説明

Fターム[5J104PA10]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 用途 (12,721) | 商取引 (1,007)

Fターム[5J104PA10]の下位に属するFターム

課金 (29)
電子マネー (57)

Fターム[5J104PA10]に分類される特許

141 - 160 / 921


【課題】特定の操作を行うことなく個人認証が行える通信端末と通信端末の個人認証方法とを提供する。
【解決手段】取得部22aは、通信端末1の周囲の雰囲気から、または、通信端末1の筐体表面の所定箇所に付着した付着物から、ユーザの呼気や毛穴からの分泌物(汗等の匂い物質)、更には、ユーザの用いる香水等の物質の量(検出量)を取得し(ステップS12)、算出部22bは、取得部22aにより取得された検出量と、予め登録された当該検出物質の匂い認証用の基準量Xとの一致度を算出し(ステップS14)、認証成否判定部22cは、算出部22bにより算出された一致度が所定の基準値Yを越えた場合に個人認証が成功したと判定し、一致度が基準値Yを越えなかった場合に個人認証が不成功であったと判定する(ステップS15)。 (もっと読む)


【課題】
購入した電子書籍を取次書店の配信サーバからダウンロードする電子書籍の販売システムにおいて、続編等の関連図書を購入場合、多くのオンライン書店から目的の図書を取り扱っているオンライン書店を探しだす作業を必要としない構成を提供する。
【解決手段】
暗号化された電子書籍の暗号解読キーを配信するDRMサーバから書店が指定した確認サーバに送信される送達確認信号に含まれる、書籍、取次書店、及び利用者に関する情報を抽出して蓄積する履歴サーバを設け、利用者端末は利用者が前回購入した電子書籍の関連書籍の購入を指示したことを検知して履歴サーバをアクセスし、オンライン書店のURLを取得して、当該オンライン書店のウェブサーバに接続する。 (もっと読む)


【課題】仮想チャンネル取引における口座情報の安全性を向上するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】データギャザリングシステム、店舗取引システムおよび少なくとも一つの利用者装置を備え、普通の実在店舗に類似する取引枠組みを用いて仮想チャンネルにおいて安全な取引を行い、前記データギャザリングシステムの前端にフロントエンド処理装置を設置するだけで消費者が仮想チャンネルにおいて取引を行う時、利用者装置のカードリーダー経由でスマートカードを用いて前記スマートカードの口座情報について特定の暗号化処理を行いかつ前記データギャザリングシステムに伝送することが可能で、これにより前記口座情報が前記店舗取引システムを経由するにもかかわらず前記口座情報に触れることが不可能となり、前記口座情報の安全性を向上する。 (もっと読む)


【課題】電子コンテンツの情報プロバイダは、構成可能な汎用電子商取引/配布制御システムのための商業的に安全で且つ効果的な方法を提供できないという課題があった。
【解決手段】1つ以上のデジタルコンテナ内にデジタル情報をカプセル化する工程と、デジタル情報の少なくとも一部を暗号化する工程と、インタラクションを管理するための少なくとも部分的に安全な制御情報と、暗号化されたデジタル情報および/または該デジタルコンテナとを関連づける工程と、1つまたはそれ以上のデジタルコンテナの1つまたはそれ以上をデジタル情報ユーザに配送する工程と、デジタル情報の少なくとも一部の復号化を安全に制御する保護された処理環境を使用する工程とを包含して、安全なコンテンツ配送方法を構成する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを高め、かつ柔軟なアクセスレベル設定が実現可能なコンテンツサーバシステムを得ること。
【解決手段】本発明は、HTTPサーバ(1)と、コンテンツデータベース(4)と、コンテンツ毎のアクセスレベルおよびユーザ毎のアクセスレベルを含んだ管理情報を格納する管理情報データベース(3)と、コンテンツデータベース(4)および管理情報データベース(3)を管理するCGI処理部(2)と、を備え、コンテンツへのアクセス要求を受信した場合、HTTPサーバ(1)は、受信したアクセス要求をCGI処理部(2)へ転送し、CGI処理部(2)は、受信したアクセス要求に含まれるコンテンツIDおよびユーザIDと、管理情報と、に基づいて、コンテンツIDに対応するコンテンツへのアクセスを許可するかどうかを判断する。 (もっと読む)


