説明

Fターム[5K023HH10]の内容

電話機の構造 (41,191) | 構造要素(動作表示部) (2,466) | 表示手段 (2,144) | 可聴表示手段 (142)

Fターム[5K023HH10]の下位に属するFターム

Fターム[5K023HH10]に分類される特許

1 - 20 / 114


【課題】臨場感がある良質のステレオ音声を出力可能とするとともに、受話用のレシーバと各種の音声出力用のスピーカとの共用を可能とし、かつ、開閉状態の如何によらず、ハンドセット型、ハンズフリー型双方の通話が可能な折り畳み式またはスライド式の携帯端末を提供する。
【解決手段】通話相手からの受話用の音声を含め各種の音声を出力する二つのスピーカ音孔8、9を、上部筐体部5のディスプレイ11の実装面と同一の面上で、かつ、上部筐体部5の長手方向である上辺と下辺との近傍に配置するとともに、通話相手への送話用のマイク音孔4を下部筐体部6の下側面に配置する。折り畳み式の携帯端末の場合、上部筐体部5をヒンジ7を介して回転させ、スピーカ音孔8、9が筐体の外側に露出された状態のまま下部筐体部6上に重ねて閉じる。スピーカ音孔8、9のいずれかが通話相手からの音声を受話するレシーバとして機能させ、受話専用のレシーバを削除する。 (もっと読む)


【課題】発振装置の音圧レベルを向上させる。
【解決手段】発振装置100は、振動部材20と、振動部材20を支持し、かつ、振動部材20の一面側の空間60を囲うように設けられている支持部材30と、を備えている。支持部材30は、空間60に面する部分において、空間60から外側へ向けて広くなる空孔42、および空間60から外側へ向けて狭くなる空孔40を有しており、空間60は、空孔40および空孔42を介して、空間60の外部へ開放されている。 (もっと読む)


【課題】近年の携帯端末には、音声により画像取得を確認するような機能も付加されてきていが、携帯端末の保持方法の如何によってはスピーカ音孔手で塞いでしまい、操作者が音を確認しにくい場合もあった。
【解決手段】表示部と操作部と光学読取開始スイッチとを筐体上面に設け、光学読取手段を収納した光学ヘッドとグリップ部と操作に関連した音を出力する音孔とを筐体下面に設けて前記音孔が前記光学読取手段と前記光学読取開始スイッチとの間に設けて音孔が操作時に塞がれ難いものとした。 (もっと読む)


【課題】外観に与える影響を抑えつつ、防水性を維持し、かつ、筐体内外の空気を通気することができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器10は、ケース21およびカバー22を有する第2筐体12と、第2筐体12に収容された回路基板31と、回路基板31に実装された発光部26と、カバー22に設けられて発光部26からの光を透過する貫通孔32と、貫通孔32を覆う防水シート33とを備えている。防水シート33は通気性および透光性を有する。よって、第2筐体12が変形して第2筐体12の内部の密閉空間23の容積が減少しても、密閉空間23の内圧を上昇させないように密閉空間23の空気を外側に排出できる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの鑑賞状況に合わせて3次元表示の映像を変化させると共に、2次元表示を行う場合に、開閉操作をスムーズに行うことができる携帯端末を提供する。
【解決手段】第1の筐体と第2の筐体とを開閉する際に、側面視で、第1固定プレートの表面側角部(第1の表示装置の表面側角部)と、第2固定プレートの表面側角部(第2の表示装置の表面側角部)とを、互いに当接した状態でヒンジ部に対して直線状の軌跡で移動させる。3次元表示モードにおいて開閉操作時には、第1の表示装置のみが3次元画像を表示し、開閉角度が大きくなるにつれて3次元表示を大きな画像から小さな画像に徐々に変化させ、全開操作時には、連続した第1の表示装置及び第2の表示装置の両方で、1つの3次元画像を表示するように切り換える。 (もっと読む)


【課題】電子機器の大型化を抑制しつつ、画面を大きくする。
【解決手段】電子機器300は携帯型の電子機器であり、表示画面200及び操作ボタン100を有している。操作ボタン100は表示画面200と同一面に設けられている。操作ボタン100は中空部を有している。中空部内には、圧電振動子120が組み込まれている。圧電振動子120は、発振面が操作ボタン100の表面に対向する方向を向いている。圧電振動子120には、制御部50から音声信号が入力される。すなわち圧電振動子120はスピーカの音源として機能する。 (もっと読む)


【課題】照度センサを必要とせず、カメラを利用して周囲の明るさを検知し、端末の置かれた状況を特定して必要な音量設定を行うことが可能なカメラ付き携帯電子機器を提供する。
【解決手段】本発明にかかるカメラ付き携帯電子機器100は、筐体122と、筐体の対向する面にそれぞれ配置され、被写界の光量を測定して光量に応じたレベルのインカメラ輝度信号・アウトカメラ輝度信号をそれぞれ出力するインカメラ124およびアウトカメラ126と、筐体のうちアウトカメラ126と同一の面に配置され音声を出力するスピーカ128と、インカメラ輝度信号・アウトカメラ輝度信号のレベルに応じてスピーカ128の音量を制御する音量制御部130と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ウェブサイト上で提供可能な動画コンテンツをすぐに視聴することができ、ユーザのストレスを軽減できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21と、CPU100と、メモリ部200を備える。メモリ部200は、動画コンテンツをバッファリングするための動画メモリ201を含む。CPU100は、予め登録されたカテゴリーに新規な動画が追加されることにより動画配信サイトから更新情報を受け取ると、動画配信サイト側の配信サーバから新規な動画を取得し、動画メモリ201にバッファリングする。さらに、CPU100は、第2ディスプレイ21の操作画面で再生操作がなされると、動画メモリ201から動画を読み出して第1ディスプレイ11で再生する。 (もっと読む)


【課題】水中でより効果的な通知動作を行う携帯情報端末及びその通知方法を提供する。
【解決手段】携帯情報端末1は、音声、光及び振動のうちの1以上の手段により着信を外部に通知する通常通知部103と、水中で気体を放出して着信を外部に通知する水中通知部108と、水中であるか否かを検知する検知部101と、検知部の検知結果に基づき通常通知部103及び水中通知部108のいずれで通知するかを切り換え制御する制御部113と、を有する。また、制御部113は、通常通知部103及び水中通知部108の少なくとも1以上により通知を行うための操作部110をさらに有する。 (もっと読む)


【課題】休止状態への変更を簡単かつ確実な方法で実現できるようにする。
【解決手段】目覚まし時計ACの制御部11は、アラーム機能が有効な状態に変更された際に、その近距離通信部17を介して外部機器(携帯電話機CP)に対し休止状態への変更指示を通知する。一方、携帯電話機CPの制御部1は、目覚まし時計ACからそのアラーム機能が有効な状態に変更されたことを示す変更通知を、近距離通信部8を介して受信した際に、自己の状態を休止状態に変更する。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話器を利用して、如何なる状態においても最も身近な箇所で火災検知ができ、異常事態の検知と同時に警報発生させることで、携帯電話器保持者の失命を防ぐことができる機能をもった機器を提供するものである。
【解決手段】 本発明の携帯電話器は、携帯電話器本体1あるいは表示部3内に対流空気インレット細管4、対流空気アウトレット細管6からなる対流空気孔を設け、その中間部に発光ダイオード7及び光センサー8を備えた空間ボックス5を設けることにより火事で発生した煙が空間ボックス5を通過するとき発光ダイオード7の光が煙による散乱光が生じるため、この散乱光を光センサー8で検知することができる煙検知機構を備えたことを特徴とするもので、これにより、煙検知と同時に携帯電話器の着信音声を発生させることで、睡眠中の携帯電話器所持者に緊急事態発生を知らせて覚醒させることを可能にした携帯電話器を提供する。 (もっと読む)


【課題】 放置される前に端末を移動させ、或いは、受光面の向きを変えるように促すことができる携帯情報端末を提供する。
【解決手段】 表示画面への入射光の強度を検出する調光用センサ15と、調光用センサ15の検出強度に基づいて表示画面の表示輝度を調整する表示輝度調整部33bと、受光面への入射光を電力に変換して、電池29を充電する太陽電池パネル16と、太陽電池パネル16の出力に基づいて、受光面への入射光の強度を推定する受光強度推定部31と、調光用センサ15により検出された入射光の強度と受光強度推定部31により推定された入射光の強度とを比較する光強度比較部34と、光強度比較部34による比較結果に基づいて、発電量の低下などを報知する報知制御部35により構成される。 (もっと読む)


【課題】装置載置時においてスピーカ音孔の周囲に音の通り道を確保可能として、安定した音をユーザに対して提供できるようにした携帯端末を提供する。
【解決手段】操作部を有する下部筐体1に対して表示部を有する上部筐体2が変移自在に連結され、下部筐体1の操作部とは反対面(背面)にスピーカ音孔7が設けられた携帯端末において、載置面6に載置されたとき、背面と載置面との間にスピーカ音を開放可能な隙間9が生じる様に、背面が載置面に対して傾いて構成され、またスピーカ音孔7の近傍に突起部4が設けられている。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機の文字入力操作は、操作に不慣れな利用者にとって、入力方法に戸惑う、誤入力が発生しやすいなどの利便性の面で問題がある。
【解決手段】本発明による携帯端末は、各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力手段と、入力手段が入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定手段と、判定手段が子音であると判定すると、複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電子装置において、簡素な構成で且つ他の装置に依存することなく、音響部品の出力信号または入力信号を反射させる。
【解決手段】音響部品2が収容された筐体3を備える電子装置1において、筐体3に固定され、音響部品2から出力される出力信号例えば音声S、または、音響部品2に入力される入力信号例えば音声を反射させると共に、筐体3を支持する反射支持部材4を備える。 (もっと読む)


本発明による携帯電話機は、少なくとも1つの発音要素(10)と、この発音要素(10)と機械的に接触してこれに音を発生させるようにする少なくとも1つのアクチュエータ部材(8)とを含む呼び出し機構(1)と、呼び出し機構を制御する電子手段とを備えることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】置き台に載置された携帯電子機器からの鳴動音を減衰させることなく、周囲に響かせることのできる携帯電子機器の充電用置き台を提案する。
【解決手段】筐体の外面に鳴動部8が配置された携帯電子機器1を外面と対向して載置する携帯電子機器の充電用置き台10であって、外面と対向する筐体対向面14のうち鳴動部8に対向する部位から外面よりも外側に向けて連通する部位に、筐体から離間する音抜け溝13を形成した。 (もっと読む)


【課題】臨場感がある良質のステレオ音声を出力可能とするとともに、受話用のレシーバと各種の音声出力用のスピーカとの共用を可能とし、かつ、開閉状態の如何によらず、ハンドセット型、ハンズフリー型双方の通話が可能な折り畳み式またはスライド式の携帯端末を提供する。
【解決手段】通話相手からの受話用の音声を含め各種の音声を出力する二つのスピーカ音孔8、9を、上部筐体部5のディスプレイ11の実装面と同一の面上で、かつ、上部筐体部5の長手方向である上辺と下辺との近傍に配置するとともに、通話相手への送話用のマイク音孔4を下部筐体部6の下側面に配置する。折り畳み式の携帯端末の場合、上部筐体部5をヒンジ7を介して回転させ、スピーカ音孔8、9が筐体の外側に露出された状態のまま下部筐体部6上に重ねて閉じる。スピーカ音孔8、9のいずれかが通話相手からの音声を受話するレシーバとして機能させ、受話専用のレシーバを削除する。 (もっと読む)


【課題】同軸ケーブルの不良を簡単に検出することができる小型の携帯端末を提供することにある。
【解決手段】携帯端末は、バッテリ112が設けられた筐体部1と、バッテリ112に共通に接続された複数の同軸ケーブル115、116と、カメラ105および表示部106が収容された筐体部2と、を有する。カメラ105および表示部106が同軸ケーブル115、116を介してバッテリ112に別々に接続されている。 (もっと読む)


【課題】部品点数の増加を伴わず、筐体外部の水濡れを簡易に検出することができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、開口部18a及び開口部18bが形成された操作部側筐体2と、開口部18a及び開口部18bから露出するように操作部側筐体2に配設され、外部装置と接続するように構成される第1の端子19a及び第2の端子19bと、第1の端子19aと第2の端子19bとの間の短絡状態を検出する抵抗値検出器52と、抵抗値検出器52により短絡状態が検出されると所定の動作を行うように制御する制御部46と、を有する。 (もっと読む)


1 - 20 / 114