説明

Fターム[5J104KA07]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | エンティティ認証 (11,484) | 非対話型認証 (9)

Fターム[5J104KA07]に分類される特許

1 - 9 / 9


【課題】暗号文のサイズを削減した効率的な適応的紛失通信を提供する。
【解決手段】本発明の紛失通信システム10は、システムパラメータ生成装置100、送信装置200、受信装置300からなる。システムパラメータ生成装置100は、セキュリティパラメータλを入力とし、共通参照情報crsを生成する。送信装置200は、文書m,…,mを入力とし、暗号化データベースTを生成する。受信装置300は、暗号化データベースTとインデックスを入力とし、要求Qを生成する。送信装置200は、要求Qを入力とし、ブラインド復号結果aと非対話ゼロ知識証明δを含む返信Rを生成する。受信装置300は、返信Rを入力とし、文書mξを出力する。暗号方式として、変形Boneh−Franklin暗号を用いることで、乱数は1つの利用でありながら汎用的結合可能性を維持している。 (もっと読む)


【課題】検証者側内部状態が攻撃者に漏洩する、または証明者側の端末が攻撃者の支配下に置かれるという環境において、短いパスワードが漏洩しない認証方法を提供する。
【解決手段】証明者端末は、乱数Bを生成し、識別子IとパスワードAが入力されると、検証者装置にIを送信する。検証者装置は、乱数Dを生成して証明者端末に送信し、証明者端末は、R=H(D)、Y=Gを計算し、Yを検証者装置に送信する。さらに、証明者端末は、識別子IとパスワードAが入力されると、検証者装置にIを送信する。検証者装置は、R=H(D)を計算し、乱数uを生成して、S=G,T=R、証明情報πを計算して、証明者端末にS,T,πを送信する。証明者端末は、πを検証し、検証が合格であればX=Sを計算し、乱数Mを生成し、V=h(X,M)を計算して、(V,M)を検証者装置に送信する。検証者装置は、V=h(Y,M)を確認する。 (もっと読む)


【課題】 被制御機器の制限によって、入退室管理装置において認証を行うためのIDと、各種の被制御機器の利用権限の認証を行うためのIDとを同じにできない場合であっても、少ない記憶容量によって連携して認証を行う。
【解決手段】 入退室管理装置2の入退室情報に含まれる認証IDを機器認証ID変換部6によって機器認証IDに変換し、登録部11によって機器認証サーバ12に登録する。一方、機器認証ID取得部5によって機器認証IDを取得すると、機器認証IDは、機器制御部4によって機器認証サーバ12に送信される。機器認証サーバ12は、変換された機器認証IDと機器制御部4から送信された機器認証IDとを照合して、機器制御部4から送信された機器認証IDが登録部11によって登録されている場合には、被制御機器3の利用を許可する。 (もっと読む)


【課題】 各種の情報の設定ミスなどに起因する不具合を検出することができる機器管理装置を提供する。
【解決手段】 機器管理装置1は、記憶部33にカードIDと、ドア情報と、被制御機器情報と、カードID及びドア情報に基づいて当該カードIDと当該カードIDを保有した利用者が在室している所定の空間とを対応付けた在室情報とを記憶しておき、被制御機器から認証要求を取得すると、機器認証判断部35によって、記憶部33に記憶された被制御機器情報に基づいて当該認証要求に含まれる被制御機器情報によって特定される所定の空間を認識し、在室情報を参照して、当該認識した所定の空間に当該認証要求に含まれるカードIDが対応している場合に、当該被制御機器の利用を許可する。機器管理装置1は、所定のタイミングで、記憶部33に記憶された認証判断情報の不具合を検出する不具合検出部36を備える。 (もっと読む)


【課題】通信端末機の通信機能の使用契約に基づいて、コンテンツを適正に実行することができる加入者識別モジュール及び加入者識別モジュール用プログラムを提供する。
【解決手段】UIMカード100は、携帯電話機10から認証コマンドを受信し、認証情報に基づいて認証可能か否かを判断する加入者認証部101aと、加入者認証部101aが認証可能と判断したときに、認証情報に関連した認証カウント値及びカウント上限値を記憶し、コンテンツの実行命令を携帯電話機10から受信したときに、認証カウント値及びカウント上限値に基づいて認証情報の有効性を確認する加入継続確認部101bと、加入継続確認部101bの認証情報の有効性の確認結果に基づいてコンテンツが実行可能であるか否かを判断する再生判断部101cとを備える。 (もっと読む)


【課題】高い生体認証精度を維持しつつ、認証成功率の向上を図ることにより、顧客の利便性と十分なセキュリティを確保した生体認証処理システムを提供する。
【解決手段】認証処理時に生体情報の読み取り画像の品質が定量的に実施した質的評価を満足しない場合、登録処理時には実施しない読み取り画像の品質を向上させる画像処理を認証処理の中で行う。また、読み取り画像品質を改善する処理を追加する場合は、登録処理とは独立に認証処理へ順次加算追加する方式とする。さらに生体読取エリアを一面だけでなく、上下/左右などのエリア分割し、それぞれでの特徴を抽出し登録、分割した照合結果を総合的に認証する。 (もっと読む)


【課題】認証対象となる個人に対しより簡便で精度の高い個人認証装置及びそれに用いられる個人認証プログラムを提供すること
【解決手段】光源が内蔵されたハンドル部と、光源から放出される光を受光する受光部と、受光部が受光した光に基づき個人認証を行う情報処理部と、を有する個人認証装置とする。 (もっと読む)


【課題】n台の参加者装置(集合N)に含まれるs台の参加者装置(集合S)が署名を行った場合に、署名をした参加者装置がt台以上(集合T)t’台(集合T’)以下であることが確認できる署名方法を提供する。
【解決手段】離散対数問題が分からない元をもとに署名者の使い捨て公開鍵と公開鍵との離散対数を等しくすることにより、使い捨て公開鍵と公開鍵とを関連つける。
署名を行う集合Sの各参加者装置では、公開鍵y、使い捨て公開鍵σの間で、離散対数を等しくするように使い捨て公開鍵σ(i∈S)を生成する。また、集合Sの参加者装置で協力して集合T’−Sの使い捨て公開鍵σ(i∈T’−S)を生成する。集合N−T’の使い捨て公開鍵σ(i∈N−T’)は、σ(i∈T’)から決まるt’次の多項式を用いて、計算により求める。このように使い捨て公開鍵を生成した上で、署名を作成する。 (もっと読む)


【課題】 現金自動取引装置の装置内で使用される情報の盗聴や改ざんに対するセキュリティを向上する。
【解決手段】 ユーザインターフェイス部101は、ユーザの指示を主制御部10へ送信する。主制御部10は、ユーザの指示およびホスト111からの指示に基づいて制御データを作成し、それを入出金部50へ送信する。出金制御部51は、制御データに従って金庫53から現金を取り出して出力する。主制御部10の暗号処理部20は、制御データを暗号化する。入出金部50の暗号処理部60は、暗号処理部20により暗号化されている暗号化データを復号して制御データを再現する。主制御部10および入出金部50は、相互認証を実行する。 (もっと読む)


1 - 9 / 9