説明

Fターム[5J104KA06]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | エンティティ認証 (11,484) | 対話型認証 (355)

Fターム[5J104KA06]に分類される特許

101 - 120 / 355


【課題】通信端末側の1つのアプリケーションがログインした後は、他のアプリケーションによるログイン処理を軽減させるようにしたログイン管理装置を提供する。
【解決手段】ログイン管理装置のログイン状態記憶手段は、通信端末を一意に識別する端末識別子毎に、サービス処理装置におけるサービスを一意に識別するサービス処理識別子と、該通信端末の利用者が該サービスにおいてログインしているか否かを対応させて記憶し、第1の受付手段は、前記通信端末から該通信端末の端末識別子とサービス処理識別子を受け付け、判断手段は、前記ログイン状態記憶手段に基づいて、前記第1の受付手段によって受け付けられたサービス処理識別子で識別されるサービスに、前記第1の受付手段によって受け付けられた端末識別子で識別される通信端末の利用者がログインしているか否かを判断し、第1の送信手段は、前記判断手段による判断結果を前記通信端末に送信する。 (もっと読む)


【課題】 認証データを用いて認証を行う場合、認証データを送信するために装置同士を接触させる等の操作を必要とせず、ユーザビリティの向上を図ること。
【解決手段】 認証データを生成する認証データ生成モジュール107と、名称、アドレス、および提供するサービスの情報を含む機器情報を生成する機器情報生成モジュール103と、機器情報に認証データ付加した機器情報を他の無線通信装置に送信する無線制御モジュール105と、他の無線通信装置が送信し、当該他の無線通信装置のアドレス、提供するサービス、および認証データの情報を含む機器情報を受信し、受信した機器情報の中から他の通信装置の認証データを読み出す機器情報解析モジュール102と、機器情報解析モジュール102が読み出した認証データと、認証データ生成モジュール107が生成した認証データとを元に認証キーを生成する認証キー生成手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】認証相手の装置と乱数を相互にやり取りして相互に認証を行う認証システムにおいて、通信路には秘密鍵を用いて暗号化されたデータが存在せず、かつ、共有鍵が毎回変化する、共有鍵の推定が困難であるシステムを提供する。
【解決手段】装置A、Bは、同一の構成である。認証装置A,Bは、認証の対象となる認証対象装置と乱数を相互にやり取りして認証対象装置の認証を行う。装置Aは、乱数生成部2a,秘密鍵保持部4a、鍵生成部5a、を備えている。乱数生成部2aは、乱数を生成する。秘密鍵保持部4aは、装置Bが保有する秘密鍵と同一の秘密鍵を予め格納している。鍵生成部5aは、乱数生成部2aにより生成された乱数Rbと、秘密鍵保持部4aに格納されている秘密鍵とに基づいて、装置Bと共有する共有鍵を生成する。認証実行部10aは鍵生成部生成5aにより生成された共有鍵を使用して装置Bの認証を実行する。 (もっと読む)


【課題】様々な目的地へ、および様々な目的地から様々な時刻に旅行する個人を認証するシステムを提供する。
【解決手段】航空機、船舶、バス、車、および列車を含むいくつかの移動方法に対して、個人の身元および旅行特権識の検証が、調整される。旅行特権は、現在位置を出発する能力、所望の場所に旅行する能力、特定の時刻に旅行する能力、特定の移動方法を使用する能力であるとみなされる。このシステムは、具体的にはオペレータ特権検証を実現し、個人が車両オペレータ特権を受けることを可能にする。こうした特権は、個人の申請時に評価され、制御機関の判断で周期的に更新される。このシステムは、車両の移動中に車両オペレータ特権の検証を可能にし、セキュアな認証装置を車両内にドッキングする装置。 (もっと読む)


