説明

Fターム[5K023BB21]の内容

電話機の構造 (41,191) | 目的、効果 (7,841) | 保守性向上 (118)

Fターム[5K023BB21]に分類される特許

1 - 20 / 118


【課題】ストラップ取付部を備えた部材を交換する場合に、ケースを交換せずに済むと共にRFID部品の取り外し・再取り付けもせずに済むRFIDタグを提供する。
【解決手段】ケース12の第2ケース本体14の角部に凹部14dが形成されており、この凹部14dにストラップホルダ19のストラップ取付部20を配置している。さらにこのストラップホルダ19の被取付板部21はねじ27により第1ケース本体13に第1ケース本体13と共に固定されている。このストラップホルダ19の凹部側外面部20bにおいて横孔部22aに対応する部位には第1補強板部25が形成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明はアンテナパターン部がアンテナパターンフレーム上で浮く現象を防ぐアンテナパターンフレーム、その製造方法及び製造金型、電子装置のケースの製造方法及び電子装置に関する。
【解決手段】本発明の一実施例によるアンテナパターンフレームは、外部信号を受信するアンテナパターン部が形成される放射体と、上記アンテナパターン部が表面に形成されるように上記放射体がモールド射出成形され、上記アンテナパターン部を電子装置のケースの内部に埋め込ませる放射体フレームと、上記放射体フレームのようにモールド射出成形され、上記放射体フレーム上で上記アンテナパターン部が浮く現象を防ぐように上記アンテナパターン部にオーバーモールディングされて形成されるオーバーモールド部と、を含むことができる。 (もっと読む)


【課題】防水機能を保ちつつ、アンテナ交換を容易に行うことができるアンテナを提供する。
【解決手段】携帯端末に搭載されるアンテナであって、アンテナ本体と、携帯端末筐体に装着する固定用保持金具と、前記アンテナ本体に装着する接続用保持金具と、を有し、前記固定用保持金具と前記接続用保持金具とが接続されて前記アンテナ本体が前記携帯端末筐体に装着されることを特徴とするアンテナ。前記固定用保持金具は、導電性材料からなり、前記接続用保持金具の一部が前記固定用保持金具と接触し、電気的に導通してもよい。 (もっと読む)


【課題】信号伝送端子を押すことで使用(或いは収納)でき、信号伝送端子の端部を押すだけで起動或いは終了する信号伝送構造を提供する。
【解決手段】連動構造と、信号伝送端子と、スライド部材と、リンケージ及び閉鎖部材を含む。連動構造は第一回転軸、第二回転軸、第三回転軸、第一弾性部材及び第二弾性部材を有する。信号伝送端子は連動構造の第一回転軸と第一弾性部材により旋回され展開される。信号伝送端子の収納時には、信号伝送端子はスライド部材を推進し、閉鎖部材はスライド部材により推進されることで旋回し、閉鎖部材の閉鎖片部に信号伝送端子をロックさせ、またリンケージのカムはスライドレールの斜面上を固定点まで移動する。 (もっと読む)


【課題】特に携帯電話において、装置内で利用可能な領域よりも大きい表示領域を有する必要性を満たす。
【解決手段】少なくとも1つのハウジング(4,5,31)を有するパネル装置(2)であって、第1の位置と第2の位置との間を移動可能な2つのパネル(3,7)を有し、前記2つのパネル(3,7)の各別個のパネルは別個の軸(55)から巻くことが可能であり、前記少なくとも1つのハウジング(4,5,31)は、各別個のパネルのサブハウジング(5)を有し、少なくとも1つの前記サブハウジングは接続手段(18,19)を備え、前記接続手段(18,19)は、前記2つのパネル(3,7)のうちの1つの収容されたパネルを結合、及び、切り離し可能にすることによって、前記2つのパネルのうちの1つの収容されたパネルは取り外し可能、かつ、交換パネルにより交換が出来、複数の前記サブハウジング(5)の少なくとも1つは、第1の軸(45)に沿ってスライド可能である、パネル装置。 (もっと読む)


