説明

Fターム[5J104NA27]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 構成要素 (27,346) | 物理的構成要素 (16,068) | 記録媒体 (14,602)

Fターム[5J104NA27]の下位に属するFターム

Fターム[5J104NA27]に分類される特許

401 - 420 / 3,043


【課題】情報管理装置から複数の端末装置に対してデータが送信された際の、端末装置側のユーザの操作性を向上させる情報管理装置、端末装置および情報管理システムを提供する。
【解決手段】事前に登録されているユーザ端末装置2Nに配信ファイルが送信された場合、ユーザによって、配信ファイルがダブルクリックされると、専用のツールが起動され、ユーザ端末装置2Nが事前に登録されているユーザID情報やログインパスワード等を情報管理装置1に送信し、ユーザ端末装置2Nの認証が成立すると、情報管理装置1が、送信されたファイルデータを暗号化した際のキーを当該ユーザ端末装置2Nに送信する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク環境においてデバイス及びコンテンツを管理するための方法及び装置を提供する。
【解決手段】一実施形態においては、ネットワークメディアシステムは、互いに接続された第1のサーバ及び第1のクライアントを含む第1のハブネットワークと、互いに接続された第2のサーバ及び第2のクライアントを含み、第1のハブネットワークに重複する第2のハブネットワークとを備え、第1のクライアントは、第1のハブネットワークに拘束された第1のコンテンツを保存するとともに、第2のハブネットワークに拘束された第2のコンテンツを保存する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツデータと対応付けられる情報を暗号化して媒体上に書き込む、及び暗号化して書き込まれた情報を読み出す処理の負荷を低減する。
【解決手段】本発明のデータ転送システムにおいて、記憶装置120がコンテンツデータと対応付けられる複数の利用制御情報と書き込み先位置情報を受信すると、記憶装置セキュリティ管理部225内の制限アクセス領域制御部222は、利用制御情報の中で値が同一の部分、一つの基準値と基準値からの差分との演算によって得られる部分、利用制御情報毎に完全に異なる部分を掌握する。そして、同一の部分及び基準値を制限アクセス領域223内の秘匿部2230に書き込む一方で、利用制御情報毎に完全に異なる部分や差分を、同一の部分及び基準値を書き込んだ領域を指し示す情報と共に、公開部2231に書き込む。 (もっと読む)


【課題】 高いセキュリティ性を確保しつつ、少ない操作手順にて本人認証を行うことができる生体認証システムを提供すること。
【解決手段】 本発明に係る生体認証システム1では、キー検知部21によって生体認証対象者の車両2への利用動作を検出した場合に認証用情報取得部42によってセンターサーバ3に記憶された認証用生体情報を取得するため、センターサーバ3からの認証用生体情報の取得が自動的に行われる。このため、生体認証対象者は、センターサーバ3にアクセスするための操作を行う必要がなく、本人認証部23による本人認証を受けるのみでよい。よって、生体認証システム1によれば、高いセキュリティ性を確保しつつ、少ない操作手順にて本人認証を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】ノイズによるデータ通信の中断時間を短縮することのできる通信装置を提供する。
【解決手段】受信機器であるノードBは、送信機器であるノードA,Cとの間の認証・鍵交換処理にて取得した交換鍵Kxを記憶する交換鍵記憶部23と、その交換鍵Kxの保存先と、アイソクロナスチャネル番号と、ノードIDとを対応付けてメモリ31のデータベースに記憶する制御CPU30とを備える。制御CPU30は、バスリセットによってノードA,CのノードIDが変化したときに、チャネル番号を基準にしてデータベース内のノードIDを更新する。また、制御CPU30は、受信中のチャネル番号に対応する交換鍵Kxの保存先を指定する選択信号を出力側セレクタS2に出力し、上記チャネル番号に対応するノードIDを転送先としてコンテンツ・キー・リクエストを行う。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の紛失・盗難時に、その携帯端末内のデータのバックアップと削除を適正に行うことにより、個人情報の漏洩を完全に防止することができるようにする。
【解決手段】携帯端末30は、暗証番号の誤入力回数をカウントし、誤入力回数が閾値を超えた場合は、制御装置10から取得した暗号化鍵を用いて自己に保存されているデータを暗号化すると共に、携帯端末30を探索するために必要な特定機能以外の一般機能を停止する。次に、携帯端末30は、制御装置10から送信されたデータ送信命令とデータ削除命令とに従って、暗号化されたデータを記憶装置20へ送信して格納させると共に、携帯端末30に保存されているデータを削除する。尚、携帯端末30は、予め指定された優先度の順序に従って、暗号化されたデータを記憶装置20へ順次送信する。これにより、携帯端末30内のデータ、及び送信中のデータの漏洩は完全に防止される。 (もっと読む)


