説明

Fターム[5J104AA16]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 機密保護用情報の管理 (6,709)

Fターム[5J104AA16]に分類される特許

41 - 60 / 6,709


【課題】 サービスマン用画面にログインする方法として、ボタン操作による認証や、カード認証がある。ボタン操作による認証の場合、ユーザの誤操作によって誤って認証されてしまう可能性がある。
【解決手段】 ネットワークを介して複数のデバイスと携帯電話と接続された管理サーバであって、管理サーバはデバイス識別子、デバイスの位置情報、デバイス担当のサービスマンが紐付いて登録されている場合に、携帯電話から送信された位置情報とサービスマン識別子と、デバイスから送信されたサービスモード画面解除通知から、サービスモード画面解除通知を送信したデバイスの担当サービスマンが、作業開始通知を一定時間内に送信し、かつ、デバイスと担当サービスマンの距離が一定範囲内にいる場合に、サービスモード画面解除通知の応答としてサービスモード画面解除許可通知をデバイスに送信するサービスモード画面認証システム。 (もっと読む)


【課題】暗号鍵の生成に娯楽性や話題性は殆どないこと。
【解決手段】画像、音声、動画の少なくとも1つを記憶するファイルを複数記憶する記憶装置と、表示装置と、入力装置と、前記記憶装置、前記表示装置、および前記入力装置に接続されるプロセッサとを備え、プロセッサは、1以上のファイルのリストを表示装置に表示して、リストの中からユーザが選択したファイルの選択情報を入力装置から入力し、選択されたファイルのビット列をバイナリ形式で読み込み、読み込んだバイナリ形式のビット列を暗号鍵として生成するようにプログラムされている。 (もっと読む)


【課題】 証明書のインストールページは、機器の管理者のみが使用できるべきものであるが、一般ユーザによる証明書インストールページへのアクセス制限を行うことができなかった。
【解決手段】 デフォルトで記憶した自己署名証明書を使用した通信でログインしたユーザが管理者であるか、一般ユーザであるかを判定し、ユーザが管理者であると判定すると、当該ユーザにCA署名証明書インストールページを返し、そのユーザが一般ユーザであると判定すると、当該ユーザにエラーページを返す。 (もっと読む)


【課題】秘密情報の不正利用の防止に有利な認証装置、被認証装置、およびその認証方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、被認証装置を認証装置が認証する認証方法であって、前記被認証装置は、秘匿される固有の秘密識別情報(SecretID)、固有の暗号化秘密識別情報(E-SecretID)、および共通に付される鍵管理情報(FKB)を保持し、前記認証装置は、秘匿される識別鍵情報(IDKey)を保持し、前記認証装置が、前記被認証装置から、前記暗号化秘密識別情報(E-SecretID)および前記鍵管理情報(FKB)を読み出すステップと、前記認証装置が、読み出した前記鍵管理情報(FKB)を用いて、前記識別鍵情報(IDKey)から復号可能な識別鍵情報(FKey)を取得するステップと、前記認証装置が、得られた識別鍵情報(FKey)を用いて、読み出した前記暗号化秘密識別情報(E-SecretID)を復号し、秘密識別情報(SecretID)を取得するステップとを具備する。 (もっと読む)


【課題】伝送システムにおいて送受信されるデータのセキュリティを保ちつつ、高品質なデータ伝送を実現することのできる伝送管理装置を提供する。
【解決手段】第1伝送端末10から、第2伝送端末10との通信を要求する通信要求を受信する受信部と、伝送端末10の端末識別情報と、第1伝送端末10が送受信するデータを中継する中継装置30を識別する中継装置識別情報とを対応付けて記憶する第1記憶部と、第1記憶部において、第1伝送端末10の端末識別情報に対応付けられている中継装置30を選択する中継装置選択部と、中継装置識別情報と、暗号化要否情報とを対応付けて記憶する第2記憶部と、第2記憶部において、中継装置選択部により選択された中継装置30に対応付けられている暗号化要否情報に基づいて、暗号化の要否を判断する暗号化要否判断部とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の権限証明書の有効性を検証する際の通信コストを極力少なくすることができる分散アクセス制御方法を提供する。
【解決手段】分散アクセス制御機構10acにおける全てのノード1nacは、ルート証明書が無効化された場合、無効化されたルート証明書を登録する。ルート証明書を委譲元として発行された権限証明書以降のいずれかの権限証明書が無効化された場合、ルート証明書を委譲元として発行された権限証明書以降のいずれの権限証明書であっても、ルート証明書を委譲元として発行された権限証明書の特定情報に基づいて決定した特定のノード1nacに登録する。クライアント3a〜3cから操作要求に前記権限証明書を添えていずれかのノード1nacに送信する際に、特定のノードにアクセスさせる。 (もっと読む)


