説明

Fターム[5J104NA35]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 構成要素 (27,346) | 物理的構成要素 (16,068) | 記録媒体 (14,602) | カード (983) | ICカード (772)

Fターム[5J104NA35]に分類される特許

161 - 180 / 772


【課題】アクティブタグ1を用いた場合において、電池切れ等の電力供給異常においても、認証が停止しない認証システムを提供する。
【解決手段】タグ読取手段2はアクティブタグ1から無線通信により受信した認証情報に基づき認証を行うようになしている認証システムにおいて、アクティブタグ1は認証情報を含み光学的に認識可能なシンボルを表示するシンボル表示手段13を備えるようになし、タグ読取手段2は光学的に情報を入力する光学読取手段24を備えるようになし、タグ読取手段2は、光学読取手段24から入力された、シンボル表示手段13に表示されたシンボルによっても認証を行うことが可能となした。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの手間を省くことができるとともに、ユーザが正規のユーザであるか否かの判定を安定して行なうことのできる認証システム、端末装置、及び、情報処理装置を提供する。
【解決手段】
複数の画像形成装置22とデータ通信可能な情報処理装置24は、複数の画像形成装置22から送信される応答信号に基づいて、複数の画像形成装置22の中からICカードリーダ14が接続されている画像形成装置22を抽出し、抽出した画像形成装置22に対して、正規のユーザのユーザアカウント情報を送信する。ICカードリーダ14が接続可能な画像形成装置22は、当該画像形成装置22にICカードリーダ14が接続されていると判定されたときに、情報処理装置24から受信した正規のユーザのユーザアカウント情報と、ICカードリーダ14によって読取られた情報とに基づいて、認証処理を行なうようにする。 (もっと読む)


【課題】ICチップに直接アクセスすることができないアプリケーションを利用してコンテンツにアクセスする際に、IDやパスワードなどの認証情報の入力という煩雑な操作を必要としない情報処理装置を提供する。
【解決手段】データが記録されたICチップと、ICチップに記録されているデータを読み出すICチップ読み出し部と、ICチップから読み出された記録データに対して暗号化処理を行って署名データを生成する署名データ生成部とを含む、ICチップにアクセス可能な第1のアプリケーションと、第1のアプリケーションから署名データおよび記録データを受け取り、所定のコンテンツを提供する情報提供サーバへ送信することにより、該情報提供サーバからコンテンツの取得を要求するサーバアクセス部を含むICチップにアクセスすることができない第2のアプリケーションと、を備えた。 (もっと読む)


【課題】暗号アルゴリズムの脆弱性の発見や、サービスの要件の変化に伴う、ICカードで利用する認証や鍵変換等のプロトコルの大規模な変更を短時間で安全に実現する方法はなかった。
【解決手段】パラメータ生成装置50において、ICカード10に格納するプロトコルを定義したパラメータを生成し、そのパラメータをICカード10内で、新規用パラメータか更新用パラメータかを判別し、新規用パラメータの場合には受信した全パラメータをパラメータ格納部106に格納し、更新用パラメータの場合には受信したパラメータに対応する部分のみをパラメータ格納部106に格納する。プロトコル実行時には、プロトコル実行に必要となるパラメータをパラメータ格納部106から逐次取得し、プロトコルの処理を実施する。 (もっと読む)


【課題】通信装置、リーダ/ライタ、通信システム、および通信方法を提供すること。
【解決手段】リーダ/ライタと非接触通信する非接触通信部と、前記リーダ/ライタから前記非接触通信部により受信された情報要求パケットを解析する解析部と、前記情報要求パケットが自装置に関する複数種類の情報を要求していると前記解析部により解析された場合、前記複数種類の情報を含む応答パケットを生成する生成部と、を備え、前記生成部により生成された前記応答パケットを前記非接触通信部から前記リーダ/ライタへ送信する、通信装置。 (もっと読む)


【課題】本人による個人認証情報の登録処理、認証実行時の暗証番号の入力処理を行わなくても個人認証を可能とする。
【解決手段】デジタル放送受信装置は、ICカードがICカードスロットに挿入されたことを検出して、認証用のICカードであるか否かを判断し、認証に必要なICカードが挿入されたものと判断された場合には、ICカードから認証サーバへのアクセスに必要な情報(例えば、URL)を取得し、認証サーバにLAN端子を通じてインターネット経由でURLに基づき接続する。デジタル放送受信装置は、認証に必要な情報(例えば、カード番号と電子メールアドレス)をICカードから取得し、認証サーバに対して送信する。その後、認証サーバで認証処理が行われる。デジタル放送受信装置は、認証結果を認証サーバから受け取り、その結果を表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】 ネットワーク認証をActive
Directoryと各種デバイスで読み取ったICチップ内の情報との認証とそれらの自動整合処理モジュールと仕組みを提供する。
【解決手段】 リーダーライター経由でICチップ内の情報を読み込んだネットワーク端末は、ネットワーク経由でActive Directoryサーバを見て同一情報が存在していれば認証し、存在していなければ否認する。また、キーのみ一致する場合はICチップ内の情報をActive Directoryサーバに更新して自動的に整合性を保つ仕組みにより、ネットワーク内認証の認証テーブルの一元化、及び、ICチップ搭載デバイスの紛失等による認証テーブル修正工数の軽減を図る。 (もっと読む)


