説明

Fターム[5K027AA11]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 用途 (9,696) | 携帯電話 (9,022)

Fターム[5K027AA11]の下位に属するFターム

Fターム[5K027AA11]に分類される特許

41 - 60 / 8,533


【課題】仮に一部に不具合が生じた場合であっても、残された機能をユーザーに提供すること。
【解決手段】第1筐体側電子装置を格納する第1筐体と、第1筐体に対して移動できるように第1筐体に連結されるとともに、第2筐体側電子装置と電池とを格納する第2筐体と、を備える携帯電子機器で、第1筐体側電子装置に生じる不具合に対処するために、携帯電子機器の制御装置は、ステップST101及びステップST102で第1筐体側電子装置に不具合が生じたか否かを判定し、第1筐体側電子装置に不具合が生じたと判定された場合に、ステップST103で電池から第1筐体側電子装置への電力の供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話端末の搭載機能は全て利用できる状態でありながら、たとえば子供が携帯電話端末を利用する必要のない時間帯に必要のない機能のみ利用制限することが可能な携帯電話システムを提供することである。
【解決手段】
本発明は、契約者がたとえば子供に持たせる携帯電話端末の各種機能に対する利用制限情報を予め登録しておき、その登録情報に基づき携帯電話端末の利用機能の制限を可能とする携帯電話システムを提供する。すなわち本発明は、携帯電話システムに接続された複数の携帯電話端末のうちの所定携帯電話端末について、時間に基づいて該携帯電話端末の機能のうちの所定機能を利用可能とするか利用不可能とするかを設定する設定手段を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アプリケーションが生成したデータファイルの内容を簡単な操作で確認可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置が、画像を表示する表示部と、ユーザによる操作を検出する操作制御部と、データファイルを生成し、保存する第1のアプリケーション部と、前記データファイルを再生する第2のアプリケーション部と、前記第1のアプリケーション部によりデータファイルが保存されると、該データファイルを表すアイコンを前記表示部が表示する着信待機画面に表示させるアイコン生成管理部と、前記操作制御部により前記アイコンを選択する操作が検出されると、該アイコンによって表されるデータファイルを前記第2のアプリケーション部に再生させるアプリ起動部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、少数のLEDでユーザに対して効率的に情報通知を行うことできる携帯電話機を提供する。
【解決手段】ユーザへの通知情報に対して点灯方法と優先度とをそれぞれ関連付けて記憶する記憶手段と、通知情報を記憶手段により記憶された点灯方法に基づいて点灯又は点滅する点灯手段と、ユーザに対して通知すべき情報が発生したとき、そのとき既に点灯手段が別の情報に関して点灯している場合、記憶手段により記憶された情報に基づいて、そのとき既に通知している情報と新たに発生した通知情報との優先度が同レベルであるか否かを判断する判断手段(S403)と、優先度が同レベルであると判断された場合、その優先度に基づいて点灯手段に点灯させる通知情報を決定する点灯制御手段(S405乃至S411)と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】遠隔起動を速やかに実行し、消費電力を低減できる通信装置を提供する。
【解決手段】通信装置100は、起動指示メッセージのフォーマット情報を生成する生成部107と、前記フォーマット情報を記憶するメモリ113と、ネットワークを介した前記フォーマット情報の送信及び起動指示メッセージの受信を行う通信部111と、前記受信した起動指示メッセージが、メモリ113に記憶されている前記フォーマット情報に対応しているか否かを検出し、対応している場合はこの起動指示メッセージの内容に基づいて起動処理及び初期化処理を行う制御部112と、を備えて、遠隔起動を速やかに実行し、消費電力を低減する。 (もっと読む)


【課題】使用完了を自動検出し消費電力を管理することが可能な携帯端末装置、及びその制御方法等を提供する。
【解決手段】制御部7は、実行状態照度を測定及び記憶し、ユーザ操作待機状態に遷移した場合に、待機状態照度を測定し、実行状態照度と比較し、実行状態照度と待機状態照度の差分が前記第一の閾値以上であった場合に、省電力状態に遷移する。 (もっと読む)


【課題】より確実に感情を相手に伝えることができるメッセージを作成し、送信する電子機器及びメッセージ表示システムを提供すること。
【解決手段】接触を検出する接触検出部41と、検出結果に基づいて画像を生成する画像生成部42と、外部からの入力を検出する外部入力検出部43と、外部入力検出部43による検出結果に基づいて対応する文字を読み出す文字読出部44と、接触検出部41と外部入力検出部43とのいずれか一方を選択する選択部45と、接触検出部41が選択されたとき、画像生成部42により生成された画像を入力し、外部入力検出部43が選択されたとき、文字読出部44により読み出された文字を入力することにより電子的なメッセージを作成するメッセージ作成部46と、メッセージを送信する送信部48とを備える。 (もっと読む)


