説明

Fターム[5J062AA02]の内容

無線による位置決定 (18,435) | 目的 (3,479) | 初期設定 (251)

Fターム[5J062AA02]に分類される特許

81 - 100 / 251


【課題】長期予測エフェメリスのデータ量を削減すること。
【解決手段】測位システム1において、携帯型電話機2は、利用区域を含む第1の要求信号又は最新測位位置を含む第2の要求信号をサーバシステム3に送信する。サーバシステム3は、第1の要求信号を受信した場合は、当該第1の要求信号に含まれる利用区域に対応する区域の長期予測エフェメリスを、要求元の携帯型電話機2に送信する。また、第2の要求信号を受信した場合は、当該第2の要求信号に含まれる最新測位位置が属する区域の長期予測エフェメリスを、要求元の携帯型電話機2に送信する。そして、携帯型電話機2は、サーバシステム3から長期予測エフェメリスを受信し、当該長期予測エフェメリスを用いて所定の測位演算を行うことで測位する。 (もっと読む)


無線デバイス内の基準発振器を管理するための方法及びデバイスが提示される。方法は、最低の基準発振器誤差と関連づけられた基準発振器パラメータを選択することであって、選択は、無線デバイス内において異なる技術を用いて導き出された基準発振器パラメータに基づくことと、選択された基準発振器パラメータに基づいて衛星を取得することと、衛星に基づくポジションフィックスの品質を決定することと、衛星に基づくポジションフィックスの品質に基づいて基準発振器パラメータを更新すること、とを含む。無線デバイスは、無線通信システムと、衛星測位システム(SPS)受信機と、無線通信システム及びSPS受信機に接続された基準発振器と、基準発振器、SPS、及び無線通信システムに接続されたモバイルコントローラと、モバイルコントローラに接続されたメモリであって、基準発振器パラメータテーブル及び上記の方法を実行することをモバイルコントローラに行わせる命令を格納するメモリ、とを含む。
(もっと読む)


【課題】本発明は、衛星信号の受信感度が低減することを防止し得る使い勝手の良いナビゲーション装置提案する。
【解決手段】本発明は、衛星から衛星信号S1を受信して復調することによりエフェメリスデータS2を取得し、衛星信号S1の受信感度が低減することを回避すべく、GPSモジュール12を除く他の周辺デバイスにおける動作周波数を低減させるように制御することにより、周辺デバイスからの不要輻射電波のエネルギーが減少することになるため、衛星信号S1を受信するときの感度低減を抑制し、良好な通信環境を維持することができると共に、他の部位による機能を停止させずに済む。 (もっと読む)


少なくとも1つの衛星測位システム(SPS)から信号を受信するように適合されたデバイスにおいて使用するための方法および装置を提供する。SPSに関連する宇宙ビークル(SV)からの送信についての少なくとも1つの探索の一部として、本方法および装置は、複数の相関値を確立するためにSVに関連するコードを受信信号と相関させ、探索中に相関値の少なくとも一部分を標本化し、標本化された相関値のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて初期または早期に探索を選択的に遷移させることができる。
(もっと読む)


一又は複数の実施形態により、衛星システムを用いて正確な絶対時間を取得するためのシステムと方法が開示される。正確な絶対時間は、例えば、減衰又は妨害を受ける環境でのナビゲーションを含む位置決めシステムの補助として使用することができる。一実施形態による、衛星から正確な絶対時間伝送を獲得する方法は、衛星から、周期的に反復するコードを含む精密時間信号を受信することと、このコードのタイミング位相を求めることと、追加的な補助情報を受信することと、タイミング位相及び追加的補助情報を使用して正確な絶対時間を求めることとを含む。
(もっと読む)


【課題】ネットワークからアシストデータを取得できない場合においても位置測位が可能な位置測位端末を提供する。
【解決手段】位置測位端末101は、複数の航法メッセージからなるアシストデータを含む放送波108を受信する。アシストデータ取得部107は、受信された放送波108からアシストデータを取得する。位置測位部209は、取得されたアシストデータを利用して位置測位を行うとを含む。放送波アシストデータ認識部212は、放送波受信部205により受信された放送波にアシストデータが含まれているか否かを判断する。放送波にアシストデータが含まれていると判断された場合、位置測位端末101は、放送波からアシストデータを取得する。 (もっと読む)


【課題】測位用信号のサーチ範囲を適切に設定することで、測位用信号の受信を効率的に
行うこと。
【解決手段】測位基礎位置を携帯型電話機1の位置とみなして算出した第1の擬似距離(
第1の整数部分)と、GPS衛星信号の発信時刻と受信時刻との時刻差に基づいて算出し
た第2の擬似距離(第2の整数部分)との差異に基づいて、測位基礎位置に対する位置誤
差が補正される。そして、位置誤差を用いてGPS衛星信号のサーチ範囲が設定され、当
該サーチ範囲に基づいてGPS衛星信号を受信して測位が行われる。 (もっと読む)


