説明

Fターム[5J104KA02]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | エンティティ認証 (11,484) | 端末認証 (2,502)

Fターム[5J104KA02]に分類される特許

201 - 220 / 2,502


【課題】あるデバイスの鍵を無効化する時点での処理量を削減することを図る。
【解決手段】各デバイスに共通の第1の分割情報の更新値WS,1と無効化するデバイスAの第2の分割情報VAとから生成される鍵と、各デバイスの鍵の初期値に対応する第1の分割情報の初期値WS,0とデバイスAの第2の分割情報VAとから生成される鍵とが一致するように、当該第1の分割情報の更新値WS,1を設定し、第1の分割情報の更新値WS,1とあるデバイスの第2の分割情報とから生成した第1の認証鍵と、第1の分割情報の初期値WS,0と当該デバイスの第2の分割情報とから生成した第2の認証鍵とが、一致した場合に当該デバイスを不合格とし、不一致となった場合に当該デバイスを合格とし、合格したデバイスに対して認証鍵差分情報を生成して送信し、第1の分割情報の更新値とあるデバイスの第2の分割情報とから生成した認証鍵と、当該デバイスの認証鍵との一致を検査する。 (もっと読む)


【課題】フォルトインジェクション攻撃による改ざんが行われた場合に、改ざんが行われたことを検知する。
【解決手段】複数のビットが含まれるビット列によって予め定められた認証条件と、入力されるビット列である認証値とを比較して認証処理を行う認証装置が、認証条件または認証値に含まれる複数のビットのそれぞれの前後に、隣り合うビットが異なる値を示す付加ビット列が付加されたビット列を記憶し、認証処理の際には、記憶したビット列から、認証条件または認証値に含まれる1ビットと、その1ビットに隣り合う前後の付加ビットのうち少なくとも2ビットずつとの少なくとも5ビットが含まれるビット列を読み出し、同値が少なくとも3ビット連続するビット列が含まれないと判定した場合に認証処理を行う。 (もっと読む)


【課題】ネットワークにおけるセキュリティを向上させる。
【解決手段】ネットワーク中継装置は、端末装置によるネットワークへの接続可否を判定するWeb認証の結果に従い認証済み端末装置を特定する第1の情報を作成し、端末装置とネットワーク上のノードとの間の通信データの中継可否を管理する認証処理部と、端末装置とDHCPサーバとの間のDHCP通信データをスヌーピングし、各端末装置に割り当てられたレイヤ3アドレスを特定する第2の情報を作成するDHCPスヌーピング処理部と、第1の情報に基づき認証済み端末装置を特定し、第2の情報に基づき認証済み端末装置に割り当てられたレイヤ3アドレスを特定し、認証済み端末装置がネットワークに接続されているか否かを確認する確認通信データを特定されたレイヤ3アドレス宛に送信うる端末検索処理部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】
記録メディアのコストや、メディアの用途に応じて、ユーザが自由に記録メディアを選択できるようにする。
【解決手段】
記録装置において、データを受信する受信手段と、受信されたデータを暗号化する暗号化手段と、暗号化されたデータを記録メディアに記録する記録手段と、前記記録メディアから読み出された前記暗号化されたデータを復号化する復号化手段と、を備え、前記暗号化手段、前記記録手段、前記復号化手段を、前記記録メディアの認証機能および鍵交換機能に対応させることにより著作権保護を行う第1の著作権保護方法と、前記暗号化手段、前記記録手段、前記復号化手段を、前記記録装置に依存した鍵生成機能に対応させることにより著作権保護を行う第2の著作権保護方法とを切り替える。 (もっと読む)


【課題】複数のポートを有するインタフェース回路の、回路面積の削減にある。
【解決手段】第1セレクタ10a、第2セレクタ10bの少なくとも一方は、アクティブポートのデータを選択し、対応するチャンネルCH1、CH2へと出力する。他方のセレクタは、非アクティブポートまたはアクティブポートのデータを選択し、対応するチャンネルに出力する。各チャンネルCH1、CH2は、入力されたデータから、同期信号ENC_ENを抽出する。同期信号発生器60は、あるポートの同期信号ENC_ENが抽出されると、それ以降、そのポートの同期信号のレプリカENC_EN’を周期的に生成する。第1演算モジュール30は、同期信号ENC_EN、ENC_EN’がアサートされると、認証データRを演算する。 (もっと読む)


