説明

Fターム[5J104EA08]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 機密保護用情報の管理 (21,232) | 機密保護用情報の漏曳又は不正使用の防止 (1,526)

Fターム[5J104EA08]の下位に属するFターム

Fターム[5J104EA08]に分類される特許

101 - 120 / 1,360


【課題】悪意のある第三者による動的共有ライブラリの改ざんを防止するための機能を、汎用OS上で実現するコンピュータシステムを得る。
【解決手段】KEY生成プログラム32により、動的共有ライブラリ13のCRCと秘密鍵312からハッシュ計算によりKEY311を算出し、動的共有ライブラリに埋め込んで動的共有ライブラリ33とし、これを使用するアプリケーション31は、ファイル本体の改ざん検出機能301により、秘密鍵312を用いて、動的共有ライブラリ33の改ざんを検出するとともに、メモリ空間上イメージの改ざん検出機能302により、メモリ空間上にロードされた動的共有ライブラリ33のイメージと、メモリ空間上の動的共有ライブラリ13のイメージとを比較することにより、動的共有ライブラリ33のイメージに対する改ざんを検出するようにした。 (もっと読む)


【課題】コンピュータ実施ネットワーク上で送信されるデータ、好ましくはパスワード等のユーザ認証識別子データの暗号化および復号化を、ユーザのコンピュータ内への入力の時点で行なうためのシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】エンドユーザは、グラフィカル画像の第1の部分上にランダムに配置された要素のうちの1つから、心の中でマーカーを選択することができる。グラフィカル画像の第2の部分は、あらゆる個々の認証識別子の順序を有する、考え得る要素の配列を含み、第1の部分に隣接して位置付けられる。選択されたマーカーおよび第1の部分を必要に応じて移動させて、選択されたマーカーと、外側の部分に表われる認証識別子のうちの選択された要素とを実質的にアライメントさせることにより、識別子の各要素を入力するようにユーザに促す。 (もっと読む)


【課題】要求信号を受信してから応答信号を送信するまでにかかる時間が短い電子キーシステムを提供する。
【解決手段】車両2に搭載されて予め設定される通信エリアに乱数データを含む要求信号を送信し、同要求信号に対する応答信号を受信した場合に、同応答信号に含まれる演算結果が妥当である旨判断されたときには、ドアロック装置34の作動又はエンジン制御装置35の始動を許可する車載制御部21と、電子キー10に搭載されて、車両からの要求信号に含まれる乱数データの演算を行い、その演算結果を含む応答信号を送信する電子キー制御部11と、同じく電子キー10に搭載されて、要求信号の受信ビット数を計測するビット数計測部11aとを備え、電子キー制御部11は、ビット数計測部11aを通じて、要求信号に含まれる乱数データの受信が完了した旨判断したときに演算を開始する電子キーシステム。 (もっと読む)


【課題】コンピュータ実施ネットワーク上で送信されるデータ、好ましくはパスワード等のユーザ認証識別子データの暗号化および復号化を、ユーザのコンピュータ内への入力の時点で行なうためのシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】エンドユーザは、グラフィカル画像の第1の部分上にランダムに配置された要素のうちの1つから、心の中でマーカーを選択することができる。グラフィカル画像の第2の部分は、あらゆる個々の認証識別子の順序を有する、考え得る要素の配列を含み、第1の部分に隣接して位置付けられる。選択されたマーカーおよび第1の部分を必要に応じて移動させて、選択されたマーカーと、外側の部分に表われる認証識別子のうちの選択された要素とを実質的にアライメントさせることにより、識別子の各要素を入力するようにユーザに促す。 (もっと読む)


【課題】位置情報に基づく認証処理において偽造された位置情報を否認できるようにすることを目的とする。
【解決手段】モバイルPC200に携帯電話機300を接続する。暗号化データを復号する場合、モバイルPC200は、携帯電話機300から現在地を表す第1の現在地データを取得し、取得した第1の現在地データを認証局サーバ400へ送信する。認証局サーバ400は、モバイルPC200に接続されているはずの携帯電話機300と通信して第2の現在地データを受信する。そして、認証局サーバ400は、第1の現在地データと第2の現在地データとが一致する場合に復号鍵データをモバイルPC200へ送信する。モバイルPC200は、認証局サーバ400から復号鍵データを受信し、受信した復号鍵データを用いて暗号化データを復号する。 (もっと読む)


【課題】偽装されたMACアドレスの無線端末に接続情報が漏洩することを防ぐ
【解決手段】接続設定要求を送信した無線端末のMACアドレスが無線端末MACアドレス17aに存在するか否か判定し、存在する場合に無線端末接続設定17bの内容を参照して既に接続設定情報を当該MACアドレスの無線端末に送信したか否か判定し、送信済みである場合には、当該MACアドレスを有する無線端末は許可されたMACアドレスに偽装して接続設定要求を送信していると接続設定情報制御部16が判定する。偽装MACアドレスの無線端末から接続要求を受信した回数が、アラーム発生アクセス数17dに記録された回数に達した場合に、当該MACアドレスの無線端末の接続範囲をLAN内に限定するとともに、LED19を赤色点灯させてユーザに不正な接続設定要求を受けていることを通知する。 (もっと読む)


