説明

Fターム[5K023HH06]の内容

電話機の構造 (41,191) | 構造要素(動作表示部) (2,466) | 表示手段 (2,144) | 可視表示手段 (1,859)

Fターム[5K023HH06]の下位に属するFターム

Fターム[5K023HH06]に分類される特許

21 - 40 / 696


【課題】本発明は、極めて商品価値の高い画期的な連結装置並びに連結装置を用いた電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】第一部材1と第二部材2とを上下重合状態に設ける連結装置であって、第一部材1に対して第二部材2を重合面方向に相対スライド自在に連結するスライド連結体5を具備したものである。 (もっと読む)


【課題】携帯性に優れ落下防止機能を有し、表示部を自在な角度に固定して視聴することができるタッチパネル携帯端末用スタンドを提供する。
【解決手段】携帯端末1本体を保護するカバー2と略L字型スタンド3が接続することで携帯性に優れている。そして、略L字型スタンド3が360℃回転できる為、携帯端末1を横向きに傾け携帯端末1の表示部を自在な角度に固定して視聴することができる。略L字型スタンド3から着脱してタッチペン4を使用できタッチパネルの操作が簡単に行える。略L字型スタンド3を回転させて手に掛けて落下防止することができる。 (もっと読む)


【課題】実行されるプログラムを容易に切り替えること。
【解決手段】携帯電話端末(携帯電子機器)1は、第1の操作画面を表示する第1の表示部(表示部2B)と、第1の表示部の表面に対する操作を検出する第1の操作検出部(タッチセンサ2A)と、第2の操作画面を表示する第2の表示部(表示部3B)と、第2の表示部の表面に対する操作を検出する第2の操作検出部(タッチセンサ3A)と、制御部10とを備える。制御部10は、第2の表示部の表示を停止させ、第2の操作検出部によって検出される操作を第1の操作画面に対する操作として処理する第1の状態と、第1の表示部の表示を停止させ、第1の操作検出部によって検出される操作を第2の操作画面に対する操作として処理する第2の状態とを切り替える。 (もっと読む)


【課題】第1ケースに取り付けられ且つ金属板が折り曲げられて形成される第2ケースを有し、第2ケースの露出する端部に外観上の差異が生じ難い電子機器を提供する。
【解決手段】第1底部110及び第1壁部150を有する第1ケース100と、金属板が折り曲げられて形成され、第1ケース100に取り付けられる第2ケース200とを備え、第2ケース200は、第1底部110と略面一となる第2底部210と、第1壁部150と略面一となる第2壁部250と、第2壁部250から第2底部210の平面視内方に折り曲げられて第2底部210に向かって延びる第3壁部270と、を有する。第3壁部270は、第1ケース100の側の端部271から第1ケース100の側に突出する突出部280を有し、突出部280は、第1ケース100と第2ケース200とが取り付けられた際に、第1壁部150における第1底部110の平面方向の内方の面151に当接する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの手によるタッチパネルの誤操作を防止することができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置100は、筐体の表面にメインディスプレイ102と、メインディスプレイ102の下部に第1近接センサ103と、メインディスプレイ102の上部に第2近接センサ104と、を備える。携帯端末装置100は、筐体の裏面にサブディスプレイ105と、サブディスプレイ105の上部にレシーバ106と、を備える。また、メインディスプレイ102には、タッチパネル140が積層されている。CPU110は、近接センサ103又は近接センサ104が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル140からの情報の入力を無効とする。 (もっと読む)