【課題】秘密情報の漏洩の可能性が低く、低資源装置に好適な、有限回数の本人確認処理を実現する、本人確認システムを提供する。
【解決手段】GPS方式の演算の方式を踏襲しつつ、GPS方式よりも演算の数値のビット数を少なくするために、証明者装置内の演算の数値の一つである応答定数Aを、gのオーダー(位数)の倍数に設定した。応答定数Aをgの自然数倍に設定すると、群の性質により、証明者装置の演算結果であるy=cs+rからAを減算しても、検証者装置側で同じ値を得ることができる。証明者装置では、yの値の正負に応じてyからAを減算するか否かを選択する。この際に、yの値の如何にかかわらず、yからAを減算する処理手順を二重に実行することで、サイドチャネル攻撃に対する耐性を備えることができる。 (もっと読む)


遠隔局のためのデータ接続を確立するための方法が開示される。前記方法において、データ接続を確立することができる無線ネットワークが見つけ出される。前記遠隔局が、無線ネットワークを使用するデータ接続の確立をサポートする既存の加入関係がない非加入遠隔局であることを決定することに基づいて、初期の接続アイデンティティ(ICI)値が無線ネットワークに送信される。ここにおいて、前記ICI値は、非加入遠隔局と関連する特徴を含む。送信されたICI値に応答して無線ネットワークから認証質問が受信される。認証質問に対応する応答値は、ICI値と関連する擬似認証情報にしたがって生成される。前記応答値は、遠隔局と無線ネットワークとの間のデータ接続の確立を可能にするために無線ネットワークに送信される。 (もっと読む)


【課題】 ユーザ側端末に対するPINコード入力の安全性を向上させる。
【解決手段】 知能型秘密鍵装置は、設定済みPINコードを記憶する記憶モジュールと、候補キャラクタと選定マークを表示する液晶ディスプレイと、液晶ディスプレイの選定マークを制御して候補キャラクタから照合対象キャラクタの選定を受ける選択確認装置と、選択確認装置によって選定された照合対象キャラクタと前記記憶モジュールに記憶された設定済みPINコードとを照合する照合モジュールと、前記照合モジュールによる認証が成功した照合対象キャラクタによって決定されたアクセス権限下で、情報安全操作を実行する情報安全モジュールと、を具備する。 (もっと読む)


【課題】音声による質問に対してユーザから音声により応答されるパスワードを認識してユーザ認証を行うとき、周囲の人に質問及びパスワードを聞かれてもセキュリティ上問題のない認証を可能にする。
【解決手段】合言葉生成手段13は、ユーザが登録した複数のキーワードカテゴリの所属単語をランダムに組み合わせて合言葉を生成する。合言葉は対話型音声入出力手段14からスピーカ2へ送出される。合言葉を聞いたユーザは、キーワードの組み合わせからなるパスワードを発声する。このパスワードは、対話型音声入出力手段14からパスワード判定手段16へ送られる。パスワード判定手段16は、ユーザが発声したパスワードと、パスワード作成手段16で作成された、合言葉に対応するパスワードとを比較する。 (もっと読む)


【課題】移動ノードの移動先での新気付アドレスをその一意性を確保した上で効率よく取得することにより、ハンドオーバ処理の時間短縮を図る。
【解決手段】移動ノードは、ハンドオーバ先のアクセスゲートウェイから受信したビーコン信号に含まれるネットワークプレフィックスを抽出するネットワークプレフィックス抽出部404と、該ネットワークプレフィックスを用いて新気付アドレスを生成するIPアドレス生成部406とを備える。 (もっと読む)


【課題】パスワードの機密性を保持した状態でパスワードの入力文字数の誤りを簡単に確認できるパスワード入力装置,プログラム,入力確認方法を提供する。
【解決手段】パスワードの構成要素となる文字の入力操作が1回行われる毎に予め決められた順序に従ってユーザが認識可能な識別情報を出力し、ユーザは、自らが行った入力操作の回数に対応する識別情報と当該入力操作の終了時点で出力された識別情報とを照らし合わせてパスワードの入力文字数の誤りを確認する。パスワードの内容やパスワードの構成要素となる文字と識別情報との間には因果関係がないので、パスワードの手掛りとなる情報が第三者に流出する心配がない。 (もっと読む)