【課題】ICカードへのデータの読み書きを行うプログラムを切り替えること。
【解決手段】管理プログラムを実行しているCPU102が、ICカード500の複数の記憶領域のうち一の記憶領域にアクセス可能なソフトウェアを、アプリケーションプログラムからスクリプトに変更させる処理を開始させるための開始情報を受ける。開始情報を受けると、管理プログラムを実行しているCPU102が、ICカード一覧において前記一の記憶領域を示す第1の識別子と対応する第2の識別子を、スクリプトを示すものに書き替える。 (もっと読む)


【課題】転送機能を有する携帯電話端末のアドレス帳を有効利用しつつ、転送機能を有しない携帯電話端末の利便性を向上可能なハンズフリー通話装置を提供する。
【解決手段】携帯電話端末20との間で通信回線を確立する通信部11と、アドレス帳データを保存する作業メモリ部16と記憶メモリ部18とを有するメモリ14と、携帯電話端末20のアドレス帳データを読み出す制御部15と、読み出されたアドレス帳データを表示する表示部13とを備え、携帯電話端末20のアドレス帳データが読み出し可能である場合、作業メモリ部16を用いて、携帯電話端末20から読み出しされたアドレス帳データの保存および読み出しを行う一方、携帯電話端末20のアドレス帳データが読み出し不可である場合、通話操作に応じてアドレス帳データを作成して、記憶メモリ部18を用いてアドレス帳データの保存および読み出しを行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】長時間稼働可能で且つ情報の不用意な閲覧を抑制可能な携帯端末装置の提供。
【解決手段】表示の対象となる画像の画像情報を記憶する記憶手段と、前記画像を表示可能とする表示手段と、前記画像の表示可否を判断する表示判断手段と、前記記憶手段と前記表示手段と前記表示判断手段とを制御する制御手段と、を有する携帯端末装置において、
前記記憶手段は前記画像の表示可否を判断するための判断基準を記憶し、前記判断基準に対応する項目を検知する検知手段を有し、前記制御手段は、前記画像情報が前記記憶手段に記憶されていない時は前記表示判断手段に前記画像の表示可否を判断させず前記検知手段を作動させないことを特徴とする携帯端末装置。 (もっと読む)


【課題】安価でかつ携帯電話のシステムや機種に関係なく使用することが可能な汎用性の高い携帯電話着信報知装置を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電話着信報知装置50は、携帯電話10の着信報知動作によって生じる磁界の変化により磁気ピックアップ用コイル34に電磁誘導を発生させ、これによって生じた電流信号により着信を判別し機器5を起動する。機器5からの音声出力により携帯電話10の着信を報知する。よって、携帯電話10のシステムや機種に依存すること無く着信を報知することができる。携帯電話10の着信報知動作を磁気ピックアップ用コイル34の電磁誘導を用いて行うため回路構成が単純となり、着信の報知を機器5を用いて行うため、携帯電話着信報知装置50を低コストで提供することができる。 (もっと読む)


【課題】システムの制御負荷を軽減しつつ、相手のタイムゾーンを考慮することなく電話をかけてしまうことを防止することのできるタイムゾーン通知システムを提供すること。
【解決手段】タイムゾーン通知システム1のサーバ20は、発信者Xの携帯電話10からの発呼要求を受けると着信者Yの携帯電話30の位置情報を取得し、この位置情報を発信者Xの携帯電話10に送信する。発信者Xの携帯電話10は、この位置情報を出力手段に表示するとともに、発信者Xによる接続の可否の判断を受け付ける。サーバ20は、発信者Xにより接続すると判断されることを条件に、発信者Xの携帯電話10と着信者Yの携帯電話30とを接続する。 (もっと読む)


【課題】手軽な操作で正確な文字認識を実現する携帯式文字認識装置、文字認識プログラム、及び文字認識方法を提供する。
【解決手段】携帯端末1を用い、画像取得して文字認識する際に設定された対象言語及びカメラ撮影モードと、前記文字認識処理によって文字認識した位置の位置情報を関連付けて記憶し(ステップS12)、文字認識する位置が既に記憶されているか確認し(ステップS2)、既に記憶された位置で再度文字認識する際に、位置情報に関連付けられた対象言語及びカメラ撮影モードの設定内容を読み出し、同条件に設定する条件設定処理を実行した(ステップS13,14)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、捜索範囲が広範囲にわたる場合や他の電話がない場合でも紛失した携帯機器の捜索が可能な携帯機器捜索システムを提供する。
【解決手段】携帯機器20は、携帯用電子キー10からの駆動信号を捜索信号として受信し又は他の携帯機器から出力される捜索信号と同等の捜索信号を特定小電力無線で受信すると共に受信された捜索信号が予め記憶部に記憶された登録捜索信号とを照合する受信照合部23、照合結果が不一致と判定された場合に捜索信号を他の携帯機器に特定小電力無線で送信出力する発信変換部25、照合結果が一致すると判定された場合に捜索にかかる携帯機器であることを外部に報知する報知部26を含む。 (もっと読む)