【課題】ICカード情報あるいは生体情報を利用したユーザ認証処理を実行する場合に、簡易な方式でユーザ認証処理を実行するために必要な登録手続を実行して、利便性の高いユーザ認証処理を実行することが可能な認証装置を提供する。
【解決手段】仮登録コマンドを含む印刷データを受信する。仮登録コマンドを含む印刷データを受信した場合には、認証コードを取得する。認証コードをユーザ情報DBに記憶する。ユーザ情報DBから仮登録データを取得する(ステップS40)。そして、仮登録データのリストを表示する(ステップS41)。仮登録データの選択入力が有ったかどうかを判断し、仮登録データの選択入力があった場合には、ICカード情報あるいは生体情報と、認証コードとを対応付けたユーザ情報として認証サーバに送信する(ステップS43)。認証サーバは受信したユーザ情報の登録処理を実行する(ステップS45)。 (もっと読む)


【課題】 認証システムの導入および運用に係る経費を抑え、システムの障害や機器の停止を伴うメンテナンス等においてもシステム全体の運用に波及せず、カード発行に関する経費の削減とともに情報漏洩等のセキュリティ上、重大な危険性を回避することができる認証システムを提供する。
【解決手段】 認証のための鍵データを記録したICカード1と、ICカード1との無線通信を行う非接触ICカード用リーダライタまたは同機能を備えた携帯端末6と、ICカード1を着脱可能に装填するドアロック装置8などの被制御機器から成り、ICカード1は携帯端末6との無線通信を行うための非接触通信手段と有線通信を行うための接点端子を備え、携帯端末6から無線送信された認証データをICカード1で受信して鍵データとの照合演算処理を行い、その結果による認証の適否に対応した制御信号を接点端子を介して被制御機器へ送信する。 (もっと読む)


【課題】電子マネー媒体の汎用性を失うことなく、簡単に不正利用を防止することができる専用マネー媒体、専用マネー取引システム、リーダ・ライタ装置の電子マネー取引方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】リーダ・ライタ装置3により読み取り可能且つ情報処理可能に構成された専用マネー媒体2であって、電子マネー取引に供する鍵付きの電子マネー媒体6と、鍵を解除するための解除情報が記憶された付属媒体7と、から成ることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザの手間を省くことができるとともに、ユーザが正規のユーザであるか否かの判定を迅速かつ正確に行なうことのできる認証システム及び端末装置を提供する。
【解決手段】 複数の端末装置である画像形成装置22とデータ通信可能なデータ処理装置24は、各画像形成装置22に接続されるICカードリーダ14において使用されるICカード規格を決定して、それを通知する信号を対応する識別IDを有する画像形成装置22に対して送信する。画像形成装置22は、データ処理装置24において決定されたICカード規格に基づいて、ICカードリーダ14が使用するICカード規格の設定、及び、ユーザが正規のユーザであるか否かの判定を行なうようにする。 (もっと読む)


【課題】メモリカードにアクセスするホストコントローラを用いて記憶装置に格納されている暗号化コンテンツにアクセスする。
【解決手段】著作権保護チップは、ホストコントローラと前記著作権保護チップ内の回路とを接続するセレクタと、記憶装置に格納されている暗号化コンテンツ鍵、復号鍵生成情報、および共有秘密情報が格納される第2レジスタと、アクセス手段がハードディスクに格納されている暗号化コンテンツを復号したコンテンツにアクセスする場合に、前記ホストコントローラと通信を行って、前記レジスタに格納されている暗号化コンテンツ鍵および復号鍵生成情報を前記ホストコントローラに送信する通信回路とを具備する。 (もっと読む)


システムは、基本入出力システム(「BIOS」)と、ディスク・ドライブと、ディスク・ドライブへの非認証アクセスを阻止するように構成されたセキュリティ・システムとを含む。複数のユーザのうちの少なくとも2人のユーザの各々に、BIOSは、ユーザのトークンに基づいて、ユーザを認証する。BIOSはまた、認証に基づいて、保護データにアクセスし、ユーザからの入力なしに、保護データをセキュリティ・システムに提供する。 (もっと読む)


【解決手段】 情報通信装置とオプションカードとにセキュアメモリを設けて、認証データとオプションカードからの提供が許可されているオプション機能を記憶させる。情報通信装置とオプションカードに認証部を設けて、電源投入時にオプションカードまたは情報通信装置から相手方へ認証データを送出して認証部により認証し、提供が許可されている機能の範囲で、オプションカード機能をオプションカードから情報通信装置に提供する
【効果】 情報通信装置とオプションカードの正しい組み合わせに対して、正しい範囲でオプション機能を提供できる。 (もっと読む)