【課題】無線設定におけるユーザの負荷を軽減できる新たな無線通信装置、対象無線ネットワークへの接続方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】接続対象の対象無線ネットワークにおいて暗号化を利用した通信が実行されていると判断された場合、認証方式及び暗号化方式の複数の組合せの中から1つの組合せを順次選択し(S204,S214,S224,S234)、順次選択された1つの組合せの認証方式及び暗号化方式を利用して、対象無線ネットワークへの接続を順次試みる(S210,S220,S230,S240)ようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】
個人を認証する場合,自家用車であれば,カーナビ端末に家族分の個人情報を登録して利用することが可能であるが,レンタカーやカーシェアリングなどでは,共有する自動車のカーナビ端末に個人情報を登録することはできない。つまり,自動車の使われ方によってユーザ認証の方法をセンタ側で切り替えることが重要であると考えられ,ユーザの利便性を落とさず,安全に認証を行うことができると考えられる。
【解決手段】
本発明は,上記事情に鑑みてなされたものであり,機器を認証した上でユーザ認証の方法を切り替えて利用するシステムおよびその方法を提供する。
具体的には,端末装置を経由してユーザ認証を行う際に,端末装置を認証した上で,その認証結果に基づき,端末装置の利用用途を判別し,その利用用途に適するようにユーザ認証の方法を切り替えて実施する。 (もっと読む)


【課題】複数の認証手段を組み合わせる個別複数段階認証による高度なセキュリティ水準の提供と、利用者個別のニーズ、環境、セキュリティレベルに応じた認証方式を選択可能とする複数段階認証システムを提供する。
【解決手段】個別二段階認証システム10は、端末の表示画面部11と、表示画面部11の初期画面へIDおよびパスワードが入力されることにより、前記IDおよびパスワードを認証する一段階目認証部12と、一段階目認証部12により認証後において、利用者別に二段階目の認証手法を選択可能に設けられる利用者別二段階目認証部13と、複数の業務システムに接続できるようにシングルサインオン情報の設定入力が可能に設けられるシングルサインオン情報設定部14を備える。 (もっと読む)


【課題】ログイン要求を処理する認証処理方法及び認証処理システムに関し、認証強度を高くし、ポータビリティ性を向上する。
【解決手段】インターネット2を介してクライアント3からのログイン要求により本人確認を行ってログイン許可か否かを判定処理する認証処理方法及び認証処理システムであって、クライアント3からのログイン要求により、そのクライアント3が投稿し、SNS・ブログサーバ13に保存してある非公開の日記の中の複数文字からなる文節を選択して、構文解析、形態素解析により複数の語句に分解し、複数の語句の意味内容を質問内容とした場合の正解を求め、正解を得る為の質問を作成する質問・応答生成部と、作成した質問を、ログイン要求のクライアント3に送信し、クライアント3からの応答内容と予め求めた正解内容とを照合して意味内容が等しい時に本人確認とする応答照合部とを含むものである。 (もっと読む)


【課題】付属品が正規品であることを認証したうえで本体装置と付属品との接続を許可する付属品認証システムを提供する。
【解決手段】付属品200は、初期状態から書込み可能なメモリである認証コード記憶部210を有する。本体装置100は、認証コード記憶部210に記録されている情報を読み出す認証コード読出し部130と、付属品200が初めて本体装置100に接続された際に本体装置100に固有の固有認証コードを認証コード記憶部210に書き込む固有認証コード書込み部150と、認証コード読出し部130にて認証コード記憶部210から読み出した情報が固有認証コードに一致しているか否かを判定する固有認証コード判定部141と、認証コード記憶部210に固有認証コードが記録されていることが固有認証コード判定部141にて判定された場合にのみ付属品200の利用を許可する利用許可部160と、を備える。 (もっと読む)