【課題】消費電力を抑えつつ、操作性を向上させることができる携帯電子機器を提供することにある。
【解決手段】第1タッチセンサと、第1タッチセンサに積層され、第1タッチセンサよりも低い消費電力で動作する第2タッチセンサと、第1タッチセンサおよび第2タッチセンサに積層される表示部と、表示部による表示が行われずかつ第1タッチセンサによる操作の検出が行われないスリープ状態で第2タッチセンサにより操作が検出された場合に、表示部による表示が行われかつ第1タッチセンサにより操作の検出が行われるアクティブ状態とする制御部と、を備えることで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】筐体の開き角に応じた好適な処理を実行できる情報処理装置及び情報処理方法の提供。
【解決手段】本実施形態に係る情報処理装置は、接続部材と、第1筐体と、第2筐体と、表示パネルとを備える。第1筐体は、接続部材に対して第1軸周りに回動可能に接続される。第2筐体は、接続部材に対して第1軸と平行な第2軸周りに回動可能に接続される。表示パネルは、第1筐体に設けられ、第1筐体の接続部材に対する第1回動角度と、第2筐体の接続部材に対する第2回動角度との両方に応じた画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】サブパネルの細幅化を実現しつつ、サブパネル部分の防水性能を確保でき、かつ、コストを抑えること。
【解決手段】携帯端末装置100の筐体110は、キャビネット120と、キャビネット120に装着される筐体ケース130と、から構成される。筐体110は、時刻等の各種情報を表示するサブ表示部150と、サブ表示部150全面を覆い、筐体ケース130の開口部132を裏面側から覆うインナーパネル160と、筐体ケース130の開口部132を表面側から覆う矩形板状の化粧パネル170と、筐体ケース130にインナーパネル160を取り付ける防水両面テープ180と、インナーパネル160に化粧パネル170を取り付ける両面テープ190と、を備える。貼り付け面積が大きい防水両面テープ180で筐体ケース130とインナーパネル160との隙間を密閉し、開口部132からの浸水を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】ユーザが表示領域を有効に利用可能な、複数の表示部を有する携帯電話機1を提供する。
【解決手段】携帯電話機1において、判断部100は、第2表示部21の少なくとも一部および第1表示部11が外部に露出する第2形態において、第1検出部14または第2検出部24により検出された入力に応じた実行画面を、第1表示部の第1表示領域11a1および第2表示部の第2表示領域21a1が合わされて1つの領域とみなされた第3表示領域に対応した第1表示形態で、第3表示領域に表示することが可能か否かを判断する。表示制御部100は、判断部により実行画面を第1表示形態で第3表示領域に表示できないと判断されると、第1表示領域および前記第2表示領域の一方の表示領域に対応した第2表示形態で実行画面を一方の表示領域に表示し、所定の機能を示す画像を他方の表示領域に表示する、 (もっと読む)


【課題】ユーザによって把持された場合におけるアンテナ特性劣化を抑えることを実現する電子機器を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、表示画面が筐体の前面から露出される表示装置と、第1の無線通信モジュールと、第2の無線通信モジュールと、前記第1の無線通信モジュール用の1以上の第1のアンテナと、前記第2の無線通信モジュール用の1以上の第2のアンテナとを具備する。前記第1のアンテナおよび前記第2のアンテナの各々2つが、前記表示画面の周辺部であって、前記筐体の直交する2辺中の異なる辺にそれぞれ配置され、かつ、前記各2つのうちの少なくとも1つが、各辺の中央部に配置される。 (もっと読む)


【課題】防水構造を有する電子機器の筐体外部を光らせる場合に、一部分だけ強く光ってしまうことを防ぐこと。
【解決手段】複数のパネルから構成される筐体を備える電子機器1であって、第一のパネル32及び第二のパネル33に、止水部材41,42を介して挟持される光透過ケース2を有し、第一のパネル32と第二のパネル33及び止水部材41,42により止水される領域に、光を発する光源13〜23と、入射された方向とは異なる方向に光を出射する導光部材11,12と、を備え、光透過ケース2は、導光部材11,12が出射した光を止水されている領域の外部へ導光する。 (もっと読む)


【課題】厚みの増加を抑えつつ、2つの筐体の可動方向を安定的に規制すること。
【解決手段】電子機器は、第1筐体と、第2筐体と、連結部とを備える。第1筐体は、ガイド溝を有する。ガイド溝は、第1筐体の第2筐体との対向面に設けられ、第1筐体と第2筐体との可動方向を規制する。連結部は、連結本体部と、ガイドピンと、付勢部材とを有する。連結本体部は、第2筐体の第1筐体との対向面に固定される。ガイドピンは、連結本体部に進退自在に設けられ、先端部がガイド溝に収容される。付勢部材は、ガイドピンをガイド溝の底面部に向けて付勢する。 (もっと読む)


【課題】電子機器の小型化を図ること。
【解決手段】電子機器11は、ケース12、表示装置13、ストッパ14及び電子部品15を備えている。ケース12は、表示装置13を保持する。表示装置13は、ケース12に挿入される。ストッパ14は、ケース12にスライドして挿入された表示装置13の縁とケース12の縁との間にできた空間を埋める。ストッパ14が設けられていることによって、ケース12に挿入された表示装置13が後戻りしてケース12から外れてしまうことがないようになっている。電子部品15は、ストッパ14によってできる空間に配置される。 (もっと読む)