【課題】認証データ生成用の専用回路が不要で、SRAMのメモリセル構造をそのまま用いて、複製不可能な固有の識別情報を半導体メモリに予め搭載でき、セキュリティの向上を図れるIDチップおよびその生成方法を提供する。
【解決手段】本IDチップは、メモリセルアレイを構成する個々のメモリセルの閾値電圧のバラツキにより、メモリセルアレイに生成されたランダムなデータを固有の識別情報として用いた構成とされる。このメモリセルは、“0” または“1”の初期データが書き込まれた後に、両ビット線を同時に“Low”または“High”としてデータを生成する。そして、生成されたデータを用いて同一チップか否かを判別する。チップの判別は、メモリセルアレイのデータのハミング距離を測定し、ハミング距離が所定閾値以内の場合に同一チップと判別する。 (もっと読む)


【課題】IDやパスワード等を設定することなく、個人またはグループの利用者を簡単に安全に認証することのできる認証システムおよび認証方法を提供する。
【解決手段】サービスプロバイダ事業者装置1は、利用者装置3がネットワークに接続する際に、回線IDと回線利用者が、登録されている情報と一致するかを検証する。Webサーバ装置2は、利用者装置3からのWebコンテンツ要求の際に、サービスプロバイダ事業者装置1が検証した回線IDが認証済みであれば、回線IDに対応する複数のサービス利用者の属性情報を用いて、当事者であれば当然知っているが悪意のある者が正解するには難解な質問をログインの都度に生成して利用者装置3に送信する。利用者装置3から正しい回答を得られれば、利用者が回線IDに関連付けられた複数のサービス利用者の一員であると認証し、回線IDに対応するグループの共有情報を利用者装置3に送信する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ性を向上させることのできる車両の電子キーシステムを提供する。
【解決手段】この車両の電子キーシステムでは、車両に設けられた車載機2と携帯機1との間で、共通の暗号鍵により暗号化された情報を授受することにより車両の各種制御が実行される。また、車両の動作モードを、車両の全ての機能を使用することが可能な通常モード、及び車両の使用が制限されるバレットモードのいずれかに選択的に設定することが可能となっている。ここでは、車両の動作モードが通常モードからバレットモードに変更されるときに、暗号化の際に用いられる暗号鍵をバレットモード用暗号鍵に変更する。また、車両の動作モードが通常モードからバレットモードに変更される都度、バレットモード用暗号鍵を新たに生成する。 (もっと読む)


【課題】設定されたセキュリティ情報に基づいて無線通信を行うシステムにおいて、セキュリティ低下を抑止すること。
【解決手段】無線通信装置であって、互いに異なるセキュリティ情報に基づいて無線通信を行い、互いに独立したネットワークを構成する第一無線通信部及び第二無線通信部と、前記第一無線通信部に割り当てられた第一識別情報を記憶する第一識別情報記憶部と、を備え、前記第一無線通信部は、自身のセキュリティ情報を公開せず、前記第二無線通信部は、自身のセキュリティ情報を公開し、前記第二無線通信部は、前記第二無線通信部のセキュリティ情報に基づいて他の無線通信装置と無線通信を行い、予め定められた特定情報を送信する他の無線通信装置に対して、前記第一無線通信部のセキュリティ情報を送信し、前記第一無線通信部は、前記第一無線通信部のセキュリティ情報に基づいて前記他の無線通信装置と無線通信を行う。 (もっと読む)


【課題】無線タグ読取装置が主たる機能として持っている無線タグ読取機能を用いて、Bluetooth通信に必要となる接続承認情報を交換できるようにする技術を提供する。
【解決手段】通信対象である通信端末に備わる無線タグに記録されている情報を読み取り、前記無線タグから読み取られる無線タグ識別情報が所定の情報である場合に、前記通信端末に対する、前記無線タグ識別情報に基づく近距離無線通信による接続要求を行わせる。 (もっと読む)


