説明

Fターム[5J104PA10]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 用途 (12,721) | 商取引 (1,007)

Fターム[5J104PA10]の下位に属するFターム

課金 (29)
電子マネー (57)

Fターム[5J104PA10]に分類される特許

101 - 120 / 921


【課題】 ビデオ符号化コンテンツを、符号化階層別にデータだけを暗号化することによって、暗号化及び逆暗号化に要求される計算量を減少させるコンテンツの保護方法及びその装置の提供。
【解決手段】 コンテンツを暗号化して提供するビデオ符号化コンテンツ提供システムにおけるコンテンツ保護方法であって、コンテンツを獲得する段階と、コンテンツをアーカイブに格納し、認証実行及びユーザに伝達すべき暗号化キーを生成するように制御する段階と、認証実行及び暗号化キーを生成する段階と、ビデオを撮像し、コンテンツに対して符号化する段階と、コンテンツに対して生成された暗号化キーを用いて暗号化する段階と、ビデオ符号化コンテンツに対する情報メタデータを生成する段階と、ビデオ符号化コンテンツと生成された情報メタデータを、ネットワーク等を介して端末に伝送する段階を含む方法が開示される。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ配信システムにおいて配信される各暗号化ピースの組み合わせを通信装置毎に一意にすることが可能になると共に、システム構築上の自由度を向上可能な通信技術を提供する。
【解決手段】ノード51は、他のノード50,51から、ノードID列、乱数列及び暗号化ピースを受信するとこれらを対応付けて記憶する。ノード51は、その他のノード51からのピース要求があった場合、暗号化を行うか否かを確率的に決定し、暗号化を行う場合、乱数と秘密鍵とを用いて一時対称鍵を生成して、当該一時対称鍵を用いて暗号化ピースを更に暗号化する。ノード51は、暗号化を行わない場合、代替的な乱数を生成する。そして、ノード51は、暗号化ピースに対応付けられて記憶されたノードID列に加え自身のノードIDと、当該暗号化ピースに対応付けられて記憶された乱数列に加え自身が生成した乱数と、暗号化ピースとをその他のノード51に送信する。 (もっと読む)


【課題】
従来の技術では、コンテンツ配信装置において、コンテンツの配信処理と同時にコンテンツの暗号化処理を行うため、コンテンツの配信処理が、大きい負荷が発生する暗号化の処理の影響を受ける。したがって、同時配信可能なコンテンツ数が減少し、コンテンツ配信装置の利用効率が悪化する。

【解決手段】
本発明のコンテンツ配信システムは、複数の暗号化装置を備え、各暗号化装置は受信するコンテンツがすでに暗号化されている割合を示す既暗号化割合を参照して暗号化を行う。
この構成によりコンテンツを暗号化して配信する場合、暗号化処理による負荷を各暗号化装置の間で分散させることが可能となり、コンテンツ配信装置から同時に配信できるコンテンツ数を減少させることなく、コンテンツ配信装置の利用効率を改善できる。 (もっと読む)


デジタル著作権管理(DRM)システムをサポートする通信ネットワーク内でコンテンツのDRMを可能にする方法において、第1のユーザ装置(RMUE)がDRMシステムの第1の権利発行者に登録され、RMUEがプライベート権利発行者になることを承認する委任アサーションが当該第1の権利発行者から取得される。RMUEは、RMUEがDRMによりプライベートコンテンツを保護すると共に、プライベートコンテンツに関連付けられた1以上の第2の権利オブジェクトを発行するために、第1の権利セットを含む第1の署名された権利オブジェクトを第1の権利発行者から取得する。次いで、DRM保護が、少なくとも第1の権利セットに係る、RMUEが取得したプライベートコンテンツに対して適用される。RMUEは、第1の権利セットに係るプライベートコンテンツをレンダリングするために、第2のセットの権利を規定する第2の権利オブジェクトを発行する。次いで、RMUEは、このプライベートコンテンツと委任アサーションとの取得時に、少なくとも第2の権利オブジェクトに基づいてプライベートコンテンツをレンダリングできる第2のユーザ装置へ第2の権利オブジェクトを配信することができる。
(もっと読む)