【課題】携帯端末本体の製造容易化を図りつつ、金属製の部材で挟まれた微小空間でも電池パックの識別情報を確実に管理できる電池パック真贋判定機能付き携帯端末を提供する。
【解決手段】電池パック50は、金属製の外装に取付けられるRFIDタグ90を備え、携帯端末本体は、電池パックの格納部30と、装着された電池パックに対向して携帯端末本体内のノイズを遮蔽する金属製のシールド板40と、シールド板によってアンテナ通信感度が低められる位置に配置されたリーダ/ライタ用アンテナ81と、そのアンテナ部82を載置するアンテナ用基板83と、電池パックの真贋判定を実施可能な回路基板46と、格納部とシールド板との間に形成され、このアンテナ用基板を受容する隙間47とを備え、アンテナ用基板は、アンテナ部の裏側から隙間に向けて延伸し、この隙間を超えた位置にて回路基板に当接して電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】露出ボックスをねじ固定したときに、外力が作用してもずれ難い露出ボックスを備えた電子機器の取付装置を得る。
【解決手段】本発明に係る電子機器の取付装置1は、有底枠体状の露出ボックス3を有し、露出ボックス3を壁面側にねじ固定して、露出ボックス3に電子機器を挿入して固定することで、電子機器を壁面に取り付ける電子機器の取付装置1であって、露出ボックス3は、底面に固定ねじが挿通される長穴状のねじ挿通穴15を有し、ねじ挿通穴15の穴周縁部に固定ねじ6を締め付けたときに固定ねじ6の頭部座面によって潰される凸条部17を備えてなる特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】発電部を用いて二次電池の充電を効率よく行うことが可能な携帯電子機器及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】充電制御部81は、紫外線センサ31により検出される紫外線の照度が閾値T1より高い場合には、特別な制御を行うことなく、太陽電池モジュール30により発電された電力を二次電池71に充電するように制御する。充電制御部81は、紫外線センサ31により検出される紫外線の照度が閾値T2よりも低い場合には、太陽電池モジュール30により発電された電力を二次電池71に充電させないように制御する。 (もっと読む)


【課題】接続線が電気的に開放された後も負荷の動作を可能にする電力供給回路及び携帯電話装置を提供すること。
【解決手段】
第1接続線L1上であって、電源部31と第1負荷32との間に配置され、電源部31から供給される電圧を第1負荷32に適した電圧に変換する第1電圧変換部33と、第1接続線L1上であって、電源部31と第1電圧変換部33との間に配置され、所定以上の電流が流れた場合に第1接続線L1を電気的に開放する開放部34と、開放部34と第1電圧変換部33との間の第1接続線L1に接続されている第2接続線L2と、第2接続線L2に接続されており、開放部34により第1接続線L1が電気的に開放されたか否かを判断する開放判断部35と、開放判断部35により第1接続線L1が開放されたと判断した場合に、電源部31と開放部34との間の第1接続線L1と第2接続線L2とを接続する制御部36とを備える。 (もっと読む)


【課題】電子機器を構成する部品間を接合する両面テープを剥がす際に、両面テープの接着剤を残さず容易に部品に分解でき、部品の再利用を可能とする電子機器を提供する。
【解決手段】電子部品141を収容する第1部材11に、第1部材11と電子部品141を覆う第2部材15が、枠状の両面テープ20によって取り付けられる。両面テープ20は、枠状の外側にタブ21が設けられているので、タブ21を引っ張ることにより、両面テープ20を引き剥がすことができる。このとき、タブ21の近傍に設けられた切れ込み24から枠状の両面テープ20が切断されて1本になるので、容易に両面テープ20を剥がすことができ、第2部材15を容易に第1部材11から取り外すことができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、スペアディスプレイ部を有するスライドオープン式デュアルディスプレイ携帯電話を提供する。
【解決手段】本発明に係るスライドオープン式デュアルディスプレイ携帯電話は、メインディスプレイ部と、サブディスプレイ部と、メインディスプレイ部とサブディスプレイ部との間にスライド可能に装着されるキーパッドと、を備える。 (もっと読む)


【課題】簡易かつ迅速に予備電池を携帯端末に取り付けることが可能な充電台を提供する。
【解決手段】携帯端末100に取り付けられる予備電池120が載置される載置面110bと、載置面110b上に載置された状態の予備電池を充電する充電部と、予備電池を載置面上で拘束する拘束機構112と、携帯端末に載置面上の予備電池を取り付けるための携帯端末の移動動作に連動して、拘束機構による前記予備電池の拘束を解除する解除機構112と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】複数の機能ブロック毎に断線を検出するとともに、回路構成を簡単にし、断線の検知処理に伴う処理負荷を抑制すること。
【解決手段】第2の回路基板202は、所定の機能を有する第1の機能ブロックと、第1の機能ブロックと異なる機能を有する第2の機能ブロックとを有する。FPC基板203は、第1の回路基板201と第1の機能ブロックとを接続する第1の信号線302、及び第1の回路基板201と第2の機能ブロックとを接続する第2の信号線304を有するとともに、第1の回路基板201と第2の回路基板202との間を往復して第1の信号線302の左右外側に配置される第1のダミー線303と、第1の回路基板201と第2の回路基板202との間を往復して第2の信号線304の左右外側に配置される第2のダミー線305とを有する。回路部301は、第1のダミー線303または第2のダミー線305の断線を検出する。 (もっと読む)