【課題】汎用性を確保しつつも、小型化を図ることのできる通信装置を提供する。
【解決手段】このソフトウェア無線機2は、車載機10から送信されるチャレンジコードを受信部21を介して受信した際に、車載機10の有する暗号鍵と共通の暗号鍵によりチャレンジコードを暗号化する。また、ソフトウェア無線機2は、その暗号化されたチャレンジコードを送信部22を介して車載機10に送信する。ここでは、チャレンジコードの暗号化を行う部分として、暗号鍵を定数として暗号化を行う暗号化プログラムが書き換え可能に記憶された暗号化部25を設ける。 (もっと読む)


【課題】 非接触通信と無線通信との両方の機能を具備した装置同士で通信を行う際、データ送信完了までに要する時間を更に短縮する。
【解決手段】 通信相手と第1の接続処理を行ってから通信相手と認証処理を行う第1の無線通信部(11)と、第1の無線通信部より通信速度が速く、第1の接続処理後、認証処理が完了する前に通信相手と第2の接続処理を行い、第2の接続処理が完了したときに、認証処理が完了していない場合はデータに暗号鍵を用いて暗号化した暗号化データを送信し、認証処理が完了している場合は、暗号化していないデータを送信する第2無線通信部(13)とを備える通信装置(1)である。 (もっと読む)


【課題】使用可能なシステム環境とは異なる環境からアクセスされた場合には、ユーザのアクセス権の有無によらず、記憶しているデータを無効にする。
【解決手段】実施形態によれば、機器認証モジュールは、新たに接続された現在のホスト装置から受けた第2機器認証情報と、第1機器認証情報に基づいて機器認証を実行し、機器認証が失敗したとき、第1部分鍵を破棄する。第3部分鍵書込モジュールは、機器認証の後、現在のホスト装置から受けた第2部分鍵と部分鍵記憶モジュール内の第1部分鍵とを複合し、生成した第3部分鍵を揮発性メモリに書込む。暗号鍵書込モジュールは、ユーザ認証の後、第3部分鍵と第2ユーザ認証情報とを複合し、生成した暗号鍵を揮発性メモリに書込む。復号モジュールは、ユーザ認証が成功したとき、暗号化データを揮発性メモリ内の暗号鍵に基づいて復号し、得られたデータを現在のホスト装置に出力する。 (もっと読む)


【課題】 異なるフォーマットの又は異なる認証処理に対応した証明書を発行する複数CAを運用する際に、通信装置と管理装置との間の通信のセキュリティについて下位互換を維持しつつセキュリティ強度を容易に上げる。
【解決手段】 仲介装置80は、記憶部内の確認用データ(認証局公開鍵証明書)が画像形成装置20からの証明書の発行元と対応しないためにその証明書の正当性が確認できない場合、第1管理装置30へ、自装置の識別情報と、画像形成装置20からの証明書の発行元である第2CA60の情報とを送信すると共に、第1管理装置30に自装置の更新用証明書の取得を依頼し、その依頼に応じて第1管理装置30からの、第1管理装置30に送信した情報が示す発行元により発行された自装置の証明書及び、その発行元が発行した証明書の正当性を確認するための確認用データを、認証に使用する新証明書及び確認用データとして記憶部に記憶させる。 (もっと読む)


【課題】複数の暗号装置を利用した暗号演算を簡便にかつ迅速に行うことができる暗号装置管理方法、これを実施する暗号装置管理サーバ、プログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】暗号装置管理サーバ12により、任意の端末装置11mからネットワーク14を介して、第一の暗号演算依頼を受信し、前記暗号装置管理サーバ12に記憶されている端末装置の管理情報と暗号装置の管理情報に基づいて選択した暗号装置13nに、第一の暗号演算依頼と前記端末装置の管理情報と前記暗号装置の管理情報に基づいて生成した第二の暗号演算依頼を、前記接続インターフェース15を介して送信して、前記暗号装置13nから第二の暗号演算結果を受信し、第二の暗号演算結果と前記端末装置の管理情報と前記暗号装置の管理情報に基づいて生成した第一の暗号演算結果を、第一の暗号演算依頼元の端末装置11mへ前記ネットワーク14を介して送信する。 (もっと読む)