【課題】
登録された生体情報を盗まれてコピーされた場合でも、成りすまし等の不正を困難にする認証方法・認証システムを提供する。
【解決手段】
被認証側装置と少なくとも一つの認証側装置とを有する認証システム。被認証側装置は、記録媒体からデータを読みかつ書き込みを行う手段と、生体情報を取得するための手段と、生体情報を暗号化する手段とを有する。認証側装置は、生体情報を復号化する手段と、復号化された生体情報を確認・認証する手段とを有する。前記被認証側装置は、認証子と分割され暗号化された生体情報とを登録する記録媒体を有し、認証側装置には、残りの分割された生体情報がそれぞれ暗号化されて登録される。被認証側装置又は認証側装置は、更に、認証子を発生する手段を有し、認証子は、生体情報が確認・認証されるごとに更新される。 (もっと読む)


【課題】ミスなく簡単に取引処理を実行する情報処理システムを提供する。
【解決手段】情報処理システムは、表示部を有する携帯型情報端末と、画面情報を読取るATM100とを備える。携帯型情報端末は、取引情報を受け付ける入力キーと、取引情報を表示部に画面情報として表示するとともに、カメラによって取得した公開鍵を用いて画面情報に対して暗号化を施し表示する表示機能とを備える。ATM100は、対となる公開鍵と秘密鍵とを生成する暗号鍵生成部110と、公開鍵の識別子を画像として表示する公開鍵表示部120と、暗号化された画面情報を取得する画像読取部130と、暗号化された画像情報を秘密鍵によって復号化し、取引情報を表示するATM情報解析部140と、取引情報が正しいか否かを判定するATM情報制御部150と、所定の取引を実行する取引処理部160とを備える。 (もっと読む)


【課題】利用制御情報の有効化処理を行うことにより、不正なコンテンツの利用を防止可能とする。
【解決手段】ディスク記録コンテンツの利用制御情報を記録したICチップを設定し、ICチップに格納した利用制御情報の有効化処理(アクティベート)を店舗などの端末で実行する。利用制御情報有効化処理は、例えばフラグ、コード、あるいはボリュームIDなどのデータをICチップに格納する。コンテンツを利用するユーザ装置は、ICチップに格納された利用制御情報の有効性を確認し、有効性が確認されたことを条件として、利用制御情報に記録された利用許容態様に従ってディスク記録コンテンツを利用する。本構成により、例えばディスクの店舗からの盗難などが発生した場合、利用制御情報の有効化処理がなされていないディスク記録コンテンツは利用できず、不正なコンテンツ利用を防止できる。 (もっと読む)


【課題】高度な秘匿性を確保すると共に演算負荷を軽減してコストを削減する。
【解決手段】被認証装置1において、自装置、またはユーザの正当性を示す認証データに鍵データを乗じる積データなど、認証データ、または鍵データを用いれば逆算してもう一方の鍵データ、または認証データが求められるような形になるように、鍵データと認証データからスクランブルデータを生成すると共に、認証データ、鍵データ、及びスクランブルデータのいずれかを一方向性関数を用いて変換して検証データを求めて、この検証データ及びスクランブルデータを認証装置2に送り、認証装置において、被認証装置から受け取った検証データ及びスクランブルデータと、自装置に蓄積された被認証装置ごとの認証データとに基づいて、被認証装置の正当性を検証する。 (もっと読む)


【課題】接触インターフェースのインフラで利用されるために、ICカードに実装されるOTPアプリケーションを、広く普及している非接触用のリーダライタによって実行させ、ICカードにOTPを生成させるICカードシステムを提供する。
【解決手段】接触インターフェースと非接触インターフェースを備えたICカード10には、接触インターフェースがデフォルトの動作インターフェースである接触アプリケーションを非接触インターフェースで動作させるためのクロスアクセスモジュール103と、接触アプリケーションとしてOTPアプリケーション102が実装され、クライアント20は、非接触インターフェースからICカード10を活性化させた後、ICカード10のクロスアクセスモジュール200を利用して、非接触インターフェースでOTPアプリケーション102を実行させる。 (もっと読む)