【課題】所定のコマンドに対する受信機器の応答時間に基づいて通信距離を判別する。
【解決手段】ランダムチャレンジ受信制御部は、送信側の端末からのランダムチャレンジ(RC)を受信し、認証データ生成部に供給する。ランダムチャレンジ受信制御部はRCを受信した旨を表すRC受信メッセージを送信側に送信する。認証データ生成部は、RCに対してハッシュ処理を施し、その結果得られた認証データを応答メッセージ生成部に供給する。応答メッセージ送信制御部は、送信側からの応答要求コマンドを受信する前のタイミングで、応答メッセージ生成部を制御して、認証データを含む応答メッセージを生成させるとともに、応答要求コマンドを受信したとき、その応答メッセージを送信先の端末に送信する。本開示は、例えばコンテンツ提供システムに適用できる。 (もっと読む)


【課題】第1の通信網に接続する端末装置が第2の通信網に接続されたサーバ装置に対して第1の通信網に接続された情報処理装置に向けてサービスを提供するように要求した場合において、その情報処理装置が真正であることを保証する。
【解決手段】画像形成システム9は、LAN4に接続された画像形成装置1および端末装置2並びにLAN4との間の通信を中継装置3により中継されるクラウド6に接続された文書サーバ5とを備える。文書サーバ5は、画像形成のサービスを画像形成装置1に提供する指示を端末装置2から受け付け、人間対話証明のテストを画像形成装置1に提示して応答を要求し、人間対話証明を受理する場合に、画像形成装置1にサービスを提供する。端末装置2は、画像形成装置1が応答を要求された場合に、画像形成装置1を代理して、ユーザの操作に応じてその応答をする。 (もっと読む)


【課題】意に反する利用を低減することができる画像形成装置、認証プログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】確認部132は、着脱可能な記憶媒体の接続の有無及び載置された原稿を搬送する原稿搬送部における原稿の載置の有無を確認する。認証制御部134は、認証を制御し、認証に成功した場合に、認証状態を非認証中から認証中に移行する。機能実行部138は、認証状態が前記認証中である場合に、機能を実行する。認証制御部134は、非認証中の記憶媒体の接続の有無及び原稿の載置の有無と、認証中の記憶媒体の接続の有無及び原稿の載置の有無とに基づいて、認証状態の認証中から非認証中への移行を制御する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティレベルやネットワークの接続制限を考慮した柔軟なセキュリティ環境を構築する技術を提供する。
【解決手段】検疫装置10は、クライアント端末8,52,72から取得したイベントリ情報に基づいて、それぞれに適用するセキュリティポリシーを決定する。セキュリティポリシーは、基本ポリシー、グループポリシー、ネットワークポリシーに分けて規定され、予め、検疫装置10に登録したクライアント端末8,52,72ごとの識別情報や、これらをグループ化したグループ情報に基づいて規定される。基本ポリシー、グループポリシー、ネットワークポリシーには、検疫の実行項目及びシミュレーションモードが対応付けられている。シミュレーションモードに基づいて、検疫及び認証に対する実行の有無が判断される。 (もっと読む)


【課題】情報漏洩を確実に防止するとともに、外部記憶装置へ記憶したログの内容をユーザが容易に検査すること。
【解決手段】ストレージ装置は、記憶装置を検出した場合、保存するログを暗号鍵で暗号化し、暗号化ログを記憶装置に保存する。情報処理装置は、ストレージ装置から暗号化ログを復号する復号鍵を取得する。情報処理装置が暗号化ログを保存した記憶装置を検出した場合、情報処理装置は復号鍵を用いて暗号化ログを復号し、当該復号した暗号化ログを出力する。 (もっと読む)


【課題】攻撃以外の要因により署名検証の失敗が発生した場合に、名前解決サービスの停止時間を短縮するとともに、署名検証を行なわない場合と比較してセキュリティ性が高い状態で名前解決サービスを提供すること。
【解決手段】要求部33は、電子署名による検証結果が不当であった場合、問い合わせ先の権威サーバ群40に対して、名前解決のための再問い合わせを1回要求する。そして、判定部32は、要求部33により行なわれた再問い合わせに対する応答が1回である場合に、検証結果が不当であった要因が攻撃以外の要因であると判定する。 (もっと読む)


【課題】意に反する利用を低減することができる画像形成装置、認証プログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】ADF130は、載置された原稿を搬送するとともに、当該原稿が載置されたことを検知する。認証制御部161は、認証を制御し、認証に成功した場合に、認証状態を認証中に移行する。機能実行部163は、認証状態が認証中である場合に、機能を実行する。認証制御部161は、認証状態が認証中である場合に、ADF130により原稿が載置されたことが検知されると、認証状態を非認証中に移行する。 (もっと読む)