【課題】ソフトウェア処理による鍵交換性能を向上させると共に、鍵交換処理の遂行が他の処理を阻害する事態を回避できる鍵交換の実行方法および暗号通信装置を提供する。
【解決手段】マルチタスクオペレーティングシステムの暗号通信装置10がアイドルタスク(105)において鍵交換プロトコルで用いる公開情報(DH生成情報)を生成し、公開情報を保持するDHバッファ(104)と、を有する。さらに装置制御タスク(103)が当該暗号通信装置の負荷状態に応じてDHバッファに保持される公開情報の数を変化させ鍵交換の実行を制限する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザーがISPと契約することなく,ネットワークサービスを試用することができるネットワーク接続システムの提供。
【解決手段】 ネットワーク通信機能を有する通信端末をネットワークに接続するネットワーク接続システムであって,認証情報を記憶する記憶手段と,該記憶手段が記憶する認証情報を回線接続装置に送信する送信手段と,を備える接続装置と,前記送信手段が送信した認証情報を受信する受信手段と,該受信手段が認証情報を受信した場合に,接続装置の通信を許可する許可手段と,認証情報の受信について所定の条件に達した場合に,接続装置の通信を禁止する禁止手段と,を備える回線接続装置と,を備える。 (もっと読む)


【課題】無線アクセスベアラの再構築時に、回線交換呼の秘匿設定を行う。
【解決手段】無線通信システムは、無線アクセスネットワーク10と無線通信装置60とを有している。無線通信装置60は、無線アクセスベアラを、DCHと上り回線のE−DCHおよび下り回線のHSDPAとの間で再構築する場合に、再構築後に無線アクセスベアラの暗号化に使用される初期値を設定する制御部61と、制御部61にて設定された再構築後に使用される初期値を、無線アクセスネットワーク10に送信する送受信部62とを有している。 (もっと読む)


【課題】データオブジェクトへのアクセスを許可するシステム及び付随する方法を提供する。
【解決手段】コンテンツの規約に適合するように前記コンテンツを管理する方法であって、コンテンツマネージャにおいて、一コンテンツと、前記コンテンツの使用を画定する一組の規約を取得する段階と、1つ以上の非対称鍵を用いて暗号化された少なくとも1つ以上の対称鍵を取得する段階と、前記一組の規約と前記暗号化された1つ以上の対称鍵とを前記暗号化されたコンテンツと結合し、コンテンツセルを生成する段階と、前記1つ以上の対称鍵を用いて前記コンテンツを暗号化する段階と、を有する、方法。 (もっと読む)


【課題】マイクロコンピュータにおいて、半導体素子としてのデッドコピーを防止し、また、プログラムやデータなどのメモリの内容を読み取ることができないように秘匿する。
【解決手段】マイクロコンピュータのプログラムおよびデータを、半導体チップが製造された結果である物理的特性に基づいて生成された識別情報を暗号鍵として暗号化する。マイクロコンピュータは、物理的特性に基づいて識別情報を生成する手段とその識別手段を暗号鍵としてプログラムやデータを暗号化する暗号エンジンを備えるものであって、暗号化に用いた暗号鍵の値の読み出しが禁止されている。 (もっと読む)


【課題】デジタルメディアを異なるサービスプロバイダー及びメディア装置にわたって相互運用する相互運用キー収納箱のためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】キー集中収納場所(CKR)又はキー収納箱がコンテンツのアクセスの認可をディストリビュータに提供するための使用方法であって、第1のキーを用いて復号するための第1に暗号化した第2のキー及びコンテンツIDを含むキー情報ファイルを受信し、前記第1に暗号化した第2のキーを第1のキーを用いて復号して第2のキーを取り戻し、コンテンツIDを含むキー要求をディストリビュータから受信し、第3のキーを用いて前記第2のキーを暗号化して第2に暗号化した第2のキーを生成し、前記キー要求の受信に応答して前記第2に暗号化した第2のキーを前記ディストリビュータへ送信する。異なるDRMスキーマ又はシステムを用いる保護ディストリビュータ用のキー管理は単純化し相互運用できる。 (もっと読む)


【課題】電子商取引に係る金融決済を行う毎に、ユーザが金融決済に用いるICカードを用意しなければならない不便さを解消できるシステムを提供する。
【解決手段】ユーザ端末3は、署名データ送信要求を認証サーバ5から受けると、ユーザ端末3が記憶している署名データを認証サーバ5へ送信し、署名データ生成要求を認証サーバ5から受けると、認証サーバ5から受信した認証シードを用いてICカード2が生成した署名データを記憶すると共に、該署名データを認証サーバ5へ送信する。認証サーバ5は、電子商取引サーバ4から認証要求を受けると、ユーザ端末3から取得した署名データの有効性を確認し、有効性が無い場合は、認証シードを含む署名データ生成要求をユーザ端末3に対して送信して署名データをユーザ端末から再取得した後、ユーザ端末3から取得した署名データを復号して得られた認証シードを照合する。 (もっと読む)