【課題】強度を維持しつつ軽量化および薄型化を図ること。
【解決手段】電子機器は、第1筐体と、第2筐体と、連結部とを備える。連結部は、第1筐体と第2筐体とを可動自在に連結する。また、連結部は、可動部材と、一対のレール部材と、突起部とを有する。可動部材は、第1筐体に固定される。一対のレール部材は、第2筐体に固定され、可動部材のアーム部を摺動自在に収容する。突起部は、可動部材から突設され、一対のレール部材の間に介在する。また、第2筐体は、移動規制凹部を有する。移動規制凹部は、一対のレール部材の間に介在する状態で第1筐体との対向面に設けられ、突起部を移動自在に収容するとともに、突起部の移動範囲を規制する。 (もっと読む)


【課題】アイコンなどの表示の輝度を低下させることなく、その指向角を広げることのできる面光源装置を提供する。
【解決手段】
発光表示する表示部19は、導光板16の下面に設けた第1の偏向パターン32aと第2の偏向パターン32bの集合によって構成される。導光板16の光出射面16cに垂直な方向から見たとき、第1の偏向パターン32aは、その偏向傾斜面に立てた法線が、光源17と当該第1の偏向パターン32aとを結ぶ方向と平行となるように配置する。第2の偏向パターン32bは、その偏向傾斜面に立てた法線が、光源17と当該第2の偏向パターン32bとを結ぶ方向と直交するように配置する。光源17から出射した光の一部は、導光板16の側面16bで全反射して側面側から表示部19に入射する。 (もっと読む)


【課題】 オンオフ切り替えの簡易なヘッドマウントディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 ユーザーの頭部に係止する装着部と、装着部に対して位置調整可能に設けられ、ユーザーの音声を集音するマイク部と、マイク部の調整位置に応じて、マイク部の集音動作をオンオフ切り替える集音スイッチ部と、外部と通話する通話部と、を備え、集音スイッチ部は、通話部が外部から電話着信を検知した場合、マイク部の調整位置にかかわらず、マイク部の集音動作をオンに切り替える。 (もっと読む)


【課題】2つのアンテナと、2つの筐体と、これら筐体間を形態変更自在に連結する金属製の連結アームとを備え、これら2つのアンテナの双方と連結アームとが近接状態となる形態に変形され得る携帯通信端末において、この形態において、これら2つのアンテナを用いて電磁波を受信する場合であっても、これら2つのアンテナのうちの一方のアンテナを用いて行う通信性能の劣化を、従来よりも低減したい。
【解決手段】連結アームとグラウンド配線とを接続する接続回路を備える。 (もっと読む)


【課題】第1の筺体の上面と第2の筺体の上面とが同一平面上に並び、且つ第1の筺体と第2の筺体との接続部が側面に露出せずデザイン性が優れている端末装置を提供する。
【解決手段】端末装置10は、第1の筺体1と、第1の筺体1の上に重なる第2の筺体2と、第1の筺体1の幅方向の両側に配置されて幅方向に直交する方向にスライドする一対のスライダー31と、スライダー31のスライド方向の先端側にそれぞれ配置されてスライダー31と第2の筺体2とを平行な状態を維持しつつ連結する平行リンクとを有する。平行リンクは、スライド方向に離隔して配置された2個の連結部材32により形成される。この連結部材32は、スライダー1と第2の筺体2とを連結し、スライド方向に直交する軸を回転中心として回動する。 (もっと読む)


【課題】発光部の点灯時に装飾部材の輝度を確保でき、さらに、発光部の消灯時に装飾部材を通して内部構造が見えることを防止できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器10は、カバー18に設けられた貫通孔25と、貫通孔25の内部に設けられた装飾部材27と、第2筐体12の外部から発光部32の露呈を防ぐ隠蔽層34と、装飾部材27を囲むように設けられた枠部材36と、枠部材36に第1錐面46とを備えている。第1錐面46は、発光部側の第1開口46Aの最小径寸法D1が装飾部材27の平面最大寸法D2よりも大きいとともに、第2開口46Bの最小径寸法D3が装飾部材27の平面最大寸法D2よりも小さく設定されている。 (もっと読む)


【課題】ポインティングデバイスを持たない携帯型電子機器と同等の薄型化を実現することができる、ポインティングデバイスを有する携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】携帯型電子機器が、ディスプレイ4と、メイン基板8と、メイン基板8の上に配置されている金属板9と、ディスプレイ内のカーソルを移動させるために操作可能であるとともに、押しボタンスイッチ機構を構成しているポインティングデバイス6と、を有している。ポインティングデバイス6の少なくとも一部が、金属板9に設けられている凹部9a内に収容されているか、または、ポインティングデバイス6は、金属板9に設けられている開口9bを介してメイン基板8の上に構成されている。 (もっと読む)


21 - 40 / 696