説明

Fターム[5H730DD02]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | スイッチング部(主変換部の) (10,397) | スイッチング素子の種類 (7,572) | トランジスタ (7,429)

Fターム[5H730DD02]の下位に属するFターム

Fターム[5H730DD02]に分類される特許

101 - 120 / 1,088


【課題】グリッドタイインバータの、極めて大きいサイズを有し高価である、という問題に対処する。
【解決手段】電力網に接続可能なグリッドタイインバータであって、DC電源から、前記電力網と略同期する電流波形を生成するよう動作可能なDC−DC電流形プッシュプルコンバータを具備し、前記プッシュプルコンバータは、蓄電池と接続可能な第1サイドと、前記電力網と接続可能な第2サイドとを有する変圧器を有し、前記2つの一次サイドは、それぞれ、スイッチングトランジスタを介してグラウンドに接続され、それぞれの電圧クランプは、前記変圧器のそれぞれの前記一次サイドと、それぞれの前記スイッチングトランジスタとの間に接続され、前記電圧クランプは、前記スイッチングトランジスタがオフされるとき、前記変圧器のそれぞれの前記一次サイドからの前記電流を整流するグリッドタイインバータを提供する。 (もっと読む)


【課題】コストを増大させることなく、比較的容易に高効率化を実現できるスナバ回路および該スナバ回路を備えた昇圧チョッパー回路を提供する。
【解決手段】直流電源2から供給された直流電圧をスイッチング素子のスイッチング動作により昇圧して負荷3に供給する昇圧チョッパー回路1Aに備えられ、スイッチング素子7のスイッチング損失を低減するスナバ回路9Aであって、スイッチング素子7がターンオフした際に充電されるとともにスイッチング素子7がターンオンした際に放電するコンデンサ10と、一次側巻線14aおよび二次側巻線14bからなるトランス14とを有し、コンデンサ10の放電電流は、一次側巻線14aを経由してスイッチング素子7に流れ、放電電流に応じて二次側巻線14bに発生する二次電流は、負荷3に供給される電流の一部として利用されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電力用キャパシタからインバータ直流部などの直流源への放電制御に、電圧制御精度を低下させることなく、かつ直流リアクトルに発生するオーバーシュートを抑制する。
【解決手段】電力用キャパシタ6の直流電力を昇圧してインバータ3側に放電する電力用チョッパ(4、5)の制御装置として、回路21〜24は、インバータ3から誘導機M側に流れる消費電流Iに含まれる過渡的な消費電流を瞬時電流(I_cap)として推定する。回路25,26は、消費電流に含まれる連続的な消費電流を電力用チョッパから直流部側に放電する平均電流(I_keep)として求める。これら瞬時電流(I_cap)と平均電流(I_keep)の加算値をインバータ側の消費電流の推定値(I_con)として電圧制御系からの電流指令値(I_up)に加算して電流制御系の電流指令値とする。 (もっと読む)


【課題】簡素な回路構成で確実に電圧の異常を検知できる電源回路を提供する。
【解決手段】スイッチング素子に制御信号を与えるための制御電源電圧を供給する電源回路において、スイッチング素子に対して所要数の出力回路1b,1cで制御電源電圧を供給する機能及び、出力回路1aにおける出力電圧を一定に保つフィードバック制御の機能を有するスイッチング電源1と、フィードバック制御に使用されている出力回路1aの出力電圧に基づいて制御電源電圧を監視し、異常な場合には、スイッチング素子71,72の制御装置であるCPU8に対して、制御信号の出力を停止させる信号を出力する監視回路3とを設けた。 (もっと読む)


【課題】構成部品の共用化を図ることで大型化の抑制を可能とする給電装置を提供する。
【解決手段】給電装置において、交流電源部110から供給される電力を整流する整流部120と、整流部120で整流された電力の電圧調整をして、蓄電池210に対して接触式の給電を可能とする昇降圧回路130と、整流部120の電力によって自己誘導起電力を発生させて、非接触式の給電を可能とする1次側共振回路150と、昇降圧回路130と1次側共振回路150との作動を切替える作動切替えリレー162a〜162cと、スイッチング切替えによって昇降圧回路130の作動および1次側共振回路150の作動の両方を行うスイッチング素子141〜144と、作動切替えリレー162a〜162cの切替えを行うと共に、スイッチング素子141〜144の切替えを行うことによって昇降圧回路130あるいは1次側共振回路150の作動を制御する制御部170とを設ける。 (もっと読む)