【課題】著作権を有するソフトウェアを情報処理が可能なメディアにコピーし、そのコピーメディアから該ソフトウェアを起動することによる不正使用を排除する。
【解決手段】予めソフトウェアごとにソフト鍵とソフト鍵生成アルゴリズム、コンテンツ鍵とコンテンツ鍵生成アルゴリズムを設定しておく。動作時は、まず、マスター鍵で暗号化された起動プログラムを復号して、メディアごとに異なるメディアIDからソフト鍵を生成し、その正誤を判定して異常の場合は終了させる。次に、そのソフト鍵で暗号化された制御プログラムを復号して、ソフト鍵とアルバムIDとデバイスIDからコンテンツ鍵を生成し、その正誤を判定して異常の場合は終了させる。そして、そのコンテンツ鍵で暗号化されたデータを復号してプログラムを動作させる。 (もっと読む)


【課題】高度な秘匿性を確保すると共に演算負荷を軽減してコストを削減する。
【解決手段】被認証装置1の正当性を示す認証データが、関数を特定する関数データとこの関数から認証データを特定する規則データとからなる複数の分散データに分散して定められ、複数の分散データの一部を、被認証装置と認証装置2との間で共有させ、被認証装置において、認証装置との間で共有しない分散データに対して第3者による分散データの算出が困難な演算処理を行って検証データを求めて、その検証データを認証装置に送り、認証装置において、自装置に蓄積された被認証装置ごとの認証データ及び分散データと、被認証装置から受け取った検証データとに基づいて、被認証装置の正当性を検証する。 (もっと読む)


【課題】 新RMP方式のようにBCASカード用いない放送方式においても、サーバ装置等の装置を追加することなく有料放送を可能とする。
【解決手段】 電子マネー機能を持ったICカードを用い、有料放送視聴料の決済および、放送に施されるスクランブルの解除を行うことで、サーバ装置等を追加することなしに有料放送を実施することが可能とする。 (もっと読む)


【課題】電子公証制度を利用して、文書等の作成日時の真正性とともに、文書等の内容の真正性も確実に証明することができる電子認証システム及び電子認証方法を提供する。
【解決手段】ユーザ端末U、第一認証端末C1、第二認証端末C2からなり、ユーザ端末Uが、被認証物及び認証申請書を同一フォルダに格納して第一認証端末C1に送信し、第一認証端末C1が、これをユーザ端末Uから受信し、フォルダ内の被認証物及び認証申請書夫々に基づいて第一乱数を作成し、認証申請書に基づいて第二乱数を作成し、第二認証端末C2から送信された認証申請書に基づいて第三乱数を作成して、ユーザ端末Uと第一認証端末C1夫々の端末で作成された第一乱数を比較し、さらに第一認証端末C1と第二認証端末C2夫々の端末で作成された前記第三乱数を比較する。 (もっと読む)


【課題】暗証番号の暗号化機能を備える暗証番号入力装置の制御プログラムを書き換えて暗証番号の暗号化機能をなくすことによって、取引を中断することなく行うことができ、顧客を待たせることがなく、顧客満足度を向上させることができるようにする。
【解決手段】暗証番号を暗号化せずに上位装置に送信する動作のための暗号化機能なし制御プログラムを上位装置から受信する制御データ受信部と、記憶部に記憶されている暗号化機能付き制御プログラムを暗号化機能なし制御プログラムに書き換える制御プログラム書換え部とを有し、上位装置から書換え指示を受信すると、記憶部に記憶されている暗号化機能付き制御プログラムを上位装置から受信した暗号化機能なし制御プログラムに書き換える。 (もっと読む)


【課題】 認証情報を用いて生成したコード情報を基地局装置と無線通信装置とに設定し、そのコード情報を用いて無線パラメータを取得してユーザ認証の成功とすることで、ユーザの操作性を向上させる。
【解決手段】 無線通信装置がユーザ識別子を通信装置を介してアカウント管理装置に送信し、アカウント管理装置がコード生成情報を生成し、ユーザ識別子に対応する前記認証情報とコード生成情報とを用いてコード情報を生成する。アカウント管理装置がコード情報とコード生成情報とを通信装置に送信し、通信装置がコード情報を設定し、コード生成情報を無線通信装置に送信する。無線通信装置がコード生成情報と認証情報とを用いてコード情報を生成し、無線ネットワークのパラメータが設定されると、アカウント管理装置に認証の成功を通知する。アカウント管理装置が無線通信装置の通信ネットワークへの接続を許可するように処理する。 (もっと読む)