【課題】サービスの提供を受ける権限を有しない第三者によるサービスの不正利用を抑制する。
【解決手段】接続補助端末20は情報処理端末30との間で通信路を確立する。接続補助端末20は、入力されたユーザID及びパスワード、情報処理端末30から通信路を介して取得した情報端末識別情報及び自端末の接続端末識別情報を含む情報(トークン情報)を送信する。認証サーバ装置40は、トークン情報の認証を行い、サービスリストを接続補助端末20に送信する。情報処理端末30は、アプリケーションサーバ装置60A,60Bへのアクセス要求をゲートウェイ装置50に送信する。ゲートウェイ装置50は、アクセス認証に成功すると、情報処理端末30とアプリケーションサーバ装置60A、60Bとの間におけるデータの授受の中継を開始する。アプリケーションサーバ装置60A、60Bは、情報処理端末30のユーザに対してサービスを提供する。 (もっと読む)


【課題】新暗号化方式方式に対応していない画像形成装置が新暗号化方式で暗号化されている更新対象のプログラムセットを復号・更新できるようにするネットワークシステムを提供する。
【解決手段】配信管理サーバ102が、画像形成装置101が要求する要求ファームの暗号化方式に画像形成装置101が対応済みかを判断し、画像形成装置101が上記暗号化方式に対応済みでない場合に、第2の通信経路よりセキュリティレベルの高い第1の通信経路を確立する。そして、ファームウェア提供サーバ103が、画像形成装置101に対して、画像形成装置101が上記暗号化方式に対応するために適用する復号モジュールを第1の通信経路により配信し、要求ファームを第2の通信経路により配信する。 (もっと読む)


【課題】認証を連携させたSSOシステムにおいて、未認証のユーザアクセスを適切なIdPに誘導させる。
【解決手段】認証装置を決定するキーとなる情報と認証装置の情報とを対応づけて記憶し、未認証のユーザアクセスから前記キーとなる情報を取り出す。そして前記キーに紐付けられた認証装置の情報に従い、前記未認証のユーザアクセスをリダイレクトさせる。 (もっと読む)


【課題】複雑な処理を行うことなく、記録メディアの検証を行うことが可能な情報処理装置、処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、メディアを検証するための所定情報を保持するメモリと、記録メディアから、記録メディア固有の固有情報と、固有情報に基づき作成された記録メディアの検証用の検証情報とを読み出す読出部と、メモリが保持する所定情報と、読出部が読み出した固有情報および検証情報とに基づいて記録メディアが不正であるか否かを判定する処理部と、を含む。 (もっと読む)


【課題】RFIDなどの小型デバイスに適用できる従来よりも効率的で安全性の高い認証方式を実現する。
【解決手段】小型デバイスと認証装置とが、小型デバイスごとに一意であるID情報を共有するとともに、認証装置が各小型デバイスのIDを配置したマップを有し、小型デバイスがID情報にノイズを加えたID´と認証装置から受信した乱数とからなるベクトルの距離を複数求めて、複数のベクトルの距離から認証装置が小型デバイスの認証を行う。 (もっと読む)


【課題】暗号鍵や復号鍵が不正取得された場合であっても媒体情報の漏洩を防止し、システムのセキュリティ性を向上させる。
【解決手段】一実施形態の情報処理システムは、記憶媒体から媒体情報を読み取る読取手段を備えた読取端末と媒体情報を用いた処理を実行する処理端末を有する。読取端末は、読み取られた媒体情報を暗号鍵で暗号化して処理端末に送信する暗号化手段、同一の媒体情報が既定回数読み取られたとき処理端末に所定の情報を送信すると共に暗号化手段が使用する暗号鍵を他の暗号鍵に変更する第1変更手段を備える。処理端末は、暗号化された媒体情報を受信したとき同情報を復号鍵で復号する復号手段、読取端末から上記所定の情報を受信したとき復号手段が使用する復号鍵を第1変更手段による変更後の暗号鍵に対応する他の復号鍵に変更する第2変更手段を備える。 (もっと読む)


【課題】従来では、機器操作のロック解除の度に指紋認証が要求され、使用者のユーザビリティが損なわれていた。
【解決手段】ディスプレイ部に指を接触することにより操作を行う情報端末装置であって、前記ディスプレイ部が、前記ディスプレイ部に接触した指の位置を複数回検出するタッチセンサと、前記ディスプレイ部に接触した指の指紋情報を読み取るイメージセンサと、を備え、前記タッチセンサが検出を行う度に前記イメージセンサが読み取った指紋情報を、予め登録された指紋情報と一致するかを判定する判定部と、を有する情報端末装置。 (もっと読む)


101 - 120 / 1,360