板をリメイクすることなく複数のシステム構成を選択することを可能にする。
【解決手段】第1〜第N(N=2,3,・・・)の中間バス12−1,12−2と、第1の中間バス12−1に所定のDC電圧を出力する主電源部11と、第1〜第Nの中間バス12−1,12−2の電圧をそれぞれ入力して所定のDC電圧を出力する第1〜第Nの分散電源部13,(140,150)と、中間バス12−2を中間バス12−1と分散電源部分散電源部13の出力とに選択接続するためのスイッチ手段JP1,JP2と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】4象限動作に対応できる効率の高い電源装置を提供すること。
【解決手段】一次側電源と電圧安定化用バイパスコンデンサがそれぞれ並列に接続され、負極性側が共通電位点に接続された正側の並列回路および正極性側が共通電位点に接続された負側の並列回路と、一端が前記正側の並列回路の正極性側に接続され他端が前記負側の並列回路の負極性側に接続された第1のスイッチと第2のスイッチの直列回路と、一端がこの第1のスイッチと第2のスイッチの接続点に接続され、他端が共通電位点に接続された第3のスイッチと、一端がインダクタを介してこれら第1のスイッチと第2のスイッチと第3のスイッチの接続点に接続され、他端が共通電位点に接続された負荷と、これらインダクタと負荷の接続点の信号をセンスして前記各スイッチを選択的に駆動するスイッチ制御回路、とで構成されたことを特徴とする電源装置。 (もっと読む)


【課題】信頼性を向上させつつコスト低減を図ることが可能なトランスおよびスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】第1脚部UC1,DC1および第3脚部UC3,DC3の各内部に生ずる磁束がともに第1の方向を向くと共に、第2脚部UC2,DC2および第4脚部UC4,DC4の各内部に生ずる磁束がともに上記第1の方向とは逆の第2の方向を向くように、1次側巻線41A〜41Dおよび2次側巻線42A〜42Dを巻回する。これにより、U型コアの場合と比べて磁芯40における磁束密度が低下し、コア損失が低減する。また、E型コアの場合と比べて放熱経路が拡大し、磁芯40、1次側巻線41A〜41Dおよび2次側巻線42A〜42Dの冷却がし易くなる。 (もっと読む)


1 - 20 / 138