【課題】情報通信装置と、該情報通信装置に接続されてオプション機能を提供するオプションカードとの正しい組み合わせに対して、情報通信装置あるいはオプションカードを修理などで交換する場合に、その場でパートナー関係を確立する。
【解決手段】情報通信装置とオプションカードとに各々セキュアメモリを設け、各セキュアメモリに認証データを記憶させると共に、少なくともオプションカードのセキュアメモリに提供を許可するオプション機能の範囲を示すデータを記憶させ、前記認証データを用いて相手方を認証するようにし、情報通信装置あるいはオプションカードが交換された場合に、認証されたオペレータからの認証要求を受付けて、それぞれのセキュアメモリに相手方の認証データを書き込んで情報通信装置とオプションカードとのパートナー関係を確立して、前記提供を許可する範囲でオプション機能をオプションカードから情報通信装置に提供する。 (もっと読む)


【課題】認証を実施する装置間で共通の暗号鍵を持ち合い、該装置間で、乱数情報を暗号鍵で暗号化した結果を認証情報として授受することで認証を行う通信システムにおいて、装置間で授受される情報が傍受されてしまった場合でも、該情報によって不正に認証されてしまうことを防止する。
【解決手段】照合制御装置31は、電子キー12の認証回数に対応する車両側ローリングコードCc1を生成する。一方、電子キー12の制御回路21は、前記チャレンジコードCchの受信回数に対応するキー側ローリングコードCk1を生成する。照合制御装置31は、照合制御装置31と電子キー12との間で授受されるチャレンジコードCchにそれらの間で認証が実施される毎に変化するローリングコードCk1,Cc1を付加したものを共通の暗号鍵を使用して暗号化した暗号結果に基づいて、電子キー12の認証を行う。 (もっと読む)


【課題】三つの認証子を一義的に決定できる新しい三値認証法を提供し、安全で確実にデータを処理して成りすまし等の不正を防止する。
【解決手段】認証前に認証側と被認証側のそれぞれに登録してある少なくとも二つの認証子と新たに生成した認証子とを使用して、認証側と被認証側との間でコードの暗号化、交換(送受信)、復号化を行って、認証子が同一であることを認証する。 (もっと読む)


【課題】認証局が存在しない通信環境において、公開鍵を相互に認証させるためにユーザにかける負担を従来のものより軽減することができる情報通信装置および公開鍵認証方法を提供すること。
【解決手段】自己の公開鍵と相手の公開鍵とを交換する通信部11と、自己の公開鍵と相手の公開鍵と一時的な共有情報とに基づいた記号を生成する記号生成部13と、記号生成部13で生成された記号に応じた情報を表示する表示部14とを備え、表示部14に表示された情報が自己と相手とで同一のものであるか否かを各ユーザに視認させることで、自己の公開鍵と相手の公開鍵とを相互に認証させる。 (もっと読む)


【課題】共通鍵暗号通信において暗号鍵の更新を行うようにしても、通信マスタ及びその通信相手に科す通信を簡素なものにすることができる暗号通信システムを提供する。
【解決手段】イモビライザーシステム6は、イモビライザー照合の他に、チャレンジレスポンス認証により本人確認を行う。イモビライザー通信には、共通鍵暗号方式が採用される。イモビライザーECU8は、イモビライザー通信を行う際、暗号鍵が更新時期に到達していれば、自身の暗号鍵を更新しつつ、特定データ列Dttを復号化して復号データ列Dfkを作成し、この復号データ列Dfkをチャレンジとしてトランスポンダ7(電子キー2)に発信する。トランスポンダ7は、チャレンジのレスポンスを計算した際、このレスポンスが特定データ列Dttをとれば、自身で使用する暗号鍵を新規のものに更新しつつ、更新後の暗号鍵でレスポンスを車両1に返信して、チャレンジレスポンス認証を実行させる。 (もっと読む)


101 - 120 / 355