【課題】 デジタル放送コンテンツのスクランブルを解除して録画するか、スクランブルを解除せずに録画するかを適切に制御することが可能な録画装置及び録画制御方法を提供する。
【解決手段】 本発明の録画装置は、デジタル放送コンテンツの録画予約の設定をしたときに装着されていたICカードが、該デジタル放送コンテンツの録画を実行するときに装着されているか否かに基づいて、録画するデジタル放送コンテンツのスクランブルを解除できるか否かを判定する。スクランブルを解除できると判定された場合は、録画予約されたデジタル放送コンテンツのスクランブルをデスクランブル手段で解除して録画し、スクランブルが解除できないと判定された場合は、録画予約されたデジタル放送コンテンツのスクランブルを解除せずに録画するように制御する。 (もっと読む)


【課題】 電源がOFF状態でも、ユーザの利便性を損なうことなく、可搬型情報機器に記録されたデータを安全に保つことを保証する。
【解決手段】 可搬型情報機器に記録された情報の復号化の可否を、情報機器の持ち出し管理と連動させて制御する。具体的には、情報機器に非接触ICカードを装着し、情報の暗号化・復号化の鍵をICカード内に保管する。さらにこの非接触ICカードは、情報機器が稼働していない状態でも非接触ICカードリーダーからの電力供給によって動作可能なように構成する。情報機器を外部に持ち出す際には、退出ゲートに設置されたICカードリーダーを用いて暗号鍵を利用不可能な状態にする。 (もっと読む)


【課題】非接触通信可能な1つの情報処理装置が複数の暗号方式に柔軟に対応できるようにする。
【解決手段】非接触通信を用いた所定のサービスを利用するためのユーザデータと、ユーザデータを管理するための管理情報とを、相異なる複数の暗号方式ごとに異なる記憶領域に記憶可能であり、第1の暗号方式に対応する管理情報を記憶する第1の記憶領域を有するデータ記憶部と、第2の暗号方式に対応する管理情報を発行するための発行情報を提供する発行装置から、第1の暗号方式で暗号化された発行情報を受信する発行情報受信部と、データ記憶部の第1の記憶領域に記憶された第1の暗号方式に対応する管理情報に基づいて、受信した発行情報を第1の暗号方式で復号する発行情報復号部と、復号した発行情報に基づいて、第2の暗号方式に対応する管理情報を発行して、データ記憶部の第2の記憶領域に記憶する管理情報発行部とを備える情報処理装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】 一般的な決済に用いられる非接触式ICカードよりもセキュリティを高めることが可能な非接触式ICカードを用いた認証を可能にする。
【解決手段】 生体認証情報とデジタル証明書と固有のIDとが記憶された非接触式ICカードから生体認証情報を読み出し(ST1)、非接触式ICカードを使用しているのが本人であるかに関する認証をネットワークに接続する前に実行し(ST2)、非接触式ICカードを使用しているのが本人である場合に、非接触式ICカードCDからデジタル証明書と固有のIDを読み出し(ST3)、デジタル証明書と固有のIDとを認証を実行する認証サーバ装置に送信し(ST5)、当該認証の終了後、認証サーバ装置との間でIPSecの規格に準拠した接続を確立する(ST7)。 (もっと読む)


【課題】子ICカードの利用を正当なユーザ本人に制限する。
【解決手段】本発明のICカードは、ICカード発行者によってカード発行時に設定された共通鍵、認証局が発行した親ICカードの公開鍵証明書、親ICカードの秘密鍵を用いて署名された署名付公開鍵、および秘密鍵を保管する鍵保管部、少なくとも公開鍵証明書および署名付公開鍵を親ICカードから受信するデータ送受信部、親ICカードから受信したユーザの暗号化された生体情報を共通鍵を用いて復号化する暗号演算部、及び復号された第1の生体情報を保管する生体情報保管部を有し、その利用をユーザの生体情報の正否によって制限する。 (もっと読む)


本発明は、加入者識別モジュールSIMを作動して個人化する方法であって、SIMが、最初の作動の前に、非個別であり予備の初期識別および認証パラメータセット(S)を実装され、前記セットが、少なくとも1つの非個別であり予備の加入者識別(IMSI)および非個別であり予備の秘密鍵(K)を含み、パラメータセット(S)が、移動無線端末による、移動遠隔通信ネットワーク内でのSIMの最初の作動を可能にし、SIMの最初の作動の後に、個別であり最終の加入者データセット(S)をSIMに転送して格納することによって個人化が行われ、加入者データセットが、特に、一意の最終の加入者識別(IMSI)および一意の最終秘密鍵(K)を含み、特に、最終の加入者データセット(S)が、予備セット(S)を使用して移動遠隔通信システムの通常の接続を介して伝送される方法に関する。生成可能な予備加入者データセットの数が規定され、特に、前記データセットを具備する加入者識別モジュール(SIM)の総数よりもはるかに少ない。予備加入者データセットは、周期的に再使用することもできる。最終的な加入者データセットは、個人化プロセスが正常に行われた旨の確認応答を移動端末デバイスが行った後に初めて格納される。確認応答がない場合には、個人化要求が自動的に反復されるか、または個人化データが再び送信される。
(もっと読む)


161 - 180 / 772