【課題】自装置の位置の検出に要する時間を短縮すること。
【解決手段】自装置1Aから設定距離内にある他の携帯電話機1Bから衛星軌道情報および
捕捉衛星情報を無線通信を介して取得し、取得した衛星軌道情報および捕捉衛星情報に基
づいて自装置1Aの位置を検出するようにした。そのため、他の携帯電話機1Bから取得し
た情報に基づいて位置の検出処理を検出過程の続きから行うことができ、自装置1Aの位
置の検出に要する時間を短縮することができる。 (もっと読む)


【課題】 従来の技術によるセンサ位置標定方法では、センサネットワークを構成する全てのセンサの自己位置を決定するには、最初に少なくとも3個の位置が既知なセンサが必要であり、これらの位置が既知なセンサの位置は、センサにGPSを内蔵することで求めるか、あらかじめGPS等の位置測量器材を用いて求めた位置をセンサに入力しておくかが必要となる。しかし、前者の場合センサが大型で高価なものとなる問題があり、後者の場合は位置を測量してセンサに入力するのに手間がかかるという問題点があった。
【解決手段】 センサの設置時に、2個の位置が既知なセンサをセンサ設置領域の最外周に設置し、上記2個の位置が既知なセンサと位置が未知なセンサとの測距値から位置が未知なセンサの自己位置を求めるようにした。 (もっと読む)


ここに示された主題は、システム、および移動局の初期位置不確定性を縮小するための方法に関する。一例において、クレームされた主題はそのように制限されていないが、初期位置推定を改善するプロセスは、サービスセルおよび受信機に最も近い少なくとも1つの他の目標の場所を特定することと、サービスセルおよび少なくとも1つの他の目標の特定された場所に少なくとも部分的に基づいて受信機の場所の最初の推定値を判定することと含む。
(もっと読む)


【課題】 無駄な電力の消費を抑えて、適切な測位を実現する。
【解決手段】 GPS制御部37は、電波を取得可能なGPS衛星数に基づいて、測位モードを決定する。GPS制御部37は、M個のGPS衛星にて測位する2次元測位モード、或いは、M+1個以上のGPS衛星にて測位する3次元測位モードの何れかの測位モードとするかを決定するために、M+1個以上のGPS衛星による3次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第1のPDOP値と、M個のGPS衛星による2次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第2のPDOP値を算出し、第1のPDOP値と第2のPDOP値との間の差異が一定範囲であれば、測位モードを2次元測位モードと決定する。 (もっと読む)


【課題】何らかの方法で航法データを短時間に取得すること。
【解決手段】測位システム1において、携帯型電話機2は、所定の基準日時のエフェメリスデータと現在日時のエフェメリスデータとの差分である差分エフェメリスデータをサーバ3に要求する。サーバ3は、この要求を受けて、GPS衛星又は外部システムから逐次取得して蓄積的に記憶しているエフェメリスデータのうち、携帯型電話機2から送信された基準日時におけるエフェメリスデータ及び現在日時におけるエフェメリスデータを基に、現在日時の差分エフェメリスデータを生成して携帯型電話機2に送信する。そして、携帯型電話機2は、サーバ3から受信した現在日時の差分エフェメリスデータ及び記憶している基準エフェメリスデータを基に所定の測位演算を行って現在位置を測位する。 (もっと読む)


【課題】 省電力性を追求しつつ現在位置情報の要求から取得までの時間の短縮化を図る。
【解決手段】 現在位置で接続可能な基地局が記憶手段に記憶されている基地局情報と一致すると判別された場合に、該基地局に関連付けて前記記憶手段に記憶されている、場所を表す任意の情報を通知する。通知される任意の情報は、記憶手段に記憶されていた情報であり、位置取得手段によって取得された現在位置ではない。このため、位置取得手段による情報取得のような遅れを生じないので、要求元への通知時間の短縮化を図ることができる。加えて、位置取得手段を使用しないので、たとえば、この位置取得手段がGPS信号に基づいて現在位置情報を取得するものである場合に、省電力性も図ることができる。 (もっと読む)