【課題】急速充電用のDC/DCコンバータを用いず、救援対象車両のバッテリーに適した充電電流を供給可能であり、低コストかつ小型の車両間充電装置を提供する。
【解決手段】バッテリーBATと、インバータINVと、インバータINVにより駆動される車両駆動用のモータMと、バッテリーBATの管理機能,インバータINVの制御機能,他の救援対象車両102のバッテリーBATへの充電制御機能を備えた制御装置CONTと、を備えた救援車両101により、救援対象車両102のバッテリーBATを充電する車両間充電装置において、モータMの中性点とインバータINVの正負直流母線の一方とから出力される充電電流をバッテリーBATに供給し、かつ、バッテリーBATに充電するための制御信号を制御装置CONTと救援対象車両102との間で送受信する標準化されたコネクタ4s,4r、ケーブル5を備える。 (もっと読む)


【課題】低電圧系の電圧や高電圧系の電圧をより適正に補正する。
【解決手段】起動後初めて指令電圧VH*が設定電圧V(i)に一致したときに電圧VL,VHからゼロ点調整値VL0,VH0とバッテリ電圧Vb,設定電圧V(i)とをそれぞれ減じた検出差ΔVL,ΔVHをオフセット値VLof(i),VHof(i)として設定し(S140)、それ以降に指令電圧VH*が設定電圧V(i)に一致したときに、検出差ΔVL,ΔVHの絶対値からオフセット値VLof(i),VHof(i)の絶対値を減じたものが値0以上のときに補正値VLaj(i),VHaj(i)を設定し(S170,S200)、それが値0未満のときに検出差ΔVL,ΔVHを新たなオフセット値VLof(i),VHof(i)として再設定する(S180,S210)。そして、オフセット値,補正値を用いて電圧VL,VHを補正する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、投入する機器または装置が多くても1次側から給電可能にできる無接触給電設備の2次側受電回路を提供することを目的とする。
【解決手段】1次側誘導線路14の高周波電流の周波数の2倍周波数の同期パルスPに同期して、スイッチ手段57ヘ駆動パルスPを出力し、この駆動パルスPがオンのときにスイッチ手段57を接続状態とし、オフのときに開放状態とすることにより、出力コンデンサ56の出力電圧が基準電圧となるように出力電圧フィードバック制御を実行するPWMモジュール63を備え、このモジュール63は、1次側誘導線路14への給電開始時には、駆動パルスPの幅を出力可能な駆動パルスのパルス幅の1/2として、スイッチ手段57へ出力し、出力コンデンサ56の出力電圧Vが基準電圧まで上昇する基準時間内に、基準電圧まで上昇しないと強制的に、出力電圧フィードバック制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】電流制御電源供給装置を改良すること。
【解決手段】本発明は、電流制御電源供給装置(LED DRIVING DEVICE)に関する。本発明の一実施例による電流制御電源供給装置は、負荷端と電流制御電源供給装置との間の電気的絶縁のためにフライバックコンバータを用いる。本発明においては、フライバック構造を有する変圧器(フライバックコンバータ)において、変圧器の1次巻線における電流をセンシングして2次側に流れる電流値を予測し、負荷端に流れる電流を制御する装置が開示される。また、入力電源の周期に応じて、積分器と第2サンプラーにリセット(reset)信号を伝達することにより、スイッチのデューティ(duty)又はオン時間を更新するレベルディテクタ(level detector)を含んで入力電圧と負荷端に流れる電流の位相を調節して力率を高め、電力の損失を減らすことができる長所がある。 (もっと読む)