【課題】オンライン取引において匿名の利用者にサービス提供する。
【解決手段】サービスIDに対応する複数の公開鍵証明書をリスト化した公開鍵証明書リストからリング署名σを生成し、サービスに対する決済情報を決済機関公開鍵で暗号化して暗号化決済情報を生成する複数の利用者装置100と、サービスIDを含むサービス要求を受信した場合、該サービスIDに対応する複数の公開鍵証明書をリスト化した公開鍵証明書リストをサービス要求元に送信し、公開鍵証明書リストの送信に応じてリング署名σと暗号化決済情報とを受信した場合、該リング署名σの正当性の検証結果を検証し、該リング署名σの正当性の確認後、暗号化決済情報の正当性の確認結果に応じて、サービス要求元にサービスを提供するサービス提供者装置300と、暗号化決済情報を決済機関秘密鍵で復号して決済情報の正当性を確認する決済機関装置400とを備える。 (もっと読む)


【課題】 機械的劣化が無く、その存在を第三者に悟られることがない暗証入力装置を提供する。
【解決手段】 暗証入力装置において、複数の検知エリア1A,1B,1Cを有するセンサ部1と、少なくとも2つの前記検知エリアにおける検知情報に基づいて、被検知体が前記検知エリア間を移動する複数の移動方向及びそれらの複数の移動方向の順序を所定期間記憶し前記被検知体の動作を認識する動作認識回路2と、この動作認識回路2で記憶された複数の移動方向とそれらの複数の移動方向の順序に基づいて、判定信号を出力する判定回路3と、この判定回路3からの判定信号に基づいて負荷5を駆動させる負荷駆動手段4とを備えた。 (もっと読む)


【課題】システム側のデータ容量を抑え、生体情報を多数のシステムに登録する必要を低減し、生体認証の精度を一定のレベルにする生体認証システムを提供する。
【解決手段】外部記憶媒体301は、生体情報を保存する領域と、共通ID番号を保存する領域と、使用者の生体情報を取得する生体情報読取デバイス302と、取得された生体情報と保存された生体情報を照合する手段と、照合の結果本人と認められた場合に共通ID番号を出力する共通ID出力デバイス306を備える。読取装置307は、外部記憶媒体301から出力された共通ID番号を読み取る共通ID読取デバイス308を備える。読取DB311は、登録されたユーザの共通ID番号を保存する領域313を備える。認証システム309は、外部記憶媒体からの共通ID番号で読取DB311を検索し、一致した場合に使用者が登録者であることを認証する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】柔軟に対応できるICカードシステムの構築。
【解決手段】ICカード所持者から予め取得しておいた既得生体情報と、ICカードに対するアクセス可否を判断するためのセキュリティステータスとを、ICカードに格納する。そのうえで、生体認証装置が、ICカード所持者から生体情報を取得するとともに、ICカードから既得生体情報を読み出す。そして、生体認証装置が、生体情報と既得生体情報とを照合したうえで、その照合結果をICカードに送信する。さらに、ICカードが、送信されてきた照合結果を検証して当該照合結果が不正に偽造または改竄されたものであるか否かを判断し、偽造または改竄されたものでないと判断すると、セキュリティステータスを更新する。 (もっと読む)


【課題】指が正しい位置に配置された状態で指静脈の映像を撮影する。
【解決手段】指静脈撮影装置は、指の腹の先端を載せる先端載置面TFと静電容量の変化から指の接近を検知する第1の指センサ21とを備える先端載置部11と、指の腹の付け根を載せる付け根載置面TFを備える付け根載置部12と、先端載置面TF及び付け根載置面TFの間に凹部を形成する撮影面BFと、先端載置面TF及び付け根載置面TFに指の腹の先端及び付け根がそれぞれ接触した状態の指に向けて、指の静脈に対する光の吸収率が指の他の部位よりも高い光線を射出する光源部14aと、撮影面BFを通じて指の静脈の映像を撮影する撮影部と、少なくとも第1の指センサ21が指の接近を検知した時に撮影部に対して撮影を指示する撮影制御部と、先端載置面TFと撮影面BFとを繋ぐ凹部の側面SFに沿って配置された絶縁部材15とを有する。 (もっと読む)