【課題】使用可能なシステム環境とは異なる環境からアクセスされた場合には、ユーザのアクセス権の有無によらず、記憶しているデータを無効にする。
【解決手段】実施形態によれば、機器認証モジュールは、新たに接続された現在のホスト装置から受けた第2機器認証情報と、第1機器認証情報に基づいて機器認証を実行し、機器認証が失敗したとき、第1部分鍵を破棄する。第3部分鍵書込モジュールは、機器認証の後、現在のホスト装置から受けた第2部分鍵と部分鍵記憶モジュール内の第1部分鍵とを複合し、生成した第3部分鍵を揮発性メモリに書込む。暗号鍵書込モジュールは、ユーザ認証の後、第3部分鍵と第2ユーザ認証情報とを複合し、生成した暗号鍵を揮発性メモリに書込む。復号モジュールは、ユーザ認証が成功したとき、暗号化データを揮発性メモリ内の暗号鍵に基づいて復号し、得られたデータを現在のホスト装置に出力する。 (もっと読む)


【課題】端末のメモリにアクセスできないブラウザを搭載した端末と、サーバ証明書を所有しないサーバとの間で、認証後に暗号通信を行う通信システムを提供すること。
【解決手段】端末2は、ブラウザ画面領域を複数のフレームに分割する画面領域分割部21と、第1フレームを介してサーバ3に認証情報の認証を要求する認証要求部22と、認証を要求する際の途中データを、第1フレーム以外の他フレーム内で格納する途中データ格納部23と、サーバ3から認証成功を受信した場合、途中データに基づいて共有鍵を生成する共有鍵生成部24と、共有鍵を他フレーム内で格納する共有鍵格納部25とを有し、サーバ3は、認証情報格納部31に基づいて、端末2から要求される認証情報を認証するか否かを判断して認証結果を端末2に送信する認証部32と、認証成功の場合、認証情報を認証する際の途中データに基づいて共有鍵を生成する共有鍵生成部33とを有する。 (もっと読む)


【課題】コンソールベースのゲームシステムをオンライン参加のために遠隔の
エンティティに対して認証できるようにする仕方でコンソールベースのゲームシ
ステムを製造するためのアーキテクチャを提供すること。
【解決手段】このアーキテクチャは、登録時中にゲームコンソールの真正性を
保証するのに後に使用することができる既成の秘密をコンソール製造中にそのゲ
ームコンソール上に配置することに関わる。 (もっと読む)


【課題】有効な不正コピー防止対策がない状況を踏まえ、より高度で、かつ、不正コピーの攻撃を受けたとときでも被害を最小に抑える情報保護システムを提供する。
【解決手段】情報保護システムにおいて、情報処理装置300に情報記憶媒体200が装着されたとき、情報記憶媒体200に格納されたソフトウェアコンテンツに付される電子署名により真正なものであることを判定する電子署名による真贋判定処理(第1判定処理)100と、情報処理装置300と情報記憶媒体200とがお互いに真正なものであることを判定する認証手順による真贋判定処理(第2判定処理)101と、情報記憶媒体200に格納されたソフトウェアコンテンツに対する改竄の有無を判定する改竄検出処理(第3判定処理)102によって3重にセキュリティチェックを実行する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末機を利用した会員認証システム及びその方法を提供する。
【解決手段】会員加入を通じて認証用ID23が付与された携帯端末機10を持つ会員に対する認証手順が行われる認証部5、認証部5に掲示され携帯端末機10の画像認識手段21を通じて認識されることで携帯端末機10に認証部5固有の識別符号25が抽出される認識用標識手段7、携帯端末機10と通信網で連結されて会員認証要請があった時、携帯端末機10から伝送された認証用ID23及び認証部識別符号25を、既に保存された認証部情報及び会員認証情報と対照することで、認証用ID23及び認証部識別符号25の適否を判定する認証サーバ9、通信網を通じて認証サーバ9と連結されるように認証部5に設けられて、認証用ID23及び認証部識別符号25に対する認証サーバ9の適否判定結果によって会員認証を行う認証モジュール27が設けられた認証用コンピュータ11を備える。 (もっと読む)


201 - 220 / 2,502