【課題】階層型に符号化されたコンテンツを階層毎に暗号化および暗号復号化することなく一連の動作により暗号化および暗号復号化を行うことにより、暗号化処理および暗号復号化処理を簡素化し、また、暗号化したコンテンツを復号することなく任意の階層までのデータに変換して配信すると共に、任意の階層までのデータからコンテンツを復元して利用することを目的とする。
【解決手段】コンテンツ暗号化装置10は、コンテンツを階層符号化して階層型符号化データを生成する階層型符号化部12と、全階層データを含む階層型符号化データをブロック暗号化して暗号化データを生成するブロック暗号化部13と、階層位置情報記憶部16に記憶されている、階層型符号化データの各階層の位置を示す階層位置情報を用いて、暗号化データを任意の階層データまで切り出した部分暗号化データに変換するデータ変換部18と、部分暗号化データのブロック暗号化前のデータ長情報を部分暗号化データに付加するデータ整形部15とを備える。 (もっと読む)


【課題】背景技術の欠点の少なくとも一部を解消するソフトウェア暗号化ソリューションを提供することである。
【解決手段】実行時に命令ごとに復号される、コンパイルされたコンピュータコード命令を暗号化する方法である。コンピュータコード命令は、暗号化された命令がその命令の値と、先行する命令の値と、擬似乱数とに依存するように、チェイニングモードを用いて暗号化される。2つ以上の先行する命令からその命令に至ることがあるので、その2つ以上の先行する命令に、暗号化された命令の復号時に用いる乱数補償値を関連づけ、暗号化された命令の復号により先行する命令がどれであっても結果が同じになるようにする。暗号化装置と、復号装置及び復号方法と、暗号化されたコンパイルされたコンピュータコード命令を格納するデジタルサポート媒体も提供する。 (もっと読む)


【課題】オリジナルコンテンツの作成者と、このオリジナルコンテンツを二次利用してコンテンツを作成した作成者と、の関係を表すことができ、かつ、コンテンツの作成者の署名の正当性を検証する際の鍵発行機関の負荷を軽減できる署名生成システム、所定生成方法、およびプログラムを提供すること。
【解決手段】最終二次コンテンツに関するメタデータの署名を、このメタデータのハッシュに対して所定値でべき乗演算を行った形で表す。そして、この所定値を、全端末の秘密鍵を端末の種類に応じて入れ子状に並べた構造として表す。 (もっと読む)


【課題】機密データの送付における通信路での第三者による盗聴などによる漏洩からの保護と、機密データ送付後の外部関係者組織からの情報持ち出しに伴う漏洩の遮断とを、別途セキュリティ強化のために新たな機器等を導入することなく実現する。
【解決手段】送信側計算機2Aは、受信側計算機2Bから、この受信側計算機2Bが属するネットワークに接続された機器への通信要求に対する応答結果から生成された鍵情報key_rを取得し、この鍵情報を用いて送信データを暗号化して受信側計算機2Bに送信し、受信側計算機2Bは、機器への通信要求に対する応答結果から鍵情報を再生成して、鍵情報により暗号化されたデータを復号するようにした。 (もっと読む)