【課題】 暗号化復号化ソフトウェアを安心して使用でき、価格抑制や利用者数増大によ
り使いやすくできるコンピュータにおける暗号化方法及び復号化方法、並びに、それら暗
号化方法及び復号化方法を実施する装置、プログラム、記憶媒体を提供すること。
【解決手段】 コンピュータにより元データを暗号化処理し、暗号化データを生成する暗
号化装置において、元データを読み出す元データ読出部と、元データ読出部で読み出した
元データを暗号化処理する暗号化処理部と、各ユーザーの報奨ポイントを管理する報奨ポ
イント管理サーバーとネットワークを介して接続され、データを送受信するネットワーク
送受信部と、暗号化処理もしくは暗号化処理用の公開鍵送付を行ったユーザーの報奨ポイ
ントデータを読み出す報奨ポイントデータ読出部と、報奨ポイントデータ読出部で読み出
した報奨ポイントデータを処理する報奨ポイント処理部とを備える。 (もっと読む)


【課題】電子文書をインスタンス化するよう求めるクライアントからの要求を受信するための、コンピュータ実施方法、装置、およびコンピュータ・プログラム製品を提供すること。
【解決手段】webアプリケーション・サーバとクライアントの間の相互認証が正常に完了した後、webアプリケーション・サーバは、電子文書をクライアントに提供する。その後、webアプリケーション・サーバは、修正文書を形成するための、電子文書に関連する1組の変更を受信することがある。修正文書用に生成されたデジタル署名を求めるクライアントからの要求を受信した後、webアプリケーション・サーバは、webアプリケーション・サーバの私有鍵とクライアントに関連するエンドユーザの識別情報とを使用して、デジタル署名を生成する。その後、webアプリケーション・サーバは、そのデジタル署名を用いて、修正文書に署名を行う。 (もっと読む)


【課題】一度使用すると使用できなくなる認証情報を繰り返し生成する認証情報生成手段を用い、簡易に年齢認証を行うことができる年齢認証用方法及び認証情報生成手段の管理システムを提供する。
【解決手段】一度使用すると使用できなくなる認証情報を繰り返し生成するワンタイムパスワード生成器1を、予め購入者に対して対面で年齢を確認して販売し、購入者は年齢確認済みのワンタイムパスワード生成器1を利用して対応するウェブサイトへの接続認証を行う。また、ワンタイムパスワード生成器1の購入者の管理は、識別情報と共に生年月日を登録する購入者データベース2を備え、販売時に購入者データベース2に照会して二重登録とならないか判別して二重登録を防止する。 (もっと読む)


【課題】 記憶媒体へのデータ登録の利便性を向上する。
【解決手段】記憶媒体700に格納されている媒体用鍵と認証装置10に格納されている認証用鍵とを用いて認証を行う認証システムである。前記記憶媒体は、第1の媒体用鍵と、前記第1の媒体用鍵と異なる第2の媒体用鍵とを格納する記憶装置を備える。前記認証装置は、前記記憶媒体から前記媒体用鍵を読み出す読み出し手段300と、認証に用いるための認証用鍵を格納する記憶装置と、前記読み出した媒体用鍵と前記認証用鍵とを用いて認証を行う認証手段であって、1の媒体用鍵と前記認証用鍵とを用いて認証を行い、前記認証が成功しなかった場合に他の媒体用鍵と前記認証用鍵とを用いて認証を行う認証手段500と、前記認証のいずれかが成功した場合に所定のデータを前記記憶媒体に書き込むデータ書き込み手段130とを備える。 (もっと読む)


