説明

Fターム[5K023PP00]の内容

電話機の構造 (41,191) | 取付け (3,362)

Fターム[5K023PP00]の下位に属するFターム

取付方法 (1,337)
取付状態 (1,974)

Fターム[5K023PP00]に分類される特許

1 - 20 / 51


【課題】小型化を図りつつ低コストにて、電子機器の周囲部位を照光させること。
【解決手段】本発明における電子機器は、一方の面が開口している筐体と、この筐体内部に収容される基板と、この基板に対面して配置され筐体の開口部分を覆うカバー部材と、このカバー部材の外面側を覆うパネルと、を備え、カバー部材は、筐体の周囲に位置する少なくとも一部分がパネルの周囲から露出する形状であると共に、透過性部材にて形成されており、基板のカバー部材側に、基板との対向面側からカバー部材に入光して当該カバー部材のパネルからの露出部分まで導光される光を発光する発光手段を備え、パネルのカバー部材側の面は、遮光されて形成されている、という構成を取る。 (もっと読む)


【課題】皮膚面に対し密着して粘着性を充分に発揮するように、携帯電話固定用粘着シートの皮膚との一体化を高め、また剥離後の再粘着性の確実な携帯電話固定用粘着シートとすることであり、またそれを用いてハンズフリー(手放し)で使用することが、簡単かつ確実にできるハンズフリー用携帯電話とすることである。
【解決手段】携帯電話器Aに貼付可能な厚さ2〜5mmのゲル状粘着材からなる粘着シート1からなり、この粘着シート1は、使用者の顔面頬部と一体的に弾性変形が可能な柔らかさであると共に、剥離後に再粘着が可能なゲル状粘着材で形成されたものであり、さらにその両面に重ねて離型性シート2を設けたものとする。粘着シートの材質は、アクリル酸エステル系重合体に、相溶する液状成分を所要量含有させて、皮膚面へのソフトな接着感を付与し、凝集力を補うために架橋処理して特定範囲でゲル化させたものなどを用いる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で多方向撮影を実現する携帯端末装置、携帯端末装置の撮影プログラム及び携帯端末装置による撮影方法を提供すること。
【解決手段】携帯端末装置1は、レンズを有するカメラ部5と、カメラ部5のレンズの向きを変えるように、携帯端末装置全体を回転させる回転部6と、カメラ部5及び回転部6の動作を制御する制御部と、を備える。制御部は、カメラ部5による撮影動作及び回転部6による回転動作を自動で所定回数繰り返すことによって多方位撮影を実施する。 (もっと読む)


【課題】長期にわたってスクリーン部を良好に維持することができ、外観にも優れた携帯端末装置を提供すること。
【解決手段】第1の筐体と第2の筐体とが閉じられたときの第1の筐体の重ね合わせ面に、第1の筐体の厚さ方向に没する凹部が形成されており、第1の筐体が、凹部の中に配置された表示部と、前記表示部を覆うようにして凹部の枠内に配置されたスクリーン部と、重ね合わせ面のうち、スクリーン部よりも先端側に設けられ、スクリーン部よりも厚さ方向に突出する保護部材とを備え、保護部材に、厚さ方向の内方にオフセットされ、かつ基端部側に延びるフランジ部が設けられ、スクリーン部の基端部側の端部に、凹部のうちの基端部側の枠に当接された突起部が設けられ、スクリーン部が基端部側で片持ち支持されており、スクリーン部の先端部が、フランジ部の基端部側の端部を越えて先端部側に延在していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】キャビネットに曲げモーメントが加わっても、有機ELディスプレイの封止状態を保ち、画像を正しく表示させる機器を提供する。
【解決手段】キャビネット2内の凹面21に、蓋体52と基板50を溶着させて構成される有機ELディスプレイ5を配備し、凹面21の底面と基板50の間には少なくとも2枚のクッション3、3が設けられ、該クッション3、3は互いに離れて設けられている。クッション3上には、有機ELディスプレイ5の基板50との摩擦が少ない摩擦低減層30が形成され、基板50はクッション3上を滑り可能である。 (もっと読む)


【課題】 電子機器のスタンド保持構造において、使い勝手を向上させる。
【解決手段】 ロアーケース2の底部2aには、スタンド部材9の枢軸11を回動自在かつ矢印A−B方向へ移動自在に支持する軸支持部21が一体に設けられている。底部2aには、スタンド部材9を矢印A方向へ距離L1だけ移動させることにより、電話機1を角度αだけ起きた状態を保持するようにスタンド部材9の回動を規制する第1の回動規制手段27が設けられている。底部2aには、スタンド部材9を矢印A方向へ距離L2だけ移動させることにより、電話機1を角度βだけ起きた状態を保持するようにスタンド部材9の回動を規制する第2の回動規制手段30が設けられている。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機を電子メール等の視覚によるコミュニケーション手段あるいはインターネット接続による情報収集手段等として使用する際には、使用者は、携帯電話機を片手で把持した状態で当該片手の親指によりボタン操作を行うことがしばしばある。このように、携帯電話機を片手で操作する場合でも、携帯電話機の安定を確保し、ボタン操作を容易ならしめる。
【解決手段】携帯電話機を操作するための手段としてのボタン1〜18を、各ボタン1〜18の使用頻度により、使用頻度の高いボタンほど該携帯電話機の重心21に近い位置になるように配設したことを特徴とする携帯電話機。 (もっと読む)


【課題】筐体の防水構造において、分割された筐体の固定が少ないフック部などで容易に行えるとともに、振動などでパッキンが外れることなく確実な防水を図る。
【解決手段】重ね合わせて合体される第一筐体1及び第二筐体2と、これら第一筐体及び第二筐体の間の全周に配置されるパッキン3と、を備える防水構造であって、第一筐体1には、第二筐体2の内周面に対し内側に離間して位置する凸部13を全周に設ける。そして、パッキン3は、前記凸部13と第二筐体2の内周面との間に圧入されるもので、当該パッキン3を前記凸部13に取り付ける。具体的には、パッキン3は、前記凸部13の少なくとも外周面及び先端面に固着されている。さらに、第二筐体2には、前記凸部13に対し内側に離間して位置する内側壁24が少なくとも部分的に設けられ、この内側壁24が第一筐体1の内周面に固定される。 (もっと読む)


【課題】操作キーの好適な照明及び支持が可能な電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、開口部7cが形成された連結筐体7と、開口部7cに対向する複数のスイッチ63B及び63Cと、開口部7cから露出するキートップ71BCと、キートップ71BCから筐体内部側へ突出し、複数のスイッチ63B及び63C間に位置するリブ73cとを有し、リブ73cを支点とするキートップ71BCの揺動により複数のスイッチ63B及び63Cを選択的に押下可能なシーソーキー25と、連結筐体7内に設けられ、シーソーキー25を照明するLED65BCとを有し、リブ73cには、筐体内部側に切り欠き部75が形成され、LED65BCは、切り欠き部75に少なくとも一部が挿入されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、別部材を用いることなく金属フレームと回路基板とを電気的に導通させる小型化された携帯端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯端末装置としての携帯電話機1は、表示部側筐体3と、表示部側筐体3内に配置される金属フレーム110と、表示部側筐体3内に金属フレーム110と対向して配置され、電子部品が実装されると共に基準電位パターン127を有する回路基板120と、を備える。そして、回路基板120における金属フレーム110に対向する第1実装面121とは反対側の第2実装面122には電子部品が配置され、第1実装面121には基準電位パターンと電気的に接続される半田接合部125が配設され、半田接合部125は、金属フレーム110に当接して金属フレーム110と電気的に導通することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】表示パネルを見ながら操作をしている状態で背面側に立つ人が表示パネルを覗き込んでいるか否かを確かめることを可能にする。
【解決手段】使用者の操作を受け付ける操作パネル7と画像を表示する表示パネル4とがはめ込まれた筐体2,1に所定の電子部品を収納してなり、外部装置と無線通信を行う携帯通信端末において、前記筐体1の前記表示パネル4近傍に該表示パネル4に対向する使用者の背後を映し出す後方確認鏡Mを備える。 (もっと読む)


【課題】筐体に別部材を取り付ける際に、該別部材の有利な取り付け構造を与えることによって、筐体に対する別部材の取り付けを確実かつ強固にすると共に意匠性に優れた携帯端末を提供するものである。
【解決手段】開口10を有するケース部材36と、前記開口10に配置され、一部が前記ケース部材36の内面に固着される別部材37とを有し、前記別部材37の一部は、前記ケース部材36の内面と前記ケース部材36内に備える部品7pとの間で挟持するようにする。 (もっと読む)


【課題】スピーカ及び基板を収納する筐体を備え、設計の自由度を向上可能な携帯電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、音響信号を出力する出力端子37が設けられた基板31と、出力端子37から出力された音響信号が入力される入力端子39を有し、入力端子39に入力された音響信号を音響に変換するスピーカ32と、互いに固定されるフロントケース21及びリアケース22を有し、基板31及びスピーカ32を収納する受話筐体2とを備え、基板31は、出力端子37が設けられた実装面31cをリアケース22の内面に対向させて配置され、スピーカ32は、実装面31cの外方において、リアケース22の内面に入力端子39を対向させて配置され、リアケース22の内面には、一端が出力端子37に、他端が入力端子39に当接するブリッジ端子33が設けられている。 (もっと読む)


【課題】折りたたみ構造など、使用時に開閉動作などの予備動作が必要で、複数の機能を有する情報端末は、使用者が所望の機能を使用可能な状態になるまでに、開閉などの動作とメニュー起動のためのキー入力といった複数の操作が必要であり、使い勝手に問題があった。
【解決手段】複数の筐体が連結部を介して相互に回転あるいはスライドする構造の情報端末装置において、複数の筐体の回転あるいはスライドする方向や、回転あるいはスライド後の静止位置を検知する検知手段を有し、前記検知手段によって検知された検知結果に基づいて起動する機能を選択し、かつ起動する。 (もっと読む)


【課題】ほぼ全周にわたって表示部を設けることができ、しかも、フレームが腕から脱落することのない環状の電子機器を提供する。
【解決手段】保持部材40の中央部43を、矢印Fに示すように押し込む作業を行うだけで、保持部材40をフレーム内周側に移動でき、簡単に手51の通過を規制して、脱落を防止できるようにした (もっと読む)


【課題】液晶ディスプレイや有機EL等が配置された筐体の薄型化を図ると共に、表示器の筐体への組み立てを確実に、かつ、簡単に行うことができる表示機器を提供する。
【解決手段】筐体31に形成された開口部に表示器を配置し、外部より表示器40の表示面33が視認し得るように構成した表示機器であって、前記開口部内壁には内方に突出する複数のリブを部分的に設けると共に、前記表示器40の側部には前記リブと係合する凹部と前記複数のリブ間に形成される空間部54に挿入される突出部51とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末が脱落することを防止して、安心して携行することができる携帯情報端末用ケースを提供すること。
【解決手段】携帯情報端末を収納可能なケース本体を有する携帯情報端末用ケースにおいて、携帯情報端末の背面を被覆する背面被覆部と、携帯情報端末の両側面を被覆保持する側面保持部と、携帯情報端末の頂面を被覆して当該携帯情報端末が上側へ脱落することを防止する上側脱落防止部と、上側脱落防止部の端部に配設され、携帯情報端末の前面側上端を係止する係止部と、各側面保持部の下端に、背面被覆部の下端よりも下方へ突出し、携帯情報端末が下側へ脱落することを防止する下側脱落防止部と、下側脱落防止部と一体形成され、携帯情報端末が前側に脱落することを防止する前側脱防止部とを有することとした。 (もっと読む)


【課題】筐体内部の空間が十分に確保できない小型・薄型の携帯電話装置についても、内部を効率的に冷却することができる携帯電話装置を提供する。
【解決手段】本発明の携帯電話装置では、モータの回転運動を往復運動に変換する運動変換手段と、携帯電話装置の電子部品の熱を筐体の外側に少なくとも一部を露出させたフィンに伝熱させる手段とを備え、前記モータの回転運動により前記フィンを往復運動させることで、前記フィンから筐体の外側の空気への熱伝達を促進させ、携帯電話装置の発熱する電子部品を冷却することができる。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、煩雑なメニューやボタン操作を必要とすることなく所望の機能を容易に設定することができる機能制御装置であって、取り扱い性が良く、且つ、小型化が可能であると共に設定できる機能の数を大きくすることが可能な機能制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明に係る機能制御装置は、機能実行体に所望の機能を設定する機能制御装置であって、機能実行体に対して所定の位置に配置され磁力を発する少なくとも1つの磁力発生体と、磁力による磁束密度に基づき位置を特定する座標特定手段と、位置に対応する、機能実行体の所定の機能を設定する機能制御手段とを備えていることを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】携帯時と使用時の変化に対応して燃料電池の発電をOFFする携帯性に優れた携帯電話機を提供する。
【解決手段】筐体10を、表示部201と燃料電池部202とを備えた表示筐体200と、燃料電池部202で発電された電気を充電するための充電池部302及び操作部301と制御部とを備えたグリップ筐体300とに分割し、この2つの筐体が互いに重なった第1の状態と、この2つの筐体の一端が連結された第2の状態とを取り得るように、連結部400を介して連結し、表示筐体は、前記燃料電池の発電時の水分を排気する排気口を備え、連結部400は、第1の状態または第2の状態を検知する切替スイッチ51を備え、制御部は、第1の状態では燃料電池部302の発電を停止し、第2状態では発電を行うようにする。 (もっと読む)


1 - 20 / 51