【課題】電子製品の遠隔利用者が、通信リンクを通じて、顧客サービス部門から操作の教示及び支援を得る際に、より容易に操作される、便利なリモート支援システムを設計する。
【解決手段】サーバ14と、支援要求デバイス12と、支援デバイス16とを含むリモート支援システム1に適用される。まず、支援要求イベントに応答し第1の鍵に従って、チケット情報が暗号化チケット情報に暗号化され、サーバ14に提供される。次に、支援要求デバイス12により提供された暗号化チケット情報が、第2の鍵に従ってチケット情報に復号される。その後、復号により生成されたチケット情報が、支援デバイス16に提供され、支援デバイス16が支援要求デバイス12にログインしてリモート支援操作を実行することができる。 (もっと読む)


【課題】 暗号化データストリームの復号化に必要な情報を記憶した適切な記憶媒体が装着されていない場合でも、ユーザが適切な記憶媒体を有していれば、録画の欠落を防止可能なデジタル放送記録再生装置を提供する。
【解決手段】 暗号化データストリームで配信されるデジタル放送を、装着されている記憶媒体に記憶された情報を用いて復号化した復号化データストリームの形式での録画する。録画中に、記憶媒体が抜き取られた場合、暗号化データストリームの形式での録画に切り替える(S215)。その後、録画開始時に装着されていた記憶媒体と同一の記憶媒体が装着されたら、暗号化データストリームの形式で録画された部分を復号化し、復号化データストリームの形式で記録し直す(S216)。 (もっと読む)


【課題】性能をローディングおよび削除する選択的なアプリケーションを有するマルチアプリケーションICカードシステムを提供する。
【解決手段】性能をローディングおよび削除する選択的なアプリケーションを有するマルチアプリケーションICカードシステムは、ICカード上へアプリケーションをロードする前に、カード上に格納されたパーソナル化データを使用し、かつ、アプリケーションをロードし得る1つ以上のカードのセットを示すアプリケーションに付随する許可データと比較する、アプリケーションをカードが受け取る資格があるかどうか判定するテストが行われる。カードのパーソナル化データは、アプリケーションのための許可可能のセット内にある場合、アプリケーションはカードにロードされ得る。好ましくは、許可データは、カード番号、発行者、製品クラスおよびカードがパーソナル化された日付を表すデータを含む。 (もっと読む)


【課題】必要なセキュリティ等は確保した上で、電子申告データの作成や電子署名付与の処理に伴って必要となるスキルや手間を軽減させる。
【解決手段】可搬媒体50から利用者情報を読み取って接続要求を接続管理サーバ400に送り指定されたコンピュータ装置と通信する通信確立手段と、電子申告データの作成指示を受け付けてコンピュータ装置に送る作成指示手段とを備える端末200と、端末200から作成指示を受けて電子申告データを作成するデータ作成手段と、作成が中断された電子申告データおよび当該電子申告データの退避要求を接続管理サーバ400に送るデータ退避手段と、一時退避していた電子申告データの復元要求を接続管理サーバ400に送信して得るデータ復元手段と、電子証明書管理用機器600から電子証明書及び秘密鍵10を取り出して電子申告データに電子署名を行って電子申告受付システム3に送る署名手段とを備えるコンピュータ装置300とから申告データ作成システム1000を構成する。 (もっと読む)


【課題】旧来の印鑑登録、押印、および認証の各作業を一掃し、印鑑や印鑑証明書、印鑑登録カード等の所持・管理の手間を解消し、なおかつ本人認証の信頼性向上を図る。
【解決手段】個人情報及び生体情報を受け付けて個人情報データベース107に登録する個人情報管理手段112と、携帯端末030からダウンロード要求を受信し該当利用者について登録済みの個人情報および生体情報と印影作成アプリケーションを送るアプリケーション送信手段115とを備える管理サーバ010と、管理サーバ010より印影作成アプリケーションと個人情報および生体情報を受信し格納するアプリケーション受信手段311と、印影作成アプリケーションを実行し個人情報および生体情報を暗号化して印影データを生成し電子透かしとして印影元画像に埋め込んで印影画像を生成し記憶手段に登録する印影作成手段312と、印影画像データを印影押印端末へ送る印影送信手段314とを備える携帯端末030とから印影管理システム1を構成する。 (もっと読む)