【課題】端末の移動時においてアシスト情報(例えば、ResPos)の有効/無効を適切に判定し、ネットワークへのアクセス頻度を削減して正確な測位を行うこと。
【解決手段】GPS端末8がセル1に存在しているときはセル1のセル情報と位置情報(ResPos)を取得して測位を行う。また、GPS端末8がセル1で取得したResPosには周辺セル(セル2〜セル7)の周辺セル情報が含まれているので、周辺セル情報もセル1で取得したResPosと関連付けてGPS端末8に保持しておく。GPS端末8が複数のセル間を移動したときは、ハンドオーバ回数が所定の閾値より少ないときはセル1で保持されたResPosをそのまま使用して測位を行う。また、ハンドオーバ回数が所定の閾値より多いときは移動先のセルで取得したResPosを使用して測位を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、測位結果に信頼性があることを分かり易く提示できるようにする。
【解決手段】本発明は、複数のGPS衛星から複数の軌道データS2(S2A、S2B、S2C)を取得し、軌道データS2(S2A、S2B、S2C)及び複数のGPS衛星との距離データに基づいて自身の現在位置を測位し、測位を行うに足りる複数の軌道データS2(S2A、S2B、S2C)を取得し終わるまでの取得経過レベルをレベルマークLMとして表示部13に表示し、現在位置の測位に用いることが許された複数の軌道データS2(S2A、S2B、S2C)に対する有効残時間をカウントし、当該有効残時間をレベルマークLMに対するグラデーション化表示によって提示する。 (もっと読む)


【課題】より高い利便性、且つ、より高い汎用性を有しながら、初期測位時間を短縮することが可能な車両測位システムおよびナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車両3を輸送する輸送機器2に搭載され、輸送機器2の現在位置を検出する輸送機器位置検出装置10と、輸送機器2に搭載され、輸送機器位置検出装置10によって検出された輸送機器位置の情報を送信する近距離無線通信装置20と、を含むとともに、ナビゲーション装置30は、輸送機器2に搭載されている近距離無線通信装置20からの輸送機器位置の情報を受信する送受信機42と、送受信機42によって輸送機器位置の情報が受信されたことに基づいて、現在位置を輸送機器位置の情報が示す位置に補正する制御装置38と、を含む。 (もっと読む)


【課題】端末装置を保持してユーザが海外など長距離を移動した場合、移動先において、位置情報衛星の捕捉や位置計算等に用いる初期位置等の情報を容易に得ることができる。
【解決手段】測位システム10では、供給装置40を例えば空港や駅等の施設に設置する。ユーザが、端末装置20を供給装置40のICチップリーダ/ライタに近づけると、供給装置40は測位サーバ60から、LTEモデル情報及び時刻により構成される第1の支援情報を受信する。そして、供給装置40において初期位置を付加して第2の支援情報を生成し、この第2の支援情報を端末装置20に備えたICチップに書き込む。 (もっと読む)


【課題】基準局を不要としてコストを低く抑え、移動局の走行軌跡を地図上に重ね合わせて表示できる移動局の走行軌跡計測装置を提供することである。
【解決手段】移動局の走行軌跡計測装置は、自動車12や船舶等のようなビークルに搭載され、GPS衛星群10から発信されるGPS信号等に基づいてビークルの走行軌跡を計測する移動局14を備える。さらに、地上の所定位置を基準として、走行中のビークルが初期位置ラインLを通過する際に、当該ビークルとの距離Wを計測する距離計測手段24と、距離計測手段24によって計測された距離Wに基づいて初期位置ラインLを通過する際におけるビークルの位置を特定し、特定した位置に基づいて移動局14によって計測した走行軌跡の計測開始位置を補正する位置補正手段28とを有する。計測開始位置を補正するので、ビークルの走行軌跡を地図上に重ね合わせて表示できる。 (もっと読む)


【課題】カルマンフィルタを用いた測位処理で使用する測定誤差を適切に設定すること。
【解決手段】GPS衛星からのGPS衛星信号を捕捉する捕捉処理が実行されて距離相当
値が測定される。また、捕捉したGPS衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星につ
いての位置補正処理で用いる位置R値の初期値が設定されるが、当該捕捉衛星の観測値「
Z」が、GPS衛星からのGPS衛星信号の受信環境に基づいて設定された適否判定条件
により不適と判定される場合は、位置補正処理で用いる位置R値が初期値より大きな値に
設定される。 (もっと読む)


【課題】GPSユニットに電源を供給し続けることを不要にして、最新のウォームスタート情報の確保が容易になる。
【解決手段】移動体GPS端末10のGPSユニット11に保存されているウォームスタート情報をCPU12によって不揮発性メモリ13に定期的に保存しておき、この情報を再起動時にGPSユニットに書き込んでGPS衛星の捕捉および測位に使用する。
不揮発性メモリは、ウォームスタート情報の保存は最新のものとひとつ前のものを保存しておくことで、最新のウォームスタート情報に異常が検出された場合は、一つ前のウォームスタート情報を使用可能にする。さらに、不揮発性メモリに保存されるウォームスタート情報をCFメモリカードに取り込んで他の移動体GPS端末に保存可能とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 251