【課題】第三者による不正なアクセスを防止しつつ簡便に通信機器間のペアリングを行うこと。
【解決手段】車載装置が認証鍵を生成し、生成された認証鍵およびネットワーク上における所定のWEBページを指すURLを含んだ二次元コードを表示部へ表示し、携帯端末装置が撮像部を介して二次元コードを読み取ることによって二次元コードから認証鍵およびURLを取得し、URLに係るWEBページから車載装置と通信するための通信プログラムをダウンロードし、ダウンロードされた通信プログラムが認証鍵を車載装置へ送信するように認証システムを構成する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ管理等を行うストレージを必要としないP2Pコンテンツ配信に対応したシステムを提供する。
【解決手段】クライアント端末が、マスター鍵で暗号化されたユーザ鍵とユーザ鍵で暗号化されたコンテンツ鍵とコンテンツ鍵で暗号化されたコンテンツとからなるコンテンツファイルを受信し、暗号化されたユーザ鍵とコンテンツ鍵とを管理サーバに送信する。管理サーバは、保有するマスター鍵により、ユーザ鍵を復号し、そのユーザ鍵を用いて、暗号化されたコンテンツ鍵からコンテンツ鍵を復号し、マスター鍵を暗号化して新たなユーザ鍵を生成する。さらに、新たなユーザ鍵で復号したコンテンツ鍵を暗号化して、新たなユーザ鍵と前記コンテンツ鍵とをクライアント端末に返送し、クライアント端末が、コンテンツ鍵を新たなユーザ鍵により復号し、そのコンテンツ鍵でコンテンツを復号する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツプライバシの問題、ロケーションプライバシの問題、及びなりすましの問題を防止し、かつ、読み取り要求に対する応答時間を短縮できるRFIDデバイスを提供することを目的とする。
【解決手段】読み込み要求を受信すると、自身の識別子を送信するRFIDデバイスにおいて、RFIDデバイスは、RFIDデバイスを一意に識別するための本来識別子を記憶し、乱数を書き込む要求を受信した場合、受信した乱数と本来識別子とを入力とする一方向関数を演算し、一方向関数を演算した結果を次回送信する次回識別子として記憶し、一方向関数を演算した後に、読み込み要求を受信した場合、記憶した次回識別子を送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】紙幣類における偽造の判別をより短時間に行うことが可能なシステム等を提供する。
【解決手段】偽造判別装置は、紙幣に付されたシリアル番号をサーバに送信し(ステップ203)、サーバから複合化鍵を受信する(ステップ204)。その後、この復号化鍵を用いて、紙幣から取得したバーコード情報の復号化を行い、第1画像データおよびこの第1画像データが取得された位置を示す位置情報を取得する(ステップ205)。次いで、読み取りを行い取得した画像データから、ステップ205にて取得された位置情報により特定される位置における画像データを取得するとともにこの画像データの符号化を行い(ステップ206)、第2画像データを取得する(ステップ207)。その後、第1画像データと第2画像データが近似しているか否かを判断する(ステップ208)。 (もっと読む)


【課題】
従来、取引の条件がいずれの認証を用いるかの判断や認証処理の全てをシステム側(センタ側)で実行しているため、センタ側に負荷が掛かったり、利用者がセンタと端末間でのトラフィックの間待たされる、との問題があった。さらに、認証用のデータを認証処理自体以外の処理に利用することに関しては、何ら検討されていなかったため、処理の効率化が図れていない。
【解決手段】
本発明では、いずれの認証を行うかを決済端末で行い、この結果に応じて、決済端末の処理を変更させることとした。すなわち、一定の条件を満たす場合は、利用者の認証を行う認証サーバに認証に必要な情報(生体情報やパスワードなどのいずれか)と決済サーバでの決済(もしくは取引)処理に用いる決済情報(取引金額を含む)を送信し、上記の条件を満たさない場合、決済情報を含む決済要求を上記の決済サーバに送信する構成とした。 (もっと読む)


【課題】利用者装置に属性証明書を取り扱うための特別なソフトウェアを組み込むことなく、意図しない相手に属性証明書を提示しないよう、属性証明書の管理を適切に実現する。
【解決手段】属性証明書の管理方法及び装置において、利用者の属性証明書を属性証明書管理装置内で保管しておき、利用者がもつ標準的なパーソナルコンピュータの環境で使用可能な機能のみを用いて、サービス提供装置の要求に応じて利用者装置は属性証明書管理装置にアクセスし、開示する属性証明書もしくは属性証明書のポインタを属性証明書管理装置から利用者装置を介してサービス提供者に提示することで、サービス利用者側に特別なプログラムを導入させることなく、意図しない相手に属性証明書を提示しないようにすることを実現する。 (もっと読む)


141 - 160 / 921