【課題】公文書発行申請者が確実に本人であることおよび公文書の改竄有無を、出力した公文書自体により確認することを可能とする地紋透かしを用いた公文書の管理を実現する。
【解決手段】公文書発行申請・印刷システム3は、電子証明書格納媒体32から取得される電子署名を含む公文書発行申請を公文書発行システム2(システム2)にし、システム2はその電子署名の検証要求を公的個人認証システム1(システム1)にし、その検証が成功すれば、その電子署名およびシステム2の電子公印を地紋透かしとして含めた公文書を発行し、印刷される。また、公文書受取システム4(システム4)が印刷された公文書を検証するために、システム2に申請してその画像データを送信し、システム2は画像データ内の電子公印を検証し、かつシステム1に画像データ内の電子署名の検証要求をする。電子公印および電子署名の検証が成功すれば、システム4は公文書を受理する。 (もっと読む)


【課題】機密情報が書き込まれた記憶媒体が誤送付されても、誤送付先で読み取ることができない暗号化データ復号システムを提供する。
【解決手段】データ復号化装置21(GPS情報判定部216)は、バーコードラベル6に記録されたGPS情報と、GPS受信装置22により取得されたGPS情報と、を比較して、一致するか否かを判定する。さらに、データ復号化装置21(特定情報判定部217)は、バーコードラベル6に記録された特定情報と、復号鍵記憶媒体3に記憶された特定情報と、暗号化データ記憶媒体4に記憶された特定情報と、を比較して、一致するか否かを判定する。GPS情報判定部216と特定情報判定部217とによる判定の結果が一致しなければ、送付物30(40)が誤送付されたとして、復号鍵記憶媒体3および暗号化データ記憶媒体4から暗号化データや復号鍵を読み取ることができない。 (もっと読む)


【課題】不正なデータ復号化を防止し且つ容易に暗号鍵を変更すること。
【解決手段】第1の暗号鍵をテープグループ情報格納部115に記憶させると共に、第2の暗号鍵をテープカートリッジメモリ51に記憶させ、第1及び第2の暗号鍵を基に磁気テープへ暗号化記録する際の第3の暗号鍵を生成することによって、仮に第1又は第2の鍵の一方が漏洩したときでもデータの復号化を防止する。更に暗号鍵の他方が漏洩(例えばテープカートリッジの盗難)した場合であっても、第1及び第2の鍵を用いて第3の暗号鍵を生成し、新たに第1の新暗号鍵を生成し、前記第3の暗号鍵と生成した第1の新暗号鍵を基に第2の新暗号鍵を生成して個別に記憶することによって、短時間に両暗号鍵を変更してデータの復号化を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】タイムスタンプサービスを利用した電子データ管理方法において、第三者機関によるタイムスタンプサービスの利用コストを低減させると共に、改竄された電子データを特定することも可能な電子データ管理方法を提供する。
【解決手段】第三者機関によるタイムスタンプサービスを利用しながら、複数の電子データを順次管理サーバ10の記憶装置に保存する電子データ管理方法において、直前に保存された電子データのフィンガープリントを次の電子データに付与しながら、順次このフィンガープリントが付与された電子データを記憶装置に保存する電子データ保存工程と、所定の前記フィンガープリントが付与された電子データに対して第三者機関によるタイムスタンプを取得して、当該タイムスタンプを前記記憶装置に保存するタイムスタンプ取得工程と、を備える。 (もっと読む)


【課題】配達時刻、配達場所、受取人を真正性の確保された電子伝票データで確認できるようにする。
【解決手段】本発明に係る配達確認システム100によれば、配達用携帯端末4は、荷物の配達の際に受取人によって入力部45から入力された受取確認情報、GPS47により取得された現在時刻及び現在位置を含む配達票データに電子署名を行って、電子署名付きの配達票データを管理サーバ1に送信する。管理サーバ1は、配達用携帯端末4から受信された電子署名付きの配達票データの真正性を配達用携帯端末4の公開鍵を用いて検証し、真正性の検証に成功した配達票データによって電子伝票情報を格納するデータベース161を更新する。 (もっと読む)


401 - 420 / 3,043