【課題】装置間の通信による遅延を低減させる認証システムを提供する。
【解決手段】実施形態の認証システムは、1つまたは複数の端末装置と、少なくとも1つのサーバ装置とを有する認証システムである。端末装置は、対象者の顔を複数回撮像して対象者の撮像画像を複数生成する撮像部と、撮像部で生成される複数の撮像画像をサーバ装置に送信する送信部と、サーバ装置から送信される、複数の撮像画像ごとのスコア情報を受信し、スコア情報それぞれの値に基づき、対象者が事前に登録されている者であるか否かを判定する判定部と、を有する。サーバ装置は、送信部によって送信される複数の撮像画像を受信し、撮像画像が予め記憶装置に記憶されているデータと類似しているかを数値で示した情報であるスコア情報を、複数の撮像画像ごとに算出し、撮像画像ごとのスコア情報を端末装置に送信するスコア算出部を有する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でシングルサインオンを疑似的に実現する。
【解決手段】クラウドサービス認証用URLテーブル及び認証情報テーブルをデータベース60に備えておき、認証要否判定部58において、クラウドサービスからのリスポンスメッセージに含まれているリダイレクト先URLが、該URLテーブル内のURLのいずれかに一致すると判定した場合、該リスポンスメッセージのパケットに含まれる宛先IPアドレスに係るユーザのクラウドサービス認証用ユーザID及びパスワードを該認証情報テーブルから読み出し、該リダイレクト先URLに送信してサインオン処理する。 (もっと読む)


【課題】電子データを送信する際、ネットワークが盗聴されたり、送信先コンピュータから電子データを取り出されたりして、第三者に電子データを読み取られる危険がある。電子データを暗号化しても、解読される危険がある。
【解決手段】電子データを2つの断片13および14に分け、それぞれを暗号化して15と16にする。
送信経路のネットワークは18と19の二つに分ける。これにより1つのネットワークを盗聴しただけでは電子データの断片が揃わないため、たとえ暗号が解読されても元の電子データが読み取られるのを防ぐことができる。
送信先コンピュータ20は暗号化した電子データの断片(大)16のみを保存するので、記憶装置を読み取られても電子データの断片が揃わないため、元の電子データが読み取られるのを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】機器利用認証に用いる情報管理の手間を軽減できる情報処理装置、認証システム、及び認証プログラムを提供する。
【解決手段】認証サーバ100は、接続された認証デバイス214bから取得した認証デバイス情報を送信することで利用認証を要求し、送信先から応答された認証結果に基づき、機能利用を制御する電子機器200と接続される装置であって、電子機器200と通信を行う通信手段13と、電子機器200の利用認証を行う認証手段14と、を有し、通信手段13は、電子機器200から認証デバイス情報を受信し、利用認証要求を受け付け、認証手段14は、通信手段13が受信した認証デバイス情報に基づき、電子機器200に適用する利用権限を決定し、通信手段13は、電子機器200に、認証手段14が決定した利用権限を含む認証結果を送信し、受け付けた利用認証要求に対して応答することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】暗号化および復号の機能を内蔵した通信装置(サーバ)を用いることにより、誤送信による情報漏洩を抑制する通信装置、通信プログラム、通信方法を提供する。
【解決手段】送信先情報と送信元情報の組合せが暗号化処理を示している場合、暗号化処理部に画像データを送信し、暗号化処理部により暗号化された画像データを取得し、送信先情報と送信元情報の組合せが復号処理を示している場合、復号処理部に暗号化された画像データを送信し、復号処理部により復号した画像データを取得する、通信装置である。 (もっと読む)


【課題】桁数を増加したり複数のパスワードを用いるだけでは総当たり攻撃による不正ログインを防ぐことは困難であること。
【解決手段】認証装置は、自認証装置の認証状態が、初期認証状態、ログインの成功した認証成功状態、および中途認証状態のうちの何れであるかを記憶する。認証制御部は、自認証装置の認証状態が初期認証状態である場合、ユーザからパスワードの入力を受け付け、入力されたパスワードが初期認証状態から中途認証状態への遷移に必要なパスワードに一致するか否かに関係無しに、認証失敗画面を出力すると共に、一致した場合にのみ中途認証状態に遷移させる。また認証制御部は、中途認証状態である場合、ユーザからパスワードの入力を受け付け、入力されたパスワードが中途認証状態から認証成功状態への遷移に必要なパスワードに一致しなかったときは認証失敗画面を出力すると共に初期認証状態に遷移させ、一致したときは認証成功状態に遷移させる。 (もっと読む)


【課題】セキュアな認証についての手順の簡略化を図ること。
【解決手段】第1の通信装置101は、第2の通信装置102を介して、発行要求110を対象機器103から受信する。第1の通信装置101は、発行要求110を受信した場合、対象機器103に固有の鍵情報120を生成して、発行要求110の送信元アドレス130と鍵情報120とを関連付けて記憶する。第1の通信装置101は、第2の通信装置102を介して、対象機器103に鍵情報120を送信する。第1の通信装置101は、第2の通信装置102から鍵情報120と登録要求140とを受信した場合、登録要求140の送信元アドレス150と、鍵情報120と関連付けて記憶されている送信元アドレス130とが一致するか否かを判定する。第1の通信装置101は、送信元アドレス130,150が一致する場合、第2の通信装置102を中継装置として登録する。 (もっと読む)


41 - 60 / 6,709