【課題】発信が不要であって、本人認証の有効性の保証能力を向上することが可能な本人認証システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク100を介して通信可能に接続された、携帯通信端末1とプロバイダ側サーバ2とカード処理サーバ3とを備え、携帯通信端末1が携帯電話番号とこれの有効性を示す有効フラグとを格納しさらにカード番号を格納可能であり非接触ICカードを有し、プロバイダ側サーバ2が携帯電話番号と有効フラグとを格納し、携帯電話番号を添付した所定の認証要求に応答して有効フラグを返信し、カード処理サーバ3が携帯通信端末1と非接触に通信して携帯電話番号と有効フラグとカード番号とを取得可能であり、必要に応じてプロバイダ側サーバ2に携帯電話番号の有効性について認証要求を行うことが可能であり、かつ、携帯通信端末1との非接触通信のみを介して又はプロバイダ側サーバ2の補助を得て本人認証を行う構成を有している。 (もっと読む)


【課題】ユーザに割り当てられた鍵に影響を与えることなく内部に記憶された鍵およびデータを更新する情報記憶装置を提供する。
【解決手段】情報記憶装置において、情報を第1の鍵で暗号化して暗号化情報を生成する情報暗号部と、暗号化情報を記憶する情報記憶部と、第1の鍵を用いて暗号化情報を復号する情報復号部と、第2の鍵で暗号化された第1暗号化鍵を第2の鍵を用いて復号し情報復号部に入力する第1鍵復号部と、第3の鍵それぞれで暗号化された複数の第2暗号化鍵を記憶する第2鍵記憶部と、第3の鍵を用いて第2暗号化鍵を復号し第1鍵復号部に入力する第2鍵復号部と、鍵更新の命令を受けて新たな第1の鍵を生成し、情報暗号部に、元の第1の鍵によって生成された情報を新たな第1の鍵で暗号化させ、情報記憶部を書き換え、新たな第1の鍵を第2の鍵で暗号化して新たな第1暗号化鍵を生成し、書き換える鍵更新部とを備える。 (もっと読む)


【課題】ICカードを利用したサービスにおいて、利用者情報の更新を容易に行える認証サーバ、変更方法、及び、プログラムを提供する。
【解決手段】認証サーバ100は、ユーザ端末200等からユーザの個人情報の変更を指示されると、その指示に従って個人情報を変更するとともに、そのユーザが利用可能なサービスのサービス提供サーバ300を特定する。そして、特定したサービス提供サーバ300の会員の個人情報を同様に更新させる指示情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】既存のシステムを大きく変更することなく、暗証番号のような秘匿情報が漏洩する危険性を低減した入力装置を提供する。
【解決手段】決済のための情報処理装置およびICカードに接続される入力装置であって、ICカードの利用者の秘匿情報が格納される記憶部と、秘匿情報が利用者により入力されると、秘匿情報を記憶部に格納するとともに秘匿情報とは異なるダミー情報を情報処理装置に送信し、暗号化されたダミー情報を復号するための鍵データを情報処理装置から受信すると、鍵データを記憶部に格納し、ダミー情報を暗号化した情報を含む第1の認証コマンド信号を情報処理装置から受信すると、鍵データを用いて秘匿情報を暗号化し、暗号化した秘匿情報の情報を含む第2の認証コマンド信号を生成してICカードに送信する制御部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】認証された文書の電子的伝送、格納および検索に対するデジタル署名および/もしくは暗号化を実現し、電子文書の起草者のアイデンティティおよびこのような文書内に含まれる情報の完全性を確立することができる方法および装置が提供される。これらは一緒に文書の信憑性の取消しのきかない証拠を提供する。本方法および装置は、不動産取引および不動産により保証された金融取引等の「ペーバーレス」商取引の提供を可能にする。
【解決手段】認証センタは、電子文書に署名および押印するのに必要な暗号材料を初期化し管理する道具を提供する。認証センタは、文書がその起草者により実行され送信されるという「第三者」検証を行う。本方法および装置は、ハードコピー記憶装置だけでなく、オリジナル文書の「ハードコピー」に対する必要性を解消する。認証センタからの認証された文書の検索は、任意数の認証された関係者が任意の時間にオンライン能力により行うことができる。 (もっと読む)


101 - 120 / 921