【課題】過電流であることを検出してから、電源からシステムへの電流の供給を遮断するまでに一定のタイムラグを生じさせることができる保護回路を提供すること。
【解決手段】CPU30は、過電流検出回路38から第1の信号S1が入力されてから第1の所定期間T1経過後にスイッチ42に第2の信号S2を出力する。OR回路43は、過電流検出回路38から第1の信号S1が入力され、かつ、CPU30から第2の信号S2が入力された場合に、スイッチ42を遮断させる第3の信号S3をスイッチ42に出力する。 (もっと読む)


【課題】スピーカが配置されているカバー体を、中央部に電子機器を収容しているケース体に取り付ける場合、信号線が挟み込まれることを回避できるセキュリティシステム用スピーカ付き端末装置を提供する。
【解決手段】端末装置21において、信号線6Lの接続部7の付近に挿通部材24及び挿通阻止部材25を配置する。また、ケース体22の左側面22Lから、吊り下げ紐9の上端部が係止部材10により係止されている位置までの最短距離d1を、カバー体23の左側面23Lから吊り下げ紐9が係止部材10により係止されている位置までの最短距離d2よりも長くし、ケース体22の右側面22Rから信号線6Lがコネクタ8を介して電子機器部26に接続されている位置までの最短距離d3を、カバー体23の右側面23Rから信号線6Lが挿通部材24及び挿通阻止部材25により係止されている位置までの最短距離d4よりも短くする。 (もっと読む)


【課題】外出先等において緊急充電が必要なときに対応でき、携帯用の充電器を常に持ち歩くという負担と煩わしさがなく、信頼性と安定供給に優れる携帯電話の充電方法および装置の提供。
【解決手段】携帯電話の筐体内部表面に近接して配置する発電素子を使用し前記携帯電話における温度差によって熱電発電を行い、その熱電発電により発生した電力を前記携帯電話のバッテリーに供給して充電を行なうことを特徴とする携帯電話の充電方式。およびその充電方式を適用した携帯電話の充電装置。 (もっと読む)


【課題】防水性を確保しつつ、筐体外部の部品を容易に交換すること。
【解決手段】固定側筐体3の内部に収納された回路基板10と固定側筐体3の外部に配置されたアンテナとしての連結部6とを固定側筐体3に設けられたアンテナ用孔8aを通じて電気的に接続した携帯電話機1であって、回路基板10に接続された状態で固定側筐体3の内面に固着される第1の導電部材51と、連結部6に接続された状態で固定側筐体3の外面に着脱自在に装着される第2の導電部材52と、固定側筐体3の外部側からアンテナ用孔8aに挿通され、第1の導電部材51と第2の導電部材52とを締結する導電性の締結部材53とを備える。 (もっと読む)


【課題】回路基板の基材に実装された枠部材に対して蓋部材を確実に固定できるとともに、容易に取り外せる携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末10は、回路基板23の電子部品24を囲む枠部材25と、枠部材を覆う蓋部材26と、枠部材25の壁部31に設けられた凹部38と、蓋部材26の被覆部52に設けられて壁部に接触する第1接触部57および第2接触部58とを備えている。第1接触部は、蓋部材26の天板部51に対面する第1面61と、壁部に対面する第2面62とが交差する角部63を有し、角部63が凹部の表面38aに接触する。第2接触部58は、第1接触部57よりも回路基板23側、かつ、第1接触部57よりも枠部材25の中心35に近い位置に接触する。 (もっと読む)


【課題】僅かな開閉動作であっても十分な誘導起電力を得ることができる携帯電子機器を提供することである。
【解決手段】第1の位置状態において、永久磁石15とコイル16が近接状態となり、第1の位置状態から前記第2の位置状態となるのに従い、第1筐体2の永久磁石15と第2筐体3のコイルが近接状態から離間状態となる。 (もっと読む)


【課題】ことさらメーカーが保有するデータベースにて検索を行なうことなく、端末識別番号とPWB製造番号とのうちいずれか一方に基づいて他方を確認することを可能とする携帯電話を提供する。
【解決手段】銘板ラベル120に記載されたIMEI(端末識別番号)のシリアルナンバー部分と、プリント配線基板110に貼られたラベル118に記載されたPWB製造番号とを一致させておく。これにより、PWB製造番号とIMEIとを紐付けしているデータベースを利用できないときでも、銘板ラベル120に記載されたIMEIをもとにプリント配線基板110のPWB製造番号を把握することができる。 (もっと読む)


1 - 20 / 118