【課題】所望の電圧を出力することができるとともに、出力周波数を高くした場合にも良好な追従性を得ることができるDC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】DC−DCコンバータ100は、単相ブリッジインバータ1,2と、それら単相ブリッジインバータ1,2の間を絶縁するトランス3とを備える。制御回路10は、単相ブリッジインバータ1の交流側に電圧V1が出力される期間の中心の位相と、単相ブリッジインバータ2の交流側に電圧V2が出力される期間の中心の位相とが互いに等しくなるようにスイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24を制御する。 (もっと読む)


【課題】巻線の導通損失を低減し、装置全体の小型化を図ること。
【解決手段】直流電源11にスイッチング素子12を介して、出力電圧Voutを直流に平滑化する整流素子13が逆バイアス状態に接続され、スイッチング素子12は直流電源11の正極側端子と整流素子13のカソード端側との間に接続され、直流電源11からの電流を断続する。スイッチング素子12と整流素子13との接続部分には誘導素子16aの一端が接続され、誘導素子16aの他端と、直流電源11の負極側端子との間には容量素子17が接続され、容量素子17の両端の出力電圧Voutが図示せぬ負荷に供給される。誘導素子16aに補助巻線16bを磁気的に結合し、この補助巻線16bにクランプ素子15を直列に接続し、整流素子13に発生したサージ電圧に応じた電流をクランプ素子15から補助巻線16bを介して直流電源11へ流す。 (もっと読む)


【課題】複数の負荷を電力供給源に接続する電力分配装置と、電力供給源から複数の負荷に電力を分配する方法とを提供すること。
【解決手段】電力分配装置であって、電力供給源に接続されている入力と、2つ以上の出力であって、各々が複数の負荷のうちの1つに接続されている、2つ以上の出力と、入力と出力のうちの1つとの間に接続された少なくとも1つの電力制限ユニットとを含み、電力制限ユニットは、入力と出力のうちの特定の1つとの間に接続された電力センサと、電力センサと直列に接続された電力回路と、電力センサに結合され、出力のうちの特定の1つに供給される電力の測定された表現を受信する比較ユニットと、比較ユニットに接続され、過負荷信号を受信する制御ユニットとを含む、装置。 (もっと読む)


【課題】低電圧で起動させることが可能な電源制御回路を提供する。
【解決手段】電源制御回路100は、交流電源(交流発電機)200の起動時に出力電圧が低い(例えば、2〜3V程度)場合、第2の抵抗R2を介してバイポーラトランジスタTrにベース電流を供給してバイポーラトランジスタTrを動作させ、その後、第2のトランスT2が動作することにより第4の巻線T2bを介してバイポーラトランジスタTrにベース電流が供給される。
そして、交流発電機200の出力電圧が定常状態(例えば、10〜20V程度)になると、第1のトランスT1が起動し第2の巻線T1b、第1の抵抗R1を介して、バイポーラトランジスタTrにベース電流が供給される。 (もっと読む)


【課題】コストを増大させることなく、高効率化を実現できるスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】直流電源2に直列接続された主トランス3およびスイッチング素子4と、スイッチング素子4を制御する制御回路5Aと、スイッチング素子4がターンオフした際に充電されてスイッチング素子4がターンオンした際に放電するコンデンサ10と、コンデンサ10の放電電流が流れる一次側巻線14aおよび放電電流に応じた二次電流を発生させる二次側巻線14bからなる補助トランス14とを備えたスイッチング電源装置1Aであって、主トランス3の一次側巻線3aとスイッチング素子4との間に設けられ、主トランス3の一次側巻線3aからスイッチング素子4に向かう方向に順方向接続された第1ダイオード11をさらに備え、放電電流は、第1ダイオード11とスイッチング素子4との接続部に流れ込んだ後、スイッチング素子4側に流れることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】商用電源からのノイズの周波数がスイッチング電源装置の入力部の共振周波数と一致すると、スイッチング電源装置の入力部に大電流が流れて電源回路保護用ヒューズが溶断してしまう。
【解決手段】ノーマルモードノイズを低減するためのノイズ除去コンデンサC1、C2を少なくとも2つ備えるとともに、それぞれに共振対策ヒューズFS2、FS3を直列接続し、ノイズ周波数と共振周波数が一致してしまった時には何れか1つの共振対策ヒューズが溶断することにより、共振周波数が変わり、ノイズによる大電流の流入を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】直流出力電圧の検出や推定を実行するための機構や動作を必要とせず、入力される電流波形を歪ませずに、かつ電力変換の効率が十分高くなるように、直流出力電圧の目標値を動的に設定することが容易となる電力変換装置を提供する。
【解決手段】駆動パルス信号に応じてスイッチングを行うスイッチング素子を有し、該スイッチングにより、入力される交流電圧に交流−直流変換を行う変換回路と、前記スイッチング素子の操作量を定める操作信号を生成する操作信号生成部と、前記操作信号を信号波としたパルス幅変調を行い、該操作信号に応じた前記駆動パルス信号を生成するパルス信号生成部と、を備え、前記操作信号生成部は、前記パルス幅変調における変調度を検出し、該変調度の検出値に基づいて前記操作信号を生成する電力変換装置とする。 (もっと読む)


【課題】 小型化、軽量化、および低コスト化が可能なインホイールモータ車両の駆動装置を提供する。
【解決手段】 このインホイールモータ車両の駆動装置は、複数の駆動輪2A〜2Dのうち少なくとも2つの駆動輪に配置した複数のインホイールモータ部3A〜3Dと、これらのインホイールモータ部3A〜3Dをそれぞれ制御する複数のモータ駆動装置4A〜4Dとを備える。モータ駆動装置4A〜4Dは、平滑回路、制御部、インバータ部、およびこのインバータ部を冷却する冷却器からなる。前記複数のモータ駆動装置4A〜4Dを1箇所に集めて同一ケース7内に配置する。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン電池等の大容量の蓄電素子を用いることなく、小容量のキャパシタで高速域電気ブレーキ機能の実現を可能とする。
【解決手段】蓄電素子としてキャパシタ7を用い、高速域電気ブレーキ機能によりキャパシタを充電する方向に流れる電流経路の他に、充放電装置11によりキャパシタ7を放電する方向に流れる電流経路を設けることで、キャパシタ7には回生電流(キャパシタを充電する方向に流れる電流)と充放電装置11によるチョッパ電流(キャパシタを放電する方向に流れる電流)の差分の電流を通流させる。 (もっと読む)


【課題】直流電源の電圧が過電圧となるのを抑制する。
【解決手段】モータが回生制御されている最中に、バッテリ電圧Vbが閾値Vref1未満となるときには、スイッチをオンとして昇圧コンバータのリアクトルをバイパスする回路を有効とすると共に昇圧コンバータの上アームをオンとし(S120,S130)、バッテリ電圧Vbが閾値Vref1以上となるときには、スイッチをオフとしてリアクトルをバイパスする回路を無効とすると共にシステム最大電圧を電圧指令として昇圧コンバータのスイッチング素子を制御する(S140,S150)。これにより、バッテリ電圧Vbが閾値Vref1未満となるときには回生エネルギを効率よくバッテリに充電することができ、バッテリ電圧Vbが閾値Vref1以上のときにはスイッチング素子Tr1,Tr2の損失を大きくし、昇圧コンバータのバッテリ側の電圧が過電圧となるのを抑制する。 (もっと読む)


【課題】システム構成を安価に構成できるような蓄電池充放電用双方向DC/DCコンバータを提供すること。
【解決手段】DCバスラインと前記蓄電池一方の極への接続部との間に直列接続された第1、第2スイッチング素子と、前記第1、第2スイッチング素子それぞれに逆並列接続された第1、第2ダイオードと、前記両スイッチング素子の共通接続部と前記蓄電池の他方の極への接続部との間に直列接続される昇降圧コイルとを含み、少なくとも前記蓄電池への充電経路を前記第1スイッチング素子と前記昇降圧コイルと前記第2ダイオードとが形成し、少なくとも前記蓄電池からの放電経路を前記昇降圧コイルと前記第2スイッチング素子と前記第1ダイオードとが形成する。 (もっと読む)


101 - 120 / 1,088