【課題】メールを作成する作業の操作性を向上する携帯端末装置を提供する。
【解決手段】表示されたメールの中から指定した指定部分を記録する指定部分記録手段と、編集対象のメールの表示時に、保存された複数のメールのうち指定部分が記録された複数のメールについて、各指定部分を一覧表示する指定部分表示手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】microSDTMメモリカード等のマイクロメモリカードを複数枚装着し、保存可能なデータ量を増加させるとともに、それぞれに装着したマイクロメモリカードを1枚のマイクロメモリカードとして扱うことも可能な携帯通信端末を提供する。
【解決手段】複数枚のマイクロメモリカード例えばmicroSDTMメモリカードをそれぞれ装着する複数個のメモリカードスロット例えば2個の第1microSDTMスロット4a、第2microSDTMスロット4bを、筐体1の本体側に並列にまたは上下に、または、分離して、蓋側筐体にも実装する。複数枚のマイクロメモリカード間でデータのコピー、移動、比較照合を可能とする。また、複数枚のマイクロメモリカードを分離して個別のマイクロメモリカードとして扱う分離モードと統合して1枚のマイクロメモリカードとして扱う統合モードとの2つのモードを備え、ユーザが任意にモードを選択可能とする。 (もっと読む)


【課題】操作入力部におけるユーザの接触位置を、該操作入力部を直接視認することなく確認できる携帯端末を提供すること。
【解決手段】表示部と操作入力部とを有する携帯端末は、該操作入力部におけるユーザの接触部位を検出する検出部と、表示部に表示されている画面上に重畳するように、操作入力部と同様の画像を半透明表示し、該半透明表示された画像に検出部により検出されたユーザの接触部位を表示する操作入力表示制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 例えば、容易にかつ手軽に身に着け、常に確実に着信を通知する。
【解決手段】 着信通知端末5は、アクセサリに組み込まれて、ユーザに身に着けられる。制御部24は、携帯電話機2から、着信情報をブルートゥース受信部26を介して受信し、着信有りと判定すると、設定情報に基づいて、着信時動作の着信報知手段として、鳴動部31が選択されているときは、鳴動部31を制御し、ブザーを鳴動させ、振動部32が選択されているときは、振動部32を制御し、バイブレータを振動させ、発光部33が選択されているときは、発光部33を制御し、LEDを点滅させる。 (もっと読む)


【課題】生体認証を行うことで通話先に携帯電話端末所有者本人であることの保証を行い、又、携帯電話端末所有者が緊急事態にあることを携帯電話端末所有者の周りに気づかれないように通知することにより、ふりこめ詐欺等の犯罪行為を防ぐことができる携帯電話端末のメッセージ送信システムを提供する。
【解決手段】サーバ102と、発信元となる発信元携帯電話端末103aと、通話先となる通話先携帯電話端末103nとが通信自在に接続されるメッセージ送信システムであって、発信元携帯電話端末103aは、生体情報を検知する生体情報検知手段と、生体情報をサーバ102に送信する手段とを備え、サーバ102は、送信されてきた生体情報が認証情報DB101に登録されている場合で、通話開始後、前回検知した生体情報と同じでない場合は、該生体情報に対応するメッセージを認証情報DB101から取り出し、通話先携帯電話端末103nに送信する手段等を備える。 (もっと読む)


【課題】通話相手に与える不快感を軽減できないことがあるという問題を解決することが可能な音声通話装置を提供する。
【解決手段】記憶部9は、音量が増大する兆候を表す音声データの周波数パターンである兆候パターンを記憶する。音声判定部10は、送話器4が取り込んだ上り音声データの周波数パターンである上りパターンを解析する。また、音声判定部10は、その解析した上りパターンと記憶部9に記憶された兆候パターンとのパターンマッチングを行い、その上りパターンと兆候パターンの上り一致率が予め定められた閾値以上か否かを判定する。音量調節部11は、音声判定部10にて上り一致率が閾値以上であると判定されると、送信部から通話先に送信される上り音声データの音量を下げる。 (もっと読む)